説明

画像形成体

【課題】 本発明は、偽造防止、真偽判別、複写防止が必要とされる貴重品に適用する画像形成体に関するものである。
【解決手段】 基材の一表面に潜像領域と背景領域とを有する画像形成体であって、前記潜像領域と前記背景領域は、ドット状の凹部とドット状の凸部が交互にマトリックス状に形成され、前記潜像領域と前記背景領域の前記凸部間の所定のピッチが同一ピッチで、かつ、位相がずれており、前記基材を貫通するように形成した穿孔が、前記潜像領域及び前記背景領域において、前記所定のピッチを有し、かつ、同一位相でマトリックス状に形成され、前記背景領域に形成される前記穿孔は、前記凹部又は凸部の何れか一方の領域に形成され、前記潜像領域に形成される前記穿孔は、他方の領域に形成されていることを特徴とする画像形成体である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、銀行券、パスポート、カード、商品タグ、ブランドプロテクション等の偽造防止、真偽判別、複写防止が必要とされる貴重品に適用する画像形成体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
銀行券、パスポート、カード、商品タグ、ブランドプロテクション等の貴重品は、その性質上、偽造又は変造がされにくく、さらに、その貴重品が本物か否か判断できる技術要素が要求される。例えば、その技術要素の一つとしては、貴重品を傾けて観察することで潜像画像が視認され、その視認の有無によって真偽判別を行う技術が知られている。例えば、印刷又は基材の形状によって形成した凹凸形状を有する素材上に印刷画線を形成し、反射光で傾けて観察した場合に凹凸形状から成る潜像画像が視認できる技術、また、基材に背景領域と潜像領域で穿孔の形状、配置等を異ならせて形成し、透過光で傾けて観察した場合に潜像画像が視認できる技術等が挙げられる。
【0003】
前記印刷の形状によって形成した凹凸形状を有する素材上に印刷画線を形成し、反射光で傾けて観察した場合に凹凸形状からなる潜像画像が視認できる技術として、例えば、印刷素材に、部分的に角度を異にすることによって図柄を表した各種万線模様、又はレリーフ模様、又は双方の模様のいずれかを印刷素材と同色又は近似した色のインキによって隆起した印刷を施し、該印刷画線上に一定な間隔を持つ各種万線画線又は網点画線、又は双方の画線のいずれかを該印刷画線の色及び無色透明以外の異なった他の有色のインキによって該印刷画線に対して平行又は傾斜を持たせて印刷することによって、正面から観察すると、該一定な間隔を持つ各種万線画線又は網点画線、又は双方の画線のいずれかのみが確認でき、斜めの方向から観察すると、該隆起した印刷画線と該一定な間隔を持つ印刷画線との間に生じる一定でない位置関係によって、該隆起した画線によって構成した図柄が容易に確認でき、逆の斜めの方向から観察すると、図柄の明暗が反転して確認できることを特徴とする潜像印刷物が開示されている(特許文献1)。
【0004】
前記基材の形状によって形成した凹凸形状を有する素材上に印刷画線を形成し、反射光で傾けて観察した場合に凹凸形状からなる潜像画像が視認できる技術として、例えば、部分的に角度を異にすることによって図柄を表した各種万線模様、又はレリーフ模様、又は双方の模様のいずれかのエンボスによって形成された凹凸形状を有する素材に、素材の色及び無色透明以外の異なった他の色のインキによって、一定な間隔を持つ各種万線画線、又は網点画線、又は双方の画線のいずれかを前述の凹凸形状の図柄以外の部分を構成する部分に対して平行又は傾斜を持たせて印刷することによって、正面から観察すると、該一定の間隔の直線で構成された各種万線画線、又は網点画線、又は双方の画線のいずれかのみが確認でき、斜めの方向から観察すると、該凹凸形状と、該一定な間隔を持つ印刷画線との間に生じる一定でない位置関係によって、該凹凸形状によって形成された図柄が容易に確認でき、逆の斜めの方向から観察すると、図柄の明暗が反転して確認できることを特徴とする潜像模様形成体が開示されている(特許文献2)。
【0005】
前記基材に背景領域と潜像領域で穿孔の形状、配置等を異ならせて形成し、透過光で傾けて観察した場合に潜像画像が視認できる技術として、例えば、前記穿孔の形状の差異を利用し、潜像画像を出現させるもの、例えば、基材に、背景部を構成する微細な穿孔と、情報部を構成する穿孔を形成し、背景部の穿孔と情報部の穿孔を、穿孔の形状、寸法及び画素の角度の少なくとも一つ以上が異なるように形成し、真偽判別形成体を反射光で観察した場合に背景部と情報部を区分けして視認できないが、透過光で傾けて観察した場合に背景部と情報部を区分けして視認されてなる技術が開示されている(特許文献3)。
【0006】
【特許文献1】特許第2600094号公報(第1−6頁、第1−10図)
【特許文献2】特許第2615401号公報(第1−4頁、第2−7図)
【特許文献3】特許第3385461号公報(第1−5頁、第1−3図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記特許第2600094号公報及び特許第2615401号公報は、印刷又は基材の形状によって形成した凹凸形状を有する素材上に印刷画線を形成し、特定方向から反射光で傾けて観察した場合に凹凸形状からなる潜像画像が視認できる技術である。特許第2600094号公報は、基材に対して透過光で垂直方向から観察した場合に凹凸形状からなる潜像画像は視認することはできなかった。特許第2615401号公報は、基材に対して特定方向から透過光で垂直方向から観察した場合に印刷画線の影響を受けてすき入れからなる潜像画像の視認性が低下する問題があった。また、基材に対して透過光で傾けて観察した場合にすき入れからなる潜像画像が視認し難い問題があった。上記特許第3385461号公報は、基材に背景領域と潜像領域で穿孔の形状、配置等を異ならせて形成し、透過光で傾けて観察した場合に潜像画像が視認されるものであり、基材に対して透過光で垂直方向から観察した場合に潜像画像は視認することはできなかった。また、反射光で傾けて観察した場合に潜像画像は視認し難い問題があった。さらに、潜像領域と背景領域の穿孔の形状、配置等を異ならせなければならなかった。特許第2600094号公報及び特許第2615401号公報は、特定方向から観察しなければ潜像画像は視認することはできなかった。このようなことから特許第2600094号公報、特許第2615401号公報及び特許第3385461号公報は限られた条件下のみで潜像画像が視認できるものであった。
【0008】
本発明は、このような従来の問題を解決することを目的としたもので、限られた条件下のみで潜像画像が視認できるものではなく、潜像領域と背景領域の穿孔の形状、配置等を異ならせることなく、穿孔によって潜像画像を形成することなく、反射光及び透過光で傾けて観察した場合に潜像画像が視認され、特定方向から観察しなくとも潜像画像が視認可能な画像形成体を提案することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、基材の一表面に潜像領域と背景領域とを有する画像形成体であって、前記潜像領域と前記背景領域は、ドット状の凹部とドット状の凸部が交互にマトリックス状に形成され、前記潜像領域と前記背景領域の前記凸部間の所定のピッチが同一ピッチで、且つ、位相がずれており、前記基材を貫通するように形成した穿孔が、前記潜像領域及び前記背景領域において、前記所定のピッチを有し、且つ、同一位相でマトリックス状に形成され、前記背景領域に形成される前記穿孔は、前記凹部又は凸部のいずれか一方の領域に形成され、前記潜像領域に形成される前記穿孔は、他方の領域に形成されていることを特徴とする画像形成体である。
【0010】
また、本発明は、前記ドット状の凹部及び前記ドット状の凸部の断面形状は、三角形状、蒲鉾形状、台形状又は四角形状によって形成されていることを特徴とする画像形成体である。
【0011】
また、本発明は、前記ドット状の凹部及び前記ドット状の凸部が、すき入れによって形成されていることを特徴とする画像形成体である。
【0012】
また、本発明は、前記ドット状の凸部又は前記ドット状の凹部及び前記ドット状の凸部が、前記基材と等色又は透明インキによって形成されていることを特徴とする画像形成体である。
【0013】
また、本発明は、前記ドット状の凸部間のピッチは、150〜1500μmの範囲であり、前記穿孔のピッチは、150〜1500μmの範囲で、穿孔の径は、50〜500μmの範囲で形成されることを特徴とする画像形成体である。
【発明の効果】
【0014】
本発明の画像形成体は、複数の条件下で潜像画像が視認されるものであり、反射光及び透過光で画像形成体を傾けて観察した場合に潜像画像が視認され、潜像画像の視認性の有無、複数の条件下での潜像画像の視認性の有無によって真偽判別が可能となる。さらに、360度、どの方向から傾けて観察しても潜像画像が視認可能であるため容易に真偽判別が可能となる。よって、特別な真偽判別装置等を用いることなく、その場で上記効果が得られるか否かによって真偽判別することができる。
【0015】
本発明の構成である穿孔は、従来の特許第3385461号公報のように潜像領域と背景領域の穿孔の形状、配置等を異ならせる必要がない。穿孔の形状が同一であっても形成可能であり、配置が一定間隔であっても形成可能である。よって、従来よりも穿孔の配置等のデザインに手間がかかることない。
【0016】
以上のことから、本発明の画像形成体は、真偽判別効果が高く、微細な穿孔で形成するため改竄、複製防止効果があり、銀行券、パスポート、カード、商品タグ、ブランドプロテクション等の偽造防止、改竄防止が必要とされる貴重品に適用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。しかしながら、本発明は以下に述べる実施するための最良の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲記載における技術的思想の範囲内であれば、その他のいろいろな実施の形態が含まれる。
