説明

画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び撮像装置

【課題】奥行方向の撮影範囲を制限することにより奥行方向の撮影範囲を任意に調整できる。
【解決手段】撮像して第1の画像を生成する撮像部と、前記撮像部から被撮像体までの距離を算出する距離情報算出部と、前記距離に基づいて、前記第1の画像から第1の領域における被写体と第2の領域における被写体とを分割する撮影範囲限定部と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、デジタルカメラのような静止画を撮影する撮像装置、ビデオカメラのような動画を撮影する撮像装置、パーソナルコンピュータで画像を取得する所謂ウェブカメラなど、多くの撮像装置が利用されている。また、これら撮像装置は単体で用いられるのみならず、他の機能を持った電子機器に内蔵される場合も多い。撮像装置が内蔵されている電子機器の例として、携帯電話や、携帯電話と携帯情報端末が融合した携帯端末であるスマートフォンや、パーソナルコンピュータのモニターなどが知られている。このように、身の回りには多くの撮像装置が利用されている。
【0003】
通常、これらの撮像装置で静止画や動画を撮像した場合、撮像した静止画や動画をそのまま利用する。例えば、風景を撮影したものや、観光名所などの建造物を背景に人物を記念撮影したものなどは、撮影した画像全体に意味があるため、ある被写体だけを抽出して背景を入れ替えるなどの処理は通常は不要である。
それに対し、撮像した静止画や動画の全体を用いるのではなく、撮像した静止画や動画からある被写体を抽出し、被写体以外の部分を撮像した静止画や動画とは異なる背景画像に入れ替えて用いたい場合もある。例えば、テレビ電話やテレビ会議のように、お互いの姿を撮像した画像を双方に表示させながら会話するシステムでは、背景を相手に見せたくないことも考えられる。また、プリントシール機などのように自分自身を撮影し、文字や模様などで装飾した画像をシールとしてプリントする機械では、機械そのものの背景にカーテンが取り付けられている。これは邪魔な背景が写り込まないようにするために設けられているものであり、背景画像と被写体画像とを分離したいという要求は多い。
【0004】
このように背景と被写体が同じ画像に含まれている状況で、画像から被写体の部分のみを抽出する技術が知られている。
例えば特許文献1には、撮像を行うことにより撮像画像を出力する撮像部と、前記撮像部の撮像範囲の中で撮像対象までの距離を複数点にわたって測定することにより、前記撮像画像に対応した距離分布を表現する距離情報を出力する測距部と、前記撮像範囲をその中の被写体に応じて複数の領域に分離し、分離された前記複数の領域を表す分離情報を出力する被写体分離部と、を備え、当該被写体分離部は、前記距離情報に基づいて前記被写体が占める領域を検出する距離情報解析部を、備える撮影装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2001−167276号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1記載の技術では、撮像範囲をその中の被写体に応じて複数の領域に分離する。つまり、撮像範囲にある全被写体を抽出するため、奥行方向の撮影範囲を制限するといった奥行方向の撮影範囲を調整することができないという問題があった。
【0007】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、奥行方向の撮影範囲を制限することにより奥行方向の撮影範囲を任意に調整できる画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び撮像装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(1)本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の一態様は、撮像して第1の画像を生成する撮像部と、前記撮像部から被撮像体までの距離を算出する距離情報算出部と、前記距離に基づいて、前記第1の画像から第1の領域における被写体と第2の領域における被写体とを分割する撮影範囲限定部と、を備えることを特徴とする画像処理装置である。
【0009】
(2)また、本発明の一態様は、上記の画像処理装置において、前記撮影範囲限定部は、前記距離に関する閾値に基づいて、前記第1の画像から第1の領域における被写体と第2の領域における被写体とを分割することを特徴とする。
【0010】
(3)また、本発明の一態様は、上記の画像処理装置において、前記撮影範囲限定部は、前記閾値に基づいて、前記第1の画像と、該第1の画像と異なる第2の画像とを合成する割合であるブレンド率を算出するブレンド率算出部と、前記ブレンド率に基づいて、前記第1の画像と、前記第2の画像とを合成した表示画像を生成する画像合成部と、
を備えることを特徴とする。
【0011】
(4)また、本発明の一態様は、上記の画像処理装置において、前記第2の画像は、被写体が撮影されていない画像であることを特徴とする。
【0012】
(5)また、本発明の一態様は、上記の画像処理装置において、前記第2の画像は、前記撮像部が撮影した画像ではないことを特徴とする。
【0013】
(6)また、本発明の一態様は、上記の画像処理装置において、前記第2の画像は、描画して作成した画像であることを特徴とする。
【0014】
(7)また、本発明の一態様は、上記の画像処理装置において、前記ブレンド率算出部は、前記閾値と前記第1の画像と前記第2の画像を合成する距離の範囲を示す合成距離範囲情報とに基づいて、前記ブレンド率を算出することを特徴とする。
【0015】
(8)また、本発明の一態様は、上記の画像処理装置において、前記ブレンド率算出部は、前記距離と、複数の前記閾値と、に基づいてブレンド率を算出し、前記画像合成部は、前記表示画像の、複数の前記閾値が示す距離の間の領域に対応する部分に、前記第2の画像を合成することを特徴とする。
【0016】
(9)また、本発明の一態様は、画像処理装置における画像処理方法おいて、撮像部が、撮像して第1の画像を生成する撮像過程と、距離算出部が、前記撮像部から被撮像体までの距離を算出する距離情報算出過程と、撮影範囲限定部が、前記距離に基づいて、前記画像から第1の領域における被写体と第2の領域における被写体とを分割する撮影範囲限定過程と、を有する画像処理方法である。
【0017】
(10)また、本発明の一態様は、画像処理装置のコンピュータに撮像して第1の画像を生成する撮像手順、撮像部から被撮像体までの距離を算出する距離算出手順、前記距離に基づいて、前記画像から第1の領域における被写体と第2の領域における被写体とを分割する撮影範囲限定手順、を実行させるための画像処理プログラムである。
【0018】
(11)また、本発明の一態様は、撮像して第1の画像を生成する撮像部と、前記撮像部から被撮像体までの距離を算出する距離情報算出部と、前記距離に基づいて、前記画像から第1の領域における被写体と第2の領域における被写体とを分割する撮影範囲限定部と、
を備えることを特徴とする撮像装置である。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、奥行方向の撮影範囲を制限することにより奥行方向の撮影範囲を任意に調整できる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るテレビ電話システムを示す概念図である。
【図2】本実施形態に係る撮像部と被写体との間の距離と、表示される画像との関係を説明する説明図である。
【図3】本実施形態に係るテレビ電話装置の構成を示す概略ブロック図である。
【図4】本実施形態に係る撮影範囲限定部の構成を示す概略ブロック図である。
【図5】本実施形態に係るテレビ電話装置の処理を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る撮像部と被写体との間の距離と、表示される画像との関係を説明する説明図である。
【図7】本実施形態に係るテレビ電話装置の構成を示す概略ブロック図である。
【図8】本実施形態に係る撮影範囲限定部の構成を示す概略ブロック図である。
【図9】本実施形態に係るテレビ電話装置の処理を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第3の実施形態に係る撮像部101と被写体との間の距離と、表示される画像との関係を説明する説明図である。
【図11】本実施形態に係るテレビ電話装置の構成を示す概略ブロック図である。
【図12】本実施形態に係る撮影範囲限定部の構成を示す概略ブロック図である。
【図13】本実施形態に係るテレビ電話装置の処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0021】
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。図1は、本発明のテレビ電話システム1を示す概念図である。図示する例では、テレビ電話システム1は、テレビ電話装置10、11、撮像部101、102、表示部103,104、及びネットワーク20を有する。また、図1には、符号Paを付した被写体、及び符号Pbを付した被写体も示している。
【0022】
テレビ電話装置10、11は、通常の電話が備える通話機能に加えて、通話者を撮像した画像を通話相手のテレビ電話装置に表示する機能を有する。テレビ電話装置10、11は、マイク(図示しない)によって通話者が発した音声を取得する。テレビ電話装置10、11は、取得した音声を示す音声情報を生成する。テレビ電話装置10、11は、2つの異なる視点をもつ撮像部101、102が被撮像体を撮像したそれぞれ2つの画像情報を用い、三角測量の原理に基づいて撮像部101、102から被撮像体までの距離を算出する。テレビ電話装置10、11は、算出した距離に基づいて、画像情報を処理することで処理画像を生成する。テレビ電話装置10、11は、テレビ電話装置10、11が取得した音声情報、及び処理画像をネットワーク20を介して相手のテレビ電話装置11、10に送信する。テレビ電話装置11、10は、テレビ電話装置10、11から受信した音声情報に基づいて音声を出力する。テレビ電話装置11、10は、処理画像を画像表示部104、103に表示する。
【0023】
ネットワーク20は、テレビ電話装置10、11が出力した音声情報及び画像情報を通信相手のテレビ電話装置10、11に伝送する。
撮像部101、102は、2眼カメラなどを用いて少なくとも2つの異なる視点から通話者の画像を撮像する。撮像部101は、符号Paを付した通話者の画像を撮像する。また、撮像部102は、符号Pbを付した通話者の画像を撮像する。
【0024】
表示部103、104は、テレビ電話装置10、11から送信された画像情報に基づいて、相手の通話者の画像を表示する。図示する例では、表示部103は、テレビ電話装置11から送信された、通話者Pbを撮像した画像Pb’を表示する。表示部104は、テレビ電話装置10から送信された、通話者Paを撮像した画像Pa’を表示する。
なお、テレビ電話装置10、11、撮像部101、102、表示部103、104は、それぞれ全く同様の構成であるので、以後、単にテレビ電話装置10、撮像部101、表示部103と表記する。
【0025】
図2は、撮像部101と被写体との間の距離と、表示される画像との関係を説明する説明図である。
符号(a)を付した図は、撮像部101と被写体との間の距離(奥行き値)に応じて、撮像部101が撮像する視野角内の空間を奥行き方向に分割する仕組みを示している。符号(a)を付した図では、横軸方向が奥行き値を示している。撮影範囲決定パラメータは、予め定められた奥行き値(閾値)である。撮影範囲決定パラメータは、後述する「被写体領域」と、「背景領域」とを分割する奥行き値の閾値である。
【0026】
奥行き値が、撮影範囲決定パラメータが示す奥行き値より小さい領域を、被写体領域と呼ぶ。被写体領域にあると判定された画素から構成された画像を被写体画像と呼ぶ。奥行き値が、撮影範囲決定パラメータが示す奥行き値より大きい領域を、背景領域と呼ぶ。被写体領域にあると判定された画素から構成された画像を背景画像と呼ぶ。
【0027】
符号(b)を付した図は、奥行き値とブレンド率との関係を示す図である。ここで、ブレンド率とは、表示画像を生成する際に用いるパラメータである。被写体画像のブレンド率は「1.0」とする。背景画像のブレンド率は「0.0」とする。表示部に表示される表示画像の各画素の画素値は、被写体画像の画素の画素値と、予め用意した他の画像の画素(第2の画像)の画素値と、ブレンド率とに基づいて決定される。表示画像の生成の詳細については後述する。
【0028】
符号(c)を付した図は、表示部103に表示される表示画像を示す。実線で示した部分は、その部分が表示画像に表示されることを示し、破線で示された部分は、その部分が表示画像に表示されないことを示す。
被写体(A)は、その全体が撮影範囲決定パラメータが示す奥行き値よりも近い領域にある。従って、被写体(A)に対応する各画素には、ブレンド率「1.0」が適用される。その結果、被写体(A)は表示画像に表示される。
被写体(C)は、その全体が撮影範囲決定パラメータが示す奥行き値よりも遠い領域にある。従って、被写体(C)に対応する各画素には、ブレンド率「0.0」が適用される。その結果、被写体(C)は表示画像に表示されない。
【0029】
被写体(B)は、その一部が撮影範囲決定パラメータが示す奥行き値よりも近い領域(すなわち、被写体領域)に、残りの部分が撮影範囲決定パラメータが示す奥行き値よりも遠い領域(すなわち、背景領域)にある。従って、被写体(B)を示す各画素のうち、被写体領域にある画素については、ブレンド率「1.0」が適用される。被写体(B)を示す各画素のうち、背景領域にある画素については、ブレンド率「0.0」が適用される。その結果、被写体(B)は表示画像に表示される部分と表示されない部分が生ずる。
【0030】
図3は、テレビ電話装置10の構成を示す概略ブロック図である。テレビ電話装置10は、撮像部101、通話部102、表示部103、代替画像記憶部104、撮影範囲決定パラメータ記憶部105、撮影範囲限定部106、及び制御通信部107を含んで構成される。
撮像部101は、2つのカメラで構成される。撮像部101のカメラは、受光した光を電気信号に変え画像とするCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子、及び被写体からの光を撮像素子に集光するためのレンズなどからなる光学系を含んで構成される。撮像部101は、2つの異なる視点から画像を撮像することにより、2つの異なる視点に対応する2つの画像を生成する。撮像部101が生成した2つの画像のうち、一方を基準画像(第1の画像)、他方を参照画像とする。撮像部101は、基準画像及び参照画像を撮影範囲限定部106に出力する。撮像部101は、背景画像に代えて表示画像に表示する画像である代替画像(第2の画像)の撮像を行ったときには、代替画像を代替画像記憶部104に出力する。
通話部102は、通話者が発した音声に基づいて音声信号を生成し、生成した音声信号を制御通信部107に出力する。また、通話部102は、制御通信部107から入力された音声信号を音声に変換し出力する。
【0031】
表示部103は、制御通信部107から入力された表示画像を表示する。
代替画像記憶部104は、代替画像を記憶する。代替画像は、被写体が存在しないときに2眼カメラが撮像した画像であってもよいし、海や山、街並みなどの風景を撮像した画像(スナップ写真)であってもよいし、CG(コンピュータグラフィック;Computer Grafic)によって作成された画像や、背景画像をぼかした画像等であってもよい。
撮影範囲決定パラメータ記憶部105は、撮影範囲決定パラメータを記憶する。ここで、撮影範囲決定パラメータとは、被写体領域と背景領域との奥行き方向の境界を示す閾値である。撮影範囲決定パラメータは、予め定めた値でもよいし、通話者が入力部(図示しない)を介して入力した値でもよい。
【0032】
撮影範囲限定部106は、撮像部101から入力された基準画像、参照画像、代替画像記憶部104から入力された代替画像、及び撮影範囲決定パラメータ記憶部105から入力された撮影範囲決定パラメータに基づいて、表示画像を生成する。撮影範囲限定部106は、生成した表示画像を制御通信部107に出力する。撮影範囲限定部106の詳細については後述する。
制御通信部107は、テレビ電話装置10の制御及びネットワーク20を介して他のテレビ電話装置10との通信を行う。制御通信部107は、撮影範囲限定部106から表示画像を入力された表示情報をネットワーク20に送信する。制御通信部107は、通話部102から音声信号を入力された音声信号をネットワーク20に送信する。また、制御通信部107は、ネットワーク20から受信した音声信号を通話部102に出力する。制御通信部107は、ネットワーク20から受信した表示画像を表示部103に出力する。
【0033】
図4は、撮影範囲限定部106の構成を示す概略ブロック図である。図示する例では、撮影範囲限定部106は、距離情報算出部1061、ブレンド率算出部1062、及び画像合成部1063を含んで構成される。
【0034】
距離情報算出部1061は、撮像部101から入力された基準画像及び参照画像に基づいて、被写体の撮像部101からの距離を示す距離情報を画素毎に生成する。距離情報は、例えば2眼カメラ画像間の視差値を表す視差であっても良いし、撮像部101からの被写体までの距離(奥行き値)であってもよい。距離情報の算出する手法には、SAD(Sum of Absolute Difference)を用いたブロックマッチングや、グラフカット、ダイナミックプログラミングなどの一般的なステレオマッチング手法が挙げられる。
【0035】
本実施形態では、距離情報算出部1061は、SADを評価関数としたステレオマッチングによって距離を算出することで距離情報を生成する。以下、SADを評価関数としたステレオマッチングによる距離の算出の詳細について説明する。距離情報算出部1061は、基準画像のある画素ブロックについて、参照画像上を水平方向に走査することで画素マッチングを行う。距離情報算出部1061は、画素マッチングはマッチングを行う画素である注目画素を中心としたブロック単位で行う。距離情報算出部1061は、ブロック内の基準画像の画素の画素値と、ブロック内の参照画像の対応する画素の画素値との差分の絶対値の総和であるSADを計算する。距離情報算出部1061は、SADの値が最小となるブロックを決定する。
【0036】
距離情報算出部1061は、上記の方法により、基準とするカメラの撮像画像の注目画素に対応するもう一方のカメラの撮像画像上の対応画素を決定する。距離情報算出部1061は、対応画素が決定されると、注目画素と対応画素との距離で表される対応画素の視差値を計算する。距離情報算出部1061は、上記の計算を基準画像の全画素について行うことで、全画素の視差値を算出する。距離情報算出部1061は、基準とするカメラともう一方のカメラとの位置関係と視差値を用いて三角測量を行うことで、撮像装置101から被写体までの距離を算出する。また、距離情報算出部1061が行う画素マッチングは、2つの撮像部が左右方向でなく、上下方向に配置されていてもよく、その場合は撮像画像の走査を水平方向に代えて垂直方向にすればよい。
【0037】
距離情報算出部1061が算出した、全画素についてカメラから被写体までの距離を表す2次元データを奥行きマップ(デプスマップ)と呼ぶ。奥行きマップは、撮像部101から被写体までの距離を明るさで表したもので、一般的に距離が近い被写体は暗い色(画素値が小さい)で、距離が遠い被写体は明るい色(画素値が大きい)で表わされている。これは視差マップ(ディスパリティマップ)と同等であり、視差情報でもある。ここでは、視差値から距離を算出した例を示したが、視差値の大小関係でも距離の大小関係と関連しているため、視差マップのまま距離情報として出力しても構わない。ただし、視差値と距離とでは大小関係が逆転する。つまり、視差が大きい場合距離は小さくなる。従って、視差マップを利用した場合、本実施形態で用いた距離情報による各判定と、視差値による各判定では、判定条件における大小関係が逆転する。
また、撮像部101に単眼カメラと後述の距離画像が得られる装置(測距装置)を用いた構成の場合は、その測距装置が測定した距離情報(奥行き情報)を奥行きマップとして出力してもよい。
【0038】
ブレンド率算出部1062は、撮影範囲決定パラメータ記憶部105から入力された撮影範囲決定パラメータと距離情報算出部1061から入力された距離情報とに基づいて、表示画像の各画素に、基準画像と代替画像のどちらの画素値を採用するかを示すブレンド率を算出する。ブレンド率算出部1062は、注目画素の距離が、撮影範囲決定パラメータが示す距離より小さい画素であるか、大きい画素であるかを判別する。ブレンド率算出部1062は、注目画素の距離が、撮影範囲決定パラメータが示す距離より小さい画素である場合はブレンド率を「1.0」、注目画素の距離が、撮影範囲決定パラメータが示す距離より大きい画素である場合は、ブレンド率を「0.0」とする。ブレンド率算出部1062は、ブレンド率を全画素について表すブレンド率マップを生成する。ブレンド率算出部1062は、生成したブレンド率マップを画像合成部1063に出力する。
【0039】
画像合成部1063は、撮像部101から入力された基準画像、代替画像記憶部104から入力された代替画像、及びブレンド率算出部1062から入力されたブレンド率マップに基づいて、表示画像を生成する。具体的には、画像合成部1063は、以下の処理を行う。画像合成部1063は、画素毎に、ブレンド率マップから画素値を抽出する。画像合成部1063は、抽出したブレンド率が「1.0」であった場合は、合成画像の対応する画素の画素値に基準画像の画素値を代入する。一方、画像合成部1063は、抽出したブレンド率が「0.0」であった場合は、合成画像の対応する画素の画素値に代替画像の画素値を代入する。画像合成部1063は、以上の処理を、基準画像の全画素について行うことにより、表示画像を生成する。画像合成部1063は、生成した表示画像を制御通信部107に出力する。
【0040】
図5は本実施形態に係るテレビ電話装置10の処理を示すフローチャートである。
(ステップS101)撮像部101は、2つの異なる視点からで被撮像体を撮影し、基準画像及び参照画像を生成する。撮像部101は、生成した基準画像及び参照画像を距離情報算出部106に出力する。その後ステップS102に進む。
(ステップS102)距離情報算出部1061は、撮像部101から入力された基準画像及び参照画像に基づいて、前述の方法により奥行きマップを生成する。距離情報算出部1061は、生成した奥行きマップをブレンド率算出部1062に出力する。その後ステップS103に進む。
【0041】
(ステップS103)ブレンド率算出部1062は、奥行きマップが示す画素毎の距離が撮影範囲決定パラメータより小さいか否かを判定する。画素毎の距離が撮影範囲決定パラメータが示す距離より小さいと判定された場合(Yes)はステップS104に進む。画素毎の距離が撮影範囲決定パラメータが示す距離より大きいと判定された場合(No)はステップS105に進む。
(ステップS104)ブレンド率算出部1062は、ブレンド率マップの対応する画素の画素値に「1.0」を代入する。その後ステップS106に進む。
(ステップS105)ブレンド率算出部1062は、ブレンド率マップの対応する画素の画素値に「0.0」を代入する。その後ステップS106に進む。
【0042】
(ステップS106)ブレンド率算出部1062は、基準画像内の全ての画素についてブレンド率を計算したか否かを判定する。基準画像内の全ての画素についてブレンド率を計算したと判定した場合(Yes)はステップS107に進む。基準画像内の全ての画素についてブレンド率を計算していないと判定した場合(No)は、ステップS103に進む。
(ステップS107)画像処理部1063は、ブレンド率マップが示す画素毎のブレンド率が「1.0」であるか「0.0」であるかを判定する。画素毎のブレンド率が「1.0」であると判定された場合(Yes)はステップS108に進む。画素毎のブレンド率が「0.0」であると判定された場合(Yes)はステップS109に進む。
【0043】
(ステップS108)画像合成部1063は、表示画像の対応する画素の画素値に基準画像の対応する画素の画素値を代入する。その後ステップS110に進む。
(ステップS109)画像合成部1063は、表示画像の対応する画素の画素値に代替画像の対応する画素の画素値を代入する。その後ステップS110に進む。
(ステップS110)画像合成部1063は、表示画像内の全ての画素について基準画像又は代替画像の画素値を代入したか否かを判定する。表示画像内の全ての画素について基準画像又は代替画像の画素値を代入したと判定した場合(Yes)は終了処理に進む。表示画像内の全ての画素について基準画像又は代替画像の画素値を代入していないと判定した場合(No)は、ステップS107に進む。
【0044】
上記のように、本実施形態では、撮像部101は、基準画像及び参照画像を撮影する。距離情報算出部1061は、撮像部101から被撮像体までの距離を示す距離情報を生成する。撮影範囲限定部106は、距離情報に基づいて、基準画像領域と、代替画像領域とを分割する。これにより、テレビ電話装置10は、撮像部101から被撮像体までの距離に基づいて所望の被写体を含む奥行き空間(3次元空間)を抽出することができる。
【0045】
また、本実施形態では、撮影範囲限定部は、撮影範囲決定パラメータに基づいて、前記撮像部の撮像した前記第1の画像(基準画像)から被写体領域と背景領域とを分割する。これにより、テレビ電話装置10は、撮像部101からの距離が、予め定めた特定の距離とに比べて、近いか、遠いかに基づいて被写体領域と背景領域とを分割することができる。
【0046】
また、本実施形態では、ブレンド率算出部1062が、撮影範囲決定パラメータに基づいて、撮像部101の撮像した基準画像と、代替画像とを合成する割合であるブレンド率を算出し、画像合成部1063が、ブレンド率に基づいて前記被写体領域を示す基準画像と前記背景領域を示す代替画像とを合成することで、表示画像を生成する。これにより、ブレンド率に応じて、表示画像に基準画像の画像データを用いるか、代替画像の画像データを用いるかを変更することができる。
【0047】
なお、本実施形態では、2眼カメラとステレオマッチング手法による距離情報(視差マップ)算出にて奥行きマップを取得する方法について説明をしたが、奥行きマップを取得する方法は、上述の方法に限定されるものではなく、少なくとも基準画像を撮像できる1眼カメラを具備すれば良い。
【0048】
なお、本実施形態では、撮影範囲決定パラメータを境界に、2眼カメラに近い側を被写体の撮影範囲(被写体領域)、遠い側を撮影範囲外領域(背景領域)として分割していたが、これとは反対に2眼カメラに近い側を撮影範囲外領域(前景領域)、遠い側を被写体の撮影範囲(被写体領域)として分割しても良い。
【0049】
(第2の実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明の第2の実施形態について詳しく説明する。
上記第1の実施形態では、テレビ電話装置10は、被写体が撮影範囲決定パラメータが示す奥行き値より近い領域では、基準画像を表示画像とし、被写体が撮影範囲決定パラメータが示す奥行き値より遠い領域では、代替画像を表示画像として表示する場合について説明をした。本実施形態では、テレビ電話装置10aは、撮影範囲決定パラメータが示す奥行き値の前後で、基準画像と代替画像をブレンドした表示画像を表示する場合について説明をする。
【0050】
図6は、本発明の第2の実施形態に係る撮像部101と被写体との間の距離と、表示される画像との関係を説明する説明図である。
本実施形態では、被写体領域と背景領域の間にブレンド領域が追加されている点が第1の実施形態と異なる。本実施形態では、撮影範囲との境界にいる被写体(B)の顔の部分は、図2と同様であるが、ブレンド領域の範囲内においては基準画像と代替画像とをブレンドして表示画像を生成する。
【0051】
ブレンド領域内にある被写体は、撮像部101からの距離に応じて基準画像と代替画像のブレンド率を変化させ、撮像部101からの距離が増加するにつれて基準画像から徐々に代替画像へと変わる表示画像を合成する。図6では、ブレンド領域のブレンド率の変化方法の一例として、距離に応じて「0.0」から「1.0」の間で線形に変化させている。
画像合成時のブレンド率は、被写体領域の場合は、撮影画像のブレンド率を「1.0」、背景領域画像のブレンド率を「0.0」とし、ブレンド領域ではそのブレンド率を変化させる。
【0052】
図6では、ブレンド領域に含まれる被写体の領域を横縞模様で示しており、被写体(B)の顔の後ろ側が徐々に背景領域画像に変化することを示している。一方表示画像では、被写体(B)の目や口は、被写体の撮影範囲内にいるため表示画像として表示されるが、顔の輪郭部分はその距離に応じて代替画像とブレンドし徐々に代替画像へと変化する画像を表示する。
【0053】
図7は、本実施形態に係るテレビ電話装置10aの構成を示す概略ブロック図である。
本実施形態においては、撮影範囲限定部106a及びブレンド領域パラメータ記憶部108aを除いては第1の実施形態と同様であるため、第1の実施形態と同様な部分については説明を省略する。
【0054】
撮影範囲限定部106aは、撮像部101から入力された基準画像、参照画像、代替画像記憶部104から入力された代替画像、撮影範囲決定パラメータ記憶部105から入力された撮影範囲決定パラメータ、及びブレンド領域パラメータ記憶部108aから入力されたブレンド領域パラメータに基づいて、表示画像を生成する。撮影範囲限定部106aは、生成した表示画像を制御通信部107aに出力する。撮影範囲限定部106aの詳細については後述する。
ブレンド領域パラメータ記憶部108aは、ブレンド領域パラメータ(合成距離範囲情報)を記憶する。ここで、ブレンド領域パラメータとは、撮像部101で撮影した基準画像と、代替画像とをブレンドする区間(ブレンド領域)の始点と終点の距離を示す。ブレンド領域パラメータは、予め定めた値でもよいし、通話者が入力部(図示しない)を介して入力した値でもよい。
【0055】
図8は、撮影範囲限定部106aの構成を示す概略ブロック図である。本実施形態においては、ブレンド率算出部1062a及び画像合成部1063aを除いて第1の実施形態と同様であるため、同様である部分については説明を省略する。
ブレンド率算出部1062aは、距離情報算出部1061から入力された距離情報、撮影範囲決定パラメータ記憶部105から入力された撮影範囲決定パラメータ、及びブレンド領域パラメータ記憶部108aから入力されたブレンド領域パラメータに基づいて、表示画像の各画素に、基準画像と代替画像のどちらの画素値を採用するかを示すブレンド率を算出する。
【0056】
つまり、ブレンド率算出部1062aは、距離情報に基づいて、基準画像の各画素が被写体領域(撮影領域)、ブレンド領域、背景領域のいずれに属するかを判定する。ここで、被写体領域とは、撮影範囲決定パラメータが示す距離より撮像部101に近い領域である。ブレンド領域とは、ブレンド領域パラメータが示す基準画像と代替画像とをブレンドする区間の始点と終点の間の領域である。背景領域とは、ブレンド領域パラメータが示す終点よりも撮像部101から遠い領域である。
【0057】
ブレンド率算出部1062aは、注目画素が、被写体領域に属すると判定した場合は、その画素に対応するブレンド率を「1.0」とする。ブレンド率算出部1062aは、注目画素が、背景領域に属すると判定した場合は、その画素に対応するブレンド率を「0.0」とする。ブレンド率算出部1062aは、注目画素が、ブレンド領域に属すると判定した場合は、その画素に対応するブレンド率を、ブレンドする区間の始点では「1.0」、終点では、「0.0」となるように線形補完した値とする。ブレンド率算出部1062aは、全画素についてのブレンド率を表すブレンド率マップを生成する。ブレンド率算出部1062aは、生成したブレンド率マップを画像合成部1063aに出力する。
【0058】
画像合成部1063aは、撮像部101から入力された基準画像、代替画像記憶部104から入力された代替画像、及びブレンド率算出部1062aから入力されたブレンド率マップに基づいて、表示画像を生成する。具体的には、画像合成部1063aは、以下の処理を行う。ブレンド処理部1063aは、表示画像の画素毎に、ブレンド率マップの対応する画素の画素値を抽出する。画像合成部1063aは、式1にしたがって表示画像の画素値Pを算出する。
P=B・S+(1−B)R ・・・ (式1)
ここで、Sは基準画像の画素値、Rは参照画像の画素値、Bはブレンド率を示す。画像合成部1063aは、以上の処理を、基準画像の全画素について行い、表示画像を生成する。画像合成部1063aは、生成した表示画像を制御通信部107に出力する。
【0059】
図9は、本実施形態に係るテレビ電話装置10aの処理を示すフローチャートである。
ステップS201及びステップS202の各処理は、第1の実施形態におけるステップS101及びステップS102の各処理と同様である。
(ステップS203)ブレンド率算出部1062aは、奥行きマップが示す画素毎の距離が撮影範囲決定パラメータが示す距離より小さいか否かを判定する。画素毎の奥行きが撮影範囲決定パラメータが示す距離より小さいと判定された場合(Yes)はステップS204に進む。画素毎の距離が撮影範囲決定パラメータが示す距離より大きいと判定された場合(No)はステップS205に進む。
(ステップS204)ブレンド率算出部1062aは、ブレンド率マップの対応する画素の画素値に「1.0」を代入する。その後ステップS208に進む。
(ステップS205)ブレンド率算出部1062aは、奥行きマップが示す画素毎の距離がブレンド領域パラメータが示すブレンド領域の終点の距離(この場合、撮影範囲決定パラメータにブレンド領域パラメータを加算した値となる)より大きいか否かを判定する。画素毎の距離がブレンド領域パラメータが示すブレンド領域の終点の距離より大きいと判定された場合(Yes)はステップS206に進む。画素毎の距離がブレンド領域パラメータが示すブレンド領域の終点の距離より小さいと判定された場合(No)はステップS207に進む。
(ステップS206)ブレンド率算出部1062aは、ブレンド率マップの対応する画素の画素値に「0.0」を代入する。その後ステップS208に進む。
(ステップS207)ブレンド率算出部1062aは、奥行きマップが示す画素毎の距離に基づいて、ブレンド領域パラメータが示すブレンド領域の始点の距離では「1.0」、ブレンド領域パラメータが示すブレンド領域の終点の距離では、「0.0」となるように線形補完を行いブレンド率を算出する。ブレンド率算出部1062aは、ブレンド率マップの対応する画素の画素値に算出したブレンド率を代入する。その後ステップS208に進む。
(ステップS208)画像合成部1063aは、式1を用いて表示画像の画素値を算出する。画像合成部1063aは、表示画像の対応する画素の画素値に算出した画素値を代入する。その後終了処理に進む。
【0060】
このように、本実施形態では、ブレンド率算出部1062aは撮影範囲決定パラメータと基準画像と代替画像を合成する範囲を指定するブレンド領域パラメータとに基づいて、前記ブレンド率マップを出力する。
これにより、本実施形態では、撮像部101からの距離に応じて徐々に基準画像から代替画像に変化することで、被写体が撮影範囲内の出入りをする場合の見栄えの向上や違和感を低減させることができる。
【0061】
なお、上述の実施形態では、撮影範囲決定パラメータを境界に、2眼カメラに近い側を被写体の撮影範囲(被写体領域)、遠い側を撮影範囲外領域(背景領域)として分割したが、これとは反対に2眼カメラに近い側を撮影範囲外領域(前景領域)、遠い側を被写体の撮影範囲(被写体領域)として分割しても良い。また、ブレンド領域は、撮影範囲外領域(前景領域)側に設けてもよい。
【0062】
なお、S201およびS202において2眼カメラとステレオマッチング手法による距離情報を用いたが、これに限定されるものではなく、少なくとも1眼を有する構成であれば良い。その場合、距離情報算出手段も前述と同様、測距装置によって算出すればよく、距離情報は視差マップであっても良い。
なお、ブレンド領域内でブレンド率を変化させる方法は、距離に応じて線形に変化させる方法に限られず、ブレンド率は距離の関数として表される任意の関数形を持つものでもよい。
【0063】
(第3の実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明の第3の実施形態について詳しく説明する。
第1および第2の実施形態では、背景領域画像に予め撮影した、被写体がいない代替画像を入替画像として、背景領域に挿入したが、本実施形態では、2つの被写体領域の間にある領域に代替画像を入替画像として挿入する。
【0064】
図10は、本発明の第3の実施形態に係る撮像部101と被写体との間の距離と、表示される画像との関係を説明する説明図である。
本実施形態では、2つの撮影範囲決定パラメータを設ける。撮影範囲決定パラメータが示す距離より撮像部に近い側を被写体領域1と、第2撮影範囲決定パラメータが示す距離より撮像部から遠い側を被写体領域2として、被写体(A)及び(C)を表示画像に表示する。一方、撮影範囲決定パラメータが示す距離と第2撮影範囲決定パラメータが示す距離の間の領域(入替領域と呼ぶ)は、予め被写体のいない背景を撮影した画像又は全く異なる画像(字とか絵とかのテロップなど)と入れ替える。被写体領域1及び2に含まれる距離情報をもつ画素についてはブレンド率を「1.0」として撮影画像である基準画像を合成画像に用い、入替領域の距離の画素についてはブレンド率を「0.0」として入替画像である代替画像を合成画像に用いる。これにより、本実施形態では、入替領域に該当する距離の撮影画像の画素値を入替画像に置き換えることができる。例えば、撮影範囲外にいる被写体(ここでは入替領域にいる被写体)を予め撮影した被写体のいない代替画像と入れ替えれば、被写体(A)と(C)のみが表示画像として表示される。
【0065】
図11は、本実施形態に係るテレビ電話装置10bの構成を示す概略ブロック図である。本実施形態においては、撮影範囲限定部106b及び第2撮影範囲決定パラメータ記憶部105bを除いては第1の実施形態と同様であるため、第1の実施形態と同様である部分の説明は省略する。
撮影範囲限定部106bは、撮像部101から入力された基準画像、参照画像、代替画像記憶部104から入力された代替画像、撮影範囲決定パラメータ記憶部105から入力された撮影範囲決定パラメータ、及び第2撮影範囲決定パラメータ記憶部105bから入力された第2撮影範囲決定パラメータに基づいて、表示画像を生成する。撮影範囲限定部106bは、生成した表示画像を制御通信部107に出力する。撮影範囲限定部106bの詳細については後述する。
第2撮影範囲決定パラメータ記憶部105bは、第2の撮影範囲決定パラメータを記憶する。ここで、第2の撮影範囲決定パラメータとは、被写体領域2と入替領域との奥行き方向の境界を示す第2の閾値である。第2撮影範囲決定パラメータは、予め定めた値でもよいし、通話者が入力部(図示しない)を介して入力した値でもよい。
図12は、撮影範囲限定部106bの構成を示す概略ブロック図である。本実施形態においては、ブレンド率算出部1062bを除いては第1の実施形態と同様であるため説明は省略する。
【0066】
ブレンド率算出部1062bは、撮影範囲決定パラメータ記憶部105から入力された撮影範囲決定パラメータと、第2撮影範囲決定パラメータ記憶部105bから入力された第2撮影範囲決定パラメータと、距離情報算出部1061から入力された距離情報とに基づいてブレンド率を算出する。
【0067】
ブレンド率算出部1062bは、ブレンド率を全画素について表すブレンド率マップを生成する。ブレンド率算出部1062bは、生成したブレンド率マップを画像合成部1063に出力する。
【0068】
図13は、本実施形態に係るテレビ電話装置101bの処理を示すフローチャートである。
ステップS301及びステップS302の各処理は、第1の実施形態におけるステップS101及びステップS102の各処理と同様である。
(ステップS303)ブレンド率算出部1062bは、奥行きマップが示す画素毎の距離が撮影範囲決定パラメータより小さいか否かを判定する。画素毎の距離が撮影範囲決定パラメータより小さいと判定された場合(Yes)はステップS304に進む。画素毎の距離が撮影範囲決定パラメータより大きいと判定された場合(No)はステップS305に進む。
【0069】
(ステップS304)ブレンド率算出部1062bは、ブレンド率マップの対応する画素の画素値に「1.0」を代入する。その後ステップS308に進む。
(ステップS305)ブレンド率算出部1062bは、奥行きマップが示す画素毎の距離が第2撮影範囲決定パラメータより小さいか否かを判定する。画素毎の距離が第2撮影範囲決定パラメータが示す距離より小さいと判定された場合(Yes)はステップS306に進む。画素毎の距離が第2撮影範囲決定パラメータが示す距離より大きいと判定された場合(No)はステップS307に進む。
(ステップS306)ブレンド率算出部1062bは、ブレンド率マップの対応する画素の画素値に「0.0」を代入する。その後ステップS308に進む。
(ステップS307)ブレンド率算出部1062bは、ブレンド率マップの対応する画素の画素値に「1.0」を代入する。その後ステップS308に進む。
【0070】
(ステップS308)画像合成部1063は、ステップS304、S306、S307で生成したブレンド率マップが示す各画素のブレンド率に応じて、表示画像の各画素に基準画像又は代替画像の対応する画素値を代入する。具体的には、画像合成部1063は、ブレンド率マップが示す画素のブレンド率が「1.0」である画素に対しては、基準画像における対応する画素の画素値を表示画像の対応する画素に代入する。画像合成部1063は、ブレンド率マップが示す画素のブレンド率が「0.0」である画素に対しては、代替画像における対応する画素の画素値を表示画像の対応する画素に代入する。その後終了処理に進む。
【0071】
このように、本実施形態によれば、撮影範囲決定パラメータ記憶部105および第2撮影範囲決定パラメータ記憶部105bは、撮影範囲決定パラメータ及び第2撮影範囲決定パラメータをそれぞれ撮影範囲限定部106bに設定する。ブレンド率算出部1062bは、前記距離情報と、撮影範囲決定パラメータ及び第2撮影範囲決定パラメータと、に基づいて、撮像部101の撮像した基準画像と、代替画像とを合成する割合であるブレンド率を算出する。画像合成部1063は、撮影範囲決定パラメータ及び第2撮影範囲決定パラメータにより設定した2つの距離の間(入替領域)に入替画像として代替画像を挿入する。
【0072】
これにより、本実施形態では、図10に示した被写体(B)を使って、CGなどで作成したテロップやアニメーションキャラクターなどの画像を入替画像として実画像上に重畳して表示することが可能となる。本実施形態では、図10に示す表示画像のように、被写体(A)と(C)の奥行方向の間に前記テロップなどの入替画像を挿入することができる。これは入替画像としてテロップなどの文字や絵で作成された矩形の画像を被写体(B)に対応する遠隔地送信画像上の領域(点線で示す領域)に挿入した例を示している。さらに、被写体(B)の撮影画像は奥行き値を持っているため、挿入する入替画像(B)は、被写体(A)や(C)と撮影画像上で重なった場合でも、遠隔地送信画像に示すように入替画像(B)に対し、被写体(A)は手前側、被写体(C)は奥側に表示することが可能となる。
【0073】
また、予め撮影範囲決定パラメータを複数個設け、テロップなどの画像を表示させたい形状と一致した被写体(矩形のボードなど)をその入替領域に配置して撮影しておくことにより、テロップなどの入替画像を表示画像に表示することができる。さらに、入替領域に挿入した被撮像体の撮影画像は、奥行き値を持つため、被写体撮影範囲(被写体領域)内の被写体との奥行方向の重ね合わせを3次元空間と一致させて表示画像として送信することができる。
【0074】
また、第2の実施形態と同様に、ブレンド領域を入替領域内に少なくとも1つ設定し、被写体映像と入替画像をブレンドして合成画像を出力しても良い。
このように、本実施形態では、撮影範囲決定パラメータを2つ以上有することで任意の奥行の領域に少なくとも1つ以上の入替画像を挿入することが可能となる。さらに、本実施形態では、入替領域に挿入する被写体(B)の形状を自由に設定し、その撮影画像の各画素に奥行き値を設けることが可能なため、3次元空間上の自由な位置及び形状で入替画像を配置した表示画像を生成することが可能となる。
【0075】
また、入替領域に被写体(B)を挿入することで、挿入したいテロップや画像などを、自由に領域を設定して背景や被写体の間、被写体の前など任意の位置に任意の画像を入れ替えることが可能である。つまり、距離情報を利用することで2次元平面上に疑似的な3次元空間を作り出し、新たな画像表現を可能とすることができる。これは、例えばTV会議システムやTV電話、撮影ビデオ映像の編集などで画面上の任意の奥行位置に議題に関する映像などを表示させたり、プレゼンテーション資料や重要項目、撮影映像に関する情報をテロップで表示させ、必要なものは手前、すぐに使用しないものは奥へと移動させるなどの映像効果を演出することができるといったものが挙げられる。
【0076】
上記の各実施形態では、2眼カメラを用いて遠隔地へ送信する映像と距離画像を取得していたが、これに限定されるものではなく、1台又はそれ以上の台数のカメラを用いた構成であってもよい。さらに、上述の実施形態では距離画像の取得にカメラを用いているが、これに限定されるものではなく、距離画像が得られる装置(例えば、光切断法やTOF(Time Of Flight)センサ、赤外線によるパターン照射法などを用いた装置)を用いた構成であっても良い。
【0077】
上記の各実施形態で必要なパラメータ(撮影範囲決定パラメータやブレンド領域パラメータ)は、通話者がその場の状況や環境に合わせ撮影範囲決定パラメータを設定又は調整する、また、パラメータは、部屋などの形状や配置に合わせ予め設定してもよい。また、事前に被写体の顔や服の色などを設定し、カメラでトラッキングを行い、設定した被写体の奥行き方向の移動に合わせ、設定した被写体が撮影範囲に入るように(または入らないように)撮影範囲決定パラメータを動的に変更して設定してもよい。また、撮影範囲を分離する奥行方向の位置にマーカー(予め決めた色や形、模様をもった物)を設定し、カメラはそのマーカーを検出・認識して、マーカーの奥行き値を撮影範囲決定パラメータにしてもよい。また、上記の各実施形態で被写体領域と、背景領域または入替領域とを分割する境界を示すパラメータ(撮影範囲決定パラメータや第2撮影範囲決定パラメータ)を表示画像の画素毎に個別に記憶し、設定してもよいし、表示画像をいくつかのブロックに分割し、分割したブロック毎に個別に記憶し、設定してもよい。前記境界を示すパラメータを表示画像の画素毎、またはブロック毎に記憶し、設定することにより、被写体領域と、背景領域または入替領域の境界面を、3次元空間上で任意の形状に設定し、自由な境界面(カメラに正対する平面だけでなく、斜めに傾むけた平面の境界面や、2つ以上の平面を交差させて生成した境界面、または平面を円状に丸めた境界面や、球状の境界面など)を決定することが可能となる。これにより、被写体領域の3次元空間上の撮影範囲を立方体だけでなく、円柱や球状、三角錐や円錐などといった自由な立体形状に設定することが可能となる。
【0078】
以上のように、遠隔地へ送信する画像を2眼カメラ撮影画像または代替画像から選択して生成することで、「撮影範囲決定パラメータ(奥行き値)」で示される距離を境界に、奥行方向に撮影範囲を決定することができることを示し、3次元空間上に撮影する空間を決定することができる。TV会議を想定した場合には、会議参加者は、被写体領域内に入ることで、会議に参加することが可能であり、反対に会議に参加しないあるいは退席する場合は、背景領域側に移動することで可能となる。
【0079】
なお、上記の実施形態では、距離情報の算出にSADを用いる手法を述べたが、SSD(Sum of Squared Intensity Difference)やグラフカットなど、他の計算手法を用いても良い。
【0080】
なお、撮像部101、102は少なくとも1つのカメラと光切断法や赤外線パターン照射法、TOF(Time Of Flight)などの測距装置から構成されていても良い。
TOFはLED(Light Emitting Diode)などの光源から赤外線など眼に見えない光を照射し、その光が被写体などに当たり反射して返ってくる到達時間を計測することで距離を測距する。TOFは細かく分割された領域ごとに計測することで、一点だけでなく被写体の様々な部分の測距が可能となる
【0081】
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
【符号の説明】
【0082】
1・・・テレビ電話システム、10、10a、10b・・・テレビ電話装置、101、102・・・撮像部、103、104・・・表示部、20・・・ネットワーク、102・・・通話部、103・・・表示部、104・・・代替画像記憶部、105・・・撮影範囲決定パラメータ記憶部、105b・・・第2撮影範囲決定パラメータ記憶部、106、106a、106b・・・撮影範囲限定部、107・・・制御通信部、108a・・・ブレンド領域パラメータ記憶部、1061・・・距離情報算出部、1062、1062a、1062b・・・ブレンド率算出部、1063、1063a・・・画像合成部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像して第1の画像を生成する撮像部と、
前記撮像部から被撮像体までの距離を算出する距離情報算出部と、
前記距離に基づいて、前記第1の画像から第1の領域における被写体と第2の領域における被写体とを分割する撮影範囲限定部と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
前記撮影範囲限定部は、前記距離に関する閾値に基づいて、前記第1の画像から第1の領域における被写体と第2の領域における被写体とを分割する
ことを特徴とすることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記撮影範囲限定部は、
前記閾値に基づいて、前記第1の画像と、該第1の画像と異なる第2の画像とを合成する割合であるブレンド率を算出するブレンド率算出部と、
前記ブレンド率に基づいて、前記第1の画像と、前記第2の画像とを合成した表示画像を生成する画像合成部と、
を備えることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記第2の画像は、被写体が撮影されていない画像であることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
【請求項5】
前記第2の画像は、前記撮像部が撮影した画像ではないことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
【請求項6】
前記第2の画像は、描画して作成した画像であることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
【請求項7】
前記ブレンド率算出部は、前記閾値と前記第1の画像と前記第2の画像を合成する距離の範囲を示す合成距離範囲情報とに基づいて、前記ブレンド率を算出することを特徴とする請求項3から6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
【請求項8】
前記ブレンド率算出部は、前記距離と、複数の前記閾値と、に基づいてブレンド率を算出し、
前記画像合成部は、前記表示画像の、複数の前記閾値が示す距離の間の領域に対応する部分に、前記第2の画像を合成することを特徴とする請求項3から7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
【請求項9】
画像処理装置における画像処理方法おいて、
撮像部が、撮像して第1の画像を生成する撮像過程と、
距離算出部が、前記撮像部から被撮像体までの距離を算出する距離情報算出過程と、
撮影範囲限定部が、前記距離に基づいて、前記画像から第1の領域における被写体と第2の領域における被写体とを分割する撮影範囲限定過程と、
を有する画像処理方法。
【請求項10】
画像処理装置のコンピュータに
撮像して第1の画像を生成する撮像手順、
撮像部から被撮像体までの距離を算出する距離算出手順、
前記距離に基づいて、前記画像から第1の領域における被写体と第2の領域における被写体とを分割する撮影範囲限定手順、
を実行させるための画像処理プログラム。
【請求項11】
撮像して第1の画像を生成する撮像部と、
前記撮像部から被撮像体までの距離を算出する距離情報算出部と、
前記距離に基づいて、前記画像から第1の領域における被写体と第2の領域における被写体とを分割する撮影範囲限定部と、
を備えることを特徴とする撮像装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate