説明

画像記録方法、通信方法、画像記録装置、通信装置及び媒体

【課題】 記録画像を該画像を記録したロケーションに応じて処理、例えば検索できるようにすることを目的とする。
【解決手段】 ビデオカメラでデジタル画像を取り込むに際してGPS情報とともにデジタル画像データを記録する。更にGPS情報がとり込めない場合には一定時間前のGPS情報をとり込む。また取り込んだGPS情報からインターネットをアクセスする様なシステムが開示される。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像記録方法、通信方法、画像記録装置及び通信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から画像信号を記録するに際して該画像信号を記録した時刻の情報とともに該画像信号を記録する技術が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の方法では画像信号を記録した地点の情報を記録することができず、かかる画像信号を記録したロケーション、例えば緯度、経度、又は高度を読み出したりすることができないという問題が生じていた。
【0004】更には、GPS方式と呼ばれる衛星を用いて位置を割り出す方法によりロケーション情報を取り込もうとしてもGPS情報が取得できない場合の対処方法がなく、記録した画像情報の有効活用がうまく行われない可能性があった。
【0005】本発明は従来の欠点を解決することを目的とする。
【0006】また本発明はロケーション情報を有効とすることができる方法、装置を提供することを他の目的とする。
【0007】また本発明はロケーション情報が取得できない際に有効な代替情報を得ることができる方法、装置を提供することを他の目的とする。
【0008】又本発明は新規な機能を有するデジタルカメラを提供することを更に別の目的とする。
【0009】又本発明は記録した画像に基づいて速やかにネットワークをアクセスすることができる装置及び方法の提供を目的とする。
【0010】又本発明は記録した画像の使用目的に基づいて速やかにネットワークをアクセスすることができる装置及び方法の提供を目的とする。
【0011】本発明の他の目的及び特徴とする処は以下に続く実施例及び図面の説明から明らかになるであろう。
【0012】
【課題を解決するための手段】又ロケーション情報を画像情報とともに記録する画像記録方法であって、ロケーション情報が取得可能かどうかを判定する工程と、前記ロケーション情報が取得可能と判定されない際に、代替情報を前記画像とともに記録する方法が開示される。かかる方法において前記代替情報は、直前あるいは直後、またはマニュアル入力されたロケーション情報である。さらにロケーション情報が取得不可能な場合、ユーザに通知することを特徴とし、できるだけユーザに負担をかけないようにして画像ロケーション情報とともに画像記録を行うようにしたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
<実施例1>本発明の好ましい実施例について説明する。
【0014】図2は、本実施例の画像撮影ロケーション記録方法を実現した場合のシステム構成図である。
【0015】図中、201は演算・制御用の中央演算部(CPU)、202はROM、RAM等の記憶部であり、例えばROMには画像管理プログラム216、画像表示プログラム217、地図管理プログラム219、地図表示プログラム220が格納されている。
【0016】203は画像情報、地図情報あるいは、指示アイコン、カーソル等を表示する表示装置(DISPLAY)、204はプログラムや画像データを格納するフロッピーディスク(FD)、205はカメラやスキャナ等の画像を読み取る画像入力部、206はユーザによって選択された画像を印刷するためのプリンタ、207はオペレータ指示用のキーを有するキーボード(KBD)、208は表示装置に表示された指示アイコンをクリックしたりカーソルを移動して操作の指示をおこなうマウス、209は、画像キーワード等の画像を管理する画像管理データ213、原画像データ214、地図データ215を記憶するハードディスク(HDD)や光磁気ディスク(MO)等の記憶装置、210は画像情報の送受信を行う通信インターフェース、212はロケーション情報であるGPS(GlobalPositioning System)情報を取得するGPSレシーバー、211は上記各部位を接続するバスである。
【0017】例えば本発明の実施の一形態としてのGPSレシーバー内蔵カメラに本発明を適用する場合は、図2R>2よりプリンタ206やキーボード212、マウス208等を省けばよい。
【0018】図1は、GPS情報を用いた画像撮影ロケーション記録方法の実施例を示すフローチャートである。
