説明

界面活性剤

【課題】
どんなバインダー樹脂成分を含有する水性コーティング液であっても、優れた泡コントロールやコーテイング膜の仕上がり性を満足する界面活性剤を提供する。
【解決手段】
一般式(1)で表されるポリオキシアルキレン化合物(A)と一般式(2)で表されるポリオキシアルキレン化合物(B)とを必須成分とすることを特徴とする界面活性剤。

{H(OA-)Q (1)

H(OA-)OH (2)

ただし、Qは非還元性の二又は三糖類のt個の1級水酸基から水素原子を除いた反応残基、OAは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、Hは水素原子、Oは酸素原子、nは1〜10の整数、tは2〜4の整数、mは3〜10の整数を表し、ポリオキシアルキレン化合物(A)1モル当たりのOAの総モル数は7〜19モルである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は界面活性剤に関する。さらに詳しくは水性コーティング液(特にカチオン電着塗料用)として好適な界面活性剤に関する。
【背景技術】
【0002】
非還元性の二又は三糖類1モル部とアルキレンオキシド20〜100モル部との化学反応により製造され得る構造を有するポリオキシアルキレン化合物を必須成分としてなる界面活性剤が知られている。
【0003】
【特許文献1】WO2004/101103パンフレット
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
環境問題等から水性コーティング液(特にカチオン電着塗料)の脱有害重金属化(無鉛化)が進み、塗料性能(高耐食性、低温焼付け性、低VOC性、高付廻り性及び高耐チッピング性等)の改善のため、バインダー樹脂成分も改良されたことにより、水性コーティング液の発泡性に変化が生じている。たとえば、カチオン電着塗料の場合、従来は電着塗料そのものよりもむしろそのUF濾液での発泡性が重視されていたが(特開昭62−211400号公報、特許文献1等)、現在では電着塗装時の泡コントロールが重視されるようになり、泡コントロールのための界面活性剤の使用がコーティング膜の仕上がり性(水洗等による水滴痕の残存や乾きムラ、ハジキ及びレベリング等)等に大きな影響を及ぼしている。そして、従来の界面活性剤では、泡コントロールやコーテイング膜の仕上がり性(高外観性)を満足できない場合が多くなってきた。
そこで、本発明はどんなバインダー樹脂成分を含有する水性コーティング液であっても、優れた泡コントロールやコーテイング膜の仕上がり性を満足する界面活性剤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の界面活性剤の特徴は、一般式(1)で表されるポリオキシアルキレン化合物(A)と一般式(2)で表されるポリオキシアルキレン化合物(B)とを必須成分とする点を要旨とする。
【0006】

{H(OA-)Q (1)

H(OA-)OH (2)
【0007】
ただし、Qは非還元性の二又は三糖類のt個の1級水酸基から水素原子を除いた反応残基、OAは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、Hは水素原子、Oは酸素原子、nは1〜10の整数、tは2〜4の整数、mは3〜10の整数を表し、ポリオキシアルキレン化合物(A)1モル当たりのOAの総モル数は7〜19モルである。
【0008】
また、本発明の界面活性剤の特徴は、非還元性の二又は三糖類(a1)1モル部及び炭素数2〜4のアルキレンオキシド(a2)7〜19モル部の化学反応により製造され得る構造を有するポリオキシアルキレン化合物(A)と、
水(b1)1モル部及び炭素数2〜4のアルキレンオキシド(a2)3〜10モル部の化学反応、炭素数2〜4のアルキレングリコール(b2)1モル部及び炭素数2〜4のアルキレンオキシド(a2)2〜9モル部の化学反応、又はポリオキシアルキレングリコール{炭素数2〜4のオキシアルキレン基2〜9モル部}(b3)1モル部及び炭素数2〜4のアルキレンオキシド(a2)1〜8モル部の化学反応により製造され得る構造を有するポリオキシアルキレン化合物(B)とを含有する点を要旨とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明の界面活性剤は、優れた界面活性{泡コントロール性、水溶解性(又は水分散性)、湿潤性(濡れ改善性及びハジキ抑制性)}を発揮する。したがって、本発明の界面活性剤は、どんなのバインダー樹脂成分を含有する水性コーティング液であっても、優れた泡コントロール性やコーテイング膜の仕上がり性を満足する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
非還元性の二又は三糖類のt個の1級水酸基から水素原子を除いた反応残基(Q)を構成することができる二又は三糖類としては、蔗糖(サッカロース)、トレハロース、イソトレハロース、イソサッカロース、ゲンチアノース、ラフィノース、メレチトース及びプランテオース等が含まれる。これらのうち、界面活性等の観点から、蔗糖、トレハロース、ゲンチアノース、ラフィノース及びプランテオースが好ましく、さらに好ましくはトレハロース及び蔗糖であり、供給性及びコスト等の観点から特に好ましくは蔗糖である。これらは単独で、または混合して用いられてよい。
【0011】
tは、2〜4の整数であり、好ましくは3又は4、さらに好ましくは3である。この範囲であると界面活性がさらに良好となる。このtは、非還元性の二又は三糖類の1級水酸基の数に対応する。
【0012】
nは、1〜10の整数であり、好ましくは1〜9の整数、さらに好ましくは2〜9の整数、特に好ましくは2〜8の整数である。この範囲であると界面活性がさらに良好となる。
【0013】
mは、3〜10の整数であり、好ましくは4〜9、さらに好ましくは5〜8である。この範囲であると界面活性(特に塗膜の仕上がり性)及び水分散性がさらに良好となる。
【0014】
ポリオキシアルキレン化合物(A)1モル当たりのOAの総数は、7〜19であり、好ましくは7〜18、さらに好ましくは8〜17、特に好ましくは8〜16である。この範囲であると界面活性(特に消泡性)がさらに良好となる。
【0015】
炭素数2〜4のオキシアルキレン基(OA)としては、オキシエチレン、オキシプロピレン、オキシブチレン及びこれらの混合等が含まれる。これらのうち、界面活性及び水溶解性等の観点から、オキシプロピレン、オキシブチレン及びこれらの混合物が好ましく、さらに好ましくはオキシプロピレン及びオキシブチレンの混合物である。なお、n個のOA又はm個のOAは、それぞれ、同じでも異なっていてもよく、t個の(OA)nは同じでも異なってもよい。
【0016】
(OA)n又は(OA)m内に複数種類のオキシアルキレン基を含む場合、これらのオキシアルキレン基の結合順序(ブロック状、ランダム状及びこれらの組合せ)及び含有割合には特に制限ないが、ブロック状又はブロック状とランダム状との組合せを含むことが好ましい。また、オキシエチレンを含む場合は、オキシエチレンの含有割合(重量%)は、オキシアルキレン基の全重量に基づいて、2〜20が好ましく、さらに好ましくは3〜15、特に好ましくは4〜13、最も好ましくは5〜10である。
【0017】
OAにオキシエチレン基と、オキシプロピレン基及び/又はオキシブチレン基とを含む場合、反応残基(Q)から最も離れたところにオキシプロピレン基及び/又はオキシブチレンが位置し、オキシエチレン基は反応残基(Q)に直接的に結合していることが好ましい。
【0018】
OAにオキシブチレン基と、オキシエチレン基及び/又はオキシプロピレン基とを含む場合、反応残基(Q)から最も離れたところにオキシブチレンが位置し、オキシエチレン基及び/又はオキシプロピレン基は反応残基(Q)に直接的に結合していることが好ましい。
【0019】
ポリオキシアルキレン化合物(A)は、t個のオキシアルキレン基末端のうち少なくとも1つがヒドロキシブチル基であることが好ましく、さらにt個のオキシアルキレン基末端のすべてがヒドロキシブチル基であることが好ましい。
【0020】
ポリオキシアルキレン化合物(B)としては、一般式(3)で表される化合物が好ましい。
【0021】

H(-OB)(-OP/OE)(-OB)-OH (3)
【0022】
OBはオキシブチレン基、OPはオキシプロピレン基、OEはオキシエチレン基、OP/OEはOP及び/又はOEを表す。uは1又は2であり、好ましくは1である。vは2〜9の整数であり、好ましくは2〜7の整数、特に好ましくは3〜7の整数である。wは0、1又は2であり、好ましくは1である。u+v+wは、3〜10の整数であり、好ましくは4〜9、さらに好ましくは5〜8である。なお、u+v+wは一般式(2)のmに対応する。これらの範囲であると界面活性(特に塗膜の仕上がり性)及び水分散性がさらに良好となる。
【0023】
ポリオキシアルキレン化合物(A)は、非還元性の二又は三糖類(a1)1モル部及び炭素数2〜4のアルキレンオキシド(a2)7〜19モル部の化学反応により製造され得る構造を有する。この化学反応により製造され得る構造にはアルキレンオキシドに分布が生じるが、これらの混合物のまま用いてもよい。
【0024】
アルキレンオキシド(a2)の量(モル部)は、非還元性の二又は三糖類(a1)1モル部に対して、7〜19が好ましく、さらに好ましくは7〜18、特に好ましくは8〜17、最も好ましくは8〜16である。この範囲であると、界面活性がさらに良好となる傾向がある。
【0025】
非還元性の二又は三糖類(a1)としては、一般式(1)における反応残基(Q)を構成することができる二又は三糖類と同じものが使用でき、好ましい範囲も同じである。
【0026】
アルキレンオキシド(a2)としては、炭素数2〜4のアルキレンオキシド等が使用でき、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド(1,2−ブチレンオキシド等)及びこれらの混合物等が挙げられる。これらのうち、界面活性の観点等から、プロピレンオキシド及びブチレンオキシドが好ましく、さらに好ましくはブチレンオキシドである。
【0027】
複数種類のアルキレンオキシドを用いる場合、反応させる順序(ブロック状、ランダム状及びこれらの組合せ)及び使用割合には制限ないが、ブロック状又はブロック状とランダム状の組合せを含むことが好ましく、さらに好ましくはエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドを反応させた後ブチレンオキシドを反応させることである。また、エチレンオキシドを反応させた後、プロピレンオキシド及び/又はブチレンオキシドを反応せせることが好ましい。
【0028】
エチレンオキシドを含有する場合、エチレンオキシドの割合(重量%)は、アルキレンオキシドの全重量に基づいて、2〜20が好ましく、さらに好ましくは3〜15、特に好ましくは4〜13、最も好ましくは5〜10である。
【0029】
ポリオキシアルキレン化合物(B)は、<1>水(b1)1モル部及び炭素数2〜4のアルキレンオキシド(a2)3〜10モル部の化学反応、
<2>炭素数2〜4のアルキレングリコール(b2)1モル部及び炭素数2〜4のアルキレンオキシド(a2)2〜9モル部の化学反応、又は<3>ポリオキシアルキレングリコール{炭素数2〜4のオキシアルキレン基2〜9(好ましくは2〜7、さらに好ましくは2〜5)モル部}(b3)1モル部及び炭素数2〜4のアルキレンオキシド(a2)1〜8モル部の化学反応により製造され得る構造を有する。この化学反応により製造され得る構造にはアルキレンオキシドに分布が生じるが、これらの混合物のまま用いてもよい。
【0030】
水(b1)及びアルキレンオキシド(a2)の化学反応の場合、アルキレンオキシド(a2)の量(モル部)は、水(b1)1モル部に対して、3〜10が好ましく、さらに好ましくは4〜9、特に好ましくは5〜8である。この範囲であると、界面活性がさらに良好となる傾向がある。
【0031】
アルキレングリコール(b2)及びアルキレンオキシド(a2)の化学反応の場合、アルキレンオキシド(a2)の量(モル部)は、アルキレングリコール(b2)1モル部に対して、2〜9が好ましく、さらに好ましくは3〜8、特に好ましくは4〜7である。この範囲であると、界面活性がさらに良好となる傾向がある。
【0032】
ポリオキシアルキレングリコール(b3)及びアルキレンオキシド(a2)の化学反応の場合、アルキレンオキシド(a2)の量(モル部)は、ポリオキシアルキレングリコール(b3)1モル部に対して、1〜8が好ましく、さらに好ましくは2〜7、特に好ましくは3〜6である。この範囲であると、界面活性がさらに良好となる傾向がある。
【0033】
水(b1)としては、イオン交換水、蒸留水、水道水及び工業用水等が挙げられる。
アルキレングリコール(b2)としては、エチレングリコール、プロピレングリコール及びブチレングリコールが挙げられる。
ポリオキシアルキレングリコール{オキシアルキレン基2〜7モル部}(b3)としては、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ジブチレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール及び次式で表されるポリオキシアルキレングリコール{POはオキシプロピレン基を表し、Hは水素原子を、Oは酸素原子を表す。}等が挙げられる。
【0034】

HO-PO-H
HO-PO-H
HO-PO-H
HO-PO-H
【0035】
非還元性の二又は三糖類(a1)及びアルキレンオキシド(a2)の化学反応、水(b1)及びアルキレンオキシド(a2)の化学反応、アルキレングリコール(b2)及びアルキレンオキシド(a2)の化学反応、並びにポリオキシアルキレングリコール(b3)及びアルキレンオキシド(a2)の化学反応{以下、AOA反応と略する。}は、公知の方法{たとえば、特許文献1}が適用でき、アニオン重合、カチオン重合又は配位アニオン重合等のいずれの形式で実施してもよい。また、これらの重合形式は単独でも、重合度等に応じて組み合わせて用いてもよい。
【0036】
AOA反応には、反応触媒が使用できる。なお、反応溶媒として以下に説明するアミドを用いる場合、反応触媒を用いる必要がない。
反応触媒としては、公知{たとえば、特許文献1}のアルキレンオキシド付加反応用触媒等が使用できる。これらのうち、アルカリ金属の水酸化物及び3級アミン化合物が好ましく、さらに好ましくは水酸化カリウム、水酸化セシウム及びトリメチルアミンである。
【0037】
反応触媒を使用する場合、使用量(重量%)は、AOA反応の原料{たとえば、非還元性の二又は三糖類(a1)及びアルキレンオキシド(a2)}の合計重量に基づいて、0.05〜2が好ましく、さらに好ましくは0.1〜1、特に好ましくは0.2〜0.6である。
【0038】
反応触媒を使用する場合、反応触媒は反応生成物から除去することが好ましく、その方法及び反応触媒の除去の終点は公知の方法{たとえば、特許文献1}等が適用できる。
【0039】
AOA反応には、反応溶媒を用いることができる。反応溶媒としては公知の溶媒{たとえば、特許文献1}が使用できる。これらのうち、アルキルアミド及びN−メチルピロリドンが好ましく、さらに好ましくはジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド及びN−メチルピロリドン、特に好ましくはDMF及びN−メチルピロリドン、最も好ましくはDMFである。
【0040】
反応溶媒を用いる場合、使用量(重量%)は、反応生成物の重量に基づいて、20〜200が好ましく、さらに好ましくは40〜180、特に好ましくは60〜150である。
【0041】
反応溶媒を用いた場合、反応後に反応溶媒を除去することが好ましい。反応溶媒の残存量(重量%)は、ポリオキシアルキレン化合物の重量に基づいて、0.1以下であることが好ましく、さらに好ましくは0.05以下、特に好ましくは0.01以下である。なお、反応溶媒の残存量は、内部標準物質を用いるガスクロマトグラフィー法にて求めることができる。反応溶媒の除去方法としては、公知の方法{たとえば特許文献1}が適用できる。
【0042】
一般式(1)で表されるポリオキシアルキレン化合物(A)としては、以下の化学式で示される化合物等が挙げられる。なお、POはオキシプロピレン基を、EOはオキシエチレン基を、BOは1,2−オキシブチレン基を表し、Qは蔗糖の反応残基を、Qはトレハロースの反応残基を、Qはメレチトースの反応残基を、Hは水素原子を表す。
【0043】
H-BO-PO-Q-PO-BO-H (1)

(H-BO-PO-)-PO-H (2)

(H-PO-)-PO-H (3)

(H-BO-PO-)-PO-H (4)

(H-BO-PO-)-PO-H (5)

(H-BO-PO-)-PO-H (6)
【0044】
【化1】


【0045】
これらのうち、式(4)、(5)、(6)又は(8)で表されるポリオキシアルキレン化合物が好ましく、さらに好ましくは式(5)又は(6)で表されるポリオキシアルキレン化合物である。
【0046】
一般式(2)で表されるポリオキシアルキレン化合物(B)としては、以下の化学式で示される化合物等が挙げられる。なお、POはオキシプロピレン基を、EOはオキシエチレン基を、BOは1,2−オキシブチレン基を表し、Hは水素原子を、Oは酸素原子を表す。
【0047】
HO-PO-BO-H (11)

HO-BO-PO-BO-H (12)

HO-BO-PO-BO-H (13)

HO-BO-PO-BO-H (14)

HO-PO-BO-H (15)

HO-BO-PO-BO-H (16)

HO-PO-BO-H (17)

HO-PO-EO-PO-EO-PO-BO-H (18)

HO-BO-PO-EO-PO-BO-H (19)

HO-PO-H (20)
【0048】
これらのうち、式(13)、(14)、(15)又は(16)で表されるポリオキシアルキレン化合物が好ましく、さらに好ましくは式(14)又は(15)で表されるポリオキシアルキレン化合物である。
【0049】
ポリオキシアルキレン化合物(A)の含有量(重量%)は、ポリオキシアルキレン化合物(A)及びポリオキシアルキレン化合物(B)の重量に基づいて、70〜95が好ましく、さらに好ましくは75〜95、特に好ましくは80〜90である。この範囲であると界面活性がさらに良好となる。
【0050】
ポリオキシアルキレン化合物(B)の含有量(重量%)は、ポリオキシアルキレン化合物(A)及びポリオキシアルキレン化合物(B)の重量に基づいて、5〜30が好ましく、さらに好ましくは5〜25、特に好ましくは10〜20である。この範囲であると界面活性がさらに良好となる。
【0051】
本発明の界面活性剤には、ポリオキシアルキレン化合物(A)及びポリオキシアルキレン化合物(B)以外に、必要により、他の界面活性剤及び/又は溶媒等を含有させることができる。
【0052】
他の界面活性剤としては、ノニオン型、カチオン型、アニオン型又は両性型の公知の界面活性剤が使用できる。ノニオン型界面活性剤としては、アルキルフェノールのアルキレンオキシド付加体、アルコールのアルキレンオキシド付加体、多価アルコール脂肪酸エステル、アルキルアミンのアルキレンオキシド付加体、脂肪酸アミドのアルキレンオキシド付加体、アセチレングリコールのアルキレンオキシド付加体及びポリオキシアルキレン変性シリコーン等が挙げられる。カチオン型界面活性剤としては、アミン塩、4級アンモニゥム塩、アルキレンオキシド付加型アンモニゥム塩等が挙げられる。アニオン型界面活性剤としては、脂肪酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸とその塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸エステル塩、N−アシルアルキルタウリン塩及びアルキルスルホコハク酸塩等が挙げられる。両性型界面活性剤としては、アラニン、イミダゾリニウムベタイン、アミドベタイン及び酢酸ベタイン等が挙げられる。
【0053】
界面活性剤として市場より入手できる商品名としては、SNウエット123及び同970等(サンノプコ株式会社);ライオノールTDL−30、50及び70等(ライオン株式会社);イオネットT−80C、S−80及びDO−600等(三洋化成工業株式会社);ソフタノール30、30S及びMES−5等(株式会社日本触媒);並びにサーフィノール104、440及びエンバイルジェムAD01等(エアプロダクツ社)等が挙げられる。
【0054】
他の界面活性剤を含有させる場合、この含有量(重量%)は、ポリオキシアルキレン化合物(A)及びポリオキシアルキレン化合物(B)の合計重量に基づいて、1〜20が好ましく、さらに好ましくは3〜17、特に好ましくは5〜15である。
【0055】
溶媒としては、水及び水溶性有機溶剤等を用いることができる。水としては、イオン交換水、蒸留水、水道水及び工業用水等が挙げられる。水溶性有機溶剤としては、炭素数1〜3のアルコール(メタノール、エタノール及びイソプロパノール等)、炭素数3〜6のケトン(アセトン、メチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトン等)、炭素数2〜6のエーテル(ジメチルエーテル、エチルセルソルブ及びブチルセルソルブ等)及び炭素数4〜6のエーテルエステル(ブチルセルソルブアセテート等)等が挙げられる。
【0056】
溶媒を含有させる場合、この含有量(重量%)は、ポリオキシアルキレン化合物(A)及びポリオキシアルキレン化合物(B)の合計重量に基づいて、1〜20が好ましく、さらに好ましくは3〜17、特に好ましくは5〜15である。
【0057】
本発明の界面活性剤の曇点(℃)は、48〜78が好ましく、さらに好ましくは50〜75、特に好ましくは53〜72、最も好ましくは55〜70である。この範囲であると、界面活性{特に泡コントロール性}がさらに良好となる。
【0058】
なお、本発明において、曇点とは界面活性剤の親水性/疎水性の尺度となる物性値を意味し、曇点が高いほど親水性が大きいことを表し、ISO1065−1975(E)、「エチレンオキシド系非イオン界面活性剤−曇り点測定法」の中の「測定法B」に準じて測定されるものである。すなわち、ブチルジグリコール(3,6−オキサデシルアルコール:ブタノールのエチレンオキシド2モル付加物)25重量%水溶液に、試料を10重量%の濃度になるように投入し、均一溶解させる(通常は25℃で溶解するが、溶解しない場合は透明液体になるまで冷却する)。次いでこの試料溶液約5ccを、外径18mm、全長165mm、肉厚約1mmの試験管に採り、さらに直径約6mm、長さ約250mm、2分の1度目盛り付きの温度計を試料溶液に入れて攪拌しながら、1.5±0.5℃/minにて昇温させて試料溶液を白濁させる。この後攪拌しながら、1.0±0.2 ℃/minにて冷却して試料溶液が完全に透明となる温度を読みとり、これを曇点とする。
【0059】
本発明の界面活性剤は、水性コーティング液に添加する界面活性剤として適している。
本発明の界面活性剤を水性コーティング液に適用する場合、本発明の界面活性剤の使用量(重量%)は、水性コーティング液の重量に基づいて、0.01〜10が好ましく、さらに好ましくは0.05〜5、特に好ましくは0.1〜3である。
【0060】
水性コーティング液のうち、特にカチオン電着塗料用として好適である。
カチオン電着塗料は、一般的に、1)カチオン性樹脂エマルション、2)顔料ペースト、3)水性媒体から構成される。カチオン電着塗料用として用いる場合、本発明の界面活性剤は、(1)カチオン性樹脂エマルション、(2)顔料ペースト、(3)水性媒体、(4)これらから調製される電着塗料、及び(5)電着塗料をウルトラフィルターにて限外濾過した濾液(以下、UF濾液と略記)のいずれに添加してもよい。
【0061】
(1)カチオン性樹脂エマルション、(2)顔料ペースト又は(3)水性媒体に添加する場合、本発明の界面活性剤の添加量(重量%)は、カチオン性樹脂エマルション又は顔料ペーストの重量に基づいて、0.01〜5が好ましく、さらに好ましくは0.05〜3、特に好ましくは0.1〜2である。
【0062】
(4)電着塗料に添加する場合、本発明の界面活性剤の添加量(重量%)は、電着塗料の重量に基づいて、0.01〜3が好ましく、さらに好ましくは0.03〜2.5、特に好ましくは0.05〜2である。
【0063】
(5)UF濾液に添加する場合、本発明の添加量(重量%)は、UF濾液の重量に基づいて、0.001〜0.3が好ましく、さらに好ましくは0.002〜0.2、特に好ましくは0.003〜0.15である。
【実施例】
【0064】
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、特記しない限り、部は重量部を、%は重量%を意味する。
【0065】
<製造例1>
攪拌、加熱、冷却、滴下、窒素による加圧及び真空ポンプによる減圧の可能な耐圧反応容器に、トレハロース{試薬特級、和光純薬工業(株)製}342部(1モル部)及びDMF{三菱ガス化学(株)製}1000部を投入した後、窒素ガスを用いて、ゲージ圧で0.4MPaになるまで加圧し0.02MPaになるまで排出する操作{以下、「窒素置換」と略する。}を3回繰り返した。その後、攪拌しつつ100℃まで昇温した後、この温度にてプロピレンオキシド(po)116部(2モル部)を2時間かけて滴下し、さらに同温度にて2時間攪拌を続けて残存する(po)を反応させた。次いでブチレンオキシド(bo)360部(5モル部)を5時間かけて滴下し、さらに同温度にて2時間攪拌を続けて残存する(bo)を反応させた。次いで、DMFを減圧留去(120℃、−0.05〜−0.098MPa)し、ポリオキシアルキレン化合物{トレハロース/(po)2モル/(bo)5モル付加物}(A1)を得た。
【0066】
<製造例2>
製造例1と同様な反応容器に、精製グラニュー糖{台糖(株)製、以下同じ}342部(1モル部)及びDMF1000部を投入した後、窒素置換を行った。その後、攪拌しつつ100℃まで昇温した後、この温度にてプロピレンオキシド(po)232部(4モル部)を3時間かけて滴下し、さらに同温度にて1時間攪拌を続けて残存する(po)を反応させた。次いでブチレンオキシド(bo)288部(4モル部)を3時間かけて滴下し、さらに同温度にて2時間攪拌を続けて残存する(bo)を反応させた。次いで、DMFを減圧留去し、ポリオキシアルキレン化合物{蔗糖/(po)4モル/(bo)4モル付加物}(A2)を得た。
【0067】
<製造例3>
製造例1と同様な反応容器に、メレチトース{試薬特級、東京化成工業(株)製}504部(1モル部)及びDMF1000部を投入した後、窒素置換を行った。その後、攪拌しつつ100℃まで昇温した後、この温度にてプロピレンオキシド(po)290部(5モル部)を3時間かけて滴下し、さらに同温度にて1時間攪拌を続けて残存する(po)を反応させた。次いでブチレンオキシド(bo)216部(3モル部)を4時間かけて滴下し、さらに同温度にて2時間攪拌を続けて残存する(po)及び(bo)を反応させた。次いで、DMFを減圧留去し、ポリオキシアルキレン化合物{メレチトース/(po)5モル/(bo)3モル付加物}(A3)を得た。
【0068】
<製造例4>
製造例1と同様な反応容器に、精製グラニュー糖342部(1モル部)及びDMF1000部を投入した後、窒素置換を行った。その後、攪拌しつつ100℃まで昇温した後、この温度にてプロピレンオキシド(po)406部(7モル部)を4時間かけて滴下し、さらに同温度にて1時間攪拌を続けて残存する(po)を反応させた。次いでブチレンオキシド(bo)144部(2モル部)を3時間かけて滴下し、さらに同温度にて2時間攪拌を続けて残存する(bo)を反応させた。次いで、DMFを減圧留去し、ポリオキシアルキレン化合物{蔗糖/(po)7モル/(bo)2モル付加物}(A4)を得た。
【0069】
<製造例5>
製造例1と同様な反応容器に、精製グラニュー糖342部(1モル部)及びDMF1000部を投入した後、窒素置換を行った。その後、攪拌しつつ100℃まで昇温した後、この温度にてプロピレンオキシド(po)580部(10モル部)を8時間かけて滴下し、さらに同温度にて1時間攪拌を続けて残存する(po)を反応させた。次いでDMFを減圧留去し、蔗糖/(po)10モル付加物(S1)を得た。
【0070】
製造例1と同様な反応容器に、蔗糖/(po)10モル付加物(S1)922部(1モル部)及び水酸化カリウム{試薬特級、和光純薬工業(株)製、使用量は水分を除いた純分換算量で表示、以下同じ}1.7部(0.03モル部)を仕込み、減圧下120℃にて1時間脱水した。次いで同減圧のまま110℃にてブチレンオキシド(bo)144部(2モル部)を4時間かけて滴下し、さらに同温度にて2時間攪拌を続けて残存する(bo)を反応させた。次いで90℃にてイオン交換水20部を加えた後、キョーワード700{協和化学工業(株)製、「キョーワード」は同社の登録商標である。}60部を加え、同温度にて1時間攪拌した。次いで同温度にてNo.2濾紙{東洋濾紙(株)製}を用いて濾過してキョーワード700を取り除き、さらに減圧下(−0.05〜−0.098MPa)、120℃にて1時間脱水(以下、キョーワード700等によるこれらの処理をキョーワード処理と略する。)して、ポリオキシアルキレン化合物{蔗糖/(po)10モル/(bo)2モル付加物}(A5)を得た。
【0071】
<製造例6>
製造例1と同様な反応容器に、蔗糖/(po)10モル付加物(S1)922部(1モル部)及び水酸化カリウム2.2部(0.04モル部)を仕込み、減圧下120℃にて1時間脱水した。次いで同減圧のまま100℃にてプロピレンオキシド(po)232部(4モル部)を3時間かけて滴下し、さらに同温度にて1時間攪拌を続けて残存する(po)を反応させた。次いで同温度にてブチレンオキシド(bo)144(2モル部)を3時間かけて滴下し、さらに同温度にて1時間攪拌を続けて残存する(bo)を反応させた。次いでキョーワード処理して、ポリオキシアルキレン化合物{蔗糖/(po)14モル/(bo)2モル付加物}(A6)を得た。
【0072】
<製造例7>
製造例1と同様な反応容器に、精製グラニュー糖342部(1モル部)及びDMF1000部を投入した後、窒素置換を行った。その後、攪拌しつつ100℃まで昇温した後、この温度にてエチレンオキシド(eo)66部(1.5モル部)を1時間かけて滴下した。次いでプロピレンオキシド(po)725部(12.5モル部)を5時間かけて滴下し、さらに同温度にて2時間攪拌を続けて残存する(po)を反応させた。次いでブチレンオキシド(bo)216部(3モル部)を3時間かけて滴下し、さらに同温度にて2時間攪拌を続けて残存する(po)及び(bo)を反応させた。次いで、DMFを減圧留去し、ポリオキシアルキレン化合物{蔗糖/(eo)1.5モル/(po)12.5モル/(bo)3モル付加物}(A7)を得た。
【0073】
<製造例8>
製造例1と同様な反応容器に、蔗糖/(po)10モル付加物(S1)922部(1モル部)及び水酸化カリウム2.8部(0.05モル部)を仕込み、減圧下120℃にて1時間脱水した。次いで同減圧のまま100℃にてプロピレンオキシド(po)348部(6モル部)を3時間かけて滴下し、さらに同温度にて1時間攪拌を続けて残存する(po)を反応させた。次いで同温度にてブチレンオキシド(bo)144部(2モル部)を2時間かけて滴下し、さらに同温度にて1時間攪拌を続けて残存する(bo)を反応させた。次いでキョーワード処理して、ポリオキシアルキレン化合物{蔗糖/(po)16モル/(bo)2モル付加物}(A8)を得た。
【0074】
<製造例9>
製造例1と同様な反応容器に、蔗糖/(po)10モル付加物(S1)922部(1モル部)及び水酸化カリウム2.8部(0.05モル部)を仕込み、減圧下120℃にて1時間脱水した。次いで同減圧のまま100℃にてプロピレンオキシド(po)522部(9モル部)を4時間かけて滴下し、さらに同温度にて2時間攪拌を続けて残存する(po)を反応させた。次いでキョーワード処理して、ポリオキシアルキレン化合物{蔗糖/(po)19モル付加物}(A9)を得た。
【0075】
<製造例10>
製造例1と同様な反応容器に、ジプロピレングリコール{試薬特級、和光純薬工業(株)製、以下同じ}134部(1モル部)及び水酸化カリウム0.6部(0.01モル部)を仕込み、減圧下40℃にて1時間脱水した。次いで同減圧のまま100℃にてブチレンオキシド(bo)72部(1モル部)を2時間かけて滴下し、さらに同温度にて2時間攪拌を続けて残存する(bo)を反応させた。次いでキョーワード処理して、ポリオキシアルキレン化合物{ジプロピレングリコール/(bo)1モル付加物}(B1)を得た。
【0076】
<製造例11>
製造例1と同様な反応容器に、ジプロピレングリコール134部(1モル部)及び水酸化カリウム0.6部(0.01モル部)を仕込み、減圧下40℃にて1時間脱水した。次いで同減圧のまま100℃にてブチレンオキシド(bo)144部(2モル部)を2時間かけて滴下し、さらに同温度にて2時間攪拌を続けて残存する(bo)を反応させた。次いでキョーワード処理して、ポリオキシアルキレン化合物{ジプロピレングリコール/(bo)2モル付加物}(B2)を得た。
【0077】
<製造例12>
製造例1と同様な反応容器に、ジプロピレングリコール134部(1モル部)及び水酸化カリウム0.6部(0.01モル部)を仕込み、減圧下40℃にて1時間脱水した。次いで同減圧のまま100℃にてプロピレンオキシド(po)58部(1モル部)を2時間かけて滴下し、さらに同温度にて1時間攪拌を続けて残存する(po)を反応させた。次いでブチレンオキシド(bo)144部(2モル部)を2時間かけて滴下し、さらに同温度にて2時間攪拌を続けて残存する(bo)を反応させた。次いでキョーワード処理して、ポリオキシアルキレン化合物{ジプロピレングリコール/(po)1モル/(bo)2モル付加物}(B3)を得た。
【0078】
<製造例13>
製造例1と同様な反応容器に、ジプロピレングリコール134部(1モル部)及び水酸化カリウム0.6部(0.01モル部)を仕込み、減圧下40℃にて1時間脱水した。次いで同減圧のまま100℃にてブチレンオキシド(bo)216部(3モル部)を2時間かけて滴下し、さらに同温度にて2時間攪拌を続けて残存する(bo)を反応させた。次いでキョーワード処理して、ポリオキシアルキレン化合物{ジプロピレングリコール/(bo)3モル付加物}(B4)を得た。
【0079】
<製造例14>
製造例1と同様な反応容器に、ジプロピレングリコール134部(1モル部)及び水酸化カリウム0.6部(0.01モル部)を仕込み、減圧下40℃にて1時間脱水した。次いで同減圧のまま100℃にてプロピレンオキシド(po)116部(2モル部)を2時間かけて滴下し、さらに同温度にて1時間攪拌を続けて残存する(po)を反応させた。次いでブチレンオキシド(bo)144部(2モル部)を1時間かけて滴下し、さらに同温度にて2時間攪拌を続けて残存する(bo)を反応させた。次いでキョーワード処理して、ポリオキシアルキレン化合物{ジプロピレングリコール/(po)2モル/(bo)2モル付加物}(B5)を得た。
【0080】
<製造例15>
製造例1と同様な反応容器に、ジプロピレングリコール134部(1モル部)及び水酸化カリウム0.6部(0.01モル部)を仕込み、減圧下40℃にて1時間脱水した。次いで同減圧のまま100℃にてプロピレンオキシド(po)290部(5モル部)を2時間かけて滴下し、さらに同温度にて1時間攪拌を続けて残存する(po)を反応させた。次いでブチレンオキシド(bo)72部(1モル部)を1時間かけて滴下し、さらに同温度にて2時間攪拌を続けて残存する(bo)を反応させた。次いでキョーワード処理して、ポリオキシアルキレン化合物{ジプロピレングリコール/(po)5モル/(bo)1モル付加物}(B6)を得た。
【0081】
<製造例16>
製造例1と同様な反応容器に、ジプロピレングリコール134部(1モル部)及び水酸化カリウム0.6部(0.01モル部)を仕込み、減圧下40℃にて1時間脱水した。次いで同減圧のまま100℃にてプロピレンオキシド(po)290部(5モル部)を3時間かけて滴下し、さらに同温度にて1時間攪拌を続けて残存する(po)を反応させた。次いでブチレンオキシド(bo)144部(2モル部)を1時間かけて滴下し、さらに同温度にて2時間攪拌を続けて残存する(bo)を反応させた。次いでキョーワード処理して、ポリオキシアルキレン化合物{ジプロピレングリコール/(po)5モル/(bo)2モル付加物}(B7)を得た。
【0082】
<製造例17>
製造例1と同様な反応容器に、トリプロピレングリコール{試薬特級、和光純薬工業(株)製}192部(1モル部)及び水酸化カリウム0.8部(0.014モル部)を仕込み、減圧下40℃にて1時間脱水した。次いで同減圧のまま100℃にてプロピレンオキシド(po)348部(6モル部)を4時間かけて滴下し、さらに同温度にて2時間攪拌を続けて残存する(po)を反応させた。さらにブチレンオキシド(bo)72部(1モル部)を1時間かけて滴下し、さらに同温度にて2時間攪拌を続けて残存する(bo)を反応させた。次いでキョーワード処理して、ポリオキシアルキレン化合物{トリプロピレングリコール/(po)6モル/(bo)1モル付加物}(B8)を得た。
【0083】
<実施例1>
製造例1で得たポリオキシアルキレン化合物(A1)75部と製造例10で得たポリオキシアルキレン化合物(B1)25部とを均一に混合して本発明の界面活性剤(S101)を得た。(S101)の曇点{ISO1065−1975(E)、「エチレンオキシド系非イオン界面活性剤−曇り点測定法」の中の「測定法B」に準じて測定した。以下同じである。}は78.0℃であった。
【0084】
<実施例2>
製造例2で得たポリオキシアルキレン化合物(A2)80部と製造例11で得たポリオキシアルキレン化合物(B2)20部とを均一に混合して本発明の界面活性剤(S102)を得た。(S102)の曇点は74.8℃であった。
【0085】
<実施例3>
製造例3で得たポリオキシアルキレン化合物(A3)95部と製造例12で得たポリオキシアルキレン化合物(B3)5部とを均一に混合して本発明の界面活性剤(S103)を得た。(S103)の曇点は72.0℃であった。
【0086】
<実施例4>
製造例4で得たポリオキシアルキレン化合物(A4)85部と製造例13で得たポリオキシアルキレン化合物(B4)15部とを均一に混合して本発明の界面活性剤(S104)を得た。(S104)の曇点は69.7℃であった。
【0087】
<実施例5>
製造例5で得たポリオキシアルキレン化合物(A5)80部と製造例14で得たポリオキシアルキレン化合物(B5)20部とを均一に混合して本発明の界面活性剤(S105)を得た。(S105)の曇点は64.2℃であった。
【0088】
<実施例6>
製造例6で得たポリオキシアルキレン化合物(A6)85部と製造例15で得たポリオキシアルキレン化合物(B6)15部とを均一に混合して本発明の界面活性剤(S106)を得た。(S106)の曇点は55.5℃であった。
【0089】
<実施例7>
製造例7で得たポリオキシアルキレン化合物(A7)70部と製造例16で得たポリオキシアルキレン化合物(B7)30部とを均一に混合して本発明の界面活性剤(S107)を得た。(S107)の曇点は62.0℃であった。
【0090】
<実施例8>
製造例8で得たポリオキシアルキレン化合物(A8)80部と製造例15で得たポリオキシアルキレン化合物(B8)20部とを均一に混合して本発明の界面活性剤(S108)を得た。(S107)の曇点は48.2℃であった。
【0091】
<実施例9>
製造例9で得たポリオキシアルキレン化合物(A9)90部と製造例12で得たポリオキシアルキレン化合物(B3)10部とを均一に混合して本発明の界面活性剤(S109)を得た。(S107)の曇点は53.3℃であった。
【0092】
<実施例10>
製造例5で得たポリオキシアルキレン化合物(A5)80部と製造例13で得たポリオキシアルキレン化合物(B4)20部とを均一に混合して本発明の界面活性剤(S110)を得た。(S110)の曇点は67.0℃であった。
【0093】
<実施例11>
製造例8で得たポリオキシアルキレン化合物(A8)90部と製造例16で得たポリオキシアルキレン化合物(B7)10部とを均一に混合して本発明の界面活性剤(S111)を得た。(S111)の曇点は50.5℃であった。
【0094】
<比較例1>
製造例1と同様な反応容器に、蔗糖/(po)10モル付加物(S1)922部(1モル部)及び水酸化カリウム3.9部(0.07モル部)を仕込み、減圧下120℃にて1時間脱水した。次いで同減圧のまま100℃にてプロピレンオキシド(po)1044部(18モル部)を4時間かけて滴下し、さらに同温度にて2時間攪拌を続けて残存する(po)を反応させた。次いでブチレンオキシド(bo)144部(2モル部)を1時間かけて滴下し、さらに同温度にて2時間攪拌を続けて残存する(bo)を反応させた。次いでキョーワード処理して、比較用の界面活性剤{蔗糖/(po)28モル/(bo)2モル付加物}(C1)を得た。(C1)の曇点は45.3℃であった。
【0095】
<比較例2>
製造例1と同様な反応容器に、蔗糖/(po)10モル付加物(S1)922部(1モル部)及び水酸化カリウム5.6部(0.1モル部)を仕込み、減圧下120℃にて1時間脱水した。次いで同減圧のまま100℃にてプロピレンオキシド(po)2320部(40モル部)を7時間かけて滴下し、さらに同温度にて3時間攪拌を続けて残存する(po)を反応させた。次いでキョーワード処理して、比較用の界面活性剤{蔗糖/(po)50モル付加物}(C2)を得た。(C2)の曇点は40.5℃であった。
【0096】
<比較例3>
製造例1と同様な反応容器に、蔗糖/(po)10モル付加物(S1)922部(1モル部)及び水酸化カリウム11.2部(0.2モル部)を仕込み、減圧下120℃にて1時間脱水した。次いで同減圧のまま100℃にてプロピレンオキシド(po)4060部(70モル部)を7時間かけて滴下し、さらに同温度にて3時間攪拌を続けて残存する(po)を反応させた。次いでキョーワード処理して、比較用の界面活性剤{蔗糖/(po)80モル付加物}(C3)を得た。(C3)の曇点は30.0℃であった。
【0097】
<比較例4>
比較例2で得た比較用の界面活性剤(C2)80部とサンニックスポリオールPP−950{三洋化成工業株式会社製、ポリプロピレングリコール、数平均分子量約950}20部とを均一に混合して、比較用の界面活性剤(C4)を得た。(C4)の曇点は34.4℃であった。
【0098】
本発明の界面活性剤(S101)〜(S111)及び比較用の界面活性剤(C1)〜(C4)を用いて、カチオン電着塗料を調製し、水溶解性、泡コントロール性及び仕上がり性を評価し、これらの結果を表1に示した。
【0099】
<カチオン電着塗料の調製>
(1)エマルションの調製
エピコート 1004{商品名、ジャパンエポキシレジン(株)製、エポキシ当量:950})200部、エピコート828EL{商品名、ジャパンエポキシレジン(株)製、エポキシ当量:190}200部、メチルイソブチルケトン(MIBK)200部、N−メチルエタノールアミン60部、ジエチレントリアミンのMIBKジケチミン化物を75%含有するMIBK溶液90部を加えて、ベースエマルションを得た。
【0100】
イソホロンジイソシアネート1100部、MIBK600部、ジブチルチンジラウレート1.5部及びトリメチロールプロパン250部を40〜70℃で反応させた後、メチルエチルケトオキシム450部を同温度にて加え、さらにn−ブタノール50部を加えて完全ブロック化ポリイソシアネート樹脂溶液を得た。
【0101】
ベースエマルション1230部、完全ブロック化ポリイソシアネート樹脂溶液570部及びエチレングリコールモノブチルエーテル100部を均一混合した後、6%酢酸水溶液550部を加えて中和し、さらに脱イオン水2400部を加えて均一とした。その後、減圧下低沸点物を留去して、濃度35%のエマルションを得た。
【0102】
(2)顔料ペーストの調製
ベースエマルション20部、二酸化チタン{石原産業(株)品、商品名:タイペーク R−930}30部、カオリン{土屋カオリン(株)品、商品名:ウルトラホワイト 90}15部、リンモリブデン酸アルミニウム{和光純薬(株)製試薬特級}3.5部、カーボンブラック{和光純薬(株)製試薬特級}1部、サンノニックSS−70{三洋化成工業(株)製、ノニオン性界面活性剤}0.5部及び脱イオン水30部をインペラー型羽根を装着したエクセルオートホモジナイザー(日本精器会社製、モデルED)にて最大粒度10μm以下(JIS K5600−2−5:1999に準拠して測定した。)まで分散(3000rpm×30分間 )させ、顔料ペーストを得た。
【0103】
(3)評価用電着塗料の調製
上記で得たエマルション400部、評価試料(界面活性剤)1.5部を、25℃にて2時間、マグメチックスターラーを用いて均一攪拌した後、脱イオン水500部を加え、25℃にて均一混合し、これに上記で得た顔料ペースト100部を加えてさらに25℃にて均一混合して、評価用電着塗料を得た。また、評価試料1.5部を水1.5部に変更した以外、上記と同様にしてブランク塗料を得た。
【0104】
<泡コントロール性>
30℃、60%相対湿度の雰囲気下で、30℃に温度調節した評価用電着塗料100mlをフローカップ{JIS K5600−2−2:1999、No.4}に入れ、1.0m下に置いた500mLガラス製メスシリンダー(内径:50.0mm、円筒長さ:340mm)中に落下させて、評価用電着塗料のほぼ全量がメスシリンダーに落下した直後をスタートとし、メスシリンダーの開口部から観察した時、メスシリンダー内の泡層の一部が切れて、下層の塗料液面が見え始めるまでの時間を消泡時間(分)とした。なお、ブランク塗料について、同様に評価した。
【0105】
<水溶解性(水分散性)>
上記で得た評価電着塗料及びブランク塗料について、30℃で24時間静置した後、次の基準にて評価した。
【0106】
○:電着塗料の表面に油膜、油滴の発生が見られない
△:電着塗料の表面にごく僅かの油膜の発生が見られる
×:電着塗料の表面に油滴の発生が見られる
【0107】
<塗膜の仕上がり性>
上記で得た評価電着塗料又はブランク塗料を、燐酸亜鉛処理したテストパネル{商品名:燐酸亜鉛処理鋼板、日本テストパネル社製、寸法、150mm×70mm×0.8mm}に150Vにて3分間電着塗装を実施し、次いで塗装浴から引き上げ、水道水にてシャワリングして水洗した。25℃、40%相対湿度雰囲気下にて5分間自然乾燥させた後、160℃に調節した電気熱風乾燥機中にて20分間焼付けた後、約25℃に冷却し、次の基準で仕上がり性を目視評価した。
【0108】
(1)仕上がり性−1
◎:塗膜表面に水滴痕の発生が見られない
○:塗膜表面に水滴痕の発生が1〜2箇所見られる
△:塗膜表面に水滴痕の発生が3〜4箇所見られる
×:塗膜表面に水滴痕の発生が5箇所以上見られる
【0109】
(2)仕上がり性−2
◎:塗膜表面に残泡痕、ハジキ痕の発生が見られない
○:塗膜表面に残泡痕、ハジキ痕の発生が1〜2箇所見られる
△:塗膜表面に残泡痕、ハジキ痕の発生が3〜4箇所見られる
×:塗膜表面に残泡痕、ハジキ痕の発生が5箇所以上見られる
【0110】
【表1】


【0111】
本発明の界面活性剤(実施例1〜11)は、比較用の界面活性剤に比べて、カチオン電着塗料への水溶解性(水分散性)、泡コントロール性に著しく優れていた。さらに仕上がり性においても本発明の界面活性剤では優れており、ブランク、比較例1、2、3、4の界面活性剤では、水滴痕、残泡痕等が多く見られた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式(1)で表されるポリオキシアルキレン化合物(A)と一般式(2)で表されるポリオキシアルキレン化合物(B)とを必須成分とすることを特徴とする界面活性剤。

{H(OA-)Q (1)

H(OA-)OH (2)

ただし、Qは非還元性の二又は三糖類のt個の1級水酸基から水素原子を除いた反応残基、OAは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、Hは水素原子、Oは酸素原子、nは1〜10の整数、tは2〜4の整数、mは3〜10の整数を表し、ポリオキシアルキレン化合物(A)1モル当たりのOAの総モル数は7〜19モルである。
【請求項2】
ポリオキシアルキレン化合物(A)のt個のオキシアルキレン基末端のうち少なくとも1つがヒドロキシブチル基である請求項1に記載の界面活性剤。
【請求項3】
ポリオキシアルキレン化合物(B)が一般式(3)で表される化合物である請求項1又は2に記載の界面活性剤。

H(-OB)(-OP/OE)(-OB)-OH (3)

OBはオキシブチレン基、OPはオキシプロピレン基、OEはオキシエチレン基、OP/OEはOP及び/又はOE、uは1又は2、vは2〜9の整数、wは0、1又は2を表し、u+v+wは3〜10の整数である。
【請求項4】
ポリオキシアルキレン化合物(A)及びポリオキシアルキレン化合物(B)の重量に基づいて、(A)の含有量が、70〜95重量%、(B)の含有量が5〜30重量%である請求項1〜3のいずれかに記載の界面活性剤。
【請求項5】
非還元性の二又は三糖類の反応残基(Q)が蔗糖の反応残基である請求項1〜4のいずれかに記載の界面活性剤。
【請求項6】
非還元性の二又は三糖類(a1)1モル部及び炭素数2〜4のアルキレンオキシド(a2)7〜19モル部の化学反応により製造され得る構造を有するポリオキシアルキレン化合物(A)と、
水(b1)1モル部及び炭素数2〜4のアルキレンオキシド(a2)3〜10モル部の化学反応、炭素数2〜4のアルキレングリコール(b2)1モル部及び炭素数2〜4のアルキレンオキシド(a2)2〜9モル部の化学反応、又はポリオキシアルキレングリコール{炭素数2〜4のオキシアルキレン基2〜9モル部}(b3)1モル部及び炭素数2〜4のアルキレンオキシド(a2)1〜8モル部の化学反応により製造され得る構造を有するポリオキシアルキレン化合物(B)とを含有することを特徴とする界面活性剤。
【請求項7】
曇点{ISO1065−1975(E)の測定法Bに準拠}が48〜78℃である請求項1〜6のいずれかに記載の界面活性剤。
【請求項8】
水性コーティング液用である請求項1〜7のいずれかに記載の界面活性剤。
【請求項9】
電着塗料用である請求項1〜7のいずれかに記載の界面活性剤。

【公開番号】特開2009−1686(P2009−1686A)
【公開日】平成21年1月8日(2009.1.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−164394(P2007−164394)
【出願日】平成19年6月21日(2007.6.21)
【出願人】(000106438)サンノプコ株式会社 (124)
【Fターム(参考)】