説明

画像表示媒体および画像形成方法並びに画像形成装置

【課題】 この発明は、蛍光灯等の照明による未発色のフォトクロミック化合物の発色による画像変色を防ぎ、蛍光灯等の照明に対して安定な画像表示媒体を提供することを課題とする。
【解決手段】 この発明の画像表示媒体1は、支持基体10上にフォトクロミック化合物を含む感光層20が設けられ、この感光層20は消色状態において可視短波長域に吸収を有し、その感光層20上に可視短波長域の光による感光層20の変色を防止する変色防止層21と保護層22が設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、フォトクロミック組成物を用いた画像表示媒体および画像形成方法並びに画像形成装置に関し、特に多色画像表示媒体および多色画像形成方法並びに画像形成装置に関し、詳しくは、光照射により画像を繰り返し形成することが可能な画像表示媒体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
光照射により可逆的な色変化を示すフォトクロミック化合物を用いた書き換え型の表示媒体に関する提案は以前からなされており、例えば、この発明者らも、発色状態における極大吸収波長が異なる複数のフォトクロミック化合物を含む感光層を支持基体上に形成した画像表示媒体に、高精細な多色画像を簡単に繰り返し形成する方法および装置など(例えば特許文献1ないし特許文献6参照)、これまでにカラー画像を何度も書き換えできる実用的な表示媒体、表示方法および装置に関する多数の提案をしてきている。
【特許文献1】特開2003−170627号公報
【特許文献2】特開2003−177491号公報
【特許文献3】特開2003−177492号公報
【特許文献4】特開2003−222971号公報
【特許文献5】特開2003−233153号公報
【特許文献6】特開2004−326048号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記した特許文献に記載のものを含め、これまでになされたフォトクロミック化合物を用いた書き換え型あるいはライトワンス型の画像表示媒体において、用いるフォトクロミック化合物が消色状態において可視短波長域(400〜450nm)に吸収を持つ場合、形成した画像における未発色部に存在する消色状態のフォトクロミック化合物が、蛍光灯等の照明に含まれる可視短波長域(400〜450nm)の光によって徐々に発色してしまい、形成した画像が変色して損なわれるという問題があった。
【0004】
この発明者らは、このような状況および問題を鑑みて鋭意研究した結果、この発明を完成するに至ったものであり、この発明の目的とするところは、フォトクロミック化合物を用いた書き換え型あるいはライトワンス型の表示媒体において、蛍光灯等の照明による未発色のフォトクロミック化合物の発色による画像変色を防ぎ、蛍光灯等の照明に対して安定な画像表示媒体を得ることである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この発明にかかる画像表示媒体は、支持基体上にフォトクロミック化合物を含む感光層が設けられ、この感光層は消色状態において可視短波長域に吸収を有し、その感光層上に可視短波長域の光による前記感光層の変色を防止する変色防止層が設けられていることを特徴とする。
【0006】
更に、この発明にかかる画像表示媒体は、上記の構成に加え、前記感光層と変色防止層との間または前記変色防止層上に保護層を設けるように構成することができる。
【0007】
また、前記変色防止層は、可視短波長域の光を吸収する光吸収層または可視短波長域の光を反射する光反射層で構成すればよい。
【0008】
また、前記フォトクロミック化合物が、発色状態において異なる色相を示す2種類以上のフォトクロミック化合物を含むように構成することができる。更に、前記フォトクロミック化合物が、発色状態においてイエローの色相を示す第1のフォトクロミック化合物と、マゼンタの色相を示す第2のフォトクロミック化合物と、シアンの色相を示す第3のフォトクロミック化合物とを含むように構成することができる。
【0009】
また、この発明の画像形成方法は、上記のいずれかに記載の画像表示媒体に対し、紫外光を照射することによって感光層に含有される全種類のフォトクロミック化合物を発色させる工程と、発色した各々のフォトクロミック化合物の極大吸収波長に対応した波長域の可視光を照射してフォトクロミック化合物を選択的に消色する工程を施すことを特徴とする。
【0010】
また、この発明の画像形成装置は、上記のいずれかに記載の画像表示媒体に対し、紫外光を照射することによって感光層に含有される全種類のフォトクロミック化合物を発色させる紫外光照射手段と、発色した各々のフォトクロミック化合物の極大吸収波長に対応した波長域の可視光を照射してフォトクロミック化合物を選択的に消色する可視光照射手段と、画像安定化に必要な所定温度に昇温する加熱手段と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
上記したように、この発明によれば、蛍光灯等の照明による未発色のフォトクロミック化合物の発色による画像変色を防ぎ、蛍光灯照明に対して安定な画像表示媒体を提供することができる。
【0012】
また、保護層を設けることで、物理的および化学的に、画像表示媒体としての耐久性が向上する。
【0013】
さらに、フォトクロミック化合物が、発色状態において異なる色相を示す2種類以上のフォトクロミック化合物を含むように構成することで、多色表示が可能であり、かつ蛍光灯等の照明による未発色のフォトクロミック化合物の発色による画像変色を防ぎ、蛍光灯照明に対して安定な画像表示媒体が得られる。
【0014】
また、この発明の画像形成方法並びに装置によれば、光照射処理のみによって、多色表示が可能で、蛍光灯照明に対して安定な画像表示媒体が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付し、説明の重複を避けるためにその説明は繰返さない。
【0016】
まず、この発明が関わるところの、フォトクロミック化合物を含む感光層を基体上に形成した画像表示媒体、およびそれに対して光照射によりカラー画像を形成する方法の基本的なメカニズムについて説明する。
【0017】
図1は、この発明に用いられる画像表示媒体1の構成を示す模式図である。
【0018】
この画像表示媒体1は、支持基体10上に、発色状態における極大吸収波長が異なる、つまり発色状態において認識される色が異なる、2種類以上のフォトクロミック化合物を含む感光層が形成される。図1に示したものは、極大吸収波長が異なる3種類のフォトクロミック化合物を含む感光層11、12、13が積層されて形成される。第1のフォトクロミック化合物を含む感光層11は、図2の(A)で示す極大吸収波長の特性を有し、第2のフォトクロミック化合物を含む感光層12は、図2の(B)で示す極大吸収波長の特性を有し、第3のフォトクロミック化合物を含む感光層13は、図2の(C)で示す極大吸収波長の特性を有するものでそれぞれ構成されている。
【0019】
これに、紫外光照射によって感光層に含有される全種類のフォトクロミック化合物を発色させた後、発色した各々のフォトクロミック化合物の可視域吸収帯に対応した波長域(極大吸収波長付近の波長域)の光をそれぞれ所定の領域に照射して対応する特定のフォトクロミック化合物を選択的に消色することにより、所望のカラー画像が得られる。図1に示す例においては、波長Aの光に対して、第1の感光層11が消色し、波長Bの光に対して、第2の感光層12が消色し、波長Cの光に対して第3の感光層13が消色する。
【0020】
もう少し詳しく説明すれば、発色状態における極大吸収波長が異なるということは、つまり認識される色が異なるということであり、この極大吸収波長は、表示に用いたい色に対応して設定されればよく、また当該フォトクロミック化合物の種類も、表示に用いたい色の数に対応して設定されればよい。発色状態における色相がそれぞれイエロー、マゼンタ、シアンとなるフォトクロミック化合物を用いることにより、カラー表示の3原色が構成され、例えば可視光照射工程で各フォトクロミック化合物の消色の程度を調整することで、各フォトクロミック化合物により得られる色の濃度を制御することが可能となり、前述の画像表示方法により色再現範囲が広い多色表示が可能となる。
【0021】
以上は、発色状態における極大吸収波長が異なる、2種類以上のフォトクロミック化合物を含む感光層からなる画像表示媒体に対して画像を形成する場合について述べた。1種類のフォトクロミック化合物のみを含む感光層からなる画像表示媒体を対象とする場合は、発色の色相は1つでその濃度が異なる、いわゆるモノクロ画像が形成されることになるが、その感光層に含まれるフォトクロミック化合物の発色の程度を制御して画像を形成するという基本的な方法については上述のカラー画像の形成の場合と同様である。
【0022】
また、感光層に含まれるフォトクロミック化合物が1種類の場合でも、発色状態における極大吸収波長が異なる2種類以上の場合でも、全てのフォトクロミック化合物が消色している状態に対して、所定の領域に紫外光を照射して発色させることによってモノクロの画像を形成することができる。
【0023】
上記した感光層に含有させるフォトクロミック化合物としては、熱不可逆型のフルギド系化合物、ジアリールエテン系化合物、熱可逆型のスピロピラン系化合物、スピロオキサジン系化合物等が挙げられる。
【0024】
また、感光層を構成する材料としては該フォトクロミック化合物のほかに、バインダー材料があるが、該フォトクロミック化合物のフォトクロミズム機能に悪影響を与えることがなく、また該フォトクロミック化合物と相溶性が良く、成膜可能であり、硬化後の透明性に優れる樹脂材料を用いることが好ましい。このような材料として、例えば、ポリスチレン、ポリエステル、ポリメタクリル酸メチル、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニルなどが挙げられる。
【0025】
支持基体の材料としては、ガラス、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルフォン、ポリカーボネートなどのような透明材料、あるいはこれらを着色したもの、および紙などの不透明材料が挙げられる。
【0026】
そして、感光層を形成する方法としては塗布法のほかに蒸着法も挙げられるが、塗布法が簡便であり、該フォトクロミック化合物とバインダー材料を共に溶媒に溶かして、印刷法、スピンコート法などの方法により塗布し、乾燥して成膜すればよい。感光層は、各色に発色するフォトクロミック化合物全てをバインダー材料とともに均一に混合して単一層としても良いし、各フォトクロミック化合物とバインダー材料とからなる層を積層して複数層としてもよい。また必要に応じてフォトクロミック化合物をマイクロカプセル化して感光層を形成しても良いし、ポリマーマトリクス中にフォトクロミック化合物を分散させた構造の感光層としてもよい。
【0027】
次に、この発明の実施形態につき、図面を参照して説明する。図3は、この発明の第1の実施形態にかかる画像表示媒体1を示す模式図、図4は、この発明の第2の実施形態にかかる画像表示媒体1を示す模式図である。
【0028】
図3及び図4に示すように、この画像表示媒体1は、支持基体10上に、フォトクロミック化合物を含む感光層20が形成される。この感光層20は、1種類のフォトクロミック化合物で構成しても、発色状態における極大吸収波長が異なる、つまり発色状態において認識される色が異なる、2種類以上のフォトクロミック化合物を含む感光層20で構成してもその表示目的に応じて選択される。例えば、カラー表示を行う場合には、図1に示すように、極大吸収波長が異なる3種類のフォトクロミック化合物を含む感光層11、12、13が積層されて、感光層20が形成される。尚、この感光層20は、消色状態において可視短波長域(400〜450nm)に吸収を有している。
【0029】
この発明は、フォトクロミック化合物を含む感光層20上に、あるいはさらに他の層を介してその上に、可視短波長域(400nm〜450nm)の光による感光層20の変色を防止する変色防止層21が設けられる。
【0030】
図3に示す第1の実施形態においては、感光層20の上に変色防止層21を設けている。そして、この変色防止層21上に保護層22を設けている。
【0031】
また、図4に示す第2の実施形態においては、感光層20の上に保護層22を設け、この保護層22の上に変色防止層21を設けている。
【0032】
上記した変色防止層21は、波長域に吸収を有する光吸収層あるいは400nm〜450nmの波長域の光を反射する光反射層で構成すればよい。
【0033】
保護層22は、必ずしも必要ではないが、物理的および化学的な耐久性を考慮すれば、保護層22を前記感光層20上または光吸収層あるいは光反射層からなる変色防止層21上に保護層22を設ける方が好ましい。
【0034】
保護層22の材料としては、透明性が高く、硬度が高い点でシリコーン樹脂またはアクリル樹脂またはPVA(ポリビニルアルコール)等が好適に用いられる。保護層を形成することにより感光層は水分や酸素などによる、感光層を構成する化合物の、必要な機能の発現に関わる反応に対する悪影響を低減することが可能となり、また機械的損傷からも有効に保護されて耐久性が向上する。前記光吸収層あるいは前記光反射層が保護層としての充分な機能を併せ持つ場合には、これらと別に保護層を形成しなくてもよい。
【0035】
ところで、フォトクロミック化合物は、図5に示すように、消色状態において可視短波長域(400〜450nm)に吸収を有している場合がある(図中ハッチング部分参照)。また、オフイスなどにおいて照明光源として用いられる蛍光灯は、図6に示すように400nm以上の波長域に発光波長成分を有する。また、白熱灯においても、図7に示すように、400nm以上の波長域に発光波長成分を有する。
【0036】
感光層20が、消色状態において可視短波長域(400〜450nm)に吸収を有している場合、消色状態のフォトクロミック化合物が、蛍光灯等の照明に含まれる可視短波長域(400〜450nm)の光によって徐々に発色してしまい、形成した画像が変色して損なわれる。
【0037】
そこで、この発明においては、上述のようにフォトクロミック化合物を含む感光層20上に、あるいはさらに他の層を介してその上に、400nm〜450nmの波長域に吸収を有する光吸収層あるいは400nm〜450nmの波長域の光を反射する光反射層で構成される変色防止層21を設けている。この変色防止層21を設けることにより、感光層20に400nm〜450nmの光がほとんど到達しなくなるため、用いるフォトクロミック化合物が可視短波長域(400〜450nm)に吸収を有している場合でも、蛍光灯照明や白熱灯照明等によって発色することがなく、形成した画像が変色して損なわれることがなくなる。
【0038】
変色防止層21として光吸収層を用いる場合、次のようなものが用いられる。この光吸収層としては、400nm〜450nmを含む波長域に吸収を有する色素を例えば、ポリスチレン、ポリエステル、ポリメタクリル酸メチル、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニルなどのポリマーに分散させた膜を形成することによって得られる。光吸収層を形成する方法は感光層を形成する場合と同様、蒸着法や塗布法を用いることができる。
【0039】
変色防止層21として光反射層を用いる場合、次のようなものが用いられる。この光反射層としては、例えば所望の波長域を選択的に反射するように構成された誘電体多層膜を蒸着などの方法で形成することで得ることができる。
【0040】
この発明は、上述したように、画像表示媒体の感光層に用いるフォトクロミック化合物として、発色状態において異なる色相を示す2種類以上のフォトクロミック化合物を用いることである。そのような画像表示媒体に対し、少なくとも紫外光照射によって感光層に含有される全種類のフォトクロミック化合物を発色させる工程、および発色した各々のフォトクロミック化合物の極大吸収波長に対応した波長域の可視光をそれぞれ所定の領域に照射して各フォトクロミック化合物を選択的に消色する工程を施して画像形成を行うこともこの発明の特徴の一つである。
【0041】
この発明のもう一つの特徴は、発色状態においてイエローの色相を示す第1のフォトクロミック化合物(A)と、マゼンタの色相を示す第2のフォトクロミック化合物(B)と、シアンの色相を示す第3のフォトクロミック化合物(C)をすべて感光層20中に含有することである。
【0042】
これらにより3原色が構成され、さらに、例えば可視光照射工程で各フォトクロミック化合物の消色の程度を調整することで、各フォトクロミック化合物により得られる色の濃度を制御することが可能なので、前述の画像表示方法により色再現範囲が広い多色表示が可能となる。発色工程後、画像表示媒体の同一の領域に複数の波長域の可視光を照射する場合には、同時に照射してもよいし、順次別々に照射してもよい。また順次別々に照射する場合、照射する波長の順番はどのようでもよい。
【0043】
上記した第1のフォトクロミック化合物(A)としては、例えば、2−[1−(4−アセチル−2,5−ジメチル−3−フリル)エチリデン]−3−イソプロピリデンコハク酸無水物、2−[1−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル)エチリデン]−3−イソプロピリデンコハク酸無水物、1,2−ビス(2−フェニル−4−トリフルオロメチルチアゾール)−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテン、2,3−ジ(2−メチルベンゾチエニル)マレイン酸ジメチル、1,2−ビス(5−エトキシ−2−メチルチアゾ−ル)−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテン、等が挙げられる。
【0044】
上記した第2のフォトクロミック化合物(B)としては、例えば、2−[1−(2,5−ジメチル−1−フェニルピラゾリル)エチリデン]−3−イソプロピリデンコハク酸無水物、2−[1−(3−メトキシ−5−メチル−1−フェニル−4−ピラゾリル)エチリデン]−3−イソプロピリデンコハク酸無水物、1,2−ビス(3−(2−メチル−6−(2−(4−メトキシフェニル)エチニル)ベンゾチエニル))−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテン、1,2−ビス(5−メチル−2−フェニルチアゾ−ル)−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテン、 1−(1,2−ジメチル−3−インドリル)−2−(2−メチル−3−ベンゾチエニル)−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテン、等が挙げられる。
【0045】
上記した第3のフォトクロミック化合物(C)としては、例えば、2−[1−(1,2,5−トリメチル−3−ピロリル)エチリデン]−3−イソプロピリデンコハク酸無水物、2−[2,6−ジメチル−3,5−ビス(p−ジメチルアミノスチリル)ベンジリデン]−3−イソプロピリデンコハク酸無水物、1,2−ビス(2−メトキシ−5−フェニル−3−チエニル)−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテン、1−(5−メトキシ−1,2−ジメチル−3−インドリル)−2−(5−シアノ−2,4−ジメチル−3−チエニル)−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテン、 1−(5−メトキシ−1,2−ジメチル−3−インドリル)−2−(6−カルボキシル−2−メチル−3−ベンゾチエニル)−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテン、 1−(6−シアノ−2−メチル−3−ベンゾチエニル)−2−(5−メトキシ−1,2−ジメチル−3−インドリル)−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテン、等が挙げられる。
【0046】
次に、この発明の画像表示媒体1を用いる画像形成装置につき説明する。この実施形態にかかる画像形成装置は、図8に示すように、上述の画像表示媒体1に対し、表示層に紫外光を照射する紫外光照射手段34と、発色状態における各々のフォトクロミック化合物の極大吸収波長に対応した波長域の可視光を照射する可視光照射手段36、および画像安定化に必要な所定温度に表示層を昇温する加熱手段35を備えて構成するものである。
【0047】
図8を用いて、この実施形態の画像形成装置の構成例および動作を説明する。
【0048】
この発明にかかるシート状の画像表示媒体1が画像形成装置30のシート載置台36上にセットされる。画像表示媒体1は、基体10上にこの発明にかかるフォトクロミック化合物を含む感光層20と、感光層20の上もしくは保護層22を介して変色防止層21が設けられている。基体10の色は白色であり、フォトクロミック化合物が発色していない状態においては、画像表示媒体1は白色を呈している。
【0049】
画像表示媒体1が挿入口31から搬送ローラ32によって装置30内に搬送される。そして、紫外光照射手段34により、感光層中に含まれる全てのフォトクロミック化合物を発色させる。
【0050】
そして、搬送ローラ32により、発色された画像表示媒体1は、可視光照射手段36へ送られる。可視光照射手段36により、形成したい画像に対応させて、発色した各々のフォトクロミック化合物の極大吸収波長に対応した波長域の可視光を部分的に照射して、図1に示すように、フォトクロミック化合物を選択的に消色させる。選択的に消色させることにより、所望の画像が形成される。
【0051】
次に、加熱手段35により、感光層を会合に必要な所定温度に昇温して画像を安定化させ、排出口39から装置外の排紙トレイ37上に排出する。例えば、このような構成で装置を作製することでモノクロ画像または多色画像の形成が可能となる。
【実施例】
【0052】
以下、この発明の具体的実施例につき説明する。
【0053】
(実施例1)
(1)フォトクロミック化合物として、2−[1−(2,5−ジメチル−1−フェニルピラゾリル)エチリデン]−3−イソプロピリデンコハク酸無水物(以下「PC2」と記す)を用い、バインダーとしてポリスチレンを用いた。1重量部のPC2に対し、ポリスチレンを4重量部添加し、溶媒としてトルエンを用い塗布液を調製して石英基板上にキャスト膜(2μm)を作成した。吸収スペクトルを測定したところ、極大吸収波長は371nmであったが、400nmから430nmの波長域にも吸収が認められ、薄い黄色を呈していた。これに高圧水銀ランプから取り出した366nmの紫外光を照射したところマゼンタに発色し、吸収スペクトルの極大吸収波長は527nmであった。
【0054】
(2)1重量部のインドール系色素(オリエント化学UA−3911)に対し、ポリビニルフェノールを4重量部添加し、溶媒としてテトラヒドロフランを用い塗布液を調製して石英基板上にキャスト膜(2μm)を作成した。吸収スペクトルを測定したところ、400nmから450nmにかけてシャープな吸収帯が認められた。
【0055】
(1)と同様の処方による光吸収層としての変色防止層を構成するキャスト膜(2μm)を白色PET(ポリエチレンテレフタレート)基体(188μm)上に形成し、さらにその上に(2)と同様の処方によるキャスト膜(2μm)を形成し、さらにその上に保護層としてPVA膜(2μm)を形成して画像表示媒体を作製した。
【0056】
この画像表示媒体に紫外光を照射して発色させた後、ストライプ状に白色光を照射することにより発色部(マゼンタ)と消色部(白)のストライプパターンを形成した。これを700Lxの蛍光灯照明下に24時間静置したが変化は見られなかった。
【0057】
(実施例2)
実施例1における(1)と同様の処方によるキャスト膜(2μm)を白色PET(ポリエチレンテレフタレート)基体(188μm)上に形成し、その上に390nm〜450nmの波長域の光を選択的に反射するように設計された誘電体多層膜を形成し、さらにその上に保護層としてPVA膜(2μm)を形成して画像表示媒体を作製した。
【0058】
この画像表示媒体に紫外光を照射して発色させた後、ストライプ状に白色光を照射することにより発色部(マゼンタ)と消色部(白)のストライプパターンを形成した。これを700Lxの蛍光灯照明下に24時間静置したが変化は見られなかった。
【0059】
(比較例1)
実施例1における(1)と同様の処方によるキャスト膜(2μm)を白色PET(ポリエチレンテレフタレート)基体(188μm)上に形成し、その上に保護層としてPVA膜(2μm)を形成して画像表示媒体を作製した。
【0060】
この画像表示媒体に紫外光を照射して発色させた後、ストライプ状に白色光を照射することにより発色部(マゼンタ)と消色部(白)のストライプパターンを形成した。これを700Lxの蛍光灯照明下に24時間静置したところ、当初の消色部が発色して全面が発色した状態になり、ストライプが認識できなくなった。
【0061】
(実施例3)
フォトクロミック化合物として、2−[1−(4−アセチル−2,5−ジメチル−3−フリル)エチリデン]−3−イソプロピリデンコハク酸無水物(以下、「PC1」と記す。)、PC2、2−[1−(1,2,5−トリメチル−3−ピロリル)エチリデン]−3−イソプロピリデンコハク酸無水物(以下、「PC3」と記す。)を用い、それぞれ、1重量部のPC1およびPC3に対し、ポリスチレンを4重量部添加し、溶媒としてトルエンを用い塗布液を調製して石英基板上にそれぞれキャスト膜(2μm)を作成した。吸収スペクトルを測定したところ、PC1の極大吸収波長は343nmであり、吸収帯は400nm以下の波長域にあった。PC3の極大吸収波長は385nmであり、400nm〜440nmの波長域にも吸収が認められた。これらに高圧水銀ランプから取り出した366nmの紫外光を照射したところPC1は黄色に発色し、PC3はシアンに発色した。
【0062】
PC1を1重量部、PC2を1重量部、PC3を1重量部、ポリスチレンを4重量部添加し、溶媒としてトルエンを用い塗布液を調製してキャスト膜(2μm)を白色PET(ポリエチレンテレフタレート)基体(188μm)上に形成し、その上に実施例1における(2)と同様の処方によるキャスト膜(2μm)を形成し、さらにその上に保護層としてPVA膜(2μm)を形成して画像表示媒体を作製した。
【0063】
この画像表示媒体に紫外光を照射して発色させた後、R(赤)、G(緑)、B(青)の光をストライプ状に照射することによりY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、R(赤)、G(緑)、B(青)のストライプによるカラーバーを形成した。これを700Lxの蛍光灯照明下に24時間静置したが変化は見られなかった。
【0064】
(実施例4)
PC1を1重量部、PC2を1重量部、PC3を1重量部、ポリスチレンを4重量部添加し、溶媒としてトルエンを用い塗布液を調製してキャスト膜(2μm)を白色PET(ポリエチレンテレフタレート)基体(188μm)上に形成し、その上にPVA膜(2μm)を形成し、さらにその上に実施例1における(2)と同様の処方によるキャスト膜(2μm)を形成して画像表示媒体を作製した。
【0065】
この画像表示媒体に紫外光を照射して発色させた後、R(赤)、G(緑)、B(青)の光をストライプ状に照射することによりY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、R(赤)、G(緑)、B(青)のストライプによるカラーバーを形成した。これを700Lxの蛍光灯照明下に24時間静置したが変化は見られなかった。
【0066】
(比較例2)
PC1を1重量部、PC2を1重量部、PC3を1重量部、ポリスチレンを4重量部添加し、溶媒としてトルエンを用い塗布液を調製してキャスト膜(2μm)を白色PET(ポリエチレンテレフタレート)基体(188μm)上に形成し、その上に保護層としてPVA膜(2μm)を形成して画像表示媒体を作製した。
【0067】
この画像表示媒体に紫外光を照射して発色させた後、R(赤)、G(緑)、B(青)の光をストライプ状に照射することによりY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、R(赤)、G(緑)、B(青)のストライプによるカラーバーを形成した。これを700Lxの蛍光灯照明下に24時間静置したところ、消色状態のPC2とPC3が発色したために、カラーバーの表示状態が以下のように変化した。Y→黒、M→B、C→B、R→黒、G→黒。
【図面の簡単な説明】
【0068】
【図1】フォトクロミック化合物を含む感光層の可視光波長による特定感光層の選択的消去のメカニズムを説明するための画像表示媒体の構成を示す模式図である。
【図2】フォトクロミック化合物の吸光度と波長との関係を示す模式図である。
【図3】この発明の第1の実施形態にかかる画像表示媒体を示す模式図である。
【図4】この発明の第2の実施形態にかかる画像表示媒体を示す模式図である。
【図5】フォトクロミック化合物の吸収特性の例を示す図である。
【図6】一般的な蛍光灯の発光波長強度分布を示す図である。
【図7】一般的な白熱灯の発光波長強度分布を示す図である。
【図8】この発明の画像形成装置の構成例を示す模式図である。
【符号の説明】
【0069】
1 画像表示媒体、10 支持基体、20 感光層、21 変色防止層、22 保護層。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持基体上にフォトクロミック化合物を含む感光層が設けられ、この感光層は消色状態において可視短波長域に吸収を有し、その感光層上に可視短波長域の光による前記感光層の変色を防止する変色防止層が設けられていることを特徴とする画像表示媒体。
【請求項2】
前記感光層と変色防止層との間または前記変色防止層上に保護層が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像表示媒体。
【請求項3】
前記変色防止層は、可視短波長域の光を吸収する光吸収層からなることを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示媒体。
【請求項4】
前記変色防止層は、可視短波長域の光を反射する光反射層からなることを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示媒体。
【請求項5】
前記フォトクロミック化合物が、発色状態において異なる色相を示す2種類以上のフォトクロミック化合物を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像表示媒体。
【請求項6】
前記フォトクロミック化合物が、発色状態においてイエローの色相を示す第1のフォトクロミック化合物と、マゼンタの色相を示す第2のフォトクロミック化合物と、シアンの色相を示す第3のフォトクロミック化合物とを含むことを特徴とする請求項5に記載の画像表示媒体。
【請求項7】
請求項1ないし6のいずれかに記載の画像表示媒体に対し、紫外光を照射することによって感光層に含有される全種類のフォトクロミック化合物を発色させる工程と、発色した各々のフォトクロミック化合物の極大吸収波長に対応した波長域の可視光を照射してフォトクロミック化合物を選択的に消色する工程を施すことを特徴とする画像形成方法。
【請求項8】
請求項1ないし6のいずれかに記載の画像表示媒体に対し、紫外光を照射することによって感光層に含有される全種類のフォトクロミック化合物を発色させる紫外光照射手段と、発色した各々のフォトクロミック化合物の極大吸収波長に対応した波長域の可視光を照射してフォトクロミック化合物を選択的に消色する可視光照射手段と、画像安定化に必要な所定温度に昇温する加熱手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−176039(P2008−176039A)
【公開日】平成20年7月31日(2008.7.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−9155(P2007−9155)
【出願日】平成19年1月18日(2007.1.18)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】