【0018】
本発明の構成であるすき入れ画像又は印刷画像を形成する凹凸形状について図1を用いて説明する。本発明の構成であるすき入れ画像は、図1(a)乃至図1(d)の形態が実施可能であり、本発明の構成である印刷画像は、図1(a)の形態が実施可能である。
【0019】
図1(a)は基材1の表面のベースの高さ1aより高い台形状の凸部3aが特定の間隔で繰り返し配置され、凸部3aが特定の間隔で繰り返し配置されることによって凹部2aが形成される。凸部3aの領域は、図1(a)に示すように領域3の範囲であり、凹部2aの領域は、図1(a)に示すように領域2の範囲である。凸部3aは基材1の表面のベースの高さ1aより高く形成され、凹部2aの最低部は、基材1の表面のベースの高さ1aとなる。この場合の凸部3aは、すき入れ画像の場合は、基材1と同様に繊維で形成され、印刷画像の場合はインキによって形成される。
【0020】
図1(b)は基材1の表面のベースの高さ1bより低い台形状の凹部2bが特定の間隔で繰り返し配置され、凹部2bが特定の間隔で繰り返し配置されることによって凸部3bが形成される。凹部2bの領域は、図1(b)に示すように領域2の範囲であり、凸部3bの領域は、図1(b)に示すように領域3の範囲である。凹部2bは基材1の表面のベースの高さ1bより低く形成され、凸部3bの最高部は、基材1の表面のベースの高さ1bとなる。
【0021】
図1(c)は基材1の表面のベースの高さ1cより高い台形状の凸部3cが繰り返し配置され、基材1の表面のベースの高さ1cより低い台形状の凹部2cが繰り返し配置される。凸部3cの領域は、図1(c)に示すように領域3の範囲であり、凹部2cの領域は、図1(c)に示すように領域2の範囲である。
【0022】
図1(d)は基材1の表面のベースの高さ1dより高い台形状の凸部3dが特定の間隔で繰り返し配置され、基材1の表面のベースの高さ1dより低い台形状の凹部2dが特定の間隔で繰り返し配置される。凸部3dの領域は、図1(d)に示すように領域3の範囲であり、凹部2dの領域は、図1(d)に示すように領域2の範囲である。
【0023】
図1の構成は下記に示す画像形成体A1、A2に用いることができる。図1に示すように基材1の表面は凹部及び凸部が形成され、基材1の裏面は基材1の表面に比べて平滑を有している。本発明の構成であるすき入れ画像は、すき入れが作製できる抄紙機によって、紙を作製する段階で形成される。すき入れ画像で形成する場合の基材は紙基材である。本発明の構成である印刷画像は、インキ盛りを有する印刷(凹版印刷、スクリーン印刷、発泡印刷等:インキ盛りが形成できれば印刷方式は限定されるものではない)によって作製される。インキの色彩は、基材と等色又は透明インキによって形成される。印刷画像で形成する場合の基材は、紙、プラスチック等が挙げられる。また、印刷、すき入れ以外に射出成型等で画像を形成することが可能である。基材1の厚さは、60〜800μmが好ましい。また、凸部3と凹部2の凹凸差は、10μm〜500μm程度であることが好ましい。
【0024】
次に、本発明の構成である凹凸形状の断面形状について図2を用いて説明する。図2(a)は三角形状の凸部3である。図2(b)は三角形状の凹部2である。図2(c)は台形状の凸部3である。図2(d)は台形状の凹部2である。図2(e)は四角形状の凸部3である。図2(f)は四角形状の凹部2である。図2(g)は蒲鉾状の凸部3である。図2(h)は蒲鉾状の凹部2である。図2(i)は直角三角形状の凸部3である。図2(j)は直角三角形状の凹部2である。本発明の構成である凹部及び凸部の形状は、図2に示すような形状が考えられるが、本発明はこれに限定されることがない。また、図2(a)乃至図(j)を組み合わせて形成することもできる。
【0025】
(画像形成体A1)
図3に画像形成体A1とその一部拡大図を示す。基材1の表示面の所定領域5を設け、所定領域5にすき入れ画像4aが形成される。すき入れ画像4aは背景領域7となる第1の領域と、潜像領域8となる第2の領域に区分けされ、背景領域7となる第1の領域に凹部2aのドットと凸部3aのドットが所定のピッチで交互にマトリックス状に配列され、潜像領域8となる第2の領域に凹部2bのドットと凸部3bのドットが所定のピッチで交互にマトリックス状に配列され、凹凸形状を有して形成される。すき入れ画像4aは図2(e)の断面形状で作製される。さらに、背景領域7となる凹部2aと凸部3aの所定のピッチと、潜像領域8となる凹部2bと凸部3bの所定のピッチは、同一のピッチで、且つ、位相がずれて形成される。背景領域7となる所定のピッチと潜像領域8となる所定のピッチは、同一のピッチであり、互いに略半ピッチずれていることが好ましい。凹部2aのドットと凹部2bのドットは、同一の深さであることが好ましい。背景領域7となる第1の領域と、潜像領域8となる第2の領域に所定のピッチで基材を貫通した穿孔9が線の形状に配列され画像形成体A1が形成される。基材1を貫通するように形成した穿孔9が、潜像領域8及び背景領域7において、凹部及び凸部と同一の所定のピッチを有し、且つ、同一位相(潜像領域8及び背景領域7で穿孔のずれがない)でマトリックス状に形成されている。背景領域7となる第1の領域に形成される穿孔9aは、凹部2aに沿って形成され、潜像領域8となる第2の領域に形成される穿孔9bは、凸部3bに沿って形成される。つまり、背景領域7となる第1の領域に形成される穿孔9aは、基材1の最低部である凹部に沿って形成され、潜像領域8となる第2の領域に形成される穿孔9bは、基材1の最高部である凸部に沿って形成される。画像形成体A1の効果を以下に説明する。
【0026】
画像形成体A1は、図4(a)に示すように反射光で肉眼で画像形成体A1に対して垂直方向から観察した場合に、図4(b)に示すように、すき入れ画像4aは視認することができなく、穿孔群10のみが視認される。すき入れは、反射光では視認することができなく、一般的に透過光で視認できる技術であり、さらに、すき入れ画像4aは、穿孔9によってカムフラージュされているため肉眼では視認し難い状態となる。また、穿孔9は基材を貫通しているため、穿孔9が形成された領域と穿孔9が形成されていない領域でコントラストが生じるため、穿孔群10が視認可能となる。
【0027】
画像形成体A1は、図3に示したX1方向、X2方向、X3方向又はX4方向から特定角度で、図5(a)に示すように反射光で肉眼で観察した場合に、図5(b)に示すように、すき入れ画像4aからなる潜像画像8が視認することができる。図5(c)に示すように潜像領域8の凸部3bのドットに形成される穿孔9bは、そのままの状態で視認できるが、背景領域7の凹部2aのドットに形成される穿孔9aは、凸部3aのドットによって遮断され視認することができない。このため、潜像領域8の凸部3bのドットに形成される穿孔9bのみが視認され、穿孔9bによって形成された潜像画像(T)が視認できる。視認できる方向は、X1方向、X2方向、X3方向又はX4方向に限定されることなく、360度、どの方向から傾けて観察しても潜像画像が視認可能である。
【0028】
画像形成体A1は、図6(a)に示しように透過光で肉眼で画像形成体A1に対して垂直方向から観察した場合に、図6(b)に示すように、すき入れ画像4aが視認することができる。すき入れは、反射光では視認することができなく、一般的に透過光で視認できる技術である。さらに、図6(c)に示すように、背景領域7の凹部2a及び潜像領域8の凹部2bの領域は、背景領域7の凸部3a及び潜像領域8の凸部3bの領域よりも基材1の厚さが薄いため、透過光量が強い。さらに、背景領域7の凹部2aの領域及び潜像領域8の凸部3bの領域は穿孔9が形成されているため、透過光量が強い。このように透過光量が強くなることによって、すき入れ画像4aの視認性が向上する。ただし、この場合は、約80μm〜150μmの厚さ基材(特に紙基材)に限られ、階調等を有する鮮明なすき入れの場合は、穿孔によって鮮明度を失う場合もある。
【0029】
画像形成体A1は、図3に示したX1方向、X2方向、X3方向又はX4方向から特定角度で、図7(a)に示すように透過光で肉眼で観察した場合に、図7(b)に示すように、すき入れ画像4aからなる潜像画像8が視認することができる。図7(c)に示すように潜像領域8の凸部3bのドットに形成される穿孔9bの透過光は、そのままの状態で視認できるが、背景領域7の凹部2aのドットに形成される穿孔9aの透過光は、凸部3aのドットによって遮断され視認することができないか、又は、透過光量が減少する。このため、潜像領域8の凸部3bのドットに形成される穿孔9bの透過光が視認され、穿孔9bの透過光によって形成された潜像画像(T)が視認できる。視認できる方向は、X1方向、X2方向、X3方向又はX4方向に限定されることなく、360度、どの方向から傾けて観察しても潜像画像が視認可能である。
【0030】
(画像形成体A2)
図8に画像形成体A2とその一部拡大図を示す。基材1の表示面の所定領域5を設け、所定領域5にすき入れ画像4bが形成される。すき入れ画像4bは背景領域7となる第1の領域と、潜像領域8となる第2の領域に区分けされ、背景領域7となる第1の領域に第1の傾斜領域11aと第2の傾斜領域11bを有する凸部3aのドットが所定のピッチで交互にマトリックス状に配列され、潜像領域8となる第2の領域に第1の傾斜領域11aと第2の傾斜領域11bを有する凸部3bのドットが所定のピッチで交互にマトリックス状に配列され、凹凸形状を有して形成される。すき入れ画像4bは図2(e)の断面形状で作製される。さらに、背景領域7となる凸部3aの所定のピッチと、潜像領域8となる凸部3bの所定のピッチは、同一のピッチで、且つ、位相がずれて形成される。背景領域7となる所定のピッチと潜像領域8となる所定のピッチは、同一のピッチであり、互いに略半ピッチずれていることが好ましい。凹部2aのドットと凹部2bのドットは、同一の深さであることが好ましい。背景領域7となる第1の領域と、潜像領域8となる第2の領域に所定のピッチで基材を貫通した穿孔9が線の形状に配列され画像形成体A2が形成される。基材1を貫通するように形成した穿孔9が、潜像領域8及び背景領域7において、凹部及び凸部と同一の所定のピッチを有し、且つ、同一位相(潜像領域8及び背景領域7で穿孔のずれがない)でマトリックス状に形成されている。背景領域7となる第1の領域に形成される穿孔9aは、凸部3aに沿って形成され、潜像領域8となる第2の領域に形成される穿孔9bは、凹部2bに沿って形成される。つまり、背景領域7となる第1の領域に形成される穿孔9aは、基材1の最高部である凸部に沿って形成され、潜像領域8となる第2の領域に形成される穿孔9bは、基材1の最低部である凹部に沿って形成される。画像形成体A2の効果を以下に説明する。
【0031】
画像形成体A2は、図9(a)に示すように反射光で肉眼で画像形成体A2に対して垂直方向から観察した場合に、図9(b)に示すように、すき入れ画像4aは視認することができなく、穿孔群10のみが視認される。すき入れは、反射光では視認することができなく、一般的に透過光で視認できる技術であり、さらに、すき入れ画像4aは、穿孔9によってカムフラージュされているため肉眼では視認し難い状態となる。また、穿孔9は基材を貫通しているため、穿孔9が形成された領域と穿孔9が形成されていない領域でコントラストが生じるため、穿孔群10が視認可能となる。
【0032】
画像形成体A2は、図8に示したX1方向、X2方向、X3方向又はX4方向から特定角度で、図10(a)に示すように反射光で肉眼で観察した場合に、図10(b)に示すように、すき入れ画像4aからなる潜像画像8が視認することができる。図10(c)に示すように背景領域7の凸部3aのドットに形成される穿孔9aは、そのままの状態で視認できるが、潜像領域8の凹部2bのドットに形成される穿孔9bは、凸部3bのドットによって遮断され視認することができない。このため、背景領域7の凸部3aのドットに形成される穿孔9aのみが視認され、穿孔abによって形成された潜像画像(T)が視認できる。視認できる方向は、X1方向、X2方向、X3方向又はX4方向に限定されることなく、360度、どの方向から傾けて観察しても潜像画像が視認可能である。
【0033】
画像形成体A2は、図11(a)に示しように透過光で肉眼で画像形成体A2に対して垂直方向から観察した場合に、図11(b)に示すように、すき入れ画像4aが視認することができる。すき入れは、反射光では視認することができなく、一般的に透過光で視認できる技術である。さらに、図11(c)に示すように、背景領域7の凹部2a及び潜像領域8の凹部2bの領域は、背景領域7の凸部3a及び潜像領域8の凸部3bの領域よりも基材1の厚さが薄いため、透過光量が強い。さらに、背景領域7の凸部3aの領域及び潜像領域8の凹部2aの領域は穿孔9が形成されているため、透過光量が強い。このように透過光量が強くなることによって、すき入れ画像4aの視認性が向上する。ただし、この場合は、約80μm〜150μmの厚さ基材(特に紙基材)に限られ、階調等を有する鮮明なすき入れの場合は、穿孔によって鮮明度を失う場合もある。
【0034】
画像形成体A2は、図8に示したX1方向、X2方向、X3方向又はX4方向から特定角度で、図12(a)に示すように透過光で肉眼で観察した場合に、図12(b)に示すように、すき入れ画像4aからなる潜像画像8が視認することができる。図12(c)に示すように背景領域7の凸部3aのドットに形成される穿孔9aの透過光は、そのままの状態で視認できるが、潜像領域8の凹部2bのドットに形成される穿孔9bの透過光は、凸部3bのドットによって遮断され視認することができないか、又は、透過光量が減少する。このため、背景領域7の凸部3aのドットに形成される穿孔9aの透過光が視認され、穿孔abの透過光によって形成された潜像画像(T)が視認できる。視認できる方向は、X1方向、X2方向、X3方向又はX4方向に限定されることなく、360度、どの方向から傾けて観察しても潜像画像が視認可能である。
【0035】
画像形成体A1、A2は、すき入れ画像と穿孔によって潜像画像を形成しているが、本発明はこれに限定されることなく、すき入れ画像の代わりに印刷画像を用いて、印刷画像と穿孔によって潜像画像を形成することができる。この場合の印刷画像は、基材と等色のインキ又は透明インキによって印刷画像を形成する必要がある。ここで言う基材と等色の色とは、CIE色差△Eが4以下としている。印刷画像はすき入れ画像と同様に背景領域7及び潜像領域8を有し、凸部はドットで形成し、凹部は非ドットで形成する形態、又は、凹部は盛量の低いドットで形成し、凸部は盛量が高いドットで形成する形態が挙げられる。この場合は、透過光又は反射光で特定方向及び特定角度で肉眼で観察した場合に、印刷画像からなる潜像画像が視認される。しかしながら、透過光又は反射光で垂直方向から観察した場合は、穿孔群のみが視認される。なお、図13(a)は、印刷画像6aは凸部のドットと非ドットで形成されており、図13(b)は、印刷画像6bは、凹部は盛量の低いドットで形成し、凸部は盛量が高いドットで形成されている。
【0036】
次に、すき入れ画像又は印刷画像を形成する凹凸形状と穿孔の位置関係の一例を図14を用いて説明する。図14(a)に示すように穿孔9aは背景領域7となる凹部2aのドットに形成され、穿孔9bは潜像領域8となる凸部3bのドットの最高部に形成される例である。また、穿孔9aは背景領域7となる凸部3aのドットの最高部に形成され、穿孔9bは潜像領域8となる凹部2bのドットに形成してもよい(図示せず)。なお、凹部に形成される穿孔は最低部に形成しても良い(図示せず)。
【0037】
図14(b)に示すように穿孔9aは背景領域7となる凹部2aのドットに形成され、穿孔9bは潜像領域8となる凸部3bの第2の傾斜領域11bに形成される例である。また、穿孔9aは背景領域7となる凹部2aのドットに形成され、穿孔9bは潜像領域8となる凸部3bの第1の傾斜領域11bに形成してもよい(図示せず)。また、穿孔9aは背景領域7となる凸部3aの第2の傾斜領域11bに形成され、穿孔9bは潜像領域8となる凹部2bのドットに形成してもよい(図示せず)。また、穿孔9aは背景領域7となる凸部3aの第1の傾斜領域11bに形成され、穿孔9bは潜像領域8となる凹部2bのドットに形成してもよい(図示せず)。なお、凹部に形成される穿孔は最低部に形成しても良い(図示せず)。
【0038】
以上の図14をまとめると、すき入れ画像の場合の背景領域に形成される穿孔は、背景領域の凹凸形状の凹部及び凸部のいずれか一方の領域に沿って配列され、潜像領域に形成される穿孔は、他方の領域に沿って配列すればよい。また、印刷画像の場合の背景領域に形成される穿孔は、背景領域のドット及び非ドットのいずれか一方の領域に沿って配列され、潜像領域に形成される穿孔は、他方の領域に沿って配列すればよい。
【0039】
凸部の長手方向の幅は50μm〜500μm程度の範囲が好ましく、幅方向の幅は、50μm〜500μm程度の範囲が好ましく、凹部の長手方向の幅は50μm〜500μm程度の範囲が好ましく、幅方向の幅は、50μm〜500μm程度の範囲が好ましい。凸部及び凹部のピッチは、100〜1500μm程度の範囲であることが好ましい。
【0040】
穿孔のピッチは、3:1乃至1:3程度が好ましい。さらに好ましくは、穿孔のピッチは、1:1程度がよい。穿孔の径は、特に限定させるものではないが、50μm〜500μm程度が好ましい。50μmより小さいと作製上困難となり、500μmより大きいと複製しやすくなり偽造防止効果が低下する。穿孔の大きさを徐々に変えることによって後述する潜像画像に明暗が得られる。よって、穿孔9のX方向のピッチ、Y方向のピッチは、100〜1500μm程度の範囲であることが好ましい。穿孔の形状は特に限定されることはなく、円形、多角形、特殊形状等で作製でき、また、これらを組み合わせることも可能である。図15に示すように微細な穿孔群によって文字(A)を形成し、文字を所定のピッチで配列しても良く、さらに特殊形状(文字:A)の穿孔を所定のピッチで配列してもよい。穿孔はレーザ加工機で作製可能であり、レーザの種類は特に限定されるものではない。また、穿孔は基材に対して垂直方向に形成することが好ましい。ただし、基材に対して斜めの方向に穿孔を形成しても、観察角度は基材に対して垂直方向に穿孔を形成したものとは異なるが、本発明の効果を得ることができる。また、図16(a)に示すように穿孔の径は基材の深さ方向に対して径が小さくなっても良い。また、図16(b)に示すように基材に対して斜めの方向に穿孔を施してもよい。また、穿孔群10は、図17(a)に示すように文字、図柄等を形成することができる。図17(b)に示すように各穿孔の径は異なっていても良い。
【0041】
本発明に用いる基材はすき入れ画像を形成する場合は紙基材である。印刷画像を形成する場合は、紙葉類、プラスチック等、特に限定されるものではないが、透明以外の基材が好ましい。基材の厚さは、特に限定されるものでなく60μm程度の薄い材から、800μm程度のカード基材等でも有効である。
【0042】
本発明の潜像領域に形成される潜像画像は、文字、数字、記号及び絵柄の少なくとも1つであることにより、特定方向から観察した場合に容易に真偽判別することができる。当然、本発明の画像形成体に印刷を施すことが可能である。
【実施例】
【0043】
以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の内容は、これらの実施例の範囲に限定されるものではない。
【0044】
(実施例1)
抄紙機によって所定領域にすき入れ画像を有する厚さ約100μmの紙基材に形成した。すき入れ画像は背景領域となる第1の領域と、潜像領域となる第2の領域に区分され、背景領域となる第1の領域に長手方向の幅は300μm、幅方向の幅は300μmの凹部のドットと、長手方向の幅は300μm、幅方向の幅は300μmの凸部のドットが所定のピッチで交互にマトリックス状に配列し、潜像領域となる第2の領域に背景領域のピッチから300μmずらして長手方向の幅は300μm、幅方向の幅は300μmの凹部のドットと、長手方向の幅は300μm、幅方向の幅は300μmの凸部のドットが所定のピッチで交互にマトリックス状に配列した。背景領域となる第1の領域に形成される穿孔は、背景領域の凹部に沿ってドットの形状に形成し、潜像領域となる第2の領域に形成される穿孔は、潜像領域の凸部に沿ってドットの形状に形成し実施例1の画像形成体を得た。ドットの形状に形成される穿孔のピッチは600μmで、穿孔の径は150μmである(図3参照)。
【0045】
実施例1の画像形成体は、反射光で肉眼で実施例1の画像形成体に対して垂直方向から観察した場合にすき入れ画像が視認することができなく、穿孔群のみが視認された。反射光又は透過光で360度、どの方向から特定角度で肉眼で観察してもすき入れ画像が潜像画像として視認することができた。透過光で実施例1の画像形成体に対して垂直方向から肉眼で観察した場合にすき入れ画像が視認することができた。
【0046】
(実施例2)
抄紙機によって所定領域にすき入れ画像を有する厚さ約80μmの紙基材に形成した。すき入れ画像は背景領域となる第1の領域と、潜像領域となる第2の領域に区分され、背景領域となる第1の領域に長手方向の幅は250μm、幅方向の幅は250μmの凹部のドットと、長手方向の幅は250μm、幅方向の幅は250μmの凸部のドットが所定のピッチで交互にマトリックス状に配列し、潜像領域となる第2の領域に背景領域のピッチから250μmずらして長手方向の幅は250μm、幅方向の幅は250μmの凹部のドットと、長手方向の幅は250μm、幅方向の幅は250μmの凸部のドットが所定のピッチで交互にマトリックス状に配列した。背景領域となる第1の領域に形成される穿孔は、背景領域の凸部に沿ってドットの形状に形成し、潜像領域となる第2の領域に形成される穿孔は、潜像領域の凹部に沿ってドットの形状に形成し実施例2の画像形成体を得た。ドットの形状に形成される穿孔のピッチは500μmで、穿孔の径は150μmである(図8参照)。
【0047】
実施例2の画像形成体は、反射光で肉眼で実施例2の画像形成体に対して垂直方向から観察した場合にすき入れ画像が視認することができなく、穿孔群のみが視認された。反射光又は透過光で360度、どの方向から特定角度で肉眼で観察してもすき入れ画像が潜像画像として視認することができた。透過光で実施例2の画像形成体に対して垂直方向から肉眼で観察した場合にすき入れ画像が視認することができた。
【0048】
(実施例3)
黄色の厚さ約100μmの紙基材に紙基材と等色のインキで印刷画像を印刷した。印刷は凹版印刷で行った。印刷画像は背景領域となる第1の領域と、潜像領域となる第2の領域に区分され、背景領域となる第1の領域に長手方向の幅は300μm、幅方向の幅は300μmの凹部の非ドットと、長手方向の幅は300μm、幅方向の幅は300μmの凸部のドットが所定のピッチで交互にマトリックス状に配列し、潜像領域となる第2の領域に背景領域のピッチから300μmずらして長手方向の幅は300μm、幅方向の幅は300μmの凹部の非ドットと、長手方向の幅は300μm、幅方向の幅は300μmの凸部のドットが所定のピッチで交互にマトリックス状に配列した。背景領域となる第1の領域に形成される穿孔は、背景領域の凹部に沿って非ドットの形状に形成し、潜像領域となる第2の領域に形成される穿孔は、潜像領域の凸部に沿ってドットの形状に形成し実施例3の画像形成体を得た。ドットの形状に形成される穿孔のピッチは600μmで、穿孔の径は150μmである。なお、非ドットとは印刷されない領域で形成される。
【0049】
実施例3の画像形成体は、透過光又は反射光で肉眼で実施例3の画像形成体に対して垂直方向から観察した場合に印刷画像が視認することができなく、穿孔群のみが視認された。反射光又は透過光で360度、どの方向から特定角度で肉眼で観察しても印刷画像が潜像画像として視認することができた。
【0050】
(実施例4)
抄紙機によって所定領域に印刷画像を有する厚さ約80μmの紙基材に形成した。印刷画像は背景領域となる第1の領域と、潜像領域となる第2の領域に区分され、背景領域となる第1の領域に長手方向の幅は250μm、幅方向の幅は250μmの凹部の非ドットと、長手方向の幅は250μm、幅方向の幅は250μmの凸部のドットが所定のピッチで交互に配列し、潜像領域となる第2の領域に背景領域のピッチから250μmずらして長手方向の幅は250μm、幅方向の幅は250μmの凹部の非ドットと、長手方向の幅は250μm、幅方向の幅は250μmの凸部のドットが所定のピッチで交互に配列した。背景領域となる第1の領域に形成される穿孔は、背景領域の凸部に沿ってドットの形状に形成し、潜像領域となる第2の領域に形成される穿孔は、潜像領域の凹部に沿って非ドットの形状に形成し実施例4の画像形成体を得た。ドットの形状に形成される穿孔のピッチは500μmで、穿孔の径は150μmである。なお、非ドットとは印刷されない領域で形成される。
【0051】
実施例4の画像形成体は、透過光又は反射光で肉眼で実施例4の画像形成体に対して垂直方向から観察した場合に印刷画像が視認することができなく、穿孔群のみが視認された。反射光又は透過光で360度、どの方向から特定角度で肉眼で観察しても印刷画像が潜像画像として視認することができた。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】本発明の構成であるすき入れ画像又は印刷画像を形成する凹凸形状についての説明である。
【図2】本発明の構成である凹凸形状の断面形状についての説明である。
【図3】画像形成体A1とその一部拡大図を示す図である。
【図4】反射光で肉眼で画像形成体A1に対して垂直方向から観察した場合を示す図である。
【図5】反射光で肉眼で画像形成体A1に対して特定角度から観察した場合を示す図である。
【図6】透過光で肉眼で画像形成体A1に対して垂直方向から観察した場合を示す図である。
【図7】透過光で肉眼で画像形成体A1に対して特定角度から観察した場合を示す図である。
【図8】画像形成体A2とその一部拡大図を示す図である。
【図9】反射光で肉眼で画像形成体A2に対して垂直方向から観察した場合を示す図である。
【図10】反射光で肉眼で画像形成体A2に対して特定角度から観察した場合を示す図である。
【図11】透過光で肉眼で画像形成体A2に対して垂直方向から観察した場合を示す図である。
【図12】透過光で肉眼で画像形成体A2に対して特定角度から観察した場合を示す図である。
【図13】印刷画像6aは凸部のみで形成された例、又は、印刷画像6bは凹部及び凸部された例を示す図である。
【図14】すき入れ画像又は印刷画像を形成する凹凸形状と穿孔の位置関係の一例を示す図である。
【図15】穿孔9の一例を示す図である。
【図16】穿孔9の一例を示す図である。
【図17】穿孔群10の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0053】
1 基材
1a、1b、1c、1d 表面のベースの高さ
2、2a、2b、2c、2d 凹部
3、3a、3b、3c、3d 凸部
4a、4b すき入れ画像
5 所定領域
6a、6b 印刷画像
7 背景領域
8 潜像領域
9、9a、9b 穿孔
10 穿孔群
11a 第1の傾斜領域
11b 第2の傾斜領域
A1、A2 画像形成体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材の一表面に潜像領域と背景領域とを有する画像形成体であって、前記潜像領域と前記背景領域は、ドット状の凹部とドット状の凸部が交互にマトリックス状に形成され、前記潜像領域と前記背景領域の前記凸部間の所定のピッチが同一ピッチで、かつ、位相がずれており、前記基材を貫通するように形成した穿孔が、前記潜像領域及び前記背景領域において、
前記所定のピッチを有し、かつ、同一位相でマトリックス状に形成され、
前記背景領域に形成される前記穿孔は、前記凹部又は凸部のいずれか一方の領域に形成され、
前記潜像領域に形成される前記穿孔は、他方の領域に形成されていることを特徴とする画像形成体。
【請求項2】
前記ドット状の凹部及び前記ドット状の凸部の断面形状は、三角形状、蒲鉾形状、台形状又は四角形状によって形成されていることを特徴とする請求項1記載の画像形成体。
【請求項3】
前記ドット状の凹部及び前記ドット状の凸部が、すき入れによって形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成体。
【請求項4】
前記ドット状の凸部又は前記ドット状の凹部及び前記ドット状の凸部が、前記基材と等色又は透明インキによって形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成体。
【請求項5】
前記ドット状の凸部間のピッチは、150〜1500μmの範囲であり、前記穿孔のピッチは、150〜1500μmの範囲で、穿孔の径は、50〜500μmの範囲で形成されることを特徴とする請求項1、2、3、又は4記載の画像形成体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2007−196411(P2007−196411A)
【公開日】平成19年8月9日(2007.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−14659(P2006−14659)
【出願日】平成18年1月24日(2006.1.24)
【出願人】(303017679)独立行政法人 国立印刷局 (471)
【Fターム(参考)】