【0019】ユーザーが撮影を開始すると画像入力部205によって入力された画像信号を記憶装置(ハードディスク)209に記録するとともに(ステップ101)、まずGPS情報を利用するかどうかが判断される(ステップ102)。GPS情報を利用するかどうかは、キーボード207を介してユーザによって予め装置に設定されている。GPS情報を利用する場合、現在のGPS情報が取得可能かどうかが判断される(ステップ103)。GPS情報の取得が可能な場合、現在時刻及びGPSレシーバーによって取得された現在ロケーション情報が、次回の撮影時のために記憶装置209に一旦保存され(ステップ110)、既にS101において記録された画像情報の位置情報としてのロケーション情報が記憶装置209に記録され(ステップ111)、終了となる(ステップ112)。画像及びロケーション情報の記録は、銀塩フィルム等のアナログ記録媒体やハードディスク、MO、フラッシュメモリ等のデジタル記録媒体にかかわらない。
【0020】屋内、ビル影等の影響でGPS情報の取得が困難な場合にはステップ103からフローがステップ104に分岐する。従って以前のロケーション情報が不定でないGPS情報取得の時間と、予めシステムで設定されるか、ユーザによって設定された一定時間と、現在の時間を用い、以前のGPS情報を利用するかどうかを判断する(ステップ104)。以前のGPS情報取得時間から一定時間経過している場合、ステップ104から105へフローが分岐し、ロケーション情報を不定と設定する(ステップ105)。以前のGPS情報取得時間から一定時間経過していない場合にはステップ105からステップ106へ分岐し、以前のロケーション情報を設定する(ステップ106)。次に次回の撮影のために、現在時刻及び現在ロケーション情報を保存し(ステップ110)、画像情報及びロケーション情報を記録し(ステップ111)、終了(ステップ112)となる。
【0021】ステップ102において、GPS利用を行わない場合、さらに手動でロケーション情報設定を行うかどうかを判断する(ステップ107)。手動でロケーション情報設定を行わない場合、ロケーション情報を不定と設定し(ステップ108)、手動でロケーション情報設定を行う場合は、地図データを用いてユーザがロケーションを設定する(ステップ109)。
【0022】ステップ109での手動でのロケーション情報設定は、S101において既に撮影し、記録装置109に記録された画像情報に対して不定であったロケーション情報を付加するか、あるいはロケーション情報を再び設定する場合に有効である。
【0023】また 、上記の図1のフローチャートの例では、画像を撮影する場合をもちいて説明をおこなったが、ロケーション情報の設定は画像撮影の場合に限らず、例えば画像をスキャナーで取り込む場合、画像アプリケーションソフトで画像を作成する場合、画像管理アプリケーションで画像を管理する場合等、もちろんロケーション情報の設定を行うことは可能である。
【0024】次に本発明の実施形態について説明する。
【0025】図3は例えばカメラにGPSレシーバーを取りつけ、ロケーション情報を記録する場合のフローチャートの例である。
【0026】ユーザーが撮影を開始すると(ステップ301)、まずGPSレシーバーによって、現在のGPS情報が取得可能かどうかが判断される(ステップ302)。GPS情報が取得される場合、画像情報及びGPSレシーバーによって取得されたロケーション情報が同時に記録される。画像及びロケーション情報の記録は、銀塩フィルム等のアナログ記録媒体やフラッシュメモリ等のデジタル記録媒体にかかわらない。屋内等でGPS情報の取得が困難な場合、ロケーション情報は不定と設定され(ステップ303)、画像及びロケーション情報が記録され(ステップ304)、終了(ステップ305)となる。
【0027】本実施例によればロケーション情報が取得できない場合には「位置情報を不定」と設定しているので装置が何らかの不具合によりロケーション情報が記録できなかったのか位置情報が不定であるかの判別を例にすることができる。
【0028】さらに、画像に関連付けられたロケーション情報は、撮影ロケーション情報、作成ロケーション情報、管理場所情報等のロケーション属性情報であり、ユーザによって意図的に関連付けられたロケーション情報でもかまわない。
【0029】また、ロケーション情報は、所定位置の基地から発生される電波から取得され、衛星あるいは地上局からでももちろんかまわない。
【0030】なおGPSからは、緯度、経度情報とともに、高度情報も取得できる。
【0031】以上説明してきたように、本実施例にかかる画像記録方法によれば、できるだけユーザに負担をかけないようにして、自動的に画像データのロケーション情報を付加できる。もちろん、マニュアルでも画像ロケーション情報を付加し取得画像とともに記録できる。
【0032】<実施例2>次に本発明の他の実施例について説明する。かかる実施例では一画像情報とともに記録された位置情報からネットワークをアクセスする方法が開示される。かかる方法の一例を図13に示す。
【0033】図13に、画像にGPSにより取得した位置情報を付加されている事も示した。実施例では基本的には、緯度と経度の情報であるが、その数値は味気なく良く分からないもののため、図13に示したように、都市、県、地方、国のような表示の仕方も選択により可能である。図13では、横浜のある場所で撮影された画像である。緯度、経度は周囲数メートルの誤差範囲でその位置が記録される。本実施例の利用方法では、それほどまでの詳細情報は必要ないため、変換表より、“YOKOHAMA”,“KANAGAWA”,“KANTO”,“JAPAN”のように徐々にその範囲を広げることが可能である。通常は“YOKOHAMA”,“KANAGAWA”あたりのモードとする。海外の場合は、“国”まで広げる利用方法もある。
【0034】図13の例では、緯度、経度の度、分まで示したが、実際には、もっと詳細な秒以下の値まで得ることができる。
【0035】かかる画像情報を得るための実施例の画像記録装置としては、図4に示した、GPS付デジタルカメラを用いる。かかるデジタルカメラは図1乃至図3に説明されている。本カメラは、どこへでも自由に持ち運びができ、画像記録の際のその位置は、GPSを利用して画像情報とともに詳細に記録される。
【0036】本実施例ではかかるデジタルカメラにて入力された画像情報に付属する位置情報からインターネット上のサイト(Home Page)をアクセスする点を特徴の一つとする。
【0037】次に本実施例のコンピュータ通信装置の一例を、図5に示す。図5は、本実施例の画像インターネット自動リンク方法を実現した場合のシステム構成例である。
【0038】図5中、(A)はノートパソコンを示す。
【0039】図5において301はパソコン本体、302は通信回線に接続するためのケーブルである。撮影した画像を簡単にみるためにノートパソコンを示したが、通常用いられるデスクトップパソコンやワークステーションでもよい。利用者は、デジタルカメラ等で入力された画像データをメモリカード等の画像入力手段によってパソコン本体に取り込む。更にパソコン本体がインターネット等のネットワークにRS232C等の通信手段通信I/Fを用いてアクセスできるようにする。そして後述する様な表示方法を使用して、画像を表示する。表示例は図4(b)に示した。
【0040】図5(B)に本実施例のコンピュータ通信装置システム構成例を示す。図5(B)において303は演算・制御用の中央演算部(CPU)、304は画像情報、地図情報あるいは、指示アイコン、カーソル等を表示する表示装置(DISPLAY)、305はプログラムは画像データを格納するフロッピーディスク(FD)、306は外部の通信回線に接続するための通信I/F、307はROM、RAM等の記憶部であり、ROMはパソコンを制御するためのプログラムが格納されている。RAM部は一部は制御プログラムが使用するが、その他大部分はアプリケーションプログラムが使用する。画像データも一時的にこの部分に格納される。308は記憶媒体部であり、ハードディスクや光磁気ディスクで構成される。本実施例の装置の主要なプログラムやデータはここに格納されている。309は主要なプログラムである。310は主要なデータ部である。330は画像等を指示するためのポインティングデバイスである。
【0041】プログラム部309には、画像管理プログラム、画像表示プログラム、地図管理プログラム、地図表示プログラム、インタネットホームページアドレス管理プログラムが格納されている。
【0042】データ部310には、画像管理データ、原画像データ、地図データ、インターネットアドレスデータ、位置HomePage変換テーブル、検索HomePageアドレスデータが格納されている。
【0043】次に、画像表示を例に、本実施例の動作をフローチャートを用いて説明する。
【0044】図6はそのフローチャートであり、図7はその表示例である。
【0045】まず図5のパソコン本体301の表示装置304上に縮小画像が図7(A)202のようにタイル様式で表示されている(図6(A)ステップ101)。オペレーター(利用者)は、その中からを見たい画像を選択する(ステップ102)。画像がポインティングデバイス330によって選択されると画像203が拡大表示される(ステップ205)。
【0046】204の位置情報は、その数字部をクリックすると、前記都市名称等へ変更される(ステップ107、ステップ108)。図7(B)207は、“KANAGAWA”へ変更となった位置情報を示した。
【0047】一方、図7中の205に示した地図は、画像の位置情報とリンクして、その周辺地域の地図が自動表示される所を示した(ステップ103)。206は、画像を撮影した場所を示す目印である。これは204にその数値を示した、緯度、経度情報から正確に示すことができる。
【0048】地図205は、クリックすることにより、広域地図に変更することができる(ステップ104、ステップ105)。図7中208は地図が神奈川県全体に変更となった事を示した。
【0049】引き続き画像203をクリックすると(ステップ109)、207地域の名称がキーワードとなり、かかるキーワードに対応するインターネット上のHomePageにアクセスを開始する(ステップ110)。図7(C)に、横浜のHomePageをアクセスしている図を示した。209が横浜のHomePageである。一般に公共機関のHomePageは、ダイレクトにその地名を使用している例が多く、大抵は、市役所のHomePageにアクセスされる(ステップ112)。
【0050】市役所のHomePage以外をアクセスする方法は、いくつかの方法がある。
【0051】本実施例では、検索条件を入れる例を示す。
【0052】図7中210に検索情報を入れる、あるいは選択する項目を示した。本例では、自動車関係をさらに検索条件としている(かかる検索条件を入れる場合の動作をステップ111に示す)。検索条件は前持って設定していてもなんら問題はない。図7の(D)に示す例では検索条件として自動車関係が入力されており211に示した横浜の自動車関係のHomePageにアクセスした例を示した。
【0053】以上のフローを経て、画像より、その地域のインターネットHomePageに自動的に接続する例を示した。HomePageの中身は、各HomePageにより工夫が凝らされているため、そのに従えば、言い換えれば各HomePageに設定されているリンク情報に従って他の“URL”をアクセスする様にすればあらゆる情報を得ることができる。
【0054】次に、本実施例のポイントである、画像の位置情報より、HomePageにアクセスするための詳細を説明する。
【0055】図6(B)は、位置情報からHomePageへリンクする手順を示す。
【0056】ステップ120において画像位置情報は、前記記述した経度、緯度情報である。ステップ121では、地域規模選択を行なう。図8にエリア区分というグループ分けした情報を示した。GROUP A(国別)では、世界中の国々の選択、GROUP B(地方別)では、日本の場合、地方別の選択、GROUP C(都道府県別)では、都道府県別の選択、GROUP D(都市別)では、市町村別の選択、GROUP E(地区別)では、区域別の選択以上の選択グループを設けている。この選択により、エリアの規模のキーワードを設定する。
【0057】図9に、図6(B)ステップ121における緯度、経度情報より、それに当てはまる地域の名称を対応させる分類表を示した。図9(A)の大分類(地域矩形領域)では、(a)関東地方、(b)東京都、(c)神奈川県、(d)横浜市の最大外接矩形領域の緯度、経度の情報が収められている分類を示した。この大分類で与えられた緯度経度情報からほぼどの地域かを特定できる。
【0058】(B)の詳細分類では、各地域の輪郭緯度、経度情報の入った詳細表が収められている。この詳細は、ある程度の精度で構わない。精度があればあるほど、より情報量が多くなり、本分類表が大規模となる。また検索にも多少時間がかかることになる。
【0059】本実施例の応用では、それほど詳細情報は必要としない。
【0060】図6のステップ122で、地域の名称のキーワードから、インターネットHomePageのアドレスを求める。図10にHomePage対応表(かかるアドレスと地域の名称のキーワードの対応表)を示した。Table 1は、“JAPAN”というキーワードに対応するHomePageアドレスを示す。より一般的なHomePageのアドレスの優先順位を高くしてある。国のHomePageがそれに該当する。Table 2では、“TOKYO”,“KANAGAWA”といったキーワードに該当するHomePageアドレスの対応表を示している。同様にTable 3では、“YOKOHAMA”というキーワードに該当するHomePageアドレスである。
【0061】以上がHomePageアドレス対応表である。
【0062】図6のステップ123では、検索コード入力として例えば、前述した“自動車”のようなキーワード、を付加したものを示したが、“観光”“企業”などのキーワードも付加して、図10に示したHomePageアドレス表より、より所望のものの優先順位を高くして引き出す様にしてもよい。もちろん、何もいれない方法もあるが、この場合は前述した役所のHomePageが接続されることになる。
【0063】ステップ124で、引き出されたHomePageアドレスより、即ち、インターネット上のURLからインターネットへのHomePageへ接続するための動作をする。
【0064】ステップ125にて、所望のHomePageと接続されることになる。
【0065】以上説明してきたように、画像とインターネットHomePageとの自動リンク手段、及びコンピュータ通信装置が実現する。
【0066】<実施例3>次に本発明の他の実施例を説明する。
【0067】画像入力系は、実施例1と同じである。画像に付加された位置情報より、HomePageへリンクする異る方法を説明する。
【0068】図11にそのフローチャートを示す。
【0069】ステップ1001(画像位置情報)と、ステップ1002(地域規模選択)の2つのステップは先の、実施例のステップ120、121と同じ方法である。
【0070】ステップ1003に示す検索HomePageアクセスを示すステップでは、インターネット上のHomePageの検索用のHomePageへアクセスする方法である。インターネットHomePageは、益々増加の一方で、HomePageがどのようなものかを検索するものがなければ、利用者は、とても利用しきれない。そのため、検索専門のHomePageがいくつか開設されている。本実施例では、この検索HomePageを利用する。
【0071】そこで本実施例に示される様に検索HomePageに自動接続すると、図12に示したような検索HomePageの画面が表示される。(これは単なる一例である)図12中において901は全体のウインドウ、902は検索用キーワードを入力するダイアログボックスである。903は、各カテゴリー分けされたもので、902の検索キーワードと共に、HomePageの検索用のキーワードになる。
【0072】本実施例では、ダイアログボックス902に画像データに付加された位置情報の場所の名称が入力される。たとえば“横浜”のようなキーワードが入る。カテゴリー903は利用者が自由に選択する。これらのキーワードより、各HomePageの抄録より、全文検索されて、所望のHomePageアドレスが得られる。
【0073】904には検索されたHomePageアドレスの一覧が表示される。
【0074】実施例1の位置情報からの検索は、HomePageアドレスの名称からであるが、実施例2では、HomePageの内容まで、検索の対象にするため、より多くのHomePageが検出される。
【0075】利用者は、その中から、自分の見たいHomePageを選択することになる。
【0076】図11のステップ1006では、上記HomePageアドレスを入手する部分である。ステップ1007では、選択されたHomePageアドレスをクリックすればそのページにリンクされる。
【0077】ステップ1008でHomePageが表示される。
【0078】ステップ1009では、検索されたHomePageアドレスをアドレス対応表に登録する部分で、次回からは、そのアドレスは検索せずに、リンクすることが可能となる。
【0079】以上、実施例3では、検索HomePageを利用する画像とHomePageとのリンク方法について説明してきた。
【0080】<実施例4>本発明の他の実施例について説明する。
【0081】実施例2の検索HomePageにおいては、場所のキーワード以外に、撮影目的をキーワードとして入力することができる。例えば“観光”のようなキーワードにより、選択されるHomePageを検索するのに目的にあったHomePageが絞り込めるためである。
【0082】次に本実施例においては画像を媒体に記録する場合、例えばデジタルカメラにより画像記録を行う場合に撮影目的をインプットする例、および画像表示時にインプットする例を以下に述べる。
【0083】図13(A−1)に撮影目的入力付きGPSデジタルカメラの外観を示した。図中1102は、使用者により撮影目的として選択されている項目内容を利用者に確認させるための表示窓である。1101は、撮影目的のカテゴリーを変更するための操作部、例えば押しボタンである。
【0084】(A−2)は、1103に示される“ビジネス”としてそのカテゴリーが変更となった状態を示す。
【0085】図14(A)にそのフローチャートを示した。
【0086】ステップ1201カメラ上で撮影目的をインプットする。これは目的が変更となるとその前に変更するという作業を伴う。
【0087】ステップ1202画像入力する例えば本実施例では被写体を撮影して画像信号に変換して画像登録する。この際緯度経度情報も一緒に保存される。
【0088】ステップ1203変換によって得られた画像信号をコンピュータ側へ転送する。これは、前記通信ケーブルを用いても、メモリカード等を用いてもよい。
【0089】以上の操作で、撮影目的が画像に付加される。
【0090】次に、縮小画像表示時に、その撮影目的をインプットする方法について述べる。
【0091】図13(B−1)において、縮小画像を表示している表示例を示した。かかる表示例においては図4R>4(b)の表示例に加えて、撮影目的のダイアログボックスを用意してある。
【0092】このダイアログボックスを選択して、画像全体をその目的として撮影したものをする場合は、(B−2)に示したように全体枠のところにドラック&ドローを行なう。これにより画像全体に例では“観光”というキーワードが付加される。
【0093】あるいは、撮影後に既に記録した画像に対して個別にある画像にキーワード、例えば“ビジネス”というキーワードを付加する場合は、図5に示す表示装置301上に本実施例では(B−3)に示したように個別画像に“ビジネス”というボックスをドラック&ドローして、画像に付加する。
【0094】以上のフローを図14(B)に示した。
【0095】ステップ1211では、縮小画像表示を行なう。ステップ1212では、撮影目的を選択する。これは予め用意してあるダイアログボックスを選択すればよい。
【0096】ステップ1213で、ドラック&ドローで撮影目的を画像に付加する。
【0097】以上の操作で、撮影目的が画像に付加あるいは既に画像に付加されていた撮影目的に加えて新たな撮影目的、もしくは既に設定されている撮影目的が変更されて付加される。
【0098】以上説明してきたように画像に位置情報と撮影目的を付加し、更にかかる撮影目的の情報を図12の検索HomePageの検索用キーワードのダイアログボックスに自動的に入力する様に制御することにより、インターネット上の適切なHomePageと自動的に接続することができるようになる。
【0099】上記説明において、画像に関連付けられたロケーション情報は、撮影ロケーション情報、作成ロケーション情報、管理場所情報等のロケーション属性情報であり、ユーザによって意図的に関連付けられたロケーション情報でもかまわない。
【0100】以上説明してきたように、本実施例の画像とインターネットHomePage自動リンク手法、および装置を用いると、デジタルカメラなどで撮影した画像の付加価値があがり、単に画像の観賞や映像確認のみならず、より幅の広い情報を得ることができるようになる。
【0101】また、単に撮影した画像の場所を確認するだけでも、かなり有効な使用方法となる。
【0102】尚、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用しても良い。
【0103】また、本発明の目的は、上述した各実施形態のサーバ及び端末の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またHCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出して実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0104】この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0105】プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えばフロッピーディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
【0106】また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によって実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0107】更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された拡張機能ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0108】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、たとえばインターネット等の汎用ネットワークを介して、ビデオカメラで撮影された生の映像を順次転送させて動画像のサービスを行なうことが可能になる。
【0109】本発明に依れば画像情報に対応するロケーション情報から例えばインターネット等のネットワークのアドレスを生成しているので、画像情報からネットワークのアクセスを用に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の画像取得ロケーション情報を記録する方法のフローチャート。
【図2】本実施例の画像管理装置のシステム構成図。
【図3】本実施例の他の画像撮影ロケーション情報記録方法のフローチャート。
【図4】本実施例のデジタルカメラの外観及び該デジタルカメラによって記録された画像を再生する際の表示画面を示す図。
【図5】本実施例のデジタルカメラとともに用いられる画像処理装置の外観図、及びその構成を示すブロック図。
【図6】本発明の一実施例の画像ロケーション情報表示方法のフローチャート。
【図7】本実施例の表示画面、及びインターネットHomePage接続画面。
【図8】エリア区分を示す図。
【図9】地域の緯度、経度情報エリアを説明する図。
【図10】HomePage対応表。
【図11】検索HomePageアクセスフロー。
【図12】検索HomePage
【図13】撮影目的入力手段を有する装置の外観の構成説明する図。
【図14】画像入力アクセスフロー。
【図15】位置情報より、地域情報への変換を説明する図。

【特許請求の範囲】
【請求項1】 画像情報を記録する場合の画像記録方法であって、該画像情報を取得した地点のロケーション情報とともに、前記画像情報を記録すること、を特徴とする画像記録方法。
【請求項2】 請求項1において、ロケーション情報は高度情報であることを特徴とする画像記録方法。
【請求項3】 請求項1において、ロケーション情報は所定位置の基地から発生される電波から取得されることを特徴とする画像記録方法。
【請求項4】 請求項3において、前記所定位置の基地は衛星であることを特徴とする画像記録方法。
【請求項5】 請求項3において、前記所定位置基地の基地は地上局であることを特徴とする画像記録方法。
【請求項6】 請求項1において、ロケーション情報は、緯度、経度情報を含むことを特徴とする画像記録方法。
【請求項7】 ロケーション情報を画像情報とともに記録する画像記録方法であって、該ロケーション情報が取得可能かどうかを判定する工程と、前記ロケーション情報が取得可能と判定されない際に、代替情報を前記画像情報とともに記録する画像記録方法。
【請求項8】 請求項7における代替情報は、直前に取得したロケーション情報であること、を特徴とする画像記録方法。
【請求項9】 請求項7における代替情報は、所定時間内に取得したロケーション情報であること、を特徴とする画像記録方法。
【請求項10】 請求項7における代替情報は、マニュアル入力したロケーション情報であること、を特徴とする画像記録方法。
【請求項11】 請求項7において、ロケーション情報が取得不可能な場合、ロケーション情報取得不可能をユーザーに通知することを特徴とする画像記録方法。
【請求項12】 請求項8において、直前に取得したロケーション情報の取得時刻が、一定時間以前に取得した情報であれば、代替情報を直前に取得したロケーション情報とすることを特徴とする画像記録方法。
【請求項13】 請求項9において、直前に取得したロケーション情報の取得時刻が、一定時間以降に取得した情報であれば、代替情報をロケーションが不定であると示す情報とすることを特徴とする画像記録方法。
【請求項14】 画像情報を記録する場合の画像記録装置であって、画像を取得した地点のロケーション情報とともに、前記画像を記録すること、を特徴とする画像記録装置。
【請求項15】 画像情報とともに該画像情報に対応するロケーション情報を発生する発生手段、該発生手段により発生されたロケーション情報に従ったネットワークのアドレスを生成する手段、該生成手段により生成されたアドレスにリンクする手段とを有することを特徴とする通信装置。
【請求項16】 前記発生手段はGPSによりロケーション情報を発生する手段であることを特徴とする請求項第15項記載の通信装置。
【請求項17】 前記生成手段は予めロケーション情報とネットワークのアドレスとの対応表を有することを特徴とする請求項第16項記載の通信装置。
【請求項18】 更に被写体を撮影する撮像手段を有することを特徴とする請求項15の通信装置。
【請求項19】 前記ロケーション情報発生手段は前記撮像手段により撮像が行なわれた地点のロケーション情報を発生する手段であることを特徴とする請求項第18項記載の通信装置。
【請求項20】 前記撮像手段により撮像された被写体に応じた信号を媒体に蓄積する蓄積手段を更に有することを特徴とする請求項第18項記載の通信装置。
【請求項21】 前記媒体は半導体メモリであることを特徴とする請求項第20項記載の画像入力装置。
【請求項22】 前記アドレス生成手段は前記ロケーション情報発生手段により発生されたロケーションに従った、エリア情報の名称を生成する手段であることを特徴とする請求項第15項記載のコンピュータ通信装置。
【請求項23】 前記エリア情報より、地域の名称の入ったインターネットホームページのアドレスを発生させる手段を持つことを特徴とする請求項第15項記載の通信装置。
【請求項24】 前記生成手段は、予めロケーションとインターネットのアドレスとの対応表を有することを特徴とする請求項23記載の通信装置。
【請求項25】 ロケーション情報は、緯度経度データであることを特徴とする請求項15記載の通信装置。
【請求項26】 対応表は、検索可能な対応表であることを特徴とする請求項23の通信装置。
【請求項27】 前記ネットワークはインターネットであり、リンク手段は、インターネットアドレス検索ホームページに接続するとともに、検索キーワードとして、該ロケーション情報自動入力し、インターネットアドレスを検索する手段を持つことを特徴とする請求項第15項記載の通信装置。
【請求項28】 検索手段により検索されたアドレスは、前記インターネットアドレス対応表に自動登録することが可能なことを特徴とする請求項第27項記載の通信装置。
【請求項29】 画像情報とともに該画像情報に対応するロケーション情報を発生し、発生されたロケーション情報に従ったネットワークのアドレスを生成し、生成されたアドレスにリンクすることを特徴とする通信方法。
【請求項30】 請求項7又は29の方法をコンピュータにより読み取り可能に格納した媒体。

【図4】
image rotate


【図15】
image rotate


【図1】
image rotate


【図3】
image rotate


【図2】
image rotate


【図5】
image rotate


【図7】
image rotate


【図8】
image rotate


【図10】
image rotate


【図6】
image rotate


【図9】
image rotate


【図12】
image rotate


【図13】
image rotate


【図11】
image rotate


【図14】
image rotate