説明

画像処理装置及びその制御方法

【課題】鑑賞性を保つ一方で必要に応じて快適な操作感を与えることを可能とする。
【解決手段】システム制御回路50は、表示手段に表示された画像の切り換えが、所定時間の経過に応じて行われる場合には表示手段に表示された画像の切り換えの際に第1の効果処理を施し、切換操作に応じて行われる場合には表示手段に表示された画像の切り換えの際に第1の効果処理とは異なる第2の効果処理を施すように制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、操作ボタン等の操作手段によって選択された画像に対する効果処理を行うための技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、固体メモリ素子を有するメモリカードを記録媒体として、静止画像や動画像を記録再生する電子カメラ等の画像処理装置は既に市販されており、カラー液晶パネル等の電子ファインダを備える電子カメラも販売されている。
【0003】
これらの電子カメラによれば、撮影前の画像を連続して表示して電子カメラの使用者が構図を決定することや、撮影した画像を再生表示して確認することが可能である。さらに、再生の際に画像の切り替わり時に効果をかける機種もある。効果は単調な再生にアクセントをつけ、鑑賞性を高める効果がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−228731号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、効果を絶えず実行していたのでは快適な操作感を損なう虞があり、画像送りに用いられる画像効果は、鑑賞性を高める反面、操作に対するレスポンスの悪さが懸念される場合がある。
【0006】
そこで本発明の目的は、鑑賞性を保つ一方で必要に応じて快適な操作感を与えることを可能とすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の画像処理装置は、表示手段に表示された画像を他の画像に切り換える切換操作を受け付ける受付手段と、前記表示手段へ画像を表示してから所定時間が経過するか、該表示手段へ画像を表示してから該所定時間が経過する前に前記受付手段で前記切換操作を受け付けると、前記表示手段に表示された画像を他の画像に切り換えるように制御する制御手段と、前記表示手段に表示された画像の切り換えが、前記所定時間の経過に応じて行われる場合には前記表示手段に表示された画像の切り換えの際に第1の効果処理を施し、前記切換操作に応じて行われる場合には前記表示手段に表示された画像の切り換えの際に前記第1の効果処理とは異なる第2の効果処理を施すように制御する画像処理手段とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、操作手段による操作によって選択された画像データに対する効果処理を、操作手段に対する操作内容に応じて切り換えるように構成したので、例えばユーザがすばやく目的の画像データを検索したいような場合になされる操作が行われた場合、選択された画像データに対する効果処理を実行しない等、効果処理を切り換えることができる。従って、操作方法によってすばやく目的の画像データを検索することが可能となり、鑑賞性を保つ一方で必要に応じて快適な操作感を与えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の第1乃至第4の実施形態に係る電子カメラの内部構成を示す図である。
【図2】本発明の第1乃至第4の実施形態に係る電子カメラの操作部材を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る電子カメラの動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る電子カメラの動作を示すフローチャートである。
【図5】本発明の第3の実施形態に係る電子カメラの動作を示すフローチャートである。
【図6】効果処理の設定画面の一例を示す図である。
【図7】画像送り効果の一例を示す図である。
【図8】画像送り効果の一例を示す図である。
【図9】画像送り効果の一例を示す図である。
【図10】本発明の第4の実施形態に係る電子カメラの動作を示すフローチャートである。
【図11】効果処理の設定画面の一例を示す図である。
【図12】スライドショー効果の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を適用した好適な実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
【0011】
−第1の実施形態−
先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る電子カメラの内部構成を示す図である。図1において、100は画像処理装置である。10は撮影レンズ、12は絞り機能を備えるシャッタ、14は光学像を電気信号に変換する撮像素子、16は撮像素子14のアナログ信号出力をディジタル信号に変換するA/D変換器である。
【0012】
18は撮像素子14、A/D変換器16、D/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給するタイミング発生回路であり、メモリ制御回路22及びシステム制御回路50により制御される。
【0013】
20は画像処理回路であり、A/D変換器16からのデータ或いはメモリ制御回路22からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。
【0014】
また、画像処理回路20においては、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてシステム制御回路50が露光制御手段40、測距制御手段42に対して制御を行う、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理を行っている。さらに、画像処理回路20においては、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
【0015】
22はメモリ制御回路であり、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、圧縮・伸長回路32を制御する。
【0016】
A/D変換器16のデータが画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器16のデータが直接メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24或いはメモリ30に書き込まれる。
【0017】
24は画像表示メモリ、26はD/A変換器、28はTFT LCD等から成る画像表示部であり、画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器26を介して画像表示部28により表示される。
【0018】
画像表示部28を用いて撮像した画像データを逐次表示すれば、電子ファインダ機能を実現することが可能である。
【0019】
また、画像表示部28は、システム制御回路50の指示により任意に表示をON/OFFすることが可能であり、表示をOFFにした場合には画像処理装置100の電力消費を大幅に低減することが出来る。
【0020】
30は撮影した静止画像や動画像を格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。これにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連射撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ30に対して行うことが可能となる。
【0021】
また、メモリ30はシステム制御回路50の作業領域としても使用することが可能である。32は適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮伸長する圧縮・伸長回路であり、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ30に書き込む。
【0022】
40は絞り機能を備えるシャッタ12を制御する露光制御手段であり、フラッシュ48と連携することによりフラッシュ調光機能も有するものである。42は撮影レンズ10のフォーカシングを制御する測距制御手段、44は撮影レンズ10のズーミングを制御するズーム制御手段、46はバリアである保護手段102の動作を制御するバリア制御手段である。
【0023】
48はフラッシュであり、AF補助光の投光機能、フラッシュ調光機能も有する。露光制御手段40、測距制御手段42はTTL方式を用いて制御されており、撮像した画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果に基づき、システム制御回路50が露光制御手段40、測距制御手段42に対して制御を行う。
【0024】
50は画像処理装置100全体を制御するシステム制御回路、52はシステム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリである。
【0025】
54はシステム制御回路50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を表示する液晶表示装置、スピーカ等の表示部であり、画像処理装置100の操作部近辺の視認し易い位置に単数或いは複数個所設置され、例えばLCDやLED、発音素子等の組み合わせにより構成されている。
【0026】
また、表示部54は、その一部の機能が光学ファインダ104内に設置されている。表示部54の表示内容のうち、LCD等に表示するものとしては、シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマ表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、記録媒体200及び210の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付・時刻表示、等がある。
【0027】
また、表示部54の表示内容のうち、光学ファインダ104内に表示するものとしては、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示、等がある。
【0028】
56は電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。本実施形態では、図6に示す表示画面より選択された画像送り効果の情報が記録される。
【0029】
60、62、64、66、68及び70は、システム制御回路50の各種の動作指示を入力するための操作手段であり、スイッチやダイアル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。
【0030】
ここで、これらの操作手段の具体的な説明を行う。60はモードダイアルスイッチで、電源オフ、自動撮影モード、撮影モード、パノラマ撮影モード、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能モードを切り替え設定することが出来る。
【0031】
62はシャッタスイッチSW1で、不図示のシャッタボタンの操作途中でONとなり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作開始を指示する。
【0032】
64はシャッタスイッチSW2で、不図示のシャッタボタンの操作完了でONとなり、撮像素子12から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ制御回路22を介してメモリ30に画像データを書き込む露光処理、画像処理回路20やメモリ制御回路22での演算を用いた現像処理、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮・伸長回路32で圧縮を行い、記録媒体200或いは210に画像データを書き込む記録処理という一連の処理の動作開始を指示する。
【0033】
66は画像表示ON/OFFスイッチで、画像表示部28のON/OFFを設定することが出来る。この機能により、光学ファインダ104を用いて撮影を行う際に、TFT LCD等から成る画像表示部への電流供給を遮断することにより、省電力を図ることが可能となる。
【0034】
68はクイックレビューON/OFFスイッチで、撮影直後に撮影した画像データを自動再生するクイックレビュー機能を設定する。なお、本実施形態では特に、画像表示部28をOFFとした場合におけるクイックレビュー機能の設定をする機能を備えるものとする。
【0035】
70は各種ボタンやタッチパネル等からなる操作部で、メニューボタン、セットボタン、マクロボタン、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマ切り替えボタン、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像−(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタン等がある。
【0036】
80は電源制御手段で、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されており、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御回路50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部へ供給する。
【0037】
82はコネクタ、84はコネクタ、86はアルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプタ等からなる電源手段である。
【0038】
90及び94はメモリカードやハードディスク等の記録媒体とのインタフェース、92及び96はメモリカードやハードディスク等の記録媒体と接続を行うコネクタ、98はコネクタ92及び或いは96に記録媒体200或いは210が装着されているか否かを検知する記録媒体着脱検知手段である。
【0039】
なお、本実施形態では記録媒体を取り付けるインタフェース及びコネクタを2系統持つものとして説明している。もちろん、記録媒体を取り付けるインタフェース及びコネクタは、単数或いは複数、いずれの系統数を備える構成としても構わない。また、異なる規格のインタフェース及びコネクタを組み合わせて備える構成としても構わない。
【0040】
インタフェース及びコネクタとしては、PCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等の規格に準拠したものを用いて構成して構わない。
【0041】
さらに、インタフェース90及び94、そしてコネクタ92及び96をPCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等の規格に準拠したものを用いて構成した場合、LANカードやモデムカード、USBカード、IEEE1394カード、P1284カード、SCSIカード、PHS等の通信カード、等の各種通信カードを接続することにより、他のコンピュータやプリンタ等の周辺機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を転送し合うことが出来る。
【0042】
102は、画像処理装置100のレンズ10を含む撮像部を覆う事により、撮像部の汚れや破損を防止するバリアである保護手段である。
【0043】
104は光学ファインダであり、画像表示部28による電子ファインダ機能を使用すること無しに、光学ファインダのみを用いて撮影を行うことが可能である。また、光学ファインダ104内には、表示部54の一部の機能、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示などが設置されている。
【0044】
110は通信手段で、RS232CやUSB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、無線通信、等の各種通信機能を有する。
【0045】
112は通信手段110により画像処理装置100を他の機器と接続するコネクタ或いは無線通信の場合はアンテナである。200はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。
【0046】
記録媒体200は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部202、画像処理装置100とのインタフェース204、画像処理装置100と接続を行うコネクタ206を備えている。210はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。
【0047】
記録媒体210は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部212、画像処理装置100とのインタフェース214、画像処理装置100と接続を行うコネクタ216を備えている。
【0048】
次に図2から図8を参照して、本実施形態の動作を説明する。
図2は本実施形態に係る電子カメラの操作部材を示す図である。電源ボタン201は電子カメラの起動と終了に用いる。メニューボタン202は撮影条件の変更や日付の設定、画像のプロテクトや削除といったメニューへ入る時に使用するボタンである。また、各種設定モードを終了する場合にも使う。決定ボタン203は選択項目の決定に用いる。表示ボタン204は画像に関する撮影情報の表示・非表示または電子ビューファインダの表示・非表示を切り替える。
【0049】
左ボタン205は選択項目を左に移動する場合や画像送りに用いる。右ボタン206は選択項目を右に移動する場合や画像送りに用いる。右ボタン206および左ボタン205を本実施形態では画像の送りボタンとして用いている。
【0050】
上ボタン207は選択項目を上に移動する場合に用いる。下ボタン208は選択項目を下に移動する場合に用いる。シャッタボタン209は撮影モードで撮影する時に利用するボタンである。ズームボタン210はズームレンズを駆動させるボタンであり左右に振ることで撮影対象の画角を変えることができる。モード切り替えスイッチ211は録画モードと再生モードを切り替える。液晶画面212は画像を確認しながら撮影する場合に用いる。また撮影した画像の確認にも液晶画面212は用いる。回転入力部材213は時計周り/半時計周りの向きと、移動量を検出することができる。入力された値を、撮影パラメータ等の変更や再生の画像送り等に利用することができる。
【0051】
図3は、本発明の第1の実施形態に係る電子カメラの動作を示すフローチャートである。まず入力の有無を調べる(ステップS301)。入力がなかった場合は入力があるまで待つ。入力があった場合はそれが送りボタンだったかどうかを調べる(ステップS302)。送りボタンではない場合、それぞれのボタンにあった処理へ進む(ステップS303)。
【0052】
送りボタンの場合、送りボタンの操作によって現在カレントとなっている画像に対する効果処理の実行中かどうかを調べ(ステップS304)、効果処理の実行中であれば効果処理を中断させる(ステップS305)。
【0053】
続いて、後述するステップS309の先読み処理によって上記カレントとなっている画像の次の画像がバッファに読み込まれているかを判断する(ステップS306)。次の画像が既にバッファに読み込まれている場合には、入力がリピートであるかを判断し(ステップS307)、入力がリピートでない場合には送りボタンの操作によって次にカレントとなる画像に対して効果処理を行って表示する(ステップS308)。一方、入力がリピート、即ち送りボタンが長押しされた状態で送りボタンの入力が連続的になっているなっている場合には、送りボタンの操作によって次にカレントとなる画像に対する効果処理を行わずに表示する(ステップS311)。ステップS308、ステップS311の後は、次の送りボタンの操作に備えて、今回の送りボタンの操作によってカレントとなった画像の前後の画像をバッファに読み込む先読み処理を行う(ステップS309)。
【0054】
また、ステップS306の判断によって、現在カレントとなっている画像の次の画像の先読み処理が完了していない場合には、未だ読み込んでいない現在カレントとなっている画像の次の画像を読み込む(ステップS310)。このように先読み処理が正常に行われていなかった場合には、操作性を重視して、今回の送りボタンの操作によって次にカレントとなる画像に対する効果処理は行われず、表示される(ステップS311)。
【0055】
なお、本実施形態では、右ボタンにより次の画像表示が指示された場合と、左ボタンにより前の画像表示された場合で異なる効果を実行する。具体的には、図9(b)に示すように、右ボタンが押された場合は、画面の右から次の画像が徐々に表示され、左ボタンが押された場合は、図9(a)に示すように、画面の左から前の画像が徐々に表示される。
【0056】
図7は、本実施形態に適用される他の効果処理を説明するための図である。図7の701に示すように画像が表示されている状態で送りボタンが押されると、702のように効果処理を開始する。本例では少しずつ次の画像が現れる効果を例として挙げている。入力がリピートの場合、702の状態を介さずに701から703の画像へ直接移行し、効果処理を実行せずに画像を表示する。
【0057】
以上のように本実施形態によれば、リピート入力を受け付けている期間は、その期間選択される画像について画像送り効果処理を実行しないように構成したので、ユーザはリピート入力によって目的の画像をすばやく検索することが可能となり、快適な操作感を享受することが可能となる。その一方でリピート入力以外の選択操作によっては画像送り効果処理が実行されるため、鑑賞性が保たれる。
【0058】
−第2の実施形態−
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態に係る電子カメラの内部構成及び操作部材の構成は図1及び図2に示す構成と同様であるため、それらの説明は省略する。
【0059】
図4は、本発明の第2の実施形態に係る電子カメラの動作を示すフローチャートである。まず入力の有無を調べる(ステップS401)。入力がなかった場合は入力があるまで待つ。入力があった場合はそれが送りボタンだったかどうかを調べる(ステップS402)。送りボタンの場合、効果処理の実行中かどうかを調べ(ステップS403)、効果処理の実行中であれば効果処理を中断させる(ステップS404)。その後、カレントの画像を示す枠を表示すべき画像が既に表示されているかどうか、即ち、カレントの画像を示す枠を表示すべき画像を含む複数画像の表示状態にあるかどうかを調べ(ステップS405)、複数画像の表示状態にない場合は、複数画像の表示を行う(ステップS406)。そして、複数画像のうち今回の操作によってカレントとなる画像に対し、カレントの画像を示す枠を表示する(ステップS407)。
【0060】
一方、入力が送りボタンではなかった場合、送りボタンが離されたかどうかを調べる(ステップS408)。ここでは、送りボタンが押された状態から離されたかどうかが検出される。離されたままの状態の場合は、ここでいう送りボタンが離されたとは判断されない。画像送りボタンが離された場合は、効果処理を実行する(ステップS410)。それ以外のボタンの場合は、それぞれのボタンにあった処理へ進む(ステップS409)。
【0061】
図8は、本発明の第2の実施形態に適用される画像送り効果処理を説明するための図である。画像が複数表示されている状態(801)で送りボタンが押されると、拡大効果(802)されているのを解除し、次の画像にフォーカスを移す(803)。送りボタンが押され続けている場合は、更に次の画像にフォーカスを移す(804)。そこでボタンが離されると、拡大効果を実行する(805)。
【0062】
以上のように本実施形態によれば、送りボタンの操作の解除入力によってその時点で選択されている画像に対して画像送り効果処理を実行するように構成したので、送りボタンを操作している間は目的の画像をすばやく検索することが可能となり、ユーザは快適な操作感を享受することが可能となる。その一方で、送りボタンの操作の解除入力によって選択されている画像に対して画像送り効果処理が実行されるため、鑑賞性は保たれる。
【0063】
−第3の実施形態−
次に本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態に係る電子カメラの内部構成及び操作部材の構成は図1及び図2に示す構成と同様であるため、それらの説明は省略する。
【0064】
図5は本発明の第3の実施形態の動作を示すフローチャートである。まず入力の有無を調べる(ステップS501)。入力がなかった場合は入力があるまで待つ。入力があった場合はそれが送りボタンだったかどうかを調べる(ステップS502)。送りボタンではない場合、それぞれのボタンにあった処理へ進む(ステップS503)。入力が送りボタンだった場合、効果処理の実行中かどうかを調べ(ステップS504)、効果処理の実行中であれば効果を中断させる(ステップS505)。その後、カレントの画像を示す枠を表示すべき画像が既に表示されているかどうか、即ち、カレントの画像を示す枠を表示すべき画像を含む複数画像の表示状態にあるかどうかを調べ(ステップS506)、複数画像の表示状態にない場合は、複数画像の表示を行う(ステップS507)。そして、複数画像のうち今回の送りボタンの操作によってカレントとなる画像に対し、カレントの画像を示す枠を表示する(ステップS508)。その後、タイマをセットする。入力がなかった場合は、ステップS509の最後のタイマセットからタイマがN秒経過したかどうかを調べる(ステップS510)。N秒経過していない場合は、入力待ち状態に戻り、N秒経過していた場合は、効果処理を実行する(ステップS511)。このようにすることで本実施形態では、送りボタンの操作によって一旦カレントとなり枠が表示された画像は、その枠表示からN秒経過するまで何れの入力も受け付けない場合、図8の802や805に示すように拡大表示等の効果処理が施される。
【0065】
図6は、本実施形態において用いられる効果処理の設定画面601の一例を示す図である。効果表示領域602では現在設定されている効果を概略的に示す。画像送り効果設定項目603では画像送りに関する設定が可能であり、左右で効果選択枠604を移動させることで画像送り効果処理のパターンを選択設定することができる。設定された情報は、図1の不揮発性メモリ56に記録される。画像送り効果としては、図7に示されるように、少しずつ次の画像が現れる効果や、図9に示されるように、画面の右側あるいは左側から徐々に次の画像が表示される効果等の効果処理のパターンが設定可能である。
【0066】
第2の実施形態として、送りボタンが離されてから効果処理の実行を開始する場合、第3の実施形態として、一定時間経過した後、効果処理の実行を開始する方法を挙げた。これらは、一つの電子カメラ上の操作部材の違いによって使い分けてもよい。例えば、操作部材213を使用した場合は一定時間経過した後、効果処理を開始し、左右ボタン205/206を使用した場合はこれらのボタンが離されてから効果処理の実行を開始するように構成してもよい。
【0067】
なお、上記実施形態では、電子カメラの起動時及び撮影モードから再生モードへのモード切り換えが行われた場合は、ユーザによって画像送り効果が設定されていた場合でも、実行しないようにしている。電子カメラの起動及び再生処理の高速化を図るためである。
【0068】
以上のように本実施形態によれば、画像が一旦選択された後、一定の期間何れの操作入力も受け付けない場合に、当該画像に対する画像送り効果処理が実行されるように構成したので、ユーザが何らかの操作入力を行っている期間は、目的の画像をすばやく検索する等、画像送り効果によるその操作に対するレスポンスの遅れを感じることなく快適な操作感を享受することができる。一方、一定期間操作を行わない場合には、画像送り効果処理が実行されるため、鑑賞性が保たれる。
【0069】
−第4の実施形態−
次に本発明の第4の実施形態について説明する。本実施形態に係る電子カメラの内部構成及び操作部材の構成は図1及び図2示す構成と同様であるため、それらの説明は省略する。
【0070】
図10は、本発明の第4の実施形態に係る電子カメラの動作を示すフローチャートである。ステップS1001では、後述するスライドショー効果処理の実行中に、ユーザからの入力があったかどうかを調べる。ステップS1001で、ユーザからの入力がないと判断された場合は、ステップS1002では、ステップS1009による最後のタイマクリアからN秒経過したかどうかを調べる。Nは任意に設定できてもよいし、固定値でもよい。N秒経過していなければ入力待ち状態に戻る。
【0071】
ステップS1003では、ユーザによる入力が送りボタンによる入力であったかどうかを調べる。ステップS1003で、送りボタンによる入力でないと判断された場合、ステップS1004の他のボタン処理へ移る。
【0072】
ステップS1003で、送りボタンによる入力であると判断された場合は、ステップS1005で、現在表示されている画像がスライドショー効果処理の最後の画像かどうかを調べる。ステップS1005で、最後の画像であると判断された場合、入力待ち状態に戻り、以降の画像送り効果処理は実行しない。スライドショー効果処理の最後の画像である場合、終了してもよいが、本実施形態では送りボタンでは終了できないように処理している。
【0073】
また、ステップS1005で、最後の画像でないと判断された場合は、ステップS1006では、効果を画像送り効果に設定する。ここで設定される情報は、後述する図11の設定画面を用いて画像送り効果について設定された情報である。続いて、ステップS1007では、スライドショー効果処理の実行中かどうかを調べ、スライドショー効果処理の実行中であればステップS1008でスライドショー効果を中断させる。
【0074】
続いて、ステップS1009では、タイマをクリアし、再度経過時間のカウントを開始する。続くステップS1010では、送りボタンの操作によって次に表示すべき画像を読み込み、当該画像を1画像で画面上に表示させるための準備を行う(ステップS1011)。ステップS1012では、ステップS1011で表示準備を行った画像についてステップS1006で設定された画像送り効果処理を実行する。効果処理の実行中はステップS1001の入力待ち状態に戻る。
【0075】
このように、スライドショー効果処理の実行中に送りボタンによる入力があった場合は、スライドショー効果を中止し、画像送り効果として設定された簡易的な効果を実行することで、鑑賞性を高めると共に快適な操作感を実現することが可能となる。スライドショー効果処理は予め設定された内容で行われ、且つ鑑賞性に主眼を置いた演出となっているため、ユーザが複数画像を閲覧する上ではその鑑賞性を楽しむことができる。しかしながら、鑑賞性をあまり重視せず、すばやく所望の画像を検索したいユーザにとっては、このようにスライドショー効果から画像送り効果に切り替えることによって操作性を担保することが可能となる。また送りボタンを操作しない間は画像送り効果より比較的鑑賞性に富んだスライドショー効果が行われ、高い鑑賞性を保つことができる。
【0076】
ステップS1002で、ステップS1009のタイマクリアから何も入力されていない状態となってN秒が経過していると判断された場合は、ステップS1013では、スライドショー効果処理の最後の画像かどうかを調べる。スライドショー効果処理の最後の画像であれば、ステップS1014で効果をスライドショー効果に設定する。ここで設定される情報は、後述する図11の設定画面を用いてスライドショー効果について設定された情報である。
【0077】
続くステップS1015では、ステップS1014で設定されたスライドショー効果を実行する(ステップS1015)。このスライドショー効果処理は上述したように送りボタンが操作されるまで、又はスライドショー効果処理が終了するまで(ステップS1013/YES)実行される。
【0078】
図11は効果設定画面1101の一例を示す図である。効果表示領域1102では現在設定されている効果を概略的に示す。選択できる効果処理としては通常の画像送り効果1103とスライドショー用の効果1104を設定可能であり、上下ボタンでフォーカス枠1105を移動し、左右で効果選択枠1106を移動させることで効果パターンを選択することができる。本実施形態では、画像送りとスライドショーとの効果処理のパターンは、別々に用意されており、同じものは設定できない。
【0079】
本実施形態において適用される画像送り効果は、図7に示すように、画像701が表示されている状態で送りボタンが押されると、702から703に示すように、次の画像が少しずつ現れる効果が実行される。他の画像送り効果の例としては、図9に示すように、画面の右側あるいは左から次の画像が徐々に表示されるものもある。
【0080】
図12は、本実施形態において適用されるスライドショー効果の一例を示す図である。このスライドショー効果は複数画像が順次自動的に表示されていく効果処理である。設定時間が経過するとスライドショー効果が開始される。具体的には、十字状の可視画像領域が画像の一部から徐々に全体に広がり(1201)、可視画像領域が全画像に至ると(1202)、徐々に可視画像領域が小さくなり(1203)、最後には画像が見えなくなる。このように今回表示されていた画像が見えなくなると、次の画像に対して同じように可視画像領域が画像の一部から徐々に画像全体に広がっていくといった処理が行われる(1205)。
【0081】
また、表示される画像が切り換わる際に、次の画像と現在表示されている画像との撮影日付が異なる場合には、現在の画像から次の画像に切り換える際に、次の画像の撮影日付を表示する(1204)。
【0082】
なお、本実施形態では、スライドショー効果実行中に送りボタンが押されると、スライドショー効果を中断して送り効果を実行するとしているが、スライドショー効果中断の際に送りボタン操作があった時点の画像を効果なしで全体を一旦表示してから次の画像の表示に移ってもよい。例えば、図12の1201のように可視画像領域が全画像の範囲に広がっておらず、当該画像が未だ完全に見えないような状態のときに送りボタンが操作された場合には、1201の表示状態から1202の当該画像全体を表示した状態に切り換えて一旦全体画像を表示した後、その画像から図7や図9に示すような画像送り効果を開始する。
【0083】
また本実施形態では、画像送りとスライドショーとの効果処理パターンは、夫々異なるものが用意されており、画像送りとスライドショー効果とで同じ効果処理パターンを設定することができないと説明したが、他の実施形態として、画像送りとスライドショー効果とで同じ効果処理パターンが設定できるように構成してもよい。
【0084】
また、図7〜図9に示す画像送り効果は第1〜第4の実施形態全てに適用することができる。さらに上述した実施形態では、送りボタンの操作方法次第では、選択された画像全てについて効果処理を行い得るものを例示したが、これに限らず、欠陥のある画像に対しては予め画像送り効果の対象から外すように設定することも可能であり、この場合、送りボタンによって選択されても欠陥のある画像に対しては画像送り効果処理が実行されず、当該欠陥画像に関しては鑑賞性より快適な操作感に主眼を置いた処理を行うように構成することもできる。
【0085】
なお、記録媒体200及び210は、PCMCIAカードやコンパクトフラッシュ(登録商標)等のメモリカード、ハードディスク等だけでなく、マイクロDAT、光磁気ディスク、CD−RやCD−WR等の光ディスク、DVD等の相変化型光ディスク等で構成されていても勿論問題無い。
【0086】
また、記録媒体200及び210がメモリカードとハードディスク等が一体となった複合媒体であっても勿論問題無い。さらに、その複合媒体から一部が着脱可能な構成としても勿論問題無い。
【0087】
そして、実施形態の説明に於いては、記録媒体200及び210は画像処理装置100と分離していて任意に接続可能なものとして説明したが、いずれか或いは全ての記録媒体が画像処理装置100に固定したままとなっていても勿論問題無い。
【0088】
また、画像処理装置100に記録媒体200或いは210が、単数或いは複数の任意の個数接続可能な構成であっても構わない。そして、画像処理装置100に記録媒体200及び210が装着する構成として説明したが、記録媒体は単数或いは複数の何れの組み合わせの構成であっても、勿論問題無い。
【0089】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0090】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0091】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
【0092】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(基本システム或いはオペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0093】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0094】
201 電源ボタン、202 メニューボタン、203 決定ボタン、204 表示ボタン、205 左ボタン(送りボタン)、206 右ボタン(送りボタン)、207 上ボタン、208 下ボタン、209 シャッタボタン、210 ズームボタン、211 モード切り替えボタン、212 液晶画面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示手段に表示された画像を他の画像に切り換える切換操作を受け付ける受付手段と、
前記表示手段へ画像を表示してから所定時間が経過するか、該表示手段へ画像を表示してから該所定時間が経過する前に前記受付手段で前記切換操作を受け付けると、前記表示手段に表示された画像を他の画像に切り換えるように制御する制御手段と、
前記表示手段に表示された画像の切り換えが、前記所定時間の経過に応じて行われる場合には前記表示手段に表示された画像の切り換えの際に第1の効果処理を施し、前記切換操作に応じて行われる場合には前記表示手段に表示された画像の切り換えの際に前記第1の効果処理とは異なる第2の効果処理を施すように制御する画像処理手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
前記所定時間の経過に応じて行われる画像の切り換えのための効果処理として用意された複数の効果処理の中から、ユーザの選択に応じて前記前記第1の効果処理を設定する第1の設定手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記切換操作に応じて行われる画像の切り換えの際のための効果処理として用意された複数の効果処理の中から、ユーザの選択に応じて前記第2の効果処理を設定する第2の設定手段をさらに有することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記画像処理手段は、前記第1の効果処理を施して画像の切り換えを行っている途中で前記切換操作を受け付けると、前記第1の効果処理を施すことを中止して、前記第2の効果処理を施して当該画像の切り換えを実行するように制御することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像処理装置。
【請求項5】
前記画像処理手段は、欠陥のある画像に対しては前記第1の効果処理あるいは前記第2の効果処理を施さないことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像処理装置。
【請求項6】
表示手段に表示された画像を他の画像に切り換える切換操作を受け付ける受付ステップと、
前記表示手段へ画像を表示してから所定時間が経過するか、該表示手段へ画像を表示してから該所定時間が経過する前に前記受付ステップで前記切換操作を受け付けると、前記表示手段に表示された画像を他の画像に切り換えるように制御する制御ステップと、
前記表示手段に表示された画像の切り換えが、前記所定時間の経過に応じて行われる場合には前記表示手段に表示された画像の切り換えの際に第1の効果処理を施し、前記切換操作に応じて行われる場合には前記表示手段に表示された画像の切り換えの際に前記第1の効果処理とは異なる第2の効果処理を施すように制御する画像処理ステップとを有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
【請求項7】
コンピュータを、請求項1乃至5の何れか1項に記載された画像処理装置の各手段として機能させるプログラム。
【請求項8】
コンピュータを、請求項1乃至5の何れか1項に記載された画像処理装置の各手段として機能させるプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−223637(P2011−223637A)
【公開日】平成23年11月4日(2011.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−172852(P2011−172852)
【出願日】平成23年8月8日(2011.8.8)
【分割の表示】特願2005−221623(P2005−221623)の分割
【原出願日】平成17年7月29日(2005.7.29)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】