説明

画像形成体

【課題】 本発明は、銀行券、パスポート、カード、商品タグ、ブランドプロテクション等の偽造防止、改竄防止が必要とされる貴重品に適用する画像形成体に関するものである。
【解決手段】 光反射性層及び光透過性層が積層された基材に、前記光透過性層の表面に基本画像が形成され、前記基本画像内に潜像画像が形成され、前記基本画像は、特定の深度を有する溝状の点群及び/又は線群からなり、前記潜像画像は前記基本画像を形成する溝状の点群及び/又は線群内に、前記基本画像を形成する特定の深度とは異なった深度の溝状の点群及び/又は線群からなる画像形成体である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、銀行券、パスポート、カード、商品タグ、ブランドプロテクション等の偽造防止、改竄防止が必要とされる貴重品に適用する画像形成体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
銀行券、パスポート、カード、商品タグ、ブランドプロテクション等の貴重品は、その性質上、偽造、変造されにくいことが要求される。この防止策として、これらの貴重品を傾けて観察することにより潜像画像を認識できるようにして真偽判別を行う技術が知られている。凹版印刷物の画線構成を利用するもの、凹凸基材と印刷画線を利用するもの、凹凸の深さを利用するもの等が挙げられる。
【0003】
前記凹版印刷物の画線構成を利用し、潜像画像を出現させるもの、例えば、凹版印刷された万線に潜像画像となる画線部を高い画線で構成し、その他の万線を潜像画像となる画線部より低い画線で構成している。印刷物は真上から観察した場合に潜像画像は視認できないが、傾けて観察すると潜像画像が発現するものが開示されている(特許文献1参照)。
【0004】
前記凹凸基材と印刷画線を利用するもの、例えば、各種万線模様又はレリーフ模様、及びそれら双方の模様のいずれかの凹凸形状を有する素材と、前記素材の色及び無色透明以外の異なった他の色による一定な間隔を持つ各種万線画線又は網点画線、及びそれら双方の画線のいずれかを組み合わせることによって、印刷物の角度を変えて観察する時にのみ、特定の文字、図柄などが認識できるようにした潜像模様形成体とその作製方法が開示されている(特許文献2参照)。
【0005】
前記凹凸の深さを利用するもの、例えば、互いに平行に微細な溝条と微細な突条とを交互に多数本刻設したマーク形成部を有したカードにおいて、前記突条の一部分を他の部分に対して盛り上げて形成することにより当該盛り上がり部分によって所定のマークを画成したことを特徴とするカードが開示されている(特許文献3参照)。
【0006】
【特許文献1】特公昭56−19273号公報
【特許文献2】特許第2615401号公報
【特許文献3】実開平02−127478号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記従来技術は、総じて潜像領域を形成する画線とその周辺の背景領域を形成する画線の凹凸を異ならせて形成し、基材を傾けで観察した場合に潜像領域が始めて視認されるものであるが、基材を観察する方向、又は、基材を傾ける角度が限定され、傾ける角度が浅い角度では潜像領域を視認することが困難であった。仮に、浅い角度で潜像領域が視認できるものを作製するには潜像領域を形成する画線とその周辺の背景領域を形成する画線の凹凸を大きくしなければならないため、実質上、作製困難であり、例え、作製可能であったとしても、その凹凸差によって基材に対して真上から観察した場合においても潜像領域が視認されてしまう恐れがあった。また、観察する方向によって異なった潜像画像を出現させることは困難であった。さらに、視認される潜像領域の明暗は変化することはなかった。
【0008】
本発明は、このような従来の問題を解決することを目的としたもので、潜像領域を形成する画線とその周辺の背景領域を形成する画線の凹凸差を大きくしなくとも、基材を傾ける角度が浅い角度で潜像領域を視認可能であり、観察する方向によって異なった潜像画像を出現させることが可能であり、潜像画像を視認するために観察する方向が特定されることなく、基材を傾ける角度によって視認される潜像領域の明暗が変化する画像形成体を提案することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、光反射性層及び光透過性層が積層された基材に、前記光透過性層の表面に背景画像部と潜像画像部が形成され、前記背景画像部と前記潜像画像部は、特定の深度を有する溝状の点群及び/又は線群からなり、前記背景画像部を形成する溝状の点群及び/又は線群の深度と、前記潜像画像部を形成する深度は異なってなる画像形成体である。
【0010】
また、本発明は、光反射性層及び光透過性層が積層された基材に、前記光透過性層の表面に背景画像部と潜像画像部が形成され、前記背景画像部は、特定の深度を有する溝状の第1の万線と、前記第1の万線と交差する特定の深度を有する溝状の第2の万線からなり、前記潜像画像は前記背景画像部を形成する前記第1の万線と前記第2の万線が交差する交点内に、前記背景画像部を形成する特定の深度とは異なった深度の溝状の点群からなる画像形成体である。
【0011】
また、本発明は、光反射性層及び光透過性層が積層された基材に、前記光透過性層の表面に背景画像部、第1の潜像画像部及び第2の潜像画像部が形成され、前記背景画像部は、特定の深度を有する溝状の第1の万線と、前記第1の万線と交差する特定の深度を有する溝状の第2の万線からなり、前記第1の潜像画像は、前記背景画像部を形成する前記第1の万線内に前記背景画像部を形成する特定の深度とは異なった深度の溝状の点群及び/又は線群からなり、前記第2の潜像画像は、前記背景画像部を形成する前記第2の万線内に前記背景画像部を形成する特定の深度とは異なった深度の溝状の点群及び/又は線群からなる画像形成体である。
【発明の効果】
【0012】
本発明の画像形成体は、可視光下で肉眼で水平方向に徐々に傾けて観察した場合に、潜像領域の明暗(つまり、潜像画像がポジ画像からネガ画像に変化、ネガ画像からポジ画像に変化)は変化し、潜像画像の出現の有無、ネガポジの変化の有無によって真偽判別が可能となる。よって、特別な真偽判別装置等を用いることなく、誰でもその場で上記効果が得られるか否かによって真偽判別することができる。
【0013】
さらに、本発明の画像形成体は複数の潜像画像を埋め込むことが可能であり、観察する方向によって異なった潜像画像を出現させることが可能である。また、実施の形態例1においては潜像画像を視認するために観察する方向が特定されることはない。
【0014】
光反射性層及び光透過性層が積層された基材に特定の深度を有する溝状の点群及び/又は線群によって潜像画像を形成するため、従来よりも潜像領域を形成する溝状の点群及び/又は線群と、その周辺の背景領域を形成する溝状の点群及び/又は線群の凹凸差を大きくしなくとも、基材を傾ける角度が浅い角度で潜像領域を視認可能である。また、溝状の点群及び/又は線群はレーザで作製可能なため、貴重品個々に異なった情報(可変情報)を形成することができる。
【0015】
以上のことから、本発明の画像形成体は、真偽判別効果が高く、微細な形状で形成するため改ざん、複製防止効果があり、銀行券、パスポート、カード、商品タグ、ブランドプロテクション等の偽造防止、改竄防止が必要とされる貴重品に適用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明を実施するための最良の形態を図面を参照して説明する。しかしながら、本発明は以下に述べる実施するための最良の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲記載における技術的思想の範囲内であれば、その他のいろいろな実施の形態が含まれる。
【0017】
(第1の例)
図1に画像形成体A1とそのX−X’断面図を示す。図1(a)に示すように光反射性層1a及び光透過性層1bが積層された基材1に、光透過性層の表面に基本画像2が形成され、基本画像2内に潜像画像3が形成される。基本画像2は、特定の深度を有する溝状の点群5aからなり、潜像画像3は基本画像2を形成する溝状の点群内に配置される。なお、ここでは、基本画像2内に潜像画像3が形成されているが、潜像画像3が形成されていない基本画像2の特定の深度を有する溝状の点群5aからなる領域を背景領域4とし、背景領域4は特定の深度を有する溝状の点群5a’として説明する。潜像画像3は背景領域4を形成する特定の深度を有する溝状の点群5a’の深度より深い深度の溝状の点群5bからなる。図1(b)の画像形成体A1のX−X’断面図に示すように、潜像画像3の溝状の点群5bの深度F2は、背景領域4を形成する溝状の点群5a’の深度F1よりも深いことがわかる。上記説明では、潜像画像3は背景領域4を形成する特定の深度を有する溝状の点群5a’の深度より深い深度の溝状の点群5bによって形成しているが本発明は、これに限定されることなく、潜像画像3は背景領域4を形成する特定の深度を有する溝状の点群5a’の深度より浅い深度の溝状の点群5bによって形成してもよい。つまり、潜像画像3は背景領域4を形成する特定の深度を有する溝状の点群5a’の深度と異なった深度の溝状の点群5bによって形成すれば良い。
【0018】
図2は、図1(a)に示した画像形成体A1に対してX1、X2、Y1又はY2方向から入射角45°の可視光下において肉眼で垂直方向から観察した場合の図である。観察する方向については、図2(a)に示すようにX1、X2、Y1、Y2に限らず、360度、何れの方向から観察しても次の効果が得られる。図2(b)に示すように入射光I1は背景領域4を形成する溝状の点群5a’上では、一部が乱反射I2し、反射光I3が得られる。入射光I1’は潜像画像3を形成する溝状の点群5b上では、一部が乱反射光I2’し、反射光I3’が得られる。潜像画像3を形成する溝状の点群5bでは、背景領域4を形成する溝状の点群5a’より、点群の深度が深いため、乱反射光I2’は乱反射光I2よりも乱反射光量が多く、反射光I3’は反射光I3よりも反射光量が少ない。このようなことから潜像画像3を形成する溝状の点群5b上と背景領域4を形成する溝状の点群5a’上では乱反射光量に大きな差異が生じる。よって、潜像画像3上は背景領域4上よりも明度が低く視認される。また、光反射性層1aは反射光I3’及び反射光I3を強くするために設けられ、光反射性層1aがない基材で形成すると潜像画像が視認し難い状況になる。
【0019】
図3は、図1に示した画像形成体A1に対してX1、X2、Y1又はY2方向から入射角45°の可視光下において肉眼で垂直方向から水平方向に徐々に傾けて観察した場合の図である。垂直方向から観察した場合は、潜像画像3を形成する溝状の点群5bでは、背景領域4を形成する溝状の点群5a’より、点群の深度が深いため、反射光量が少なく、背景領域4を形成する溝状の点群5a’よりも明度が低く視認され、潜像画像はネガ画像として視認される。更に傾けて観察すると、背景領域4を形成する溝状の点群5a’の反射光の光量と潜像画像3を形成する溝状の点群5bの反射光の光量が同一又はほぼ同一となり、潜像画像3と背景領域4が区分けして視認できない状況になり、基本画像2のみが視認される。更に水平方向に傾けて観察すると、潜像画像3を形成する溝状の点群5bでは、背景領域4を形成する溝状の点群5a’より、反射光量が多くなり、背景領域4を形成する溝状の点群5a’よりも明度が高く視認され、潜像画像はポジ画像として視認される。このようなことから、可視光下において肉眼で垂直方向から水平方向に徐々に傾けて観察した場合に潜像画像3はネガ画像からポジ画像に連続して徐々に反転する。ただし、潜像画像3を形成する溝状の点群5bが、背景領域4を形成する溝状の点群5a’より、点群の深度が浅い場合は、ポジ画像からネガ画像に連続して徐々に反転する。
【0020】
(第2の例)
図4に画像形成体A2とそのY−Y’断面図を示す。図4に示すように光反射性層1a及び光透過性層1bが積層された基材1に、光透過性層の表面に基本画像2が形成され、基本画像2内に潜像画像3が形成される。基本画像2は、特定の深度を有する溝状の線群6aからなり、潜像画像3は基本画像2を形成する溝状の線群6a内に配置される。なお、ここでは、基本画像2内に潜像画像3が形成されているが、潜像画像3が形成されていない基本画像2の特定の深度を有する溝状の線群6aからなる領域を背景領域4とし、背景領域4は特定の深度を有する溝状の線群6a’として説明する。潜像画像3は背景領域4を形成する特定の深度を有する溝状の線群6a’の深度より深い深度の溝状の線群6bからなる。図4(b)の画像形成体A2のY−Y’断面図に示すように、潜像画像3の溝状の線群6bの深度F2は、基本画像2を形成する溝状の線群6aの深度F1よりも深いことがわかる。上記説明では、潜像画像3は背景領域4を形成する特定の深度を有する溝状の線群6a’の深度より深い深度の溝状の線群6bによって形成しているが本発明は、これに限定されることなく、潜像画像3は背景領域4を形成する特定の深度を有する溝状の線群6a’の深度より浅い深度の溝状の線群6bによって形成してもよい。つまり、潜像画像3は背景領域4を形成する特定の深度を有する溝状の線群6a’の深度と異なった深度の溝状の線群6bによって形成すれば良い。
【0021】
図5は、図4(a)に示した画像形成体A2に対してX1、X2方向から入射角45°の可視光下において肉眼で垂直方向から観察した場合の図である。図4(b)に示すように入射光I1は背景領域4を形成する溝状の線群6a’上では、一部が乱反射I2し、反射光I3が得られる。入射光I1’は潜像画像3を形成する溝状の線群6a上では、一部が乱反射光I2’し、反射光I3’が得られる。潜像画像3を形成する溝状の線群6bでは、背景領域4を形成する溝状の線群6a’より、線群の深度が深いため、乱反射光I2’は乱反射光I2よりも乱反射光量が多く、反射光I3’は反射光I3よりも反射光量が少ない。このようなことから、潜像画像3を形成する溝状の線群6b上と背景領域4を形成する溝状の線群6a’上では乱反射光量に大きな差異が生じる。よって、潜像画像3上は背景領域4上よりも明度が低く視認される。また、光反射性層1aは反射光I3’及び反射光I3を強くするために設けられ、光反射性層1aがない基材で形成すると潜像画像が視認し難い状況になる。
【0022】
図6は、図4に示した画像形成体A2に対してX1又はX2方向から入射角45°の可視光下において肉眼で垂直方向から水平方向に徐々に傾けて観察した場合の図である。垂直方向から観察した場合は、潜像画像3を形成する溝状の線群6bでは、背景領域4を形成する溝状の線群6a’より、点群の深度が深いため、反射光量が少なく、背景領域4を形成する溝状の線群6a’よりも明度が低く視認され、潜像画像はネガ画像として視認される。更に傾けて観察すると、背景領域4を形成する溝状の線群6a’の反射光の光量と潜像画像3を形成する溝状の線群6bの反射光の光量が同一又はほぼ同一となり、潜像画像3と背景領域4が区分けして視認できない状況になり、基本画像2のみが視認される。更に水平方向に傾けて観察すると、潜像画像3を形成する溝状の線群6bでは、背景領域4を形成する溝状の線群6a’より、反射光量が多くなり、背景領域4を形成する溝状の線群6a’よりも明度が高く視認され、潜像画像はポジ画像として視認される。このようなことから、可視光下において肉眼で垂直方向から水平方向に徐々に傾けて観察した場合に潜像画像3はネガ画像からポジ画像に連続して徐々に反転する。ただし、潜像画像3を形成する溝状の線群6bが、背景領域4を形成する溝状の線群6a’より、点群の深度が浅い場合は、ポジ画像からネガ画像に連続して徐々に反転する。
【0023】
第1の例は基本画像及び潜像画像は溝状の点群から構成し、第2の例は基本画像及び潜像画像は溝状の線群から構成しているが、基本画像は溝状の線群から構成し、潜像画像は溝状の点群から構成しても良い。更に、第1の例と第2の例を組み合わせて、基本画像及び潜像画像は特定の深度を有する溝状の点群及び/又は線群から形成することができる。
【0024】
(第3の例)
図7に画像形成体A3とそのX−X’断面図を示す。図7に示すように光反射性層1a及び光透過性層1bが積層された基材1に、光透過性層の表面に基本画像2が形成され、基本画像2内に潜像画像3が形成される。基本画像2は、特定の深度を有する溝状の縦方向に延びる第1の万線8aと、第1の万線8bと交差する特定の深度を有する溝状の横方向に延びる第2の万線8bからなり、潜像画像3は第1の万線8bと第2の万線8bが交差する交点内に配置される。なお、ここでは基本画像2内に潜像画像3が形成されているが、潜像画像3が形成されていない基本画像2の特定の深度を有する溝状の第1の万線8a及び第2の万線8bからなる領域を背景領域4とし、背景領域4は特定の深度を有する溝状の第1の万線8a’及び第2の万線8b’ として説明する。潜像画像3は背景領域4を形成する特定の深度を有する溝状の第1の万線8a’及び第2の万線8b’の深度より深い深度の溝状の点群5bからなる。図7(b)の画像形成体A3のX−X’断面図に示すように、潜像画像3の溝状の点群5bの深度F2は、基本画像2を形成する溝状の第1の万線8a及び第2の万線8bの深度F1よりも深いことがわかる。上記説明では、潜像画像3は背景領域4を形成する特定の深度を有する溝状の第1の万線8a’及び第2の万線8b’の深度より深い深度の溝状の点群5bによって形成しているが、本発明は、これに限定されることなく、潜像画像3は背景領域4を形成する特定の深度を有する溝状の第1の万線8a’及び第2の万線8b’の深度より浅い深度の溝状の点群5bによって形成してもよい。つまり、潜像画像3は背景領域4を形成する特定の深度を有する溝状の第1の万線8a’及び第2の万線8b’の深度と異なった深度の溝状の点群5bによって形成すれば良い。また、基本画像2は、特定の深度を有する溝状の縦方向に延びる第1の万線8aと、第1の万線8bと交差する特定の深度を有する溝状の横方向に延びる第2の万線8bによって形成しているが本発明は、これに限定されることなく、基本画像2は、特定の深度を有する溝状の第1の方向(例えば斜め45度等)に延びる第1の万線8aと、第1の万線8bと交差する特定の深度を有する溝状の第2の方向に延びる第2の万線8bによって形成してもよい。
【0025】
図8は、図7(a)に示した画像形成体A3に対してS1、S2方向から入射角45°の可視光下において肉眼で垂直方向から観察した場合の図である。図7(b)に示すように背景領域4を形成する溝状の第1の万線8a’及び第2の万線8b’上では、一部が乱反射I2し、反射光I3が得られる。入射光I1’は潜像画像3を形成する溝状の点群5b上では、一部が乱反射光I2’し、反射光I3’が得られる。潜像画像3を形成する溝状の点群5bでは、背景領域4を形成する溝状の第1の万線8a’及び第2の万線8b’上より、点群の深度が深いため、乱反射光I2’は乱反射光I2よりも乱反射光量が多く、反射光I3’は反射光I3よりも反射光量が少ない。このようなことから、潜像画像3を形成する溝状の点群5b上と背景領域4を形成する溝状の第1の万線8a’及び第2の万線8b’上では乱反射光量に大きな差異が生じる。よって、潜像画像3上は背景領域4上よりも明度が低く視認される。また、光反射性層1aは反射光I3’及び反射光I3を強くするために設けられ、光反射性層1aがない基材で形成すると潜像画像が視認し難い状況になる。
【0026】
図9は、図7に示した画像形成体A3に対してS1、S2、S3又はS4方向から入射角45°の可視光下において肉眼で垂直方向から水平方向に徐々に傾けて観察した場合の図である。垂直方向から観察した場合は、潜像画像3を形成する溝状の点群5b上では、背景領域4を形成する溝状の第1の万線8a’及び第2の万線8b’上より、点群の深度が深いため、反射光量が少なく、背景領域4を形成する溝状の第1の万線8a’及び第2の万線8b’よりも明度が低く視認され、潜像画像はネガ画像として視認される。更に傾けて観察すると、背景領域4を形成する溝状の第1の万線8a’及び第2の万線8b’の反射光の光量と潜像画像3を形成する溝状の点群5bの反射光の光量が同一又はほぼ同一となり、潜像画像3と背景領域4が区分けして視認できない状況になり、基本画像2のみが視認される。更に水平方向に傾けて観察すると、潜像画像3を形成する溝状の点群5bでは、背景領域4を形成する溝状の第1の万線8a’及び第2の万線8b’より、反射光量が多くなり、背景領域4を形成する溝状の第1の万線8a’及び第2の万線8b’よりも明度が高く視認され、潜像画像はポジ画像として視認される。このようなことから、可視光下において肉眼で垂直方向から水平方向に徐々に傾けて観察した場合に潜像画像3はネガ画像からポジ画像に連続して徐々に反転する。ただし、潜像画像3を形成する溝状の点群5bが、背景領域4を形成する溝状の第1の万線8a’及び第2の万線8b’より、点群の深度が浅い場合は、ポジ画像からネガ画像に連続して徐々に反転する。
【0027】
(第4の例)
図10に画像形成体A4とそのX1−X1’断面図、X2−X2’断面図を示す。図10に示すように光反射性層1a及び光透過性層1bが積層された基材1に、光透過性層の表面に基本画像2が形成され、基本画像2内に第1の潜像画像3a及び第2の潜像画像3bが形成される。基本画像2は、特定の深度を有する溝状の縦方向に延びる第1の万線8aと、第1の万線8bと交差する特定の深度を有する溝状の横方向に延びる第2の万線8bからなる。なお、ここでは基本画像2内に第1の潜像画像3a及び第2の潜像画像3bが形成されているが、第1の潜像画像3aが形成されていない基本画像2の特定の深度を有する溝状の第1の万線8aからなる領域を第1の背景領域4aとし、第2の潜像画像3bが形成されていない基本画像2の特定の深度を有する溝状の第2の万線8bからなる領域を第2の背景領域4bとし、第1の背景領域4aは特定の深度を有する溝状の第1の万線8a’からなり、第2の背景領域4bは特定の深度を有する溝状の第2の万線8b’として説明する。第1の潜像画像3aは、第1の万線8a’内に第1の万線8a’及び第2の万線8b’の深度より深い深度の溝状の点群5b1からなる。第2の潜像画像3bは、第1の万線8b’内に第1の万線8a’及び第2の万線8b’の深度より深い深度の溝状の点群5b2からなる。図10(b)の画像形成体A4のX1−X1’断面図に示すように、第1の潜像画像3aの溝状の点群5b1の深度F2は、第1の背景領域4aを形成する溝状の第1の万線8a’及び第2の背景領域4bを形成する第2の万線8b’の深度F1よりも深いことがわかる。図10(c)の画像形成体A4のX2−X2’断面図に示すように、第2の潜像画像3bの溝状の点群5b2の深度F2は、第1の背景領域4aを形成する溝状の第1の万線8a’及び第2の背景領域4bを形成する第2の万線8b’の深度F1よりも深いことがわかる。上記説明では、第1の潜像画像3a及び第2の潜像画像3bは第1の背景領域4aを形成する溝状の第1の万線8a’及び第2の背景領域4bを形成する第2の万線8b’の深度より深い深度の溝状の点群5b1、5b2によって形成しているが本発明は、これに限定されることなく、第1の潜像画像3a及び第2の潜像画像3bは第1の背景領域4aを形成する溝状の第1の万線8a’及び第2の背景領域4bを形成する第2の万線8b’の深度より浅い深度の溝状の点群5b1、5b2によって形成してもよい。つまり、第1の潜像画像3a及び第2の潜像画像3bは第1の背景領域4aを形成する溝状の第1の万線8a’及び第2の背景領域4bを形成する第2の万線8b’の深度と異なった深度の溝状の点群5b1、5b2によって形成すれば良い。また、基本画像2は、特定の深度を有する溝状の縦方向に延びる第1の万線8aと、第1の万線8bと交差する特定の深度を有する溝状の横方向に延びる第2の万線8bによって形成しているが、本発明は、これに限定されることなく、基本画像2は、特定の深度を有する溝状の第1の方向(例えば45度)に延びる第1の万線8aと、第1の万線8bと交差する特定の深度を有する溝状の第2の方向に延びる第2の万線8bによって形成してもよい。
【0028】
図11は、図10(a)に示した画像形成体A4に対してX1、X2方向から入射角45°の可視光下において肉眼で垂直方向から観察した場合の図及びそのX−X’断面図である。図10(b)に示すように第1の背景領域4aを形成する溝状の第1の万線8a’上では、一部が乱反射I2し、反射光I3が得られる。入射光I1’は第1の潜像画像3aを形成する溝状の点群5b1上では、一部が乱反射光I2’し、反射光I3’が得られる。第1の潜像画像3aを形成する溝状の点群5b1では、第1の背景領域4aを形成する溝状の第1の万線8a’上より、点群の深度が深いため、乱反射光I2’は乱反射光I2よりも乱反射光量が多く、反射光I3’は反射光I3よりも反射光量が少ない。このようなことから、第1の潜像画像3aを形成する溝状の点群5b1上と第1の背景領域4aを形成する溝状の第1の万線8a’上では乱反射光量に大きな差異が生じる。よって、潜像画像3上は背景領域4上よりも明度が低く視認される。また、光反射性層1aは反射光I3’及び反射光I3を強くするために設けられ、光反射性層1aがない基材で形成すると潜像画像が視認し難い状況になる。
【0029】
図12は、図10に示した画像形成体A4に対してX1又はX2方向から入射角45°の可視光下において肉眼で垂直方向から水平方向に徐々に傾けて観察した場合の図である。垂直方向から観察した場合は、第1の潜像画像3aを形成する溝状の点群5b1上では、第1の背景領域4aを形成する溝状の第1の万線8a’上より、点群の深度が深いため、反射光量が少なく、第1の背景領域4aを形成する溝状の第1の万線8a’よりも明度が低く視認され、潜像画像はネガ画像として視認される。更に傾けて観察すると、第1の背景領域4aを形成する溝状の第1の万線8a’の反射光の光量と第1の潜像画像3aを形成する溝状の点群5b1の反射光の光量が同一又はほぼ同一となり、潜像画像3と背景領域4が区分けして視認できない状況になり、基本画像2のみが視認される。更に水平方向に傾けて観察すると、第1の潜像画像3aを形成する溝状の点群5b1では、第1の背景領域4aを形成する溝状の第1の万線8a’より、反射光量が多くなり、第1の背景領域4aを形成する溝状の第1の万線8a’よりも明度が高く視認され、潜像画像はポジ画像として視認される。このようなことから、可視光下において肉眼で垂直方向から水平方向に徐々に傾けて観察した場合に潜像画像3はネガ画像からポジ画像に連続して徐々に反転する。ただし、第1の潜像画像3aを形成する溝状の点群5b1が、第1の背景領域4aを形成する溝状の第1の万線8a’より、点群の深度が浅い場合は、ポジ画像からネガ画像に連続して徐々に反転する。
【0030】
図13は、図10(a)に示した画像形成体A4に対してY1、Y2方向から入射角45°の可視光下において肉眼で垂直方向から観察した場合の図及びそのY−Y’断面図である。図10(b)に示すように第2の背景領域4bを形成する溝状の第2の万線8b’上では、一部が乱反射I2し、反射光I3が得られる。入射光I1’は第2の潜像画像3bを形成する溝状の点群5b2上では、一部が乱反射光I2’し、反射光I3’が得られる。第2の潜像画像3bを形成する溝状の点群5b2では、第2の背景領域4bを形成する溝状の第2の万線8b’上より、点群の深度が深いため、乱反射光I2’は乱反射光I2よりも乱反射光量が多く、反射光I3’は反射光I3よりも反射光量が少ない。このようなことから第2の潜像画像3bを形成する溝状の点群5b2上と第2の背景領域4bを形成する溝状の第2の万線8b’上では乱反射光量に大きな差異が生じる。よって、潜像画像3上は背景領域4上よりも明度が低く視認される。また、光反射性層1aは反射光I3’及び反射光I3を強くするために設けられ、光反射性層1aがない基材で形成すると潜像画像が視認し難い状況になる。
【0031】
図14は、図10に示した画像形成体A4に対してY1又はY2方向から入射角45°の可視光下において肉眼で垂直方向から水平方向に徐々に傾けて観察した場合の図である。垂直方向から観察した場合は、第2の潜像画像3bを形成する溝状の点群5b2上では、第2の背景領域4bを形成する溝状の第2の万線8b’上より、点群の深度が深いため、反射光量が少なく、第2の背景領域4bを形成する溝状の第2の万線8b’よりも明度が低く視認され、潜像画像はネガ画像として視認される。更に傾けて観察すると、第2の背景領域4bを形成する溝状の第2の万線8b’の反射光の光量と第2の潜像画像3bを形成する溝状の点群5b2の反射光の光量が同一又はほぼ同一となり、潜像画像3と背景領域4が区分けして視認できない状況になり、基本画像2のみが視認される。更に水平方向に傾けて観察すると、第2の潜像画像3bを形成する溝状の点群5b2では、第2の背景領域4bを形成する溝状の第2の万線8b’より、反射光量が多くなり、第2の背景領域4bを形成する溝状の第2の万線8b’よりも明度が高く視認され、潜像画像はポジ画像として視認される。このようなことから、可視光下において肉眼で垂直方向から水平方向に徐々に傾けて観察した場合に潜像画像3はネガ画像からポジ画像に連続して徐々に反転する。ただし、第2の潜像画像3bを形成する溝状の点群5b2が、第2の背景領域4bを形成する溝状の第2の万線8b’より、点群の深度が浅い場合は、ポジ画像からネガ画像に連続して徐々に反転する。
【0032】
本発明の画像形成体の基本画像、潜像画像を形成する溝状の点群、溝状の線群、溝状の第1の万線、溝状の第2の万線等の溝は、光反射性層1a及び光透過性層1bが積層された基材1の光透過性層1b内で形成される。よって、光反射性層1aの領域まで溝の深度を形成してはならない。よって、例えば、光透過性層1の厚さがHの場合、溝状の点群、溝状の線群、溝状の第1の万線、溝状の第2の万線等の溝の深さFは、H≧Fの関係を満足しなければならない。
【0033】
本発明の画像形成体の基本画像、潜像画像を形成する溝状の点群、溝状の線群、溝状の第1の万線、溝状の第2の万線等の溝の深さは、光反射性層1a及び光透過性層1bが積層された基材1の厚さによっても異なるが、50μm〜300μm程度が好ましい。また、本発明の画像形成体の基本画像、潜像画像を形成する溝状の点群、溝状の線群、溝状の第1の万線、溝状の第2の万線等の幅は、50μm〜500μm程度が好ましい。また、本発明の画像形成体の基本画像、潜像画像を形成する溝状の点群、溝状の線群、溝状の第1の万線、溝状の第2の万線等の長さは、特に限定されるものではない。これらの溝状の点群、溝状の線群、溝状の第1の万線、溝状の第2の万線等はレーザ加工機で形成することが可能である。溝状の点の形状は、特に限定されることはなく、円形、多角形及び特殊な形状の溝の少なくとも一つで形成することができる。多角形又は特殊な形状の溝を用いることによって、複製されにくくなるため偽造防止効果が向上する。溝状の線の形状は、特に限定されることはなく、直線、曲線、同心円及び特殊な形状の溝の少なくとも一つで形成することができる。
【0034】
光反射性層1a及び光透過性層1bが積層された基材1の光反射性層1aは、アルミニウム箔、金箔、銀箔等の表面反射率の高い金属箔が使用でき、金属箔と同様の材質を光透過性基材の裏面に金属蒸着させても良い。また、ホログラムを用いることにより、偽造防止の向上を図ることができる。
【0035】
光反射性層1a及び光透過性層1bが積層された基材1の光透過性層1bは、透明な基材が好ましいが、光を透過できる基材であれば良く、色彩を有する半透明の基材も使用することができる。材質は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ナイロンポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル等が用いられる。
【0036】
光反射性層1a及び光透過性層1bが積層された基材1の厚さは、特に限定されるものでなく60μm程度の薄い基材から、760μm程度のカード基材等でも有効である。また、基材の裏面に接着層を設けて貴重品に貼付可能となる。貴重品に貼付された画像形成体を剥離しようとすると溝状の点群、溝状の線群が破壊され、不正に再利用することができなくなる。
【0037】
本発明の基本画像、潜像画像は、文字、数字、記号及び絵柄の少なくとも一つであることにより、特定方向から観察した場合に容易に真偽判別することが可能である。
【実施例】
【0038】
以下、実施例を用いて本発明を更に詳細に説明するが、本発明の内容は、これらの実施例の範囲に限定されるものではない。
【0039】
(実施例1)
厚さ約180μmのポリエチレン基材の裏面にアルミ蒸着し、ポリエチレン基材から成る光反射性層、アルミ蒸着した光透過性層を有する基材を得た。アルミ蒸着していないポリエチレン基材の表面に正方形形状の直径約100μm、深度約150μmの溝状の点をピッチ約200μmで一定間隔でレーザ加工機によって点群を設け、潜像画像(文字P)を形成した。潜像画像(文字P)の周辺領域を正方形形状の直径約100μm、深度約100μmの溝状の点をピッチ約200μmで一定間隔でレーザ加工機によって点群を設け、背景画像を形成した。潜像画像と背景画像によって基本画像を形成し、画像形成体を作製した。画像形成体を可視光下において肉眼で垂直方向から水平方向に徐々に傾けて観察した場合に、潜像画像(文字P)はネガ画像からポジ画像に連続して徐々に反転して観察できた。
【0040】
(実施例2)
厚さ約180μmのポリエチレン基材の裏面にアルミ蒸着し、ポリエチレン基材から成る光反射性層、アルミ蒸着した光透過性層を有する基材を得た。アルミ蒸着していないポリエチレン基材の表面に直径約100μm、深度約150μmの溝状の直線をピッチ約200μmで一定間隔でレーザ加工機によって線群を設け、潜像画像(文字P)を形成した。潜像画像(文字P)の周辺領域を直径約100μm、深度約100μmの溝状の点をピッチ約200μmで一定間隔でレーザ加工機によって線群を設け、背景画像を形成した。潜像画像と背景画像によって基本画像を形成し、画像形成体を作製した。画像形成体を可視光下において肉眼で垂直方向から水平方向に徐々に傾けて観察した場合に、潜像画像(文字P)はネガ画像からポジ画像に連続して徐々に反転して観察できた。
【0041】
(実施例3)
厚さ約180μmのポリエチレン基材の裏面にアルミ蒸着し、ポリエチレン基材から成る光反射性層、アルミ蒸着した光透過性層を有する基材を得た。アルミ蒸着していないポリエチレン基材の表面に直径約100μm、深度約100μmの溝状の直線をピッチ約200μmで一定間隔でレーザ加工機によって縦方向に延びる第1の万線8aを形成し、第1の万線と交差するように直径約100μm、深度約100μmの溝状の直線をピッチ約200μmで一定間隔でレーザ加工機によって縦方向に延びる第2の万線を形成した。第1の万線と第2の万線が交差する部分の内、潜像画像となる位置にのみ、交差した領域の深度が約150μmになるようにレーザ加工機によって再度形成し、潜像画像(文字P)を形成し、画像形成体を作製した。画像形成体を可視光下において肉眼で垂直方向から水平方向に徐々に傾けて観察した場合に、潜像画像(文字P)はネガ画像からポジ画像に連続して徐々に反転して観察できた。
【0042】
(実施例4)
厚さ約180μmのポリエチレン基材の裏面にアルミ蒸着し、ポリエチレン基材から成る光反射性層、アルミ蒸着した光透過性層を有する基材を得た。アルミ蒸着していないポリエチレン基材の表面に直径約100μm、深度約100μmの溝状の直線をピッチ約200μmで一定間隔でレーザ加工機によって縦方向に延びる第1の万線8aを形成し、第1の万線と交差するように直径約100μm、深度約100μmの溝状の直線をピッチ約200μmで一定間隔でレーザ加工機によって縦方向に延びる第2の万線を形成した。第1の万線内に第1の潜像画像となる正方形形状の直径約100μm、深度約50μmの溝状の点をピッチ約200μmで一定間隔でレーザ加工機によって点群を設け、潜像画像(文字P)をレーザ加工機によって形成した。次に第2の万線内に第2の潜像画像となる正方形形状の直径約100μm、深度約50μmの溝状の点をピッチ約200μmで一定間隔でレーザ加工機によって点群を設け、潜像画像(文字B)をレーザ加工機によって形成し、画像形成体を作製した。画像形成体を横方向から観察した場合に可視光下において肉眼で垂直方向から水平方向に徐々に傾けて観察した場合に、潜像画像(文字P)はネガ画像からポジ画像に連続して徐々に反転して観察できた。更に画像形成体を縦方向から観察した場合に、可視光下において肉眼で垂直方向から水平方向に徐々に傾けて観察した場合に潜像画像(文字P)はネガ画像からポジ画像に連続して徐々に反転して観察できた。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】画像形成体A1とそのX−X’断面図を示す図である。
【図2】図1に示した画像形成体A1に対して入射角45°の可視光下において肉眼で垂直方向から観察した場合の図である。
【図3】図1に示した画像形成体A1に対して入射角45°の可視光下において肉眼で垂直方向から水平方向に徐々に傾けて観察した場合の図である。
【図4】画像形成体A2とそのY−Y’断面図を示す図である。
【図5】図4に示した画像形成体A2に対して入射角45°の可視光下において肉眼で垂直方向から観察した場合の図である。
【図6】図4に示した画像形成体A2に対して入射角45°の可視光下において肉眼で垂直方向から水平方向に徐々に傾けて観察した場合の図である。
【図7】画像形成体A3とそのX−X’断面図を示す図である。
【図8】図7に示した画像形成体A3に対して入射角45°の可視光下において肉眼で垂直方向から観察した場合の図である。
【図9】図7に示した画像形成体A3に対して入射角45°の可視光下において肉眼で垂直方向から水平方向に徐々に傾けて観察した場合の図である。
【図10】画像形成体A4とそのX1−X1’断面図、X2−X2’断面図を示す図である。
【図11】図10に示した画像形成体A4に対して入射角45°の可視光下において肉眼で垂直方向から観察した場合の図及びそのX―X’断面図である。
【図12】図10に示した画像形成体A4に対して入射角45°の可視光下において肉眼で垂直方向から水平方向に徐々に傾けて観察した場合の図である。
【図13】図10に示した画像形成体A4に対して入射角45°の可視光下において肉眼で垂直方向から観察した場合の図及びそのY−Y’断面図である。
【図14】図10に示した画像形成体A4に対して入射角45°の可視光下において肉眼で垂直方向から水平方向に徐々に傾けて観察した場合の図である。
【符号の説明】
【0044】
1 基材
1a 光反射性層
1b 光透過性層
2 基本画像
3 潜像画像
3a 第1の潜像画像
3b 第2の潜像画像
4 背景領域
4a 第1の背景領域
4b 第2の背景領域
5a 基本画像2を形成する溝状の点群
5b 潜像画像3を形成する溝状の点群
5a’ 背景画像4を形成する溝状の点群
5b1 第1の潜像画像3aを形成する溝状の点群
5b2 第1の潜像画像3bを形成する溝状の点群
6a 基本画像2を形成する溝状の線群
6b 潜像画像3を形成する溝状の線群
6a’ 背景領域4を形成する溝状の線群
8a 基本画像2を形成する第1の万線
8b 基本画像2を形成する第1の万線
8a’ 背景領域4を形成する第1の万線
8b’ 背景領域4を形成する第2の万線
A1、A2、A3、A4 画像形成体
F、F1、F2 深度
H 厚さ
I1、I1’ 入射光
I2、I2’ 乱反射
I3、I3’ 反射光

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光反射性層及び光透過性層が積層された基材に、前記光透過性層の表面に背景画像部と潜像画像部が形成され、
前記背景画像部と前記潜像画像部は、特定の深度を有する溝状の点群及び/又は線群からなり、
前記背景画像部を形成する溝状の点群及び/又は線群の深度と、前記潜像画像部を形成する深度は異なってなる画像形成体。
【請求項2】
光反射性層及び光透過性層が積層された基材に、前記光透過性層の表面に背景画像部と潜像画像部が形成され、
前記背景画像部は、特定の深度を有する溝状の第1の万線と、前記第1の万線と交差する特定の深度を有する溝状の第2の万線からなり、
前記潜像画像は前記背景画像部を形成する前記第1の万線と前記第2の万線が交差する交点内に、前記背景画像部を形成する特定の深度とは異なった深度の溝状の点群からなる画像形成体。
【請求項3】
光反射性層及び光透過性層が積層された基材に、前記光透過性層の表面に背景画像部、第1の潜像画像部及び第2の潜像画像部が形成され、
前記背景画像部は、特定の深度を有する溝状の第1の万線と、前記第1の万線と交差する特定の深度を有する溝状の第2の万線からなり、
前記第1の潜像画像は、前記背景画像部を形成する前記第1の万線内に前記背景画像部を形成する特定の深度とは異なった深度の溝状の点群及び/又は線群からなり、
前記第2の潜像画像は、前記背景画像部を形成する前記第2の万線内に前記背景画像部を形成する特定の深度とは異なった深度の溝状の点群及び/又は線群からなる画像形成体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate