説明

画像形成体

【課題】潜像が肉眼では勿論、高性能スキャナーなどでも視認されにくく、偽造、複製が困難で偽造防止効果が高く、且つ、真偽判定のために従来から使用されている万線パターンの形成された顕像化用の検証用具が利用できる偽造防止印刷物を提供する。
【解決手段】エンボス模様による画像が基材に形成された画像形成体であって、該エンボス模様が、(イ)検証用具を用いない目視で視認可能な絵柄を呈する可視画像の部分、及び、(ロ)該検証用具を用いない目視では視認困難だが、該検証用具を重ね、該検証用具に設けてあるパターンと該エンボス模様とが組み合わせることによって視認可能な絵柄を呈する潜像の部分、を備えていることを特徴とする画像形成体。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紙幣、商品券や入場券、株券等の有価証券類やパッケージ、商品ラベル等の印刷媒体類などの偽造防止に有効で、特にコピーやスキャニングによる複製が困難な偽造防止用画像形成体に関する。
【背景技術】
【0002】
商品券や入場券、金券や株券や債権等の有価証券類には、偽造防止策が必要不可欠である。従来、商品券等のように使用後において機械的及び光学的に電子データとして読み取り可能な印刷物や、偽造や贋造をより困難にするとともにデザイン性や外観趣向性に支障をきたさない印刷物や、カラーコピーやスキャナー等による複製が困難な印刷物等の偽造防止策を施した印刷物が広く市場に利用されている。
【0003】
偽造や贋造をより困難にする印刷応用技術の一つとして、例えば万線(ストライプ状の多数本の同一ピッチの平行線パターン)の潜像部と非潜像部で位相を略1/2ピッチずらしてある印刷物に、この万線と同形状の万線フィルムを重ねると、万線をずらした部分(潜像)が絵柄として視認可能になる。また、整然と並んだ網点の列を一部ずらして潜像を作成する技術を用いた方法があり、同じパターンの網点フィルムを重ねると、網点をずらした部分に(潜像)が絵柄として視認可能になる。
【0004】
しかし、これの技術を利用した方法は、パターン自体は比較的単純であるために、画像拡大等の操作によって潜像パターンが見抜かれ易く、それなりの知見と技術のあるものであれば容易に作製可能なものであり、偽造防止という点では問題があるものであった。その対策として、例えば特許文献1には、1枚の印刷シート等の画像形成用シート上に、数種類の万線ピッチと数種類の万線角度とを用いて構成される万線パターンによる数種類の潜像を形成して、画像形成体の真贋判定には、2種類以上数種類の万線パターンの形成された顕像化用(真贋判定用)の万線シートを必要とする技術が開示されている。
【特許文献1】特開2007−15120号広報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の構成では、前述の技術に比べれば複雑化していて偽造や複製は困難になっているが、スキャナーなどの高性能化により、着色されたインキによる微細な潜像パターンが視認され、偽造が可能となる可能性も出てきている。また、より複雑化するためには数種類の真偽判定のための検証用具を必要とするため、真偽判定作業が煩雑となり、用途展開が限定される問題点があった。
【0006】
本発明は、かかる従来技術の問題点を解決するものであり、その課題とするところは、潜像が肉眼では勿論、高性能スキャナーなどでも視認されにくく、偽造、複製が困難で偽造防止効果が高く、且つ、真偽判定のために従来から使用されている万線パターンの形成された顕像化用(真贋判定用)の検証用具が利用できる偽造防止印刷物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の請求項1に係る発明は、エンボス模様による画像が基材に形成された画像形成体であって、該エンボス模様が、(イ)検証用具を用いない目視で視認可能な絵柄を呈する可視画像の部分、及び、(ロ)該検証用具を用いない目視では視認困難だが、該検証用
具を重ね、該検証用具に設けてあるパターンと該エンボス模様とが組み合わせることによって視認可能な絵柄を呈する潜像の部分、を備えていることを特徴とする画像形成体である。
【0008】
また本発明の請求項2に係る発明は、前記可視画像の部分は、均一な位相の網点又は万線のいずれかのパターンに形成された凹部又は凸部で出来ており、前記潜像の部分は、前記可視画像の部分の前記パターンに対して部分的に位相を略1/2ピッチずらした網点又は万線のいずれかのパターンに形成された凹部又は凸部で出来ており、且つ、前記検証用具は、前記可視画像の部分の前記パターンと同じ位相の網点又は万線のパターンが透明な基材にインクで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成体である。
【発明の効果】
【0009】
本発明は以上のような構成であるから、下記に示す如き効果がある。即ち請求項1に係る発明によれば、繊細な網点等からなるエンボス版で、紙等の基材に圧印して空押しすることでエンボス加工を施し、紙基材等にエンボス模様が設けられることにより、コピーやスキャナーによる微細パターンの複製が困難になり、偽造防止効果が高い画像形成体とすることができる。さらに、検証用具を用いない目視では視認困難だが、検証用具を重ね、検証用具に設けてあるパターンとエンボス模様とが組み合わせることによって視認可能な絵柄を呈する潜像の部分を備えていることは、製作当事者以外では認識が困難である。
【0010】
また、本発明の画像形成体では、潜像形成にインキを用いず、従来技術である「凹版潜像印刷」のように凹凸の形状とインキのズレを利用した画像表現とは異なり、正面は勿論角度を変えて斜めから見ても潜像の絵柄が目立たず分析が困難であると共に、他の印刷絵柄の上や透かし模様入の紙基材等に空押しすることでも潜像形成が可能であり、分析、偽造が難しいと共に、専用の検証用具を当てることで潜像を顕像化できて真贋判定が簡単に出来る。
【0011】
また請求項2に記載の発明によれば、製版パターンの作製やエンボス版の作製には従来の印刷関連設備を使用することが可能であり、また、真贋判定用には従来から使用されてきた万線又は網点スクリーンフィルムが流用可能な画像形成体とすることができる。さらに、複数個の潜像を仕込むことも可能であり、検証用具を当てる角度を変えると、浮き出る絵柄が変わる多変化潜像も可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の画像形成体の一実施形態を、図面を参照にして詳細に説明する。
【0013】
図1は、本発明の画像形成体の一実施形態の、空押し潜像変化の縦列の変化を説明する拡大模式図である。(a)はエンボス模様として可視化される可視画像を構成する網点9を上部から見た正面図である。図中の断面箇所の線上に存在する網点に示されるように、可視画像を形成する均一な位相の網点と、潜像を形成する部分的に位相を略1/2ピッチずらした網点から構成され、絵柄はそれぞれ網点の大小の集合によって形成されている。(b)はエンボス版2、及び空押しされた基材である用紙1の上記断面箇所の断面部分の断面図であり、(c)は網点と同一位相で光線透過部4と光線遮断部5が縦方向にストライプ状に形成された検証用具3の正面図である。以下、説明のためにエンボスされた網点を黒く表示しているが、実際には大きさの異なる網点状凹凸の集合したエンボス絵柄の陰影として可視化されており、コピーすることは出来ず、コピーでは基材の色すなわち用紙の通常白一色である。
【0014】
図2は、図1で述べた本発明の画像形成体の一実施形態の、空押し潜像変化の縦列の変化を概念的に説明する拡大模式図である。(a)は空押しされた用紙1に検証用具3を当
て、光源10が上部の場合を側面から見た概念説明図であり、(b)は検証用具3を通して上面から見た正面図である。ここで、上部の光源10からで出た光は検証用具3の光線透過部4を通して基材である用紙1の表面で反射して視認されるが、位相がそろった網点部分と位相を略1/2ピッチずらした網点部分では反射率に差が生じて、黒く見える部分と白く見える部分に分かれてコントラストがつき、結果として潜像が顕像化することになる。偽造防止で用いられるいわゆる「ごまかし絵柄」としてのエンボス模様の絵柄が少ないものでは、上からの光源で潜像絵柄の確認が可能である。
【0015】
図3は、上記図2の説明に加えて、図1で述べた本発明の画像形成体の一実施形態の、空押し潜像変化の縦列の変化を概念的に説明する拡大模式図である。(a)は空押しされた用紙1に検証用具3を当て、光源10が下部の場合を側面から見た概念説明図であり、(b)は検証用具3を通して上面から見た正面図である。偽造防止で用いられるいわゆる「ごまかし絵柄」としてのエンボス模様の絵柄が多いものでは、上からの光源での潜像絵柄の確認が難しくなるが、下からの光源による透過光線による潜像絵柄の確認が可能である。
【0016】
本発明の画像形成体は、上述した原理を用いることで、複数個の潜像を仕込むことも可能であり、検証用具を当てる角度を変えると、浮き出る絵柄が変わる多変化潜像も可能である。本発明の画像形成体では、可視画像の絵柄と潜像の絵柄の光線反射率又は光線透過率の差によるコントラストによって絵柄の確認を行うために、着色インキで得られるような明確なコントラストは得にくいが、潜像の1絵柄に対して潜像の2絵柄を位相角度で90度ずらした縦横の2変化潜像が望ましい。この縦横の2変化潜像の場合には両方の絵柄を構成する網点の位相が同じであれば、同一位相で光線透過部4と光線遮断部5が一方向にストライプ状に形成された検証用具3を一枚用いて、縦横の潜像の確認が可能となる。
【0017】
図4は、本発明の画像形成体の一実施形態の、空押し潜像変化の横列の変化を説明する拡大模式図である。(a)はエンボス模様として可視化される可視画像を構成する網点9を上部から見た正面図、(b)はエンボス版2、及び空押しされた基材である用紙1の上記断面箇所の断面部分の断面図、(c)は網点と同一位相で光線透過部4と光線遮断部5が横方向にストライプ上に形成された検証用具3の正面図である。
【0018】
図5は、図1の説明で述べた本発明の画像形成体の一実施形態の、空押し潜像変化の縦列の変化と同様に、横列変化を概念的に説明する拡大模式図である。(a)は空押しされた用紙1に検証用具3を当て、光源10が上部の場合を側面から見た概念説明図であり、(b)は検証用具3を通して上面から見た正面図である。
【0019】
図6は、上記図5の説明に加えて、図1の説明で述べた本発明の画像形成体の一実施形態の、空押し潜像変化の縦列の変化と同様に、横列変化を概念的に説明する拡大模式図である。(a)は空押しされた用紙1に検証用具3を当て、光源10が下部の場合を側面から見た概念説明図であり、(b)は検証用具3を通して上面から見た正面図である。
【0020】
図7は、本発明の画像形成体の一実施形態における、基材上に同一のエンボス版を圧印して空押しすることで形成した画像をあらわすパターン図である。(a)はエンボス模様として可視化された可視画像6のパターン図であり、(b)は検証用具3を当てることで出現した潜像の1絵柄7が顕像化したパターン図であり、(c)は検証用具3の角度を90度変えて当てることで出現した潜像の2絵柄8が顕像化したパターン図である。
【0021】
次に、本発明の画像形成体の作製方法について説明する。
【0022】
本発明で用いる製版パターンの作製やエンボス版の作製には従来の印刷関連設備を使用
することが可能である。空押し用のエンボス版を構成する材料としては、厚み1.5mm程度の銅板が使用できる。エンボス版用の材料は、特にこれに限定するものではなく、例えば、亜鉛版、鉄板、アルミニウム板、ニッケル板等の金属板や、アセタール樹脂等のエンジニアリングプラスチックシートも使用可能であるが、既存の設備を用いて容易にパターニング可能なことから銅版が好適に使用される。
【0023】
上記した銅版に、レーザー彫刻法あるいは腐食法を用いて、目的とする可視画像および潜像を形成するためのパターニングを行いエンボス版とする。なお、版の耐久性、基材との剥離性等から表面にクロムめっきすることも可能である。エンボス版の形状としては凸版でも凹版でも使用できるが、繊細なパターンを圧印してエンボス版の形状を基材に転写再現するには、凸版が望ましく、網点あるいは破線又はドット状の万線の凸版が好ましい。
【0024】
エンボス版の深度あるいはパターン高さは、0.03mm〜0.15mmとする。この凹凸パターンの高度差が0.03mmより小さいと可視画像自体の視認性が低くなり、潜像を顕像化しても不鮮明なものとなってしまう。また、凹凸パターンの高度差を0.15mm以上とすることは、大きな圧力を持った設備が必要となる。さらに、この高度差を0.15mm以上とすることは、通常基材とする用紙等に立体的な浮き上げ模様を施すことで破れなどのダメージを与えることになり、且つ、深いパターンが形成されるとその陰影により位相のズレが視認され易くなり好ましくない。
【0025】
網点又は万線のピッチは0.05mm〜2.5mmとする。ピッチが0.05mm未満では高い圧力を加えても画像の再現が難しく、且つコントラストの低い画像となってしまう。ピッチが2.5mmを越えると、網点パターンのズレが視認し易くなり、潜像の存在を読み取られて偽造防止効果が低くなる。使用する画像の複雑さや空押しする基材によるが、一般的に、0.3mmピッチで検証用具の光線透過部および光線遮断部の幅が0.15mmでの作製が容易であり推奨される。潜像を形成するための位相のズレは1/4〜3/4の範囲で使用可能であるが1/2がコントラストの高い潜像の顕像化に好適である。
【0026】
本発明の画像形成体は、上述したエンボス版を用いて、用紙等の基材に圧印して空押しすることで形成される。基材としては、証券用途等に用いられる用紙あるいはパッケージ等で使用される板紙などの紙媒体、プラスチック等、プレスされて凹凸加工が出来るものであれば特に制限されず、印刷物や透かし模様の入った用紙など広く適用できる。この凹凸加工の方法は、絵柄の面積や基材の材質、作製する数量等を考慮して適宜選択することが出来、平プレスあるいは輪転プレスでも可能であり、加熱プレスも排除されない。
【0027】
上述した様にして作製された本発明の画像形成体は、そのままでは前記した図7の(a)に示すように、表面にエンボス模様のみが可視化されている。ここで、検証用具として、エンボス模様の可視画像の部分のパターンと同じ位相の網点又は万線のパターンが透明な基材にインクで形成されているものを用いて、この検証用具を当てることで、検証用具に設けてあるパターンとエンボス模様とが組み合わせることによって視認可能な絵柄を呈する潜像が顕像化される。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本発明の画像形成体は、色とかインクとは関係しない凹部又は凸部のパターンを利用して絵柄(文字や画像)を浮き上がらせる(視認させる)ことが可能である。そのため、従来の技術に比べてデザインの自由度が大幅に向上し、偽造防止や真贋判定にとどまらない広い利用が可能となる。くじやトレーディングカードは勿論、意匠性やユニークさが求められる児童書や知育教材をはじめとした出版物への展開が考えられる。また、どこに文字や画像が隠れているかわからないゲーム性を生かし、最新のセールスプロモーションツー
ルとしても展開可能であるなど産業上の利用可能性が大きい。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の画像形成体の一実施形態の、空押し潜像変化の縦列の変化を説明する拡大模式図。
【図2】本発明の画像形成体の一実施形態の、空押し潜像変化の縦列の変化を概念的に説明する拡大模式図。
【図3】本発明の画像形成体の一実施形態の、空押し潜像変化の縦列の変化を概念的に追加して説明する拡大模式図。
【図4】本発明の画像形成体の一実施形態の、空押し潜像変化の横列の変化を説明する拡大模式図。
【図5】本発明の画像形成体の一実施形態の、空押し潜像変化の横列変化を概念的に説明する拡大模式図。
【図6】本発明の画像形成体の一実施形態の、空押し潜像変化の横列の変化を概念的に追加して説明する拡大模式図。
【図7】本発明の画像形成体の一実施形態における、基材上に形成した画像をあらわすパターン図。
【符号の説明】
【0030】
1・・・基材、用紙 2・・・エンボス版 3・・・検証用具
4・・・光線透過部 5・・・光線遮断部 6・・・可視画像
7・・・潜像(1絵柄) 8・・・潜像(2絵柄) 9・・・網点
10・・・光源

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンボス模様による画像が基材に形成された画像形成体であって、該エンボス模様が、(イ)検証用具を用いない目視で視認可能な絵柄を呈する可視画像の部分、及び、
(ロ)該検証用具を用いない目視では視認困難だが、該検証用具を重ね、該検証用具に設けてあるパターンと該エンボス模様とが組み合わせることによって視認可能な絵柄を呈する潜像の部分、
を備えていることを特徴とする画像形成体。
【請求項2】
前記可視画像の部分は、均一な位相の網点又は万線のいずれかのパターンに形成された凹部又は凸部で出来ており、前記潜像の部分は、前記可視画像の部分の前記パターンに対して部分的に位相を略1/2ピッチずらした網点又は万線のいずれかのパターンに形成された凹部又は凸部で出来ており、且つ、前記検証用具は、前記可視画像の部分の前記パターンと同じ位相の網点又は万線のパターンが透明な基材にインクで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成体。

【図1】
image rotate

【図4】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−119768(P2009−119768A)
【公開日】平成21年6月4日(2009.6.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−297754(P2007−297754)
【出願日】平成19年11月16日(2007.11.16)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】