説明

画像編集装置および画像編集プログラム

【課題】圧縮後の動画の書き戻し処理と画像編集装置への保存処理とに要する処理時間を短縮する。
【解決手段】少なくとも一つの画像データを編集して編集動画データを生成する画像編集装置は、生成された編集動画データを画像編集装置とは異なる外部機器によって再生可能となるように第1パラメータを使用して第1編集動画ファイルを生成し、編集動画データを外部機器とは異なる画像再生装置によって再生可能となるように第2パラメータを使用して第2編集動画ファイルを生成する動画生成手段を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像編集装置および画像編集プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、撮影装置にて再生可能に生成され圧縮した動画を撮影装置に保存する書き戻し処理を行う画像編集装置が知られている(たとえば特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011−41230号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、圧縮後の動画を画像編集装置にも保存する場合、書き戻し処理とは別に動画の生成および圧縮処理を実行する必要があるので、処理が煩雑となり処理に時間を要するという問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に記載の発明による画像編集装置は、少なくとも一つの画像データを編集して編集動画データを生成する画像編集装置であって、生成された編集動画データを画像編集装置とは異なる外部機器によって再生可能となるように第1パラメータを使用して第1編集動画ファイルを生成し、編集動画データを外部機器とは異なる画像再生装置によって再生可能となるように第2パラメータを使用して第2編集動画ファイルを生成する動画生成手段を備えることを特徴とする。
請求項9に記載の発明による画像編集装置は、少なくとも一つの画像データを編集して編集動画データを生成する画像編集装置であって、生成された編集動画データを画像編集装置とは異なる外部機器によって再生可能となるように第1パラメータを使用して第1編集動画ファイルを生成する動画生成手段と、外部機器と通信をする通信手段と、動画生成手段により生成された第1編集動画ファイルを外部機器に送信して記録させる記録手段と、を備え、記録手段は、第1編集動画ファイルが画像再生装置において再生可能な場合、第1編集画像ファイルを画像再生装置に記録させることを特徴とする。
請求項12に記載の発明による画像編集プログラムは、少なくとも一つの画像データを編集して編集動画データを生成する画像編集プログラムであって、生成された編集動画データを外部機器によって再生可能となるように第1パラメータを使用して第1編集動画ファイルを生成し、編集動画データが画像再生装置によって再生可能となるように第2パラメータを使用して第2編集動画ファイルを生成する動画生成手順をコンピュータに実行させることを特徴とする。
請求項13に記載の発明による画像編集プログラムは、少なくとも一つの画像データを編集して編集動画データを生成する画像編集プログラムであって、生成された編集動画データを外部機器によって再生可能となるように第1パラメータを使用して第1編集動画ファイルを生成する動画生成手順と、第1編集動画ファイルが外部機器とは異なる画像再生装置において再生可能な場合、第1編集動画ファイルを画像再生装置に記録する記録手順と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、生成された編集動画データを記録する機器に応じたパラメータに従って処理を行うことで、処理の時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の実施の形態による画像編集装置と撮影装置の要部構成を示すブロック図
【図2】編集処理画面の一例を示す図
【図3】動画生成ダイアログの一例を示す図
【図4】実施の形態による画像編集装置の動作を説明するフローチャート
【発明を実施するための形態】
【0008】
図面を参照して、本発明の実施の形態による画像編集装置について説明する。本実施の形態の画像編集装置は、たとえばパーソナルコンピュータ(以下、パソコン)等によって構成される。この画像編集装置では、ユーザが画像ファイル(静止画、動画等)や音声データ等を用いて、撮影装置にて動画として再生可能となるように編集処理をする。そして、画像編集装置は、編集された動画を撮影装置撮影装置に保存(書き戻し)するとともに画像編集装置に保存可能に構成されている。以下、詳細に説明する。
【0009】
図1は、画像編集装置100と、画像編集装置100に接続された撮影装置200との要部構成を示すブロック図である。なお、図1においては、画像編集装置100とデジタルカメラ200とが、通信部210によって接続される。本実施の形態においては、たとえばUSBインタフェースケーブル210等によって撮影装置200と画像編集装置100とが接続される場合を示すが、無線伝送路等によって接続されるものであってもよい。
【0010】
まず、撮影装置200の構成について説明する。図1に示すように、撮影装置200は、入力部材201、レンズ202、撮像素子203、制御装置205、記録媒体インタフェース207、および外部インタフェース209を備えている。
【0011】
入力部材201はユーザによって操作される種々の操作部材に対応して設けられた種々のスイッチを含み、操作部材の操作に応じた操作信号を制御装置205へ出力する。操作部材は、たとえばレリーズボタンや、各種の設定等を選択的に操作する時に操作される選択キーや、選択キーにより選択された設定等を決定するための決定ボタン、撮影モードと再生モードとの間で撮影装置200の動作を切り替えるモード切り替えボタン等を含む。
【0012】
レンズ202は、複数の光学レンズ群から構成される。なお、図1ではレンズ202を1枚のレンズで代表して表している。撮像素子203は、例えばCCDやCMOS等により構成される。撮像素子203は、後述する制御装置205の制御に応じて駆動してレンズ202を通して入力される被写体像を撮像し、撮像して得た画像信号を制御装置205へ出力する。
【0013】
記録媒体インタフェース207は、制御装置205の制御に基づいて、画像ファイルを記録媒体207aに書き込んだり、記録媒体207aに記録されている画像ファイルを読み出したりするインタフェースである。記録媒体207aはコンパクトフラッシュ(登録商標)やSDカードなどの不揮発性の半導体記録媒体である。外部インタフェース209は、制御装置205により制御されて、通信部210(たとえばUSBインタフェースケーブル等の所定のケーブルや無線伝送路)を介して接続される他の外部機器(たとえば、画像編集装置100)との間で、双方向通信によるデータの送受信を行う。
【0014】
制御装置205は、CPUやメモリやその他の周辺回路によって構成され、撮影装置200を構成する各部に対して制御信号を出力して、撮影装置200の動作を制御する。制御装置205は、入力部材201からの操作信号に基づいて、ユーザによってレリーズボタンが全押しされたことを検出すると、撮像素子203を制御して被写体像を撮像した画像信号を出力させる。制御装置205は、取得した画像信号に対してA/D変換等を施してデジタル画像信号に変換した後、補間処理、色変換処理、エッジ強調処理などの公知の画像処理を施して画像データを生成する。そして、制御装置205は、画像データに種々な撮影条件等の付加情報を付加して画像ファイルを生成し、記録媒体インタフェース207に挿入されている記録媒体207a内に記録する。
【0015】
上記のようにして記録媒体207aに記録された画像ファイルは画像編集装置100に転送され、後述する動画編集処理に用いられる。なお、画像ファイルは、記録媒体207aを画像編集装置100内の記録媒体インタフェース207に挿入することにより転送されてもよいし、外部インタフェース209を介して転送されてもよい。
【0016】
次に、画像編集装置100の要部構成について説明する。図1に示すように、画像編集装置100は、制御回路101、記録装置102、モニタ制御回路103、モニタ104、メモリ105、入力部材106、記録媒体インタフェース107、および外部インタフェース108を備える。
【0017】
入力部材106は、ユーザによって操作されるスイッチやボタン、マウス等の操作部材であり、電源ボタン、選択ボタン、決定ボタン等が含まれる。選択ボタンは、後述するモニタ104に表示されたメニュー画面からユーザが所望するメニューや設定を選択する際に操作される。決定ボタンは、メニュー画面上で選択されたメニューや設定を実行させる際にユーザにより操作される。記録装置102には、たとえば撮影装置200で撮影した動画や静止画に対応する画像ファイル、後述する動画編集処理により生成された動画ファイル(編集動画ファイル)などが記録されている。外部インタフェース108は、通信部210を介して撮影装置200等の外部機器とデータ通信を行う。
【0018】
画像編集装置100は、記録媒体インタフェース107や外部インタフェース108を介して記録媒体207aや外部機器から画像ファイルや音声データなどを入力する。入力された画像ファイルは、記録装置102に記録される。撮影装置200で撮影された画像ファイルは、後述するように制御回路101により記録装置102に記録される。記録装置102には、画像ファイル等だけではなく制御回路101で実行される各種のプログラム等が記録される。たとえば、記録装置102には、後述する画像編集アプリケーションを実行するための画像編集プログラムが記録される。
【0019】
制御回路101は、画像編集装置100の制御を行うマイクロコンピュータであり、CPUやROMやその他周辺回路により構成される。制御回路101は、取得部101aと、編集部101bと、記録制御部101cとを機能的に備える。取得部101aは、外部機器から記録媒体インタフェース107や外部インタフェース108を介した画像ファイル等の取得を制御する。編集部101bは、後述する画像編集プログラムを実行して、取得部101aにより取得された画像ファイル等を用いて動画編集処理を行い、編集動画データを生成する。記録制御部101cは、編集部101bにより生成された編集動画データを圧縮し、編集動画ファイルを生成して、記録装置102および外部機器の少なくとも一方へ記録する記録処理を行う。なお、取得部101a、編集部101bおよび記録制御部101cの詳細については、説明を後述する。
【0020】
メモリ105は制御回路101のワーキングメモリであり、たとえばSDRAMにより構成される。モニタ104は、たとえば液晶モニタであり、モニタ制御回路103により制御されて、表示用画像データに対応する画像、各種設定を行うためのメニュー画面などが表示される。
【0021】
本実施の形態では、制御回路101は、ユーザにより画像編集アプリケーションの実行が指示されると、記録装置102に記録されている画像編集プログラムをメモリ105に読み出して、画像編集アプリケーションを実行する。画像編集アプリケーションの実行の指示は、ユーザによって入力部材106に含まれる電源ボタンがオン操作され、モニタ104上に表示されたメニュー画面から画像編集アプリケーションが選択操作されることにより行われる。制御回路101は、画像編集アプリケーションを起動した場合には、編集処理画面をモニタ104に表示する。
【0022】
図2に編集処理画面の一例を示す。編集処理画面150には、画像ファイル登録領域R1と、スタイル選択領域R2と、音データ登録領域R3と、プレビュー領域R4と、動画生成ボタンB1とが含まれる。画像登録領域R1には、編集動画データを生成するためにユーザにより選択された画像ファイルのファイル名およびサムネイル画像が表示される。スタイル選択領域R2は、編集動画データの効果を、複数種の効果の中からユーザが選択するための領域である。複数種の効果の一例として、フェードイン、フェードアウト等がある。
【0023】
音データ登録領域R3は、編集動画データに付与する音声データ等をユーザが選択するとともに、選択された音声データのファイル名を表示するための領域である。プレビュー領域R4は、編集動画データを生成する前に動画を再生表示させるための領域である。ユーザは、プレビュー領域R4に再生表示された動画を観察することにより、編集により生成される動画の状態を確認することができる。動画生成ボタンB1は、編集動画ファイルの生成開始を指示する際にユーザにより入力部材106を介して操作される。ユーザにより動画生成ボタンB1が操作されると、モニタ104には動画生成ダイアログが表示される。
【0024】
図3に動画生成ダイアログの一例を示す。動画生成ダイアログ151は編集処理により生成された編集動画ファイルの記録先をユーザが選択するための画面である。動画生成ダイアログ151には、記録先を選択するための選択領域R5と、編集処理の開始を指示する生成ボタンB2とが含まれる。選択領域R5には、「ファイル保存」の項目L1と「カメラ(記録媒体)への書き戻し」の項目L2とが含まれる。ユーザにより項目L1が選択された場合には、動画編集処理により生成される編集動画ファイルは画像編集装置100内の記録装置102に記録される。ユーザにより項目L2が選択された場合には、動画編集処理により生成される編集動画ファイルは、画像編集装置100内の記録装置102と、通信部210によって接続された撮影装置200に装着された記録媒体207aとにそれぞれ記録(保存)される。生成ボタンB2は、編集動画ファイルの生成開始を指示する際にユーザにより入力部材106を介して操作される。ユーザにより生成ボタンB2が操作されると、制御回路101は後述する動画編集処理を開始する。
【0025】
制御回路101による動画生成処理について説明する。動画生成処理には、設定処理と、動画編集処理と、記録処理とが含まれる。以下、それぞれの処理ごとに分けて説明を行う。
【0026】
(1)設定処理
設定処理では、ユーザの選択、設定操作に応じて、制御回路101は、編集動画データを生成するための素材となる画像ファイルの選択と、編集動画データに付与する効果の選択と、編集動画データに付与する音声データの選択とを行う。
(1−1)画像ファイルの選択
ユーザによる入力部材106の操作に応じて動画編集アプリケーションの起動が指示されると、制御回路101は、モニタ制御回路103を介してモニタ104に図2で示した編集処理画面150を表示させる。取得部101aは、撮影装置200に装着された記録媒体207aに記録されている画像ファイルのうち、ユーザによって選択された画像ファイルを取得する。この場合、取得部101aは、通信部210を介して撮影装置200に対して、選択された画像ファイルの送信を指示する。なお、画像編集装置100の入力部材106をユーザが操作して画像ファイルを選択可能な構成としてもよいし、撮影装置200の入力部材201をユーザが操作して画像ファイルを選択可能な構成としてもよい。
【0027】
撮影装置200からユーザにより選択された画像ファイルが送信されると、記録制御部101cは、送信された画像ファイルを記録装置102に記録する。画像ファイルが記録装置102に記録される。制御回路101は、編集処理画面150の画像登録領域R1に、メモリ105に格納した画像ファイルと予め記録装置102内に記録されている画像ファイルのファイル名およびサムネイル画像を表示させる。
【0028】
(1−2)効果の選択
ユーザは、編集処理画面150のスタイル選択領域R2にて入力部材106を操作することによって、生成する編集動画データの効果を選択する。制御回路101は、ユーザにより選択された効果を選択済効果として設定して、編集処理画面150のスタイル選択領域R2に、選択済効果を表示させる。そして、制御回路101は、動画生成ボタンB1が操作されると、後述する編集部101bに対して選択済効果に応じた編集動画データを生成させる。
【0029】
(1−3)音声データの選択
ユーザは記録装置102に記録されている音声データの中から、所望の音声データをBGMとして編集動画データに付与することができる。この場合、制御回路101aは、記録装置102に記録されている音声データのうち、ユーザにより選択された音声データを読み出してメモリ105に格納する。音声データがメモリ105に格納されると、制御回路101は、編集処理画面150の音楽登録領域R3に、メモリ105に格納した音声データのファイル名を表示させる。なお、画像編集装置100の入力部材106をユーザが操作することにより、音声データが選択可能に構成されているものとする。また、ユーザが選択する音声データは、外部インタフェース108を介して、外部機器やインタネット等から取得してもよい。
【0030】
(2)動画編集処理
編集部101bは、編集選択画面150の動画生成ボタンB1がユーザによって入力部材106を介して操作されると、動画編集処理を開始する。編集部101bは、上述した設定処理で選択された画像ファイルの画像データ、効果、音声データを用いて、たとえば公知のレンダリング処理によって編集動画データを生成する。この場合、編集部101bは、記録装置102に記録された画像ファイルをメモリ105に読み出して、画像ファイルの画像データ、すなわち圧縮されている画像データを伸長する。そして、編集部101bは、伸長された画像データと音声データとを組み合わせて、レンダリング処理によって動画のストリームを生成することにより、編集動画データを生成する。このとき、編集部101bは、選択済効果に従って、フェードイン、フェードアウト等の効果を加える。
【0031】
(3)記録処理
記録制御部101cは、生成した編集動画データに対して圧縮処理を施す。この場合、記録制御部101cは、動画生成ダイアログ151で選択された項目L1またはL2に応じて、異なる圧縮処理を行う。以下、項目L1の「ファイル保存」が選択された場合と、項目L2の「カメラ(メモリカード)への書き戻し」が選択された場合とに分けて説明する。
【0032】
(3−1)ファイル保存
項目L1の「ファイル保存」が選択された場合、記録制御部101cは、生成した編集動画データを、画像編集装置100のモニタ104にて再生可能となる形式で圧縮処理を施し、編集動画ファイルを生成する。この場合、記録制御部101cは、画像編集装置100に適合した形式となるように、画像編集装置100に対応した圧縮パラメータを使用して、編集動画データの各種の制御パラメータを設定する。生成された編集動画ファイルは、画像編集装置100に最適な形式で圧縮されているため、撮影装置200では再生不可能である。そして、記録制御部101cは、生成した編集動画ファイルを記録装置102に記録(保存)する。
【0033】
(3−2)カメラ(記録媒体)への書き戻し
項目L2の「カメラ(記録媒体)への書き戻し」が選択された場合、記録制御部101cは、生成した編集動画データを、撮影装置200のモニタ(不図示)にて再生可能となる形式と画像編集装置100のモニタ104で再生可能となる形式でそれぞれ圧縮処理を施して、編集動画ファイルを生成する。記録制御部101cは、圧縮処理により生成された編集動画ファイルを、撮影装置200(たとえば記録媒体207a)と画像編集装置100の記録装置102とに記録する。この場合、記録制御部101cは、撮影装置200または画像編集装置100に適合した形式となるように、それぞれの機器に最適な圧縮パラメータを使用して編集動画データの各種の制御パラメータを設定し、画像編集装置100用編集動画ファイルと、撮影装置200用編集動画ファイルとを生成する。そして、記録制御部101cは、生成した画像編集装置100用編集動画ファイルを記録装置102に記録(保存)する。さらに、記録制御部101cは、撮影装置200に対応する形式で生成された撮影装置200用編集動画ファイルを、通信部210を介して撮影装置200へ送信し、撮影装置200に接続された記録媒体207aに記録させる。
【0034】
なお、記録制御部101cは、画像編集装置100用編集動画ファイルの圧縮処理と撮影装置200用編集動画ファイルの圧縮処理とを同時に行ってもよい。または、記録制御部101cは、撮影装置200用編集動画ファイルの撮影装置200への記録と、画像編集装置100用編集動画ファイルの記録装置102への記録とを同時に開始させてもよい。記録制御部101cは、生成された撮影装置200用編集動画ファイルを撮影装置200に記録させて、画像編集装置100用編集動画ファイルの圧縮処理を開始してもよい。さらには、撮影装置200と記録装置102のいずれから記録を開始させるかについては、編集選択画面105において、ユーザが所定の操作を行うことにより設定可能に構成されていればよい。また、生成された編集動画ファイルは、撮影装置200と記録装置102に加えて、記録媒体インタフェース107に接続された記録媒体207aにも記録可能に構成されてもよい。
【0035】
図4に示すフローチャートを用いて、画像編集装置100の動作について説明する。図4の処理を行うプログラムは記録装置102内に格納されており、ユーザの操作に応じて画像編集アプリケーションが起動された場合に制御回路101により起動されて、実行される。
【0036】
ステップS1においては、取得部101aは、撮影装置200に対して、ユーザにより選択された画像ファイルの送信を指示する。そして、取得部101aは選択された画像ファイルを取得して記録装置102に記録する。撮影装置200から送信され記録された画像ファイルと、予め記録装置102に保存されている画像ファイルとが読み出され、編集動画データの生成に用いる画像ファイルがユーザにより選択されると、処理はステップS2へ進む。ステップS2では、制御回路101は、ユーザによって選択された効果を選択済効果として設定してステップS3へ進む。ステップS3では、制御回路101は、ユーザによって選択された音声データを記録装置102から読み出して、メモリ105に格納してステップS4へ進む。
【0037】
ステップS4では、ユーザによって、編集動画データの生成開始が指示されたか否かを判定する。ユーザによる入力部材106を介して動画生成ボタンB1が操作された場合には、制御回路101によってステップS4が肯定判定されてステップS5へ進む。動画生成ボタンB1が操作されていない場合には、制御回路101によってステップS4が否定判定されてステップS1へ戻る。ステップS5では、編集部101bは、記録装置102に記録されている画像ファイルをメモリ105に読み出し、読み出した画像ファイルの画像データを伸長してステップS6へ進む。ステップS6では、編集部101bは、伸長された画像データと、音声データとを、選択済効果に従って組み合わせて編集動画データを生成してステップS7へ進む。
【0038】
ステップS7では、制御回路101は、動画生成ダイアログ151で項目L1の「ファイル保存」がユーザによって選択されているか否かを判定する。項目L1の「ファイル保存」が選択されている場合には、制御回路101によってステップS7が肯定判定されてステップS8へ進む。ステップS8では、記録制御部101cは、編集動画データが画像編集装置100にて再生可能となるように圧縮処理を施し、すなわち画像編集装置100の圧縮パラメータを使用して画像編集装置100用編集動画ファイルを生成して、ステップS9へ進む。ステップS9では、記録制御部101cは生成された画像編集装置100用編集動画ファイルを記録装置102へ記録して処理を終了する。
【0039】
項目L2の「カメラ(記録媒体)へ書き戻し」が選択されている場合には、制御回路101によってステップS7が否定判定されてステップS10へ進む。ステップS10では、記録制御部101cは、編集動画データに対して撮影装置200で再生に適した圧縮処理を施して撮影装置200用編集動画ファイルを生成し、編集動画データに対して画像編集装置100で再生に適した圧縮処理を施して画像編集装置100用編集動画ファイルを生成しステップS11へ進む。ステップS11では、記録制御部101cは、生成した画像編集装置100用編集動画ファイルを記録装置102に記録させ、生成した撮影装置200用編集動画ファイルを撮影装置200に装着された記録媒体207aに記録させて処理を終了する。
【0040】
以上で説明した実施の形態による画像編集装置100によれば、以下の作用効果が得られる。
本実施の形態の画像編集装置100は、撮影装置200等の外部機器で撮影された動画ファイルを編集し、撮影装置200に書き戻し可能に構成されている。画像編集装置100は、制御回路101と記録装置102とを有し、制御回路101は取得部101aと、編集部101bと、記録制御部101cとを機能的に備える。取得部101aは、外部インタフェース108を介して、撮影装置200から画像ファイルを取得する。記録装置102は、取得部101aにより取得された画像ファイルを記録する。編集部101bは、記録装置102により記録された画像データを編集して編集動画データを生成する。記録制御部101cは、編集部101bにより生成された編集動画データを撮影装置200と画像編集装置100に応じた圧縮パラメータに従って編集動画ファイルを生成し、それぞれに記録する。すなわち、記録制御部101cは、記録させる撮影装置200と画像編集装置100に対応した編集動画ファイルを生成するうえで、共通の編集動画データを使用して、換言すれば動画編集処理までを共通の処理にすることで、処理にかかる時間を短縮した。
【0041】
従来の技術では、生成された編集動画ファイルを、撮影装置200と画像編集装置100とに記録する場合、それぞれ別処理にて編集動画データを生成し、圧縮処理を施して編集動画ファイルを生成する必要があった。つまり、ユーザは動画生成処理を指示する操作を別途行う必要があるとともに、撮影装置200への書き戻し用および画像編集装置100への記録用にそれぞれ動画編集処理が行われていた。これに対して本実施の形態によれば、撮影装置200への書き戻し用および画像編集装置100への記録用に、編集部101bによる共通の動画編集処理により編集動画データを生成しているので、すなわち複数回の動画編集処理を必要としないので、動画生成処理に要する時間を短縮することができる。さらに、ユーザによる1回の動画生成処理の指示により撮影装置200への書き戻しと画像編集装置100への記録とが行われるので、利便性を向上させることができる。
【0042】
以上で説明した実施の形態を以下のように変形できる。
(1)書き戻しの際に、記録制御部101cは、編集動画データに対して撮影装置200での再生に適した圧縮処理を施して撮影装置200用編集動画ファイルを生成し、撮影装置200の記録媒体207aに記録するとともに、撮影装置200用編集動画ファイルを画像編集装置100内の記録装置102に記録してもよい。再生時の汎用性が高い画像編集装置100においては、再生の汎用性の低い機器に適した圧縮処理を施した画像編集ファイルを保存するようにしてもよい。この場合は、動画編集処理により生成された編集動画データに対して一度の圧縮処理を施すのみである。その結果、動画生成処理に要する処理時間を短縮できる。
【0043】
(2)制御回路101は、通信部210によって接続された撮影装置200から画像データを取得し、生成した編集動画ファイルを書き戻すものとして説明したが、記録媒体インタフェース107を介して記録媒体207aから画像データを取得し、生成した編集動画ファイルを書き戻してもよい。
【0044】
(3)画像編集装置100は、外部機器として、動画を再生可能なものであれば撮影装置200以外の機器、たとえばスマートフォン、フォトフレーム等へ書き戻しを行うものであってもよい。この場合、動画生成ダイアログ151において書き戻しを行う機器を選択できるようにする。記録制御部101cは、生成された編集動画データに対して外部機器のデバイスの特性に応じてそれぞれの外部機器の圧縮パラメータを使用して、編集動画ファイルを生成すればよい。また、画像編集装置100が通信部210を介して接続されている複数の機器に書き戻し可能としてもよい。
【0045】
また、本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。説明に用いた実施の形態および変形例は、それぞれを適宜組み合わせて構成しても構わない。
【符号の説明】
【0046】
100 画像編集装置、 101 制御回路、
101a 取得部、 101b 編集部、
101c 記録制御部、 102 記録装置
108 外部インタフェース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも一つの画像データを編集して編集動画データを生成する画像編集装置であって、
生成された前記編集動画データを前記画像編集装置とは異なる外部機器によって再生可能となるように第1パラメータを使用して第1編集動画ファイルを生成し、前記編集動画データを前記外部機器とは異なる画像再生装置によって再生可能となるように第2パラメータを使用して第2編集動画ファイルを生成する動画生成手段を備えることを特徴とする画像編集装置。
【請求項2】
請求項1に記載の画像編集装置において、
前記動画生成手段は、前記第1編集動画ファイルと前記第2編集動画ファイルとを同時に生成することを特徴とする画像編集装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の画像編集装置は、
前記外部機器と通信を行う通信手段と、
前記動画生成手段により生成された前記第1編集動画ファイルを前記外部機器に記録させ、前記第2編集動画ファイルを前記画像再生装置に記録する記録手段とをさらに備えることを特徴とする画像編集装置。
【請求項4】
請求項3に記載の画像編集装置において、
前記記録手段は、前記通信手段を介して送信された前記第1編集動画ファイルを前記外部機器に記録させるとともに、前記第2編集動画ファイルを前記画像再生装置に記録させることを特徴とする画像編集装置。
【請求項5】
請求項3に記載の画像編集装置において、
前記動画生成手段は、前記第2編集動画ファイルを生成するとともに、前記記録手段は、前記通信手段を介して送信された前記第1編集動画ファイルを前記外部機器に記録させることを特徴とする画像編集装置。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像編集装置において、
前記画像再生装置は、前記画像編集装置により構成されることを特徴とする画像編集装置。
【請求項7】
請求項6に記載の画像編集装置において、
前記第1編集動画ファイルが前記画像再生装置において再生可能な場合、前記記録制御手段は前記第1編集動画ファイルを前記画像再生装置に記録することを特徴とする画像編集装置。
【請求項8】
請求項1乃至7のいずれか一項に記載の画像編集装置において、
前記画像編集装置と前記画像再生装置とが異なる場合、
前記通信手段は、前記画像再生装置と通信を行い、
前記記録手段は、前記通信手段を介して送信された前記第2編集動画ファイルを前記画像再生装置に記録させることを特徴とする画像編集装置。
【請求項9】
少なくとも一つの画像データを編集して編集動画データを生成する画像編集装置であって、
生成された前記編集動画データを前記画像編集装置とは異なる外部機器によって再生可能となるように第1パラメータを使用して第1編集動画ファイルを生成する動画生成手段と、
前記外部機器と通信をする通信手段と、
前記動画生成手段により生成された前記第1編集動画ファイルを前記外部機器に送信して記録させる記録手段と、を備え、
前記記録手段は、前記第1編集動画ファイルが画像再生装置において再生可能な場合、前記第1編集画像ファイルを前記画像再生装置に記録させることを特徴とする画像編集装置。
【請求項10】
請求項9に記載の画像編集装置において、
前記画像再生装置は、前記画像編集装置により構成されることを特徴とする画像編集装置。
【請求項11】
請求項9または10に記載の画像編集装置において、
前記外部機器と通信をする通信手段をさらに備え、
前記記録手段は、前記動画生成手段によって生成された前記第1編集動画ファイルを前記通信手段を介して送信するとともに、前記第1編集動画ファイルを前記画像再生装置に記録することを特徴とする画像編集装置。
【請求項12】
少なくとも一つの画像データを編集して編集動画データを生成する画像編集プログラムであって、
生成された前記編集動画データを外部機器によって再生可能となるように第1パラメータを使用して第1編集動画ファイルを生成し、前記編集動画データが画像再生装置によって再生可能となるように第2パラメータを使用して第2編集動画ファイルを生成する動画生成手順をコンピュータに実行させることを特徴とする画像編集プログラム。
【請求項13】
少なくとも一つの画像データを編集して編集動画データを生成する画像編集プログラムであって、
生成された前記編集動画データを外部機器によって再生可能となるように第1パラメータを使用して第1編集動画ファイルを生成する動画生成手順と、
前記第1編集動画ファイルが前記外部機器とは異なる画像再生装置において再生可能な場合、前記第1編集動画ファイルを前記画像再生装置に記録する記録手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする画像編集プログラム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate