説明

直立型魚道

【課題】広い設置スペースを必要とせず、簡単に設置することのできる、新規の直立型魚道を提供する。
【解決手段】上面がL字状に開口した容器状に形成され内部にスロープ6を備えた複数のユニット1,1’,1'',1'''を、相互に対向させながら積み上げた。
接続部3’を切り欠き部4に接続し、接続部3''を切り欠き部4’に接続し、接続部3'''を切り欠き部4'’に接続した。広い設置スペースを必要とせず、簡単に設置することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水田と水路の間に設置される直立型魚道に関する。
【背景技術】
【0002】
近年の水田の用水路や排水路のコンクリート化によって、水田と用水路や排水路の間を魚類や両生類などの水棲動物が往来しくにい環境になってきている。このため、水田と用水路や排水路の間を水棲動物が往来することができるように、小型の魚道を設ける試みがなされている。しかし、従来の水田に設けられている魚道は、直線斜面型であって広い設置スペースを必要とするという問題があった。
【0003】
一方、河川を対象とした魚道として、設置スペースを省略するために、折り返しブロックを樋状の連絡ブロックで連結し、高さ方向に積み上げることで形成されたジグザグ状の魚道が知られている(例えば、特許文献1)。しかし、この魚道は、設置の際に折り返しブロックを樋状の連絡ブロックで連結するという作業が必要であり、設置作業が面倒であるという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平8−3972号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本発明は、上記の問題を解決し、簡単に設置することのできる、新規の直立型魚道を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の直立型魚道は、上面がL字状に開口した容器状に形成され内部にスロープを備えた複数のユニットを、相互に対向させながら積み上げてなることを特徴とする。
【0007】
また、前記スロープに起伏を設けたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明の直立型魚道によれば、上面がL字状に開口した容器状に形成され内部にスロープを備えた複数のユニットを、相互に対向させながら積み上げてなるものであり、広い設置スペースを必要とせず、簡単に設置することができる。
【0009】
また、前記スロープに起伏を設けたものであり、水の流れを変化させて魚の遡上を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の直立型魚道の一実施例を示すユニットの斜視図である
【図2】本発明の直立型魚道の一実施例を示すユニットの上面図(A)と正面図(B)である。
【図3】本発明の直立型魚道の一実施例を示すユニットを積み上げた状態を示す上面図(A)と正面図(B)である。
【図4】本発明の直立型魚道の変形例を示すスロープの上面図である。
【図5】本発明の直立型魚道の別の実施例を示すユニットを途中まで積み上げた状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の直立型魚道の実施例について、添付した図面を参照しながら説明する。なお、本発明は、以下の実施例により限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。
【実施例1】
【0012】
本実施例の直立型魚道を構成するユニットを示す図1、図2を参照すると、ユニット1は、本体部2と接続部3とからなり、上面がL字状に開口した容器状に形成されている。なお、ユニット1の材質は、特定のものに限定させず、コンクリート、樹脂、金属などから選択することができる。
【0013】
本体部2は、高さ2a+b、奥行きd、幅eの直方体の一側、すなわち、図2における左側において、上端に高さa、奥行きd、幅cの切り欠き部4を有した形状となっており、上面はすべて開口している。また、本体部2の底面の一部は、一側に向かって上方に傾斜した傾斜面5になっている。
【0014】
一方、接続部3は、高さa、奥行きd、幅cの上面が開口した直方体であって、本体部2の他側、すなわち、図2における右側において、本体部2の奥行き方向に、底面と一側面を共通にして本体部2と接続している。なお、本体部2と接続部3の接続面は開口し、本体部2と接続部3は内部で連通している。
【0015】
また、本体部2の内部には略長方形のスロープ6が設けられている。スロープ6は、切り欠き部4の上端辺から、本体部2の他側に向かって下方に傾斜し、本体部2の底面まで設けられている。
【0016】
上記のユニット1を積み上げた状態を図3に示す。最下段のユニット1と2段目のユニット1’は相互に対向しており、2段目のユニット1’の接続部3’は最下段のユニット1の切り欠き部4に接続している。ここで、接続部3’と切り欠き部4の寸法は、いずれも高さa、奥行きd、幅cで同じであるので、接続部3’と切り欠き部4は密着している。また、2段目のユニット1’と3段目のユニット1''は相互に対向しており、3段目のユニット1''の接続部3''は2段目のユニット1’の切り欠き部4’に接続している。以下同様に、4段目のユニット1'''の接続部3'''は3段目のユニット1''の切り欠き部4'’に接続し、この例では4つのユニット1,1’,1'',1'''からなる直立型魚道が形成されている。
【0017】
この直立型魚道において、ユニット1,1’,1'',1'''にはそれぞれ高さaまで水が収容される。図示しない入口部を経由して最下段の接続部3に導入された魚は、本体部2に移動することができる。そして、スロープ6を遡上することにより、2段目の接続部3’に移動することができる。このとき、スロープ6を魚が遡上する高さは、図2に示すように、a+bとなる。そして、これを繰り返すことにより、最後に魚は4段目のスロープ6'''を遡上して、図示しない出口部に達することができる。
【0018】
以上のように、本実施例の直立型魚道によれば、上面がL字状に開口した容器状に形成され内部にスロープ6を備えた複数のユニット1,1’,1'',1'''を、相互に対向させながら積み上げてなるものである。広い設置スペースを必要とせず、簡単に設置することができる。
【実施例2】
【0019】
図4にスロープ6A,6B,6C,6D,6E,6Fに様々な形状の起伏7A,7B,7C,7D,7E,7Fを設けた変形例を示す。スロープ6A,6B,6C,6D,6E,6Fに起伏7A,7B,7C,7D,7E,7Fを設けることにより、水の流れをさまざまに変化させて魚の遡上を容易にすることができる。
【実施例3】
【0020】
本実施例の直立型魚道を示す図5を参照すると、ユニット11は、本体部12と接続部13とからなり、上面がL字状に開口した容器状に形成されている。なお、ユニット1の材質は、特定のものに限定させず、コンクリート、樹脂、金属などから選択することができる。
【0021】
本体部12の上面はすべて開口しており、本体部12の底面は、一側に向かって上方に傾斜したスロープ14になっている。また、本体部12の一側の側面には、開口部15が形成されている。
【0022】
一方、接続部13は、本体部12の他側において、本体部12と底面と一側面を共通にして本体部12に接続している。また、接続部13の側面には、開口部16が形成されている。なお、本体部12と接続部13の接続面は開口し、本体部12と接続部13は内部で連通している。
【0023】
本体部12の底面には、複数の仕切り板17が設けられており、魚の遡上を容易にすることができるようになっている。また、本体部12の側面には切り欠き部18が形成され、ユニットを積み上げたきに採光用の窓が形成されるようになっている。
【0024】
そして、一方のユニット11の開口部15と他方のユニットの開口部16の位置が一致するように、複数のユニット11が相互に対向して積み上げられている。これにより、一方のユニット11の開口部15と他方のユニット11の開口部16を経由して、隣接するユニット11の間を魚が往来することがでるようになっている。
【0025】
この直立型魚道において、ユニットの最下段に形成された入口部21に導入された魚は、各ユニットのスロープ14、開口部15、開口部16を経由して遡上し、最上段に達することができる。
【0026】
以上のように、本実施例の直立型魚道によれば、上面がL字状に開口した容器状に形成され内部にスロープ14を備えた複数のユニット11を、相互に対向させながら積み上げてなるものである。広い設置スペースを必要とせず、簡単に設置することができる。
【0027】
また、スロープ14に起伏としての仕切り板17を設けたものであり、水の流れを変化させて魚の遡上を容易にすることができる。
【符号の説明】
【0028】
1,1’,1'',1''',11 ユニット
6,6A,6B,6C,6D,6E,6F,14 スロープ
7A,7B,7C,7D,7E,7F,17 起伏(仕切り板)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上面がL字状に開口した容器状に形成され内部にスロープを備えた複数のユニットを、相互に対向させながら積み上げてなることを特徴とする直立型魚道。
【請求項2】
前記スロープに起伏を設けたことを特徴とする請求項1記載の直立型魚道。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−132697(P2011−132697A)
【公開日】平成23年7月7日(2011.7.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−291307(P2009−291307)
【出願日】平成21年12月22日(2009.12.22)
【出願人】(304027279)国立大学法人 新潟大学 (310)