説明

画像符号化装置及び画像復号装置

【課題】符号化効率の高い符号化装置及び対応する復号装置を提供する。
【解決手段】単位ブロックを適応分割手段20にて各分割種による小領域へと分割し、当該小領域毎に予測手段11が予測を、補償手段12が補償を行い、予測残差を経て小領域毎に符号化する。この際、各分割種の中から最も符号化コストの小さい分割種を選択して、当該単位ブロックを符号化する。各分割種における小領域は非正方を含む多様な種類を用意し、各々に最適な予測情報を決定することで、符号化効率が高まる。復号装置においても同様に小領域単位で対応する処理を行い、復号する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像符号化装置及び画像復号装置に関し、特に、単位ブロックの分割を適応的に変化させることで、符号化効率を向上させる画像符号化装置及び画像復号装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の画像符号化に、画像を複数のブロックに分割することで局所的な相関を利用して処理する方法がある。ブロックの分割に関しては、幾つかの方法が提案されており、符号化効率の向上が図られている。例えば、平坦な領域では大きなブロックを利用することで、相関を最大限活かせるだけでなく、処理単位が大きくなるので制御情報を抑えることができる。逆に、エッジ領域では小さなブロックを利用することで、変化に富んだ画素でも比較的高い相関を保ったまま効率的に周波数変換することが可能となる。
【0003】
非特許文献1で示されるH.264 では、画面内符号化に用いられるブロックは16×16、8×8、4×4 の正方サイズを選択的に利用できるため、画素値に変化がある場合は、より小さな正方サイズに分割することで対処できる。
【0004】
特許文献1では、H.264のブロック分割において非正方の小領域を用意している。小領域の形状に応じてIntra予測モードを制限することで、符号化効率の改善を図る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−171729号公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】角野他,「H.264/AVC教科書インプレス標準教科書シリーズ」,インプレスネットビジネスカンパニー,2004年
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
非特許文献1は、ある符号化対象ブロックに対して3通りのサイズの正方形しか用意していないため、ブロック内の大半が平坦な領域であっても、一部に変化があれば、平坦な領域も含めて小さな正方サイズに分割するしかないという問題がある。また、H.264は画素ではなく予測誤差を処理するため、大きな変化が出やすいという問題がある。例えば、H.264のIntra 予測は符号化済みの近接する画素を基準として対象ブロックの予測値を生成するので、予測の基準となる画素から離れるほど大きな予測誤差が生じるという問題が指摘されている。よって、非特許文献1では、符号化効率を十分に高めることができないという問題がある。
【0008】
一方、特許文献1は、非正方の小領域を導入するため、非特許文献1の問題を一部解決できる。しかし、対象ブロックの分割方法や形状に関する情報、周波数変換方法や量子化情報を指定するための情報を出力させないために、小領域のIntra 予測モードに制限を課している。パンやチルトなどのカメラワークで画素値が流れているときは、参照画素から離れていても特許文献1で制約されたIntra 予測モードが最適であることがあるので、符号化効率を十分に高めることができないという問題は依然として残る。また、予測信号生成関連情報が小領域の分割方法の指定を兼ねているため、小領域に正方形と非正方形を混在させる場合は、Intra 予測モードを個別に指定できないという問題がある。
【0009】
本発明の目的は前述した従来技術の問題点を解消し、符号化効率の高い画像符号化装置を提供することにある。
【0010】
本発明の目的はまた、当該符号化効率の高い画像符号化装置に対応する画像復号装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するため、本発明は、複数の画素から構成される単位ブロックの各画素に対して、符号化済み画素から各画素を予測する予測情報を決定する予測手段と、予測情報に基づいて各画素の予測画素を生成する補償手段とを備え、当該各画素とその予測画素との間で差分処理を行って得られた予測残差に対して直交変換及び量子化を行って量子化値となし、単位ブロック毎に符号化を行う画像符号化装置において、単位ブロックの複数の小領域への分割を定める分割種のセットの中から分割種を選択して分割する適応分割手段を備え、前記選択された分割種において分割して得られた小領域の各々を構成する画素につき順次、前記予測手段が予測情報を決定し、前記補償手段が予測画素を生成することにより、前記単位ブロック毎に符号化を行うに際して、単位ブロック毎に選択された分割種の情報が符号化され且つ小領域毎に量子化値及び予測情報が符号化されることを特徴とする。
【0012】
また本発明は、前記画像符号化装置に対する画像復号装置であって、前記符号化された単位ブロック毎に選択された分割種の情報並びに小領域毎の量子化値及び予測情報を復号する復号手段と、前記復号された量子化値を逆量子化して復号された変換係数とする逆量子化手段と、該復号された変換係数を逆変換して復号された予測残差とする逆変換手段と、前記復号された分割種の情報より、当該分割種にて定められる小領域を復号対象の単位ブロックに再設定する復号側適応分割手段と、復号済み画素と前記復号された予測情報とに基づいて、前記再設定された小領域毎の復号された予測画素を生成する補償手段を備え、前記再設定された小領域毎に、前記復号された予測残差と前記復号された予測画素とを加算して復号済み画素を得ることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明の画像符号化装置によれば、単位ブロック毎に複数の小領域に分割して当該小領域単位で予測し符号化するので、符号化効率を向上させることができる。
【0014】
また本発明の画像復号装置によれば、小領域毎に復号して、画像符号化装置での符号化に対応した復号を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】画像符号化装置の機能ブロック図である。
【図2】画像復号装置の機能ブロック図である。
【図3】周知のH.264における単位ブロック4×4の場合の画面内予測における9種類の予測モードを示す図である。
【図4】本発明における小領域に対して、従来の単位ブロック対象の予測を限定乃至拡張して適用することで予測を行うことを説明する図である。
【図5】分割種のセットの第一の例を示す図である。
【図6】分割種のセットの第二の例を示す図である。
【図7】分割種のセットの第三の例を示す図である。
【図8】図7における分割種のまとめ表記を説明する例を示す図である。
【図9】入力画像を構成する単位ブロック毎に全ての分割種における符号化コストを求め、実際に適用する分割種を最終決定して符号化を行うフローを示す図である。
【図10】各分割種における小領域に符号化を行う順序が予め定められていることを説明する図である。
【図11】図9のフローによる最終決定の分割種における符号化によって、符号出力手段が実際に受け取る符号情報の発生する順序を説明するフロー図である。
【図12】適応分割手段の細部の機能ブロック図である。
【図13】補償手段の細部の機能ブロック図である。
【図14】符号化済みチャネル情報記憶部による分割種及び予測情報の記憶とその適用を説明するための図である。
【図15】小領域のセットに含まれる各形状に対して予測モードの識別番号の再付与を行うことを説明する図である。
【図16】画素単位反復補償部による反復的な補償を概念的に説明する図である。
【図17】画素単位反復補償部により、小領域に4×4予測モード0(垂直予測)を適用して反復補償を行い予測画素を求める例を説明する図である。
【図18】画素単位反復補償部により、小領域に4×4予測モード4を適用して反復補償を行い予測画素を求める例を説明する図である。
【図19】画像復号装置における復号のフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の実施形態に係る画像符号化装置及び画像復号装置の機能ブロック図を、それぞれ図1及び図2に示す。
【0017】
本発明の画像符号化装置1は、複数の画素から構成される単位ブロックの各画素に対して、符号化済み画素から予測される各画素との間で差分処理を行って得られた予測残差について直交変換・量子化・符号化を行って単位ブロック毎に符号化を行う画像符号化装置に対して、前記単位ブロックを効率的に複数の小領域に分割できる適応分割機能を付加した構成を特徴とするものである。
【0018】
すなわち、本発明の画像符号化装置1は、図1に示すように、符号化対象としての入力画素が取り込まれる画像入力手段10と、符号化済み画素から入力画素を予測する予測情報を算出する予測手段11と、予測情報及び符号化済み画素から予測画素を生成する補償手段12と、入力画素から予測画素を減算し予測残差を出力する差分手段13と、予測残差を周波数領域に変換して変換係数とする変換手段14と、変換係数を量子化する量子化手段15と、量子化された変換係数その他を可変長符号化して符号情報とする符号化手段16と、符号情報を出力する符号出力手段100と、量子化された変換係数を逆量子化する逆量子化手段17と、逆量子化された変換係数を逆変換する逆変換手段18と、予測画素と逆変換された予測残差とを加算し符号化済み画素を再構成する加算器19と、再構成された符号化済み画素を蓄積する蓄積手段21とを備えた画像符号化装置に対して、符号化を行う単位ブロックをさらに当該ブロック内で順次符号化を行うための複数の小領域に分割する適応分割手段20を備えて構成されている。
【0019】
なお、蓄積手段21に蓄積されている画素は信号の流れとして、量子化手段15から逆量子化手段17乃至加算器19で順次処理されて当該蓄積手段21に蓄積されている画素である。この際、量子化手段15から逆量子化手段17へ入力されると共に、符号化手段16へも入力され符号化されているという意味で、まだこのようにして符号化されるに至っていない画像入力手段10から送られた直後の画素と区別して、符号化済み画素と呼ぶ。
【0020】
一方、本発明の画像符号化装置1に対応する画像復号装置3は、図2に示すように、符号出力手段100からの符号情報が入力される符号入力手段30と、符号情報に対して可変長復号を行い量子化値及び予測情報その他とする復号手段31と、量子化されている変換係数を逆量子化する逆量子化手段37と、逆量子化された変換係数を画素領域に逆変換する逆変換手段38と、予測情報及び復号済み画素から予測画素を生成する補償手段32と、予測画素と再構成された予測残差とを加算し復号画素を再構成する加算器39と、復号画素を出力する画像出力手段300と、再構成された復号画素(復号済み画素)を蓄積する蓄積手段41とを備えた画像復号装置に対して、復号を行う単位ブロックをさらに当該ブロック内で順次復号を行うための小領域に分割する適応分割手段40を備えて構成されている。
【0021】
当該各手段の概要は次の通りである。ここで、図1及び図2で機能ブロックが同様の処理を行うことで対応し、信号の流れが共通となる部分を一括で説明するために、図1の機能ブロック又は信号に対応する図2の機能ブロック又は信号を括弧でくくって併記した「加算器19(加算器39)」や「符号化済み画素(復号済み画素)」などの記載を用いる。
【0022】
差分器13には、画像入力手段10より送られる符号化対象領域の入力画素と、予測手段11の予測情報を用いて補償手段12から送られる符号化済み画素から予測された予測画素とが入力される。当該入力に対して差分器13は、入力画素と予測画素との差分を予測残差として算出する。予測残差は変換手段14に送られる。
【0023】
加算器19(加算器39)には、逆変換手段18(逆変換手段38)から送られる予測残差と、補償手段12(補償手段32)から送られる符号化済み画素(復号済み画素)から予測された予測画素とが入力される。当該入力に対して加算器19(加算器39)は、予測残差と予測画素との合計を符号化済み画素(復号済み画素)として算出する。
【0024】
当該算出された符号化済み画素(復号済み画素)は蓄積手段21(蓄積手段41)に累積的に蓄積され、符号化構成(図1)においては予測手段11、補償手段12及び適応分割手段20からの参照を受ける一方、復号構成(図2)においては画像出力手段300へ出力されまた蓄積手段41を介して補償手段32からの参照を受ける。
【0025】
変換手段14は、差分器13から入力された予測残差を直交変換によって周波数領域に変換し、当該直交変換によって得られた変換係数を量子化手段15に出力する。直交変換としてはDCT乃至DCTの近似変換またはDWTなどを利用することができる。
【0026】
量子化手段15は、変換手段14から入力された変換係数を量子化する。量子化によって得られた量子化値は、符号化手段16及び逆量子化手段17に出力される。量子化処理に用いられる量子化パラメータは、定数値の組み合わせとして設定することが可能である。または、変換係数の情報量に応じて制御することで出力するビットレートを一定に保つことも可能である。
【0027】
符号化手段16は、量子化手段15から送られた量子化値、予測手段11から送られた予測情報(点線矢印で図示)及び適応分割手段20から送られた後述する分割種の情報(点線で図示)を符号化し、符号情報として出力する。符号化は、符号間の冗長性を取り除く可変長符号又は算術符号などを利用することができる。予測情報の符号化に際しては、後述のように分割種の情報に応じて異なる符号を割り当てることもできる。
【0028】
ここで、入力画像の各ピクチャ(フレーム)は、後述する適応分割手段20で設定された分割種による分割で定まる小領域毎に符号化手段16により符号化が行われる。なお、入力画像は一連のフレームからなる動画であっても、単一のフレームからなる静止画であってもよい。
【0029】
復号手段31は、符号入力手段30からの符号情報を受け、符号化手段の逆の手順としての可変長復号を行うことで量子化値、分割種の情報及び予測情報を出力する。可変長復号によって得られた量子化値、予測情報及び分割種の情報はそれぞれ逆量子化手段37、補償手段32及び適応分割手段40に送られる。なお、当該復号(復号済み画素として画像出力手段300及び蓄積手段41に至るまでの復号)も、上述の小領域毎に行われる。
【0030】
逆量子化手段17(逆量子化手段37)は、量子化処理の逆の処理を行うことで、符号化構成(図1)においては量子化手段17から、復号構成(図2)では復号手段31から送られた量子化値を変換係数に逆量子化する。逆量子化によって得られた変換係数は逆変換手段18(逆変換手段38)に送られる。
【0031】
逆変換手段18(逆変換手段38)は、直交変換の逆の処理を行うことで、逆量子化手段から送られた変換係数を逆直交変換する。逆変換によって得られた予測残差は加算器19(加算器39)に送られる。
【0032】
予測手段11は、画像の冗長性を削減するための予測情報を決定するものであり、蓄積手段21に蓄積された符号化済み画素を参照して、後述する適応分割手段20で設定された領域(分割された各小領域)の入力信号を近似するための情報を予測情報として決定する。決定された予測情報は補償手段12及び符号化手段16(点線矢印で図示)に送られる。
【0033】
予測手段11における予測情報の決定については、各予測モードで個別に符号化し、符号量と歪量から算出される符号化コストを最小化する予測モードを選択する。符号化コストを最小化する方式の詳細については、非特許文献1に記載されている。
【0034】
予測モードについては、従来からの各種のものが利用できる。例えば、H.264 ではIntra 予測(画面内予測)が利用されている。図3に単位ブロックのサイズが4×4の場合のH.264画面内予測の9種類の予測モードを示す。当該9種類の予測モードを利用してもよいし、非特許文献1等に開示の単位ブロックのサイズが8×8や16×16の場合の予測モードを利用してもよい。
【0035】
なお、本発明において予測及び符号化までの対応する各処理の適用は単位ブロックをさらに分割した小領域毎に行われる。ここで小領域は後述のように、矩形に設定される。小領域毎の予測の適用については、従来の各手法にて定義されている、予測に用いる画素と予測される画素との位置関係及び算出関係を当該小領域に限定して、又は拡張して適用することで予測を行うことができる。
【0036】
例として、4×4画面内予測の予測モード0(垂直予測)及び予測モード2(平均値予測)を小領域に適用する場合の例を図4に示す。図4の(1)が従来の4×4画面内予測の予測モード0であり、4×4単位ブロックB01内の各画素は垂直方向に予測される。すなわち、ブロックB01上端の4×1(=横方向画素数×縦方法画素数、以下説明において同様)の領域の各画素(a)(b)(c)及び(d)の値がそれぞれ、下方の1×4の各領域(A)(B)(C)及び(D)の予測値として採用される。また図4の(4)が従来の4×4画面内予測の予測モード2であり、4×4単位ブロックB01の全ての画素に対する共通の予測値が、隣接する逆L字型領域(a)〜(d)及び(e)〜(i)の平均値となる。
【0037】
図4の(2)及び(3)に、(1)で説明した予測モード0を小領域の例であるR02及びR03に適用する場合を示す。(2)では小領域R02は2×1の領域で画素(X1)及び(Y1)からなる。当該領域R02への垂直予測(4×4単位ブロックB01よりも小さい領域へ限定した予測適用)により、画素(X1)及び(Y1)の予測値はそれぞれ、垂直上方に存在する符号化済み画素(a)及び(b)の画素値となる。
【0038】
また(3)では小領域R03は2×6の領域であり、当該領域を2個の1×6の画素領域(X2)及び(Y2)に分けて示している。当該領域R03への垂直予測(4×4単位ブロックB01を超える部分を含んで拡張した予測適用)により、画素領域(X2)及び(Y2)の各画素の予測値はそれぞれ、垂直上方に存在する画素(a)及び(b)の画素値となる。
【0039】
以上(2)及び(3)の場合において、共通で予測に用いる画素(a)及び(b)は、それぞれ小領域R02及びR03に対応することで(1)の場合よりも限定されている。
【0040】
図4の(5)及び(6)にそれぞれ、(2)及び(3)と同様の小領域R02及びR03に対して、(4)で説明した予測モード2を適用する場合を示す。(5)では、小領域R02の各画素を対応する隣接領域画素(a)(b)(e)及び(f)の平均値として予測する。当該隣接画素領域は、小領域R02に対応することで(4)の場合と比べて限定されている。
【0041】
(6)では、小領域R03の各画素を対応する隣接領域画素(a)(b)及び(e)乃至(k)の平均値として予測する。当該隣接画素領域は、小領域R03に対応することで(4)の場合と比べて(c)(d)の部分が限定され、また(j)(k)の部分が拡張されている。
【0042】
また以上の図4の例と同様にして、図3に示すその他の予測モードにおいても、小領域の形状が4×4ではない一般の場合であっても、隣接領域画素の小領域に対応した限定乃至拡張と当該対応に合わせた各予測モードにおける予測値の算出法の適用とによって予測を行うことができる。
【0043】
すなわち、図4の(7)に示すように、小領域R04がサイズa×bであれば、予測に用いる符号化済み画素の領域としての隣接画素領域は、当該小領域の上方の辺に隣接するa×1の領域R05と、当該小領域の左方の辺に隣接する1×bの領域R06と、領域R05及びR06の両者をつなぐ領域R04の対角上の1×1の領域R07とを設定すればよい。また4×4の画面内予測の予測モード3又は7を適用する際には領域R05を右方へ拡張し、4×4の画面内予測の予測モード8を適用する際は領域R06を下方へ拡張する等すればよい。当該小領域のサイズに対応した隣接画素領域を用いて、各予測モードによる予測値の算出を行えばよい。
【0044】
さらに同様に、H.264における4×4、8×8及び16×16のサイズにおける予測モードは、本発明においては単位ブロックが別サイズの場合に利用してもよい。例えば本発明においては単位ブロックをサイズ64×64に設定して、H.264における4×4の9種類からなる予測モードを、当該サイズ64×64内の各小領域に適用するようにしてもよい。
【0045】
補償手段12(補償手段32)は、蓄積手段21(蓄積手段41)を参照して得られる符号化済み画素(復号済み画素)及び予測手段11で決定された予測情報(復号手段31で復号された予測情報)に基づいて、後述する適応分割手段20(適応分割手段40)で設定された小領域における入力画素の近似値としての予測画素を生成する。生成された予測画素は、符号化構成(図1)においては差分器13及び加算器19へ送られる。一方、復号構成(図2)においては加算器39へ送られる。
【0046】
本発明の画像符号化装置1の特徴的構成である適応分割手段20による小領域への分割について説明する。
【0047】
適応分割手段20の役割は、後段の予測手段11及び補償手段12において符号化対象ブロックを小領域単位で予測・補償するために、当該符号化対象ブロックに最適な小領域への分割を選択して分割することにある。ただし、仮に当該符号化対象ブロックを任意形状に分割したとすると、形状の情報を符号化する必要が生じてしまうため、符号化効率を改善できないという問題がある。この問題を解決するため、次の制約[1]〜[4]の全ての下で構成される分割を用いる、又は当該制約下の分割の中からさらに選択するという手順を取る。
【0048】
[1]小領域が全て矩形
[2]分割された小領域の総数がn個以下
[3]小領域の最大サイズがu以上又は最小サイズv以上
[4]最小サイズtの小領域の数がm個以下
【0049】
上記[1]〜[4]において、n,u,v,t及びmはそれぞれ所定の自然数である。また、小領域のサイズは画素数として定義する。例えば2×2の小領域と1×4の小領域とは共に画素数が4のため同じサイズであり、3×2の小領域と1×5の小領域とでは3×2の小領域の方がサイズが大きい。
【0050】
具体例として、単位ブロックのサイズが16x16の場合、
n=8; u = 12×8又は8×12; v = 8×4又は4×8; t =4×4;m = 4
とすると、5398種類の分割方法がある。また、上記の条件でn = 4 とすれば258 種類の分割、n = 3 とすれば49 種類の分割がある。
【0051】
このように、一般的な制約[1]〜[4]下で各パラメータとしてのn,u,v,t及びmに所定の値を設定して求めた分割を利用してもよいし、当該分割に対してさらなる選択として、マニュアルで類似した分割を代表して1つにまとめる等した分割を利用してもよい。このようにして事前に用意しておき、適応分割手段20で選択できるようにしておく分割の仕方の各々を分割種、当該ひとまとまりの分割種の組み合わせを分割種のセットと呼ぶこととする。分割種のセットの例を図5、図6及び図7に示す。
【0052】
図5に示す分割種のセットは、分割種A0〜A11の全12種類からなる。図6に示す分割種のセットは、分割種B0〜B27の全28種類からなる。また図7に示す分割種のセットは、分割種C0〜C32の33種類として示されているが、これは上記のn = 4 とし全258 種類の分割を、回転や対称でまとめた各代表としての分割種を示したものである。図7では、全ての分割種に当該分割種の適用による単位ブロックの分割によって、n個の小領域が生ずることを[n分割]として併記している。また図7では、点線を用いて描かれている分割種については点線のいずれか1本以上を実際に分割する実線として選ぶことで、併記する分割数の小領域を与える分割種となる。
【0053】
図8は図7の補足説明として、例えば図7の分割種C4がどのようにまとめられているかを示す図である。3つの点線D0、E0又はF0の中から1本を選ぶことで、分割数が3となる分割種がそれぞれD1、E1又はF1と定まる。またこれら分割種D1、E1及びF1を90°、180°、270°回転(時計回り)したものも全て異なる分割種であり、分割種D2乃至F4として定まる。このように、分割種C4は点線の中から1本を選び且つ回転を考えることで、分割種D1乃至分割種F4の12個の分割種をまとめて表したものである。
【0054】
上記分割種C4のようにまとめて表記することで、図7は258種からなる分割種のセットの例を示している。図5及び図6はそれぞれ、当該258種の分割種のセットから類似した分割種を1つにまとめることで作成された分割種のセットの例である。なお、図7は上記説明のように単位ブロックを16×16として作成された分割種のセットであるが、相似拡大又は縮小により、16×16とは別サイズの単位ブロックに用いてもよい。図5及び図6も同様である。
【0055】
本発明においては上記制約[1]〜[4]のもとさらにマニュアル選択される好ましい分割種セットの特徴の例として、(1)正方形の単位ブロック全体をそのまま1個の小領域とする分割種(例えば図5の分割種A0)と、単位ブロックよりも小さい正方形及び当該正方形に接する非正方形を小領域として含む分割種(例えばA4,A6,A9,A11)とを含むセット、がある。当該(1)によれば単位ブロックサイズが固定されていても、画像に応じて当該画像内で適応的にブロックサイズを可変とするのと同等の効果が得られる。
【0056】
また、好ましい分割種セットの特徴の例として(2)小領域同士の境界線が横方向のみ(分割種A2など)及び/又は縦方向のみ(分割種A3など)の分割種を含むセット、がある。(1)且つ(2)とすることでさらに多様な画像に対応して符号化効率を高めることができる。
【0057】
以上のように、適応分割手段20では、予め所与の分割種のセットを保持しておき、当該セットに含まれる各分割種で個別に符号化し、符号量と歪量から算出される符号化コストを最小化する分割種を選択する。当該選択の具体的なフローすなわち、入力画像を構成する単位ブロック毎に分割種を選択して符号化を行うフローを図9に示す。
【0058】
当該フローは、各単位ブロックiにつき、全ての分割種jで分割を試み、各分割種jに含まれる小領域kの各々で最小の符号化コストを与える予測情報を適用して分割種jによる単位ブロックiの符号化コストを求め、最小の符号化コストを与える分割種を求めるものである。なお、各ステップにおいてカウンタi、j及びkを管理し、各機能ブロックに連係した動作を行わせる主体は画像符号化装置1自身、特に当該装置1に含まれる制御手段(図1には不図示)である。
【0059】
ステップS0でフローが開始され、ステップS1では単位ブロックのカウンタiが初期値0に設定される。ステップS2ではi番目の単位ブロックが画像入力手段10より画像符号化装置1へと読み込まれる。ステップS3では、適応分割手段20に予め設定されている所与の分割種のセットに含まれる各分割種に対するカウンタjが初期値の0に設定される。
【0060】
ステップS4では、j番目の種類の分割種jにより定められる複数の小領域(当該複数は1個のみの場合も含む)へと、適応分割手段20がi番目の単位ブロックを分割する。当該分割は単位ブロックiに対する最小の符号化コストを算出するためのいわば仮分割であり、実際に符号化し、画像符号化装置1全体の出力として符号出力手段100へ送るための分割はこれら仮分割の中から以降のステップにて決定される。ステップS5では、分割種jに含まれる各小領域に対するカウンタkが初期値の0に設定される。
【0061】
ステップS6では、符号化対象の画素で構成される当該k番目の小領域kに対して最小の符号化コストとなる予測情報を、予測手段11が決定する。当該コスト算出に際しては前述の通り、予測手段11が予測情報の各々すなわち各予測モードmにつき当該小領域kの符号化コストc(m)を求めて、当該コストを最小とする予測モードm=mkを予測情報として決定する。
【0062】
なお当該決定はステップS4での説明と同様、いわば仮決定である。ステップS6ではまた、続くk+1番目以降の小領域の予測情報の仮決定が行えるようにするため、当該仮決定された予測モードmkに従って予測手段11乃至加算器19が各処理を行うことで、蓄積手段21に当該小領域kの仮決定に係る符号化済み画素が蓄積される。当該蓄積される符号化済み画素も、ステップS4の説明と同様に仮決定のものであって、符号出力手段100に送られる最終決定の符号化済み画素とは一般には一致しない。
【0063】
ステップS7では、全ての小領域kにつき符号化の処理が完了したかの判断が行われる。未処理の小領域が残っていればステップS8にてカウンタkを加算して次の符号化対象の小領域に対して再度ステップS6で仮決定及び対応する符号化を続ける。分割種jの定める全ての小領域kにつきステップS6が完了すれば、ステップS7よりステップ9へ進む。
【0064】
なお、各分割種jの各小領域kには、上記順次符号化するための順序も予め定められているものとする。図10に、当該順序の例を示す。ここでは図6の分割種B24が例として示されており、4つの小領域(a)(b)(c)(d)に分割されている。この場合、符号化の順は小領域に付与したアルファベット順に(a)(b)(c)(d)であってもよく(第一の場合)、(a)(c)(d)(b)であってもよく(第二の場合)、いずれかが予め定められている。
【0065】
上記第一の場合は、縦方向を符号化済みの領域で満たしながら順次横方向へ進むスタイルであり、上記第二の場合は、横方向を符号化済みの領域で満たしながら順次縦方向へ進むスタイルである。他の符号化済み単位ブロックと接している最も左上の小領域から開始して、上記第一又は第二のいずれかのスタイル又はその混合スタイルを各分割種につき設定すればよい。なお、適用可能な予測モードに制限が生じてしまうので、途中に単位ブロック内で符号化済みの小領域群が符号化前の領域を挟んで離れて現れるような順序(途中で符号化済み小領域群が単連結領域ではなくなる場合が生ずるような順序)は設定しない。図10であれば例えば、(a)(d)(c)(b)等の順序は設定しない。
【0066】
ステップS9では、当該分割種jで単位ブロックiを分割した場合の符号化コストCjを当該分割種jの各小領域kの符号化コストc(mk)の和Σc(mk)として算出し、記憶しておく。
【0067】
ステップS10では、全ての分割種jに対してステップS4乃至S9の処理が完了したか判断され、完了していなければステップS11にてカウンタjを加算して未処理の分割種につきステップS4から繰り返す。完了していればステップS12に進み、実際に符号化に用いる分割種jを決定する。当該決定においては、各分割種jにつきステップS9で求められた符号化コストCj=Σc(mk)が最小となる分割種が選択される。
【0068】
ステップS12ではまた、最終決定した分割種jによる小領域k毎に単位ブロックiを実際に符号化し、符号出力手段100及び蓄積手段21に送る。この際、当該最終決定された分割種jについてもステップS6で符号化コストを算出する際に各小領域kを予測手段11乃至蓄積手段21で処理して既に符号化しているので、当該符号を保持していれば改めて符号化を行う必要はない。
【0069】
ステップS13では全ての単位ブロックiにつき分割種jの決定及び当該決定に従う符号化の処理が行われたかが判定される。完了していればステップS15へ進みフローは終了し、完了していなければステップS14へ進みカウンタiを加算してステップS2へ戻り、次の単位ブロックにつき処理を繰り返す。
【0070】
なお、単位ブロックのサイズは所定のサイズが定められており、動画の各フレーム又は静止画に対してカウンタiにより順次ラスタースキャン順でステップS2において読み込まれる。
【0071】
図11は、以上の図9のフローにおいて仮決定の各分割種にて符号化コストを算出した後、最小コストの分割種を最終決定することで、実際に符号出力手段100が受け取るストリームデータとしての符号情報の発生する順序を説明するフロー図である。
【0072】
ステップS20でフローが開始すると、ステップS21で単位ブロックのカウンタiが初期値の0に設定される。ステップS22で当該単位ブロックiの符号化が開始する。ステップS23では、最終決定により単位ブロックiに対して適用される分割種j=j(i)の情報などが符号化される。ステップS24では、当該分割種j(i)により定まる各小領域kが順次、符号化される。当該符号化においては、予測情報(適用された予測モード)及び量子化値が符号化される。当該量子化値は、当該予測情報に従って補償手段12乃至量子化手段15によって順に予測画素、予測残差、変換係数、量子化値と加工されて得られたものである。
【0073】
なお、当該各小領域kの符号化順序は、図10で説明した通り、分割j(i)において所与の順序が定まっている。すなわち、前ステップS23にて符号化された分割種j=j(i)の情報に当該符号化順序の情報も含まれる。
【0074】
全ての小領域kを符号化すると、ステップS25で当該単位ブロックiの符号化が完了する。ステップS26では全ての単位ブロックiの符号化が完了したかの判断が行われ、未完了であればステップS27へ進んでカウンタiを加算して次の単位ブロックにつきステップS22から繰り返す。ステップS26で完了していればステップS28へ進み、終了する。
【0075】
図12は適応分割手段20の細部の機能ブロック図であり、図13は補償手段12の細部の機能ブロック図である。適応分割手段20は、分割種セット保持部201、符号化済みチャネル情報記憶部202、分割種識別番号付与部203及び予測情報識別番号付与部204を含み、当該各部は適応分割手段20の追加的機能を担う。補償手段12は、小領域単位一括補償部121、画素単位反復補償部122及び切替部123を含み、当該各部は補償手段12の追加的機能を担う。以下、これらの各部の機能について説明する。
【0076】
分割種セット保持部201は、符号化の単位ブロックのサイズに応じて異なる所定の分割種のセットを複数保持する。ここで特に、サイズの大きな単位ブロックに対応するセットほど含まれる分割種の数が多く、逆にサイズの小さな単位ブロックに対応するセットほど含まれる分割種の数が少ないという関係を満たすような所与の複数のセットを保持する。
【0077】
例えば、単位ブロックのサイズが4×4、16×16及び64×64の3種類であれば、最小のサイズ4×4に対応する分割種のセットは図5に示した全12種類の第一のセットであり、中間のサイズ16×16に対応する分割種のセットは図6に示した全27種類の第二のセットであり、最大のサイズ64×64に対応する分割種のセットは図7に示した全258種類の第三のセットであってよい。
【0078】
当該関係を満たすセットの利用により、より大きなサイズは制御情報が占める割合が比較的小さいので、分割数を多く設定し、より小さなサイズには少なく設定することで、各サイズにおいて効率的な符号化が行われるという効果がある。なお同様に本発明では、非正方の矩形も含む多彩な分割を分割種のセットとして用意するため、基本的には単位ブロックのサイズは比較的大きく設定することが望ましい。
【0079】
実際にいずれのサイズの単位ブロック及び対応する分割種セットを利用するかは、マニュアル設定でもよいし、静止画であれば全ての単位ブロックのサイズ(及び対応する分割種セット)で符号化を試みて、その中から符号化コストの最小となるものを利用するようにしてもよい。動画であれば最初のフレーム又は所定間隔のフレーム毎で上記静止画と同様に最小となるものを求めて、以降のフレームは当該単位サイズを利用するようにしてもよい。
【0080】
符号化済みチャネル情報記憶部202は、各単位ブロックにつき図9のフローによって符号化済みの第一のチャネルの画素に対して最終決定され選択された分割種の情報と、当該分割種に含まれる各小領域において適用された予測情報とを記憶し、当該単位ブロックにおける符号化前の第二のチャネルの画素を符号化するに際して、記憶されている第一のチャネルにおける分割種と対応する各小領域の予測情報とをそのまま適用できるようにする。
【0081】
当該適用の例を図14に示す。ここでは例として三原色のRGBチャネルにおいて、(1)に示す第一のチャネルであるG信号のフレームと、(3)に示す第二のチャネルであるR信号のフレームとが示されている。(1)に示すように、G信号の単位ブロックIG0は図9のフローにより既に符号化済みである。単位ブロックのサイズは4×4であり、分割種のセットとしては図5のセットを利用し、予測モードは図3の予測モードを利用することで、当該単位ブロックIG0は(2)に示すように分割種A1により4個の2×2小領域に分割され、各々の小領域にはラスタースキャン順に予測モード0,1,2及び3が適用されている。
【0082】
当該符号化の結果(2)を符号化済みチャネル情報記憶部202が記憶することで、符号化済みの第一のチャネルの単位ブロックIG0と同位置及び同時刻の、(3)に示す符号化前の第二のチャネルの単位ブロックIR0には(2)と同じ分割種及び各小領域の予測情報が(4)に示すように適用される。なお動画像を想定してフレームとして説明しているが、静止画であってもよい。
【0083】
当該適用により、第二のチャネルにおいては図9のループL1及びループL2を省略することができる。すなわち、各分割種につき各小領域の符号化コストを最小にする予測情報を求めて(ループL2)、各分割種のうちの符号化コストを最小にする分割種を求める(ループL1)ことを省略して、計算負荷を低減することができる。また通常信号のチャネル間には相関があるので、当該省略が符号化効率に悪影響を与えることは少ない。
【0084】
また当該適用により、符号量も減らすことができる。すなわち、第一のチャネル及び第二のチャネルで共有される分割種の情報および各小領域の予測情報と、第一のチャネルの(予測残差から算出された)量子化値と、第二のチャネルの(予測残差から算出された)量子化値とを符号化すればよいので、共有された部分の符号量が第一と第二のチャネルとで別個に符号化する場合よりも節約される。当該共有の旨はフラグ情報として一度符号化すれば、以降は共有に係る処理が継続されるようにしてもよい。さらに例えばB信号など、第三のチャネルについても同様に、分割種の情報及び各小領域の予測情報を第一のチャネルと共有して符号量を減らすと共に計算負荷を下げてもよい。
【0085】
分割種識別番号付与部203は、所定数の符号化対象単位ブロックを予め符号化した際の各分割種の選択された割合を記憶し、以降の符号化対象ブロックの符号化に際して用いる分割種セット内の各分割種の識別番号を再付与する。ここで当該再付与に際して、選択された割合が大きい分割種ほど小さい識別番号を再付与することで、以降の分割種もほぼ同様の割合で選択されるという仮定のもと、分割種の情報の符号量を低減することができる。
【0086】
例えば、分割種セットとして図5の分割種A0〜A11を用いて所定量の符号化を実施し、実際の符号化に際して最も多く選択された分割種が上位から順に分割種A3,A0,A1…であったとする。この場合、以降の符号化に際しては、分割種A3に識別番号0を付与し、分割種A0に識別番号1を付与し、分割種A1に識別番号2を付与し、…といったように付与することとなる。
【0087】
予測情報識別番号付与部204は、分割種識別番号付与部203と類似の符号量低減効果を奏する機能を担い、所定数の符号化対象単位ブロックを予め符号化した際の、分割種のセットに属する全ての分割種に含まれる小領域の各形状に対して決定された各予測モードの割合を記憶し、以降の符号化対象ブロックの符号化に際して用いる、小領域の各形状における予測モードの識別番号を再付与する。ここで当該再付与に際しては、各形状毎に別個の再付与を行い、選択された割合が大きい予測モードほど小さい識別番号を再付与することで、以降の予測モードも当該形状の小領域に対してほぼ同様の割合で選択されるという仮定のもと、予測モードの符号量を低減することができる。
【0088】
図15は、当該各形状に対する予測モードの識別番号再付与を説明するための例を示す図である。図15のG1〜G12は、分割種のセットとして図5のA0〜A11を用いた場合の、小領域の各形状を表している。すなわち、A0〜A11の単位ブロックサイズが4×4であるとすれば、形状G1(サイズ4×4)は分割種A0に、形状G2(サイズ3×3)は分割種A4,A6,A9及びA11に、形状G3(サイズ2×2)は分割種A1に、形状G4(サイズ1×1)は分割種A4,A6,A9及びA11に、それぞれ少なくとも1個含まれる小領域の形状である。
【0089】
このような各形状と、当該形状の小領域を含む分割種との対応はテーブルT1に示すとおりである。なお上記と同様に単位ブロックのサイズを4×4とすると形状G5〜G12のサイズは次の通りである。
G5(サイズ3×2);G6(サイズ2×3);
G7(サイズ4×1);G8(サイズ3×1);G9(サイズ2×1);
G10(サイズ1×4);G11(サイズ1×3);G12(サイズ1×2)
【0090】
予測情報識別番号付与部204は、このような各形状毎に、決定された予測モードの割合を記憶する。例えば図3の予測モードを利用するとして、分割種A0に現れる形状G1については予測モード1が最も多く全体の8割決定され、分割種A4,A6,A9又はA11に現れる形状G2については予測モード2が最も多く全体の9割決定され、等といった各形状における各予測モードの決定割合を記憶する。そして、形状G1に適用される予測モードについては予測モード1に最も小さい識別番号を、形状G2に適用される予測モードについては予測モード2に最も小さい識別番号を付与する等して、予測モードの符号量を低減する。
【0091】
なお、分割種識別番号付与部203及び予測情報識別番号付与部204においては、それぞれ識別番号を再付与するため予め符号化する所定数の符号化対象ブロックは、動画像であれば開始時刻の1フレーム、又は所定間隔のフレーム毎として、以降のフレームの符号化に際して当該再付与された識別番号を利用するようにしてよい。静止画であれば各静止画につきラスタースキャン順の若い側の所定数としてもよく、また、ある一枚の静止画全体を予め符号化しておいて以降読み込むその他の静止画に再付与の識別番号を適用してもよい。
【0092】
なおまた、当該所定数の符号化対象単位ブロックを予め符号化しておくに際しては、分割種識別番号付与部203では各分割種に対して、予測情報識別番号付与部204では各形状における各予測モードに対して、所与の初期値としての識別番号を付与しておく。
【0093】
小領域単位一括補償部121は、各小領域に対する予測画素の生成を、図4等で説明したような通常の方式で行う。すなわち図4の(2)(3)のように隣接画素領域の画素の値を変えずにそのまま予測値とする、又は(5)(6)のように平均演算を施すなどして予測値とすることで、小領域に対してその全体を一括で予測画素を求める。
【0094】
これに対して、画素単位反復補償部122は、小領域に対して全体一括で予測画素を求めるのではなく、画素単位で予測画素を順次反復的に生成する。図16に当該反復生成を概念的に示す。図16では小領域B100の画素に対して図3の予測モード0における予測画素の反復生成を、時系列(1)〜(4)で示している。
【0095】
(1)において画素P1は、予測モード0すなわち垂直予測における垂直方向で後方の近傍画素領域R1の重み付き平均として予測される。続いてP1から垂直方向の画素P2も、(2)に示すように近傍画素領域R2の重み付き平均として予測され、同様にP2の垂直方向の画素P3が(3)に示すように近傍画素領域R3の重み付き平均として予測され、さらにP3の垂直方向の画素P4が(4)に示すように近傍画素領域R4の重み付き平均として予測される。
【0096】
一般に、距離の近いP1の画素値は隣接画素領域R1内の直近の画素の画素値と近く、距離の最も遠いP4の画素値はP1に対する隣接画素領域R1の画素値とは乖離が大きくなる傾向がある。よって特に最も遠いP4の画素値についてはR1のいずれかの画素を直接予測値とするのではなく、R1及びその他の領域の平均を採用した方が全体として符号化効率が高まることが多い。このことは特に単位ブロックのサイズが大きくなり小領域も大きくなる場合に、より顕著となる。
【0097】
画素単位反復補償部122によれば、上記の距離の近い画素と遠い画素との両者の全体を考慮した予測値を得るという効果を奏する。すなわち、符号化済みの隣接画素領域R1との距離が近い画素P1等の予測値は当該隣接画素領域R1の直近の画素値自体に近くなり、隣接画素領域R1との距離が遠い画素P4等の予測値は隣接画素領域R1等の平均値へ近くなる。当該効果は換言すれば、P1のような近い画素については図3の予測モード0(垂直予測)の効果が強く得られ、P4のような遠い画素については予測モード2(平均値予測)の効果が強く得られることで、小領域の全体としていわばハイブリッド方式の予測が適用され、符号化効率が高まるという効果である。
【0098】
なお、図16の(2)〜(4)で予測値を求めるには、符号化対象の小領域B100に属するR2〜R4の予測値が求まっている必要があるが、次の具体例により当該予測値も求まることが説明される。図17及び図18に、画素単位反復補償部122による反復補償の具体例を示す。図17では(A)の座標値が付記された画素x(1,0)〜x(4,0)及びx(0,1)〜x(0,3)が符号化済みの隣接画素領域であり、符号化対象の小領域は座標値が付記された画素y(1,1)〜y(3,3)のサイズ3×3の領域である。またy(1,1)の上部に付記した[1]等は、当該小領域内で反復補償が実行される順番を示す。
【0099】
また、(B)は各画素y(i,j)を予測するに際して重み付け平均を行う画素の位置と、重み付けの係数の例とを示している。すなわち、予測に用いる画素は例えば位置が(i-1, j-1), (i, j-1), (i+1, j-1)の符号化済み画素x又は予測済み画素yであり、それぞれの位置の画素に対する重み付け係数が1/4, 1/2, 1/4である。方向D10は予測の方向であり、当該例では図3の予測モード0(垂直予測)で反復補償を行う。以上(A)(B)の説明より、以下のように順次、反復予測が行われる。
【0100】
[1] y(1,1)=x(0,0)/4 + x(1,0)/2 + x(2,0)/4
[2] y(2,1) = x(1,0)/4 + x(2,0)/2 + x(3,0)/4
[3] y(3,1) = x(2,0)/4 + x(3,0)/2 + x(4,0)/4
[4] y(1,2) = x(0,1)/4 + y(1,1)/2 + y(2,1)/4
[5] y(2,2) = […以下同様であり省略]
【0101】
このように、(B)に示す方向D10の垂直予測の場合であれば、予測値を求める画素y(i,j)に対して、D10に垂直な直線L10の後方の領域R10が符号化済み画素x又は予測済み画素yの領域となるように、(A)に示すように当該L10の方向に並ぶ画素を順次[1]〜[3]と予測しながら、[1],[4],[7]のようにD10の方向へと進めていけばよい。
【0102】
同様のことが可能であればR10内の所望の領域を所望の係数によって重み付けして予測を行ってもよい。当該例では重み付け係数は図中の各位置に対して1/4, 1/2, 1/4と固定したが、当該係数及び予測に用いる画素の位置は予測値を求める画素毎に変動させてもよい。
【0103】
特に、上記例では[6]番目にy(3,2)を予測する際にy(4,1)の位置の画素が以降の符号化対象ブロック又は小領域に属する場合が多く一般には利用できないので、重み付け係数が1/4, 1/2, 1/4及び予測に用いる画素の位置を修正して、例えば次のように予測する。
[6] y(3,2) = {y(2,1)/4 + y(3,1)/2} × (4/3)
また、[9]番目のy(3,3)についてもy(4,2)が一般には利用できないので上記と同様にすればよい。なお、当該小領域が図10の(2)の順序における(b)のような位置にあれば上記y(4,1)やy(4,2)も符号化済み画素として利用できるので、その他の画素と同様に係数1/4, 1/2, 1/4を用いて予測してよい。
【0104】
なお、符号化済み画素から画素の位置が遠ざかるにつれ、その予測値が符号化済み画素領域の平均値へと収束していく必要がある。よって、各画素の予測値を求めるための各重み付け係数αは0≦α≦1であって、且つ予測に用いる全画素での係数の和が1であるという条件を課すことが好ましい。
【0105】
図18は図3における予測モード4における反復補償の例であり、予測の方向は(B)の方向D20として示され、(A)に示す符号化済み隣接画素領域及び符号化対象の小領域は図17と共通である。この場合、図17での反復補償との差異点として、(A)に示すように反復補償の順序が変わること、(B)に示すように予測に用いる画素の位置及び重み付け係数が変わること、が挙げられるが、方向D20が図1の方向D10から45°異なるためである。この場合も同様に、以下のように順次反復補償を行うことができる。
【0106】
[1] y(1,1) = x(0,1)/2 + x(1,0)/2
[2] y(1,2) = x(0,2)/2 + y(1,1)/2
[3] y(2,1) = y(1,1)/2 + x(2,0)/2
[4] y(1,3) = x(0,3)/2 + y(1,2)/2
[5] y(2,2) = […以下同様であり省略]
【0107】
ここでは、(B)に示すように予測の方向D20と垂直な直線L20の後方の領域R20が符号化済み画素x又は予測済み画素yの領域となるように、(A)に示すように当該L20の方向に並ぶ画素を順次予測しつつ、D20の方向へと進めていけばよく、当該予測の方向に対する予測の順序の設定は図17と同様である。各係数の設定変更等についても図17と同様である。
【0108】
図17及び図18の例と同様にして、図3のその他の方向の予測モードにおいても反復予測を実行することができる。なお、予測モード2(平均値予測)の適用に際しては、当該モードでは予測の方向が定義されないため、反復予測は省略され、小領域の全画素の予測値として平均値を採用する。
【0109】
なお、画素単位反復補償部122による予測画素の生成に際しては、上記のような画素毎の反復的な計算を行う結果として、小領域内の各点yにつき符号化済みの隣接画素領域の各画素xに対して所与の重み係数を掛けて足し合わせた値が、予測値として用いられることとなる。ここで当該所与の重み係数は、当該画素yと画素xとの距離が大きいほど小さく、また当該画素xから画素yへ至る方向が予測モードの定める方向と揃っているほど大きくなるという性質を有する。
【0110】
反復計算を行う代わりに、上記の各画素xから各画素yを予測する係数を予め求めて一括で予測画素を求めてもよいが、当該係数はマトリクス状であり且つ小領域の形状と予測モードとのペア毎に用意する必要があるため、図17の係数1/4, 1/2, 1/4等と比べると符号量の点で不利となる。係数1/4, 1/2, 1/4等であれば、小領域の形状と予測モードとの全ペアに対して、予測対象の画素からの相対位置が、各予測モードの定める方向における所定の位置となる画素に対して当該係数1/4, 1/2, 1/4等を共通で用いることができるので、符号量が少なくなる。
【0111】
切替部123は、小領域単位一括補償部121と画素単位反復補償部122とのいずれを符号化のために用いるかを切り替える。切り替えの判断としては、各小領域毎に小領域単位一括補償部121を適用した場合と画素単位反復補償部122を適用した場合とでの前記符号化コストを比較して、コストの低い方に切り替える。すなわち図9のステップS9を、各予測モードでの小領域単位一括補償部121の適用と、各予測モードでの画素単位反復補償部122の適用と、について行い、最小コストの場合を求めることとなる。
【0112】
図19は、画像復号装置3にて各単位ブロックの各小領域毎に順次復号を行うフローの図である。図19の各ステップ(S30〜S38)は図11の各ステップ(S20〜S28)とそれぞれ対応する。
【0113】
ステップS30でフローを開始し、ステップS31では復号を行う単位ブロックのカウンタiを初期値0に設定し、ステップS32で単位ブロックiの復号を開始する。ステップS33では復号手段31が図11のステップS23で符号化された符号情報を復号し、対応する情報を得る。
【0114】
すなわちステップS33では、単位ブロックiを復号するための前提の情報としての、当該単位ブロックiに適用された分割種j=j(i)の情報などを得る。当該情報には前述の通り、分割種を構成する各小領域kの位置及び形状並びに復号順序の情報などが含まれる。
【0115】
ステップS34では、小領域kを順次復号する。このため復号手段31は、各小領域kにつきステップS24で順次符号化された情報を順次復号して、予測情報(適用された予測モード)及び量子化値を得る。
【0116】
当該予測情報には、小領域kに適用された予測モードの情報や、小領域単位一括補償部121と画素単位反復補償部122とのいずれを適用したかの情報や、画素単位反復補償部122適用であればその係数の情報などが含まれる。また、符号化済みチャネル情報記憶部202を利用した場合には、分割種の情報に第一及び第二のチャネルでの共有の旨の情報が含まれる。
【0117】
ステップS34では小領域kを復号して復号済み画素として画像出力手段300へ送ると、k+1以降の小領域を順次復号するため、蓄積手段41に蓄積する。この際、(復号側)逆量子化手段37乃至蓄積手段41は符号化装置1側の対応する機能ブロックと同様に機能する。ただし、(復号側)適応分割手段40等は、(符号化側)適応分割手段20等における図9のフローのような全ての分割種での分割等を試みる必要はない。
【0118】
すなわちステップS34では、適応分割手段40は復号された分割種j=j(i)に従って単位ブロックi内に小領域kを、復号を行う単位となる領域として再設定するのみでよい。補償手段32は当該再設定された小領域kに対して、蓄積手段41の復号済み画素と復号された予測情報とを用いて、予測画素を復号する。また加算器39が、復号された予測残差と復号された予測画素とを加算して、復号画素とする。当該復号された予測残差は、復号された量子化値を逆量子化手段37及び逆変換手段38で処理することで得られる。
【0119】
ステップS34で全ての小領域kにつき処理が終わると、ステップS35において単位ブロックiの復号が完了し、ステップS36では全ての単位ブロックが処理完了したか確認する。未完了であればステップS37にてカウンタiを加算し、次の単位ブロックに対して再びステップS32から繰り返し処理を行う。完了であればステップS38へ進み、フローは終了する。
【0120】
なお、画像符号化装置1側にて図12に示す適応分割手段20の各細部の機能ブロック(符号化済みチャネル情報記憶部202以外)を利用した場合は、初期値i=0又は各機能ブロックの適用された所定のiにおける単位ブロックの復号開始ステップS32において対応する各情報を復号して、単位ブロックのサイズや予測モードへの識別番号割り当てなどにつき、符号化装置1側で符号化したのと同設定としたうえで復号を行えばよい。
【0121】
以上、本発明の画像符号化装置1によれば、各単位ブロックの分割に際して、予め指定された非正方形状を含む小領域へ適応的に分割するとともに、小領域に応じた予測手段及び符号化・復号手段を適用することで、符号化効率が向上する。
【0122】
特に、本発明では図5〜図7のような多彩な分割種を用意しておくことで、例えば図5のセットを用いる場合であれば、画素値が平坦な領域では自動的に分割種A0のような広い小領域の分割種が選択され、画素値の変化の激しい領域では分割種A2,A3,A1等の細かい小領域の分割種が選択され、またそれらの中間的な領域に最適な小領域を含む分割種も適宜選択される。このようにして、単位ブロックのサイズが固定されていても、画素値の分布に応じて単位ブロックのサイズが自動可変するのと同等の効果が得られる。
【0123】
また小領域の形状も符号量が過度に増えないような前記制約[1]〜[4]のもとで多彩に用意しておき、且つ図9のフローにおいて、各分割種jの各小領域kに対して各予測モードmで符号化コストc(m)を試算する。この際、小領域kの形状によって利用できる予測モードmに制限を設けることをせず、共通に用いられる予測モードmの全ての中から最適なものを選ぶようにしているので、符号化効率が向上する。
【0124】
例えば図3の予測モードのもと、図5のサイズ4×1の横長の小領域が4個含まれる分割種A2を適用する場合、一般的には直近の画素が値が近いことが多いので予測モード0(垂直予測)が良い予測値を与える場合が多いが、本発明ではこの逆の場合で例えば画素が遠くなる予測モード1(水平予測)が良い予測値を与える場合その他にも対応して、符号化効率を高めることができる。
【符号の説明】
【0125】
1…画像符号化装置、11…予測手段、12…補償手段、13…差分器、14…変換手段、15…量子化手段、16…符号化手段、17…逆量子化手段、18…逆変換手段、19…加算器、20…適応分割手段、21…蓄積手段、3…画像復号装置、31…復号手段、37…逆量子化手段、38…逆変換手段、39…加算器、32…補償手段、40…適応分割手段、41…蓄積手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の画素から構成される単位ブロックの各画素に対して、符号化済み画素から各画素を予測する予測情報を決定する予測手段と、
予測情報に基づいて各画素の予測画素を生成する補償手段とを備え、
当該各画素とその予測画素との間で差分処理を行って得られた予測残差に対して直交変換及び量子化を行って量子化値となし、単位ブロック毎に符号化を行う画像符号化装置において、
単位ブロックの複数の小領域への分割を定める分割種のセットの中から分割種を選択して分割する適応分割手段を備え、
前記選択された分割種において分割して得られた小領域の各々を構成する画素につき順次、前記予測手段が予測情報を決定し、前記補償手段が予測画素を生成することにより、前記単位ブロック毎に符号化を行うに際して、単位ブロック毎に選択された分割種の情報が符号化され且つ小領域毎に量子化値及び予測情報が符号化されることを特徴とする画像符号化装置。
【請求項2】
前記セットにおける各分割種が、小領域が全て矩形であることと、小領域の総数が所定の上限以下であることと、小領域うちの最大サイズ又は最小サイズが所定サイズ以上であることと、最小サイズとなる小領域の個数が所定個数以下であることと、を満たすことを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
【請求項3】
前記適応分割手段は単位ブロック毎に前記セットにおける各分割種を仮選択し、当該仮選択された分割種において分割した小領域毎に前記予測手段が符号化コストを最小になるよう予測情報を決定することで当該単位ブロックの全体としての符号化コストを求め、該符号化コストが最小となる分割種を前記選択することを特徴とする請求項1または2に記載の画像符号化装置。
【請求項4】
前記適応分割手段は分割種セット保持部を含み、該分割種セット保持部が前記分割種のセットを単位ブロックのサイズ毎に複数保持することで、前記適応分割手段は符号化を行う単位ブロックのサイズに応じたセットの中から分割種を選択し、
前記複数保持されたセットにおいて対応する単位ブロックのサイズが大きいセットほど当該セットに属する分割種の数が多いことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の画像符号化装置。
【請求項5】
前記適応分割手段は符号化済みチャネル情報記憶部を含み、該符号化済みチャネル情報記憶部は、単位ブロック毎に符号化済みの第一のチャネルの画素において前記選択された分割種の情報及び対応する小領域毎の予測情報を記憶することで、前記画像符号化装置は当該単位ブロックにおける符号化前の第二のチャネルの画素に対して当該記憶された分割種及び予測情報を適用して小領域毎の量子化値を求め、
前記第一及び第二のチャネルの画素の符号化に際しては、当該第一及び第二のチャネルの間で前記記憶することにより共有された分割種の情報及び予測情報と、当該第一及び第二の各チャネルの量子化値とが符号化されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の画像符号化装置。
【請求項6】
前記適応分割手段は分割種識別番号付与部を含み、該分割種識別番号付与部は前記画像符号化装置にて予め所定数の単位ブロックを符号化した際に各分割種が前記選択された割合に基づいて、前記符号化するための分割種の情報に用いる識別番号として、前記割合が大きい分割種ほど小さい識別番号を付与することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の画像符号化装置。
【請求項7】
前記予測情報は符号化対象の小領域をその周辺の符号化済み画素領域から予測する予測モードを指定する情報であって、
前記適応分割手段は予測情報識別番号付与部を含み、該予測情報識別番号付与部は前記符号化装置にて予め所定数の単位ブロックを符号化した際に前記セットに属する全分割種における小領域の各形状につき決定された各予測モードの割合に基づいて、前記符号化するための予測情報としての予測モードに、小領域の各形状につき前記決定された割合が大きい予測モードほど小さい識別番号を付与することを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の画像符号化装置。
【請求項8】
前記補償手段は画素単位反復補償部を含み、該画素単位反復補償部は前記小領域毎に予測画素を生成するに際して、予測情報にて定まる予測に用いる符号化済み画素より予測対象の画素へ至る方向に向けて順次、生成しようとする予測画素の所定の近傍位置にある符号化済み画素及び/又は既に生成された予測画素に、所定の重み付け平均を施すことにより画素単位で予測画素を生成すると共に、当該既に生成された予測画素を符号化済み画素と合わせて以降の予測画素の生成に際して用いることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の画像符号化装置。
【請求項9】
請求項1ないし8のいずれかに記載の画像符号化装置に対する画像復号装置であって、
前記符号化された単位ブロック毎に選択された分割種の情報並びに小領域毎の量子化値及び予測情報を復号する復号手段と、
前記復号された量子化値を逆量子化して復号された変換係数とする逆量子化手段と、該復号された変換係数を逆変換して復号された予測残差とする逆変換手段と、
前記復号された分割種の情報より、当該分割種にて定められる小領域を復号対象の単位ブロックに再設定する復号側適応分割手段と、
復号済み画素と前記復号された予測情報とに基づいて、前記再設定された小領域毎の復号された予測画素を生成する補償手段を備え、
前記再設定された小領域毎に、前記復号された予測残差と前記復号された予測画素とを加算して復号済み画素を得ることを特徴とする画像復号装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2013−42385(P2013−42385A)
【公開日】平成25年2月28日(2013.2.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−178309(P2011−178309)
【出願日】平成23年8月17日(2011.8.17)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成23年度、独立行政法人情報通信研究機構「高度通信・放送研究開発委託研究/超高精細映像符号化技術に関する研究開発」、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願
【出願人】(000208891)KDDI株式会社 (2,700)
【Fターム(参考)】