説明

画像形成用紙

【課題】カラーコピー機等を用いた複製による偽造、改ざんに対して防止効果があり、特殊で高価なインキやコストの掛かる媒体・機器等を必要とせず、通常のオフセット印刷工程で施せ、さらには対応が難しかった光沢紙に対しても有効なコピー牽制技術が盛り込まれた画像形成用紙を提供すること。
【解決手段】上記の課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、マットコート紙上に、微細なドットあるいは細線からなる白抜きパターンを持つ濁色あるいは黒色の下地を設け、前記下地上に透明ニスパターンからなる潜像を形成したことを特徴とした画像形成用紙。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複写機による偽造防止印刷物に関するものであり、特に、カラーコピー機による偽造を、不可能にする、又は牽制するニーズがある印刷物、例えば株券等有価証券類、証明書類、等々に適用されるコピー牽制技術が盛り込まれた画像形成用紙に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、複写機、特にカラーコピー機の精度向上にしたがって、その普及が著しく、それを利用して株券、債券、商品券等有価証券類や各種証明書類の複写による偽造を容易にしている。
【0003】
上記の複写による偽造を防止する手段として、有価証券類等そのものを複写困難なものとするか、あるいは複写が困難なものを、本物であることの証明として有価証券類等に貼り付ける方法がある。
【0004】
前者の複写を困難にする方法としては、例えば、複写機等の光学機器では解像不可能な細かい文字やパターンの印刷を施すか、あるいは金属光沢インキや蛍光インキで印刷する方法が知られている。
【0005】
しかしこれらの方法では、本物を知らない使用者が本物と偽物を区別して認識することが困難である恐れがあり、偽物を使用し続けるといった問題点があった。
【0006】
また、後者の複写や複製が困難なものを貼り付ける方法としては、例えば、その代表例として、ホログラムを利用する(ホログラム箔を転写する)方法が知られている。
【0007】
しかしながら、このホログラムは、複写での偽造は困難で偽造防止効果は高いが、ホログラムの作製には、高度な技術と高価な設備等によりコストが嵩むという難点があるものであった。
【0008】
そこで使用者が本物と偽物の区別とその認識を容易にし、コストの面からも優位な複写防止方法の一つに、複写機で複写した場合、文字、パターン等が浮かび上がる印刷物があり、文字、パターン等でなる牽制潜像部とその背景となる非潜像部が、網点面積率が同じで、網点サイズ(線数)が異なるようにした複写防止印刷物がある。
【0009】
これは、本物の複写防止印刷物における網点面積率が同じであれば、見た目では網点サイズの小さい(網点密度が大)牽制潜像部と網点サイズの大きい(網点密度が小)非潜像部は区別がつかず、これを複写すると、複製に差を生じパターンが現れる。トナーを用いる電子複写機の複写による網点等の細る傾向(解像性が劣ること)を利用し、網点サイズの小さい牽制潜像部が背景となる非潜像部より網点面積(網点%」も小さくなり薄くなって浮かび上がって見える複写物となるものである。この牽制潜像部のパターンが、「にせもの」あるいは「VOID」、「COPY」とすることにより、明確に偽物であるとの認識が可能となり、より偽造防止効果を発揮する方法である。
【0010】
しかしながら、このような網点サイズの差による複写防止方法による複写防止印刷物では、目が慣れてくると牽制潜像部が視認し易くなるという問題点があり、さらにこの牽制潜像部は、ある程度の大きさの面積を必要とするため、その面積を大きくすると、より一層視認し易くなり、これら技術を知っている者は偽造することが可能となってしまうとい
う問題点があった。
【0011】
また、使用者が本物と偽物の区別とその認識を容易にする他の複写防止方法に、背景となる非潜像部と文字等でなる牽制潜像部の両者が万線によって形成され、その万線が水平・垂直(VH)の関係で構成されていて、かつ牽制潜像部は非潜像部と異なる二本の分割線(スプリット)で表現されているもので、VHスプリット万線方式と言われている印刷物がある。
【0012】
このVHスプリット万線方式と言われている印刷物を複写機(カラーコピー機)で複写すると、背景となる非潜像部が、実物(被複写物)の刷色(濁色系)とは異なる黒(墨)色で表現され、文字等隠し模様となる牽制潜像部は、実物の刷色に近い色で再現されるようになるものであり、よって複写(カラーコピー)による偽物であるか本物であるかの判別が比較的容易な印刷物がある(特許文献1)。
【0013】
また、非潜像部と牽制潜像部のいずれかに直線か曲線を、他方には適当なマイクロ文字を配するが、マイクロ文字が前記直線か曲線のうち必ず1本の延長線上に並んでおり、隠し模様としての作用がやや劣る欠点がある(特許文献2)。
【0014】
特殊な形状を設けた潜像部と非潜像部を組み合わせる方式で、潜像部として万線パターンの1組2本分に掛かる複数個のルーン文字でいうS字状のパターンを複数列で構成し、潜像部の刷色を、彩度の低い濁色系の深緑色系とし、非潜像部を所定の幅WとピッチPの万線パターンにて構成したコピー牽制印刷物が提案されている。しかしながら用紙そのものの色に影響を受けたり、牽制効果を有する濁色(適性色)を使う必要性があった(特許文献3)。
【0015】
また、コート系の光沢有する用紙では、牽制効果が非常に劣る為、上質紙での使用が基本なっていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0016】
【特許文献1】特開2003−237211号公報
【特許文献2】米国特許第4891666号公報
【特許文献3】特開2006−205625号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
本発明は、かかる従来技術の問題点を解決するものであり、その課題とするところは、カラーコピー機等を用いた複製による偽造、改ざんに対して防止効果があり、特殊で高価なインキやコストの掛かる媒体・機器等を必要とせず、通常のオフセット印刷工程で施せ、さらには対応が難しかった光沢紙に対しても有効なコピー牽制技術が盛り込まれた画像形成用紙を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0018】
上記の課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、マットコート紙上に、微細なドットあるいは細線からなる白抜きパターンを持つ濁色あるいは黒色の下地を設け、前記下地上に透明ニスパターンからなる潜像を形成したことを特徴とした画像形成用紙である。
【0019】
また、請求項2に記載の発明は、前記透明ニスがアクリルエマルション系ニスであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成用紙である。
【0020】
また、請求項3に記載の発明は、前記白抜きパターンを形成するドットおよび細線の径が0.04〜0.06mmであることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成用紙。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば複写機による偽造防止に対して、特殊で高価なインキやコストの掛かる媒体・機器等を必要とせず、通常のオフセット印刷工程で施せ、今まで対応が難しかった光沢紙に対しても有効な、コピー牽制技術が盛り込まれた画像形成用紙を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の画像形成用紙の実施形態を示した外観を示す概念図である。
【図2】本発明の画像形成用紙の外観を機械読み取りした時のスキャン画像を示す概念図である。
【図3】本発明の画像形成用紙をコピー装置で複製したときのコピー画像を示す概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下本発明の実施形態を図を用いて詳細に説明する。図1は本発明の画像形成用紙の実施形態を示しており、光沢性のある白コート紙上に、スミまたは濁色系を印刷するにあたりスミまたは濁色版は直径0.04〜0.06μmドットの円状パターンで構成された白抜き彩紋パターン3によって部分的に抜かれており、更にその上に潜像2となる「COPY」の文字を、透明ニス2を用いて全面に印刷し設けてある。
【0024】
図2は、図1を機械読み取りした時のスキャン画像を示しており、非潜像部に比べ、透明ニス2で施された「COPY」の文字からなる潜像部がグロス調である為、スキャン時の光の乱反射により強調して取り込まれる。
【0025】
図3は、コピー装置で複製したときのコピー画像を示しており、透明ニス2を用いて施された「COPY」の文字、及びコート紙の光沢がコピー時における光の反射の影響を受けて、「COPY」の文字は現出せず、白抜きパターン3が潰れる事で全面ベタとなり、原本とは異なる表現となることを示している。
【0026】
濁色系、もしくはスミベタなどを印刷して得た濁色あるいは黒色の下地1からなるマットコート紙上に透明ニス2を用いた潜像2を付加することで、スキャナーなどで画像取り込みを行う際に、光の乱反射により画像データに潜像2を現出させる。又、カラーコピーによる複写においては潜像部を目視で認識し辛くする為に施してある、白抜きパターンが潰れることでベタ1色となり、コピー前の原本とは異なる出力物と成ることで、チェンジング効果を付加することができる。
【0027】
透明ニスとしては、オフセットインキの顔料を除いたものを用いても良く、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂を溶剤に溶解させものや、UV硬化型樹脂等の中から適宜選択されものでも良い。アクリルエマルション系ニスは良好な結果を示したが、以下に記載するようなものでも良い。
【0028】
熱可塑性樹脂としては、セルロース誘導体、スチレン樹脂及びスチレン共重合体樹脂、アクリルまたはメタクリル酸エステルの単独または共重合体樹脂、ビニル重合体、ロジンエステル樹脂、クマロン樹脂、ビニルトルエン樹脂、ポリウレタン、ポリアミド樹脂等のその他の樹脂等があり、熱可硬化性樹脂としてはメラミン樹脂、ジアリルフタレート樹脂
、フェノール樹脂、尿素樹脂、グアナミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポシシ樹脂、アミノアルキッド樹脂、メラミン・尿素共重合樹脂、珪素樹脂、ポリシロキサン樹脂等からなり、必要に応じて、架橋剤、重合開始剤、硬化剤、重合促進剤等が添加されたものである。
【0029】
UV硬化樹脂としては、分子中に重合性不飽和結合またはエポキシ基を有するプレポリマー、オリゴマー、及び/ 又は単量体等による混合樹脂組成物が利用される。UV硬化型樹脂を利用する場合は、光重合開始剤や光増感剤が添加される。
【0030】
本発明は特殊で高価なインキやコストの掛かる媒体・機器等を必要とせず、通常のオフセット印刷工程で施せる偽造防止技術であり低コストで作成できる。今まで苦手で有った光沢紙(マットコート系)にコピー牽制技術を盛り込む事ができる。正紙(原本)と複写によるコピー物の絵柄が目視により明確に区別できるので高価な検証装置や器具等を必要としない。
【0031】
従来のコピー牽制パターンと違い、スキャナーにより取り込んだスキャン画像4に潜像効果を現出させる事が出来る。透明ニス2による光の乱反射を利用する事で潜像を現出させるので、スキャナーなどの光学的読み取り装置に有効である。目視での認識をし辛くする為に施す白抜きパターン3の形状や複写物(出力物)で潰れを起こすバック部の色には依存するが、透明ニス2を用いる為、潜像部に適性色は無い。
【符号の説明】
【0032】
1・・・濁色あるいは黒色の下地
2・・・潜像(「透明ニス」
3・・・白抜きパターン
4・・・スキャン画像

【特許請求の範囲】
【請求項1】
マットコート紙上に、微細なドットあるいは細線からなる白抜きパターンを持つ濁色あるいは黒色の下地を設け、前記下地上に透明ニスパターンからなる潜像を形成したことを特徴とした画像形成用紙。
【請求項2】
前記透明ニスがアクリルエマルション系ニスであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成用紙。
【請求項3】
前記白抜きパターンを形成するドットおよび細線の径が0.04〜0.06mmであることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成用紙。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−240681(P2011−240681A)
【公開日】平成23年12月1日(2011.12.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−117060(P2010−117060)
【出願日】平成22年5月21日(2010.5.21)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】