説明

眼内レンズ挿入器具

【課題】 眼内レンズを安定して押し出すことができる眼内レンズ挿入器具を提供できる。

【解決手段】 眼内レンズ挿入器具は、軟性の眼内レンズを小さく折り畳むための内壁と押し出し前の眼内レンズが置かれる載置面とを有し眼球の切開創から折り畳まれた眼内レンズを挿入するための挿入部と、挿入部が先端に設けられた筒部本体であって押出軸上に置かれた眼内レンズを押し出すための押出手段が軸方向に進退移動可能に設けられた筒部本体とを有し、載置面の眼内レンズとの接触領域が、眼内レンズの位置を保持するために必要な所定の摩擦力を生じさせる表面状態に形成された第1領域と、載置面に対して眼内レンズの貼り付きを生じさせないために,第1領域に対して摩擦力が低減されるように接触領域の一部の表面状態が微小な凹凸にて形成された第2領域とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、眼内レンズを眼内に挿入するための眼内レンズ挿入器具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、白内障の手術方法の一つとして水晶体を摘出した後、水晶体の代わりに折り曲げ可能な軟性の眼内レンズを挿入する手法が一般的に用いられている。また、眼内レンズの挿入には、インジェクターと呼ばれる眼内レンズ挿入器具が用いられている。
【0003】
インジェクターを用いて眼内レンズを挿入する際には、眼内レンズの滑りを良くするためにインジェクター内に粘弾性物質が塗布される。そして、インジェクターに粘弾性物質が塗布された状態で、押出軸上に置かれた眼内レンズが棒状の押出部材(プランジャー)で押されると、先細のインジェクターの先端に向けて押し出され、その内壁形状に合わせて小さく折り曲げられるようになる(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009‐297433号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
折り曲げ可能な軟性眼内レンズは粘着性を有した材料で形成されていることが多い。このため、眼内レンズの光学部とインジェクターの内壁とが貼りついてしまうと、眼内レンズの押出し操作がし難くなるため、従来技術のインジェクターでは、内部に予め粘弾性物質を塗布してから眼内レンズを置くようにしている。しかし、粘弾性物質上に置かれた眼内レンズはその状態が安定しにくく、粘弾性物質上にある眼内レンズに所定の操作を行おうとすると、眼内レンズが傾く又は動いてしまう可能性がある。そして、正しく置かれていない状態の眼内レンズがプランジャーで押されると、眼内レンズの折り曲げ動作や、開放動作が好適に行われなくなる可能性が高くなる。
【0006】
本発明は上記従来技術の課題に鑑み、眼内レンズを安定して押し出すことができる眼内レンズ挿入器具を提供することを技術課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
【0008】
(1) 軟性の眼内レンズを小さく折り畳むための内壁と押し出し前の前記眼内レンズが置かれる載置面とを有し,眼球の切開創から折り畳まれた前記眼内レンズを挿入するための挿入部と、該挿入部が先端に設けられた筒部本体であって、押出軸上に置かれた前記眼内レンズを押し出すための押出手段が軸方向に進退移動可能に設けられた筒部本体と、を備える眼内レンズ挿入器具において、前記載置面の前記眼内レンズとの接触領域が、前記眼内レンズの位置を保持するために必要な所定の摩擦力を生じさせる表面状態に形成された第1領域と、前記載置面に対して前記眼内レンズの貼り付きを生じさせないために,前記第1領域に対して摩擦力が低減されるように前記接触領域の一部の表面状態が微小な凹凸にて形成された第2領域と、から構成されていることを特徴とする。
(2) (1)の眼内レンズ挿入器具において、前記第1領域は前記挿入部の前記内壁の表面状態と略等しい表面状態に形成されており、前記第2領域は凹凸による粗面にて形成されていることを特徴とする。
(3) (2)の眼内レンズ挿入器具において、前記第1領域との接触による前記眼内レンズの保持は前記押出手段から加えられる押圧にて解除されることを特徴とする。
(4) (3)の眼内レンズ挿入器具において、前記第1領域は前記載置面の基端側に形成されており、前記第2領域は前記載置面の前記先端側に形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、眼内レンズを安定して押し出すことができる眼内レンズ挿入器具を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の実施形態を図面に基づき説明する。図1は眼内レンズ挿入器具(以下、インジェクターと記す)10の外観斜視図である。図2は押出手段40(以下、プランジャー40と記す)の構成の説明図である。図3はインジェクター10の側面図、図4はインジェクター10の先端付近の拡大図である。
【0011】
図1に示すように、インジェクター10は、眼内レンズ1を小さく折り畳むための中空状の挿入筒部20(以下、挿入部20と記す)と、挿入部20を先端側に備える中空状の筒部本体30(以下、本体30と記す)と、本体30に対して前後方向に移動可能に取り付けられ,眼内レンズ1を押し出すためのプランジャー40とから構成される。
【0012】
挿入部20は、先端21aを有する略円筒形状の挿入筒21と、押し出し前の眼内レンズ1が置かれる載置面22と、眼内レンズ1を載置面22に置くための開口部23と、開口部23を塞ぐための蓋部材27を備える。
【0013】
挿入筒21は先端21aに向けて内径が徐々に小さく(細く)なる領域を有するテーパ形状に形成されており、挿入筒21を通過する眼内レンズ1は内壁に沿って次第に小さく折り曲げられる。載置面22は挿入筒21の基端側に設けられており、本実施形態では載置面22の眼内レンズ1との接触領域100が、挿入筒21の内壁と同じ滑らかな表面状態の鏡面100aと、微小な凹凸による粗い表面状態に形成された粗面100bとの組み合わせで構成されている。なお、以上のような載置面22と眼内レンズ1との接触領域100の表面状態(ここでは、鏡面100a及び粗面100b)についての詳細な説明は後述する。
【0014】
プランジャー40は術者に押圧される押圧部41と、押圧部41に接続される軸基部42と、軸基部42に接続される押出棒43と、押出棒43の先端に接続され,眼内レンズ1の押出時に光学部に当接される先端44と、から構成される。以上のような構成により、プランジャー40は、本体30から挿入部20の先端まで繋がる通路を軸方向に進退可能に挿通される。
【0015】
ここで、図4を用いて、載置面22の接触領域100(鏡面100a及び粗面100b)の表面状態を詳しく述べる。なお、図4では、インジェクター10の蓋部材27を取り除き、載置面22を上面側から見た状態が示されている。
【0016】
一般的に疎水性の眼内レンズ1は、その基材(材料)が持つ粘性によって粘着力を有している。その為、眼内レンズ1が載置面22に直接置かれると、その粘着力によって載置面22に貼り付いてしまう場合がある。なお、プラズマ処理などの表面処理によって眼内レンズ1の粘着性をある程度軽減させることができるが、粘着性を完全に無くことは出来ずに、僅かに粘性が残った状態となっている。
【0017】
そこで、本発明ではこのような軟性の眼内レンズ1が有する粘性を利用して、接触領域100の一部を眼内レンズ1との局所的な貼り付きを生じさせ、眼内レンズ1の載置面22上(挿入部20内)での位置を保持できる表面状態(ここでは、鏡面100a)にする。また、接触領域100の一部を、粘着性に影響され難い表面状態(ここでは、粗面100b)に形成することで、粘弾性物質が塗布されていない載置面22に眼内レンズ1が置かれたとしても、眼内レンズ1(光学部1a)全体が載置面22に貼り付くことによって押し出し時に不具合が発生することを抑え、眼内レンズ1の保持が解除された後の押し出し操作がスムーズに行えるようにする。
【0018】
ここで示す鏡面100a(第1領域)とは、眼内レンズ1にプランジャー40からの押圧が加えられていないときに、眼内レンズ1と載置面22との間に貼り付きを生じさせ、眼内レンズ1を保持するために必要な所定の摩擦力を生じさせることができる表面状態を示す。一方、粗面100b(第2領域)とは、プランジャー40からの押力が加えられていないときに、載置面22と眼内レンズ1(光学部)との貼り付きを生じさせないために、微小な凹凸を形成して鏡面100aに対して摩擦力を低減させた表面状態を示す。
【0019】
具体的には、粗面100bは、表面粗さの最大高さRy(JIS B 0601 1994)はRy=6.3μm以上であり、より好ましくはRy=12.5μm以上100μm以下であるとする。なお、表面粗さの最大高さRyが6.3μmよりも小さいと、眼内レンズ1(光学部)とインジェクター10の内壁の接触面積が大きくなることで摩擦力が大きくなり、貼りつきが生じてしまう可能性が高くなる。なお、表面粗さの最大高さRyとは、表面状態の凹凸を測定することにより得られる粗さ曲線からその平均線の基準長さを抽出して、この抽出箇所の最大値(山)と最小値(谷)との間隔を粗さ曲線の縦倍率の方向に測定し、この値をマイクロメートルで表したものである。
【0020】
また、本実施形態の粗面100bの平均表面粗さRaは6.3μm以上であり、より好ましくはRa=12.5μm以上100μm以下であるとする。平均表面粗さRaをこのように決定することで、所定の高さを有する複数の凹凸によって、より好適に載置面22に対する光学部1aの貼りつきを抑えることができるようになる。一方、鏡面100aは、表面粗さの最大高さRyが6.3μmよりも小さくなるように形成することが好ましい。これにより、眼内レンズ1と載置面22との間に貼り付きを生じさせる摩擦力を発生させることができるようになる。
【0021】
以上のような鏡面100a及び粗面100bを有するインジェクター10は、プラスチック等の樹脂による周知のモールド加工で本体が形成される。なお、モールド型の表面が滑らかになっていることによって、挿入部20内には鏡面100aと内壁とが共に形成される。一方、粗面100bは、載置面22の粗面100bの形成位置に、ショットブラスト、刃による切削加工、やすりがけ加工等によって凹凸を形成することにより得られる。又は、モールド型(金属)の粗面100bの形成位置に、ショットブラスト、エッチング処理等の加工方法によって予め凹凸を形成し、モールド型に樹脂材料を流し入れる。これにより、載置面22が鏡面100aと粗面100bの組み合わせにて構成された内壁形状を有するインジェクター10を得るようにしても良い。また、鏡面22は載置面22の一部を研磨などにより磨くことによって形成しても良い。
【0022】
なお、本実施形態では、載置面22に眼内レンズ1が置かれたときに、光学部1aの接触領域100の後方側(光学部1aがプランジャー40が当接される側)の一部が鏡面100aに形成されており、接触領域100の前方側(先端21a側)が粗面100bに形成されている。なお、このときの鏡面100aと粗面100bとの面積比率は、プランジャー40からの押圧が加えられていないときに、鏡面100aとの間に生じる摩擦力によって眼内レンズ1を保持できると共に、プランジャー40から加えられる押圧によって鏡面100aによる保持を容易が解除できる割合に決定される。なお、このような鏡面100aと粗面100bの面積比率は、眼内レンズ1及びインジェクター10材料の組み合わせ等を考慮して決定されることが好ましい。
【0023】
以上のような表面状態を有するインジェクター10を用いることによって、粘弾性物質の塗布前に、載置面22(接触領域100)に眼内レンズ1を置いたとしても、粗面100bによって眼内レンズ1全体がインジェクター10内部に貼りついてしまうことが抑えられる。一方、眼内レンズ1(光学部1a)の一部が鏡面100aに接触されることで、プランジャー40からの押圧が加えられていないときに、眼内レンズ1(光学部)が有する粘着力による貼り付きによって、眼内レンズ1の位置が好適に保持されるようになる。
【0024】
一方、眼内レンズ1が載置面22に置かれた状態で、プランジャー40による押圧が加えられると、鏡面100aとの摩擦力によって貼り付いている眼内レンズ1の保持が解除され、押出軸方向へと押し出されるようになる。一方、眼内レンズ1(光学部1a)の前方(先端21a側へと向かう進行方向)の接触領域100が摩擦力の小さい粗面100bに形成されていることで、載置面22の付近に粘弾性物質が塗布されていなくても、プランジャー40からの押圧で眼内レンズ1の先端21a側(進行方向)への移動が好適に開始されるようになる。また、粗面100bの位置に粘弾性物質を塗布しなくても済むようになり、高価な粘弾性物質の使用量を削減することにも繋がる。
【0025】
なお、本実施形態では、接触領域100の後方側の一部が鏡面100aにされ、残りの接触領域100の前方側(先端21a側)が粗面100bに形成されているが、これに限られるものではない。押し出し前の状態で載置面22に置かれた眼内レンズ1の一部が摩擦力による貼り付きにて保持されると共に、プランジャー40から加えられる押圧によって、局所的に張り付いた状態の眼内レンズ1の保持が解除されるように、鏡面100aと粗面100bの形成位置が決定されていれば良い。例えば、図4(b)の載置面22の変用例に示されるように、接触領域100の中央部に鏡面100aを形成し、鏡面100aの外周を囲うように粗面100bを形成しても良い。この場合、術者は光学部1aの中心を鏡面100aに合わせるように眼内レンズ1を載置面22に置く。また、図4(c)の変用例に示されるように、粗面100bを比較的粗い凹凸による複数の溝にて形成しても良い。
【0026】
なお、本実施形態では粘弾性物質の塗布前に眼内レンズ1を載置面22に載せるため、検者は接触領域100の表面状態(色合いの違いなど)を確認して、眼内レンズ1を置く位置を決定することができる。ここでは、術者は光学部1aの後方側のみが鏡面100aに位置するように、眼内レンズ1を置く位置を決定する。
【0027】
これ以外にも、図5に示すように、載置面22上の眼内レンズ1との接触領域100に、眼内レンズ1を置く位置を示すマークMが設けられることで、眼内レンズ1を置く位置が視覚的に分かり易く示されるようにしても良い。なお、図5では眼内レンズ1が置かれていない状態が示されている。例えば、図示するようにマークMを眼内レンズ1の外形に沿った形状に形成する。これにより、検者がマークMの位置に合わせて眼内レンズ1を簡単に正しく置くことができるようになる。特に、眼内レンズ1の支持部の取り付け位置が左右非対称の場合には、このようなマークMが示されることで、術者は支持部の向きを考慮して眼内レンズ1を容易に正しく置くことができるようになる。
【0028】
次に、以上のような構成を備えるインジェクター10を用いて眼内レンズ1の押し出し動作を説明する。はじめに、術者(使用者)は、鑷子等を用いて眼内レンズ1を開口部23の位置から挿入部20内に入れ、載置面22の接触領域100上に置く(マークMが形成されている場合にはその上に置く)。載置面22は、鏡面100aと粗面100bの組み合わせで形成されているので、検者は載置面22の表面状態を確認して眼内レンズ1を置く位置を特定する。
なお、本実施形態では、粘弾性物質が塗布されていない状態で、眼内レンズ1全体が貼り付かずに、眼内レンズ1の一部のみが鏡面100aの位置で保持されることで、眼内レンズ1が載置面22上に安定して置かれるようになっている。
【0029】
次に、術者は、載置面22に置かれた眼内レンズ1に所定の操作を行う。例えば、1ピース型の眼内レンズ1の場合に、眼内レンズ1の支持部の一部を光学部1a上に載せるタッキングの処理を行う。又は、載置面22に置かれた眼内レンズ1の位置を微調節する。この時、眼内レンズ1は鏡面100aとの貼り付きによって保持されているので、術者が挿入筒21内で、眼内レンズ1にこのような操作を加えたとしても、眼内レンズの位置がずれてしまうことが抑えられる。
【0030】
眼内レンズ1の載置面22上での設置が完了したら、術者は開口部23の位置から挿入筒21内に粘弾性物質を塗布する。この時、載置面22の前方側が粗面に形成されているので、粘弾性物質は少なくとも眼内レンズの折り曲げが開始される先端21a側に塗布されていれば良い。これにより、眼内レンズ1の押し出し時に使用する粘弾性物質の量を抑えることができる。
【0031】
以上のように眼内レンズ1の設置が完了したら、蓋部材27を閉じて開口部23の開口を塞ぐ(図3(b)参照)。そして、先端21aを眼内へと挿入させて、押圧部41を押し込んでいく。プランジャー40の先端44が光学部の後側のコバに当接され、プランジャー40からの押圧が眼内レンズ1に加えられると、鏡面100aとの貼り付きによる眼内レンズ1の保持が解除されて、粗面100b上を通過されるようになる。なお、眼内レンズ1と粗面100bとの間に生じる摩擦力は小さいので、眼内レンズ1はプランジャー40から加えられる押圧によって先端21a側に向けて好適に押し出されるようになる。更にプランジャー40からの押圧が加えられると、眼内レンズ1の光学部1aが挿入筒21の内壁に沿って次第に折り曲げられる。なお、眼内レンズ1が折り曲げられることで、眼内レンズ1と内壁との間に次第に応力が加えられるようになるが、挿入筒21内に塗布された粘弾性物質によって摩擦力が抑えられるので、眼内レンズ1は先端側に向けて好適に押し出されるようになる。
【0032】
以上のようにして、先端21aから送出された光学部は嚢内で次第に開放される。そして、先端21aから眼内レンズ1全体が押し出されて嚢内に位置されるようになると、眼内レンズ1が眼内から加えられる応力によって嚢に沿って配置されるようになる。
【0033】
なお、上記ではインジェクター10に外部から眼内レンズ1を置くタイプの眼内レンズ挿入器具を例に挙げて説明した。これ以外にも、眼内レンズが予めインジェクター内にセットされたタイプの眼内レンズ挿入器具の場合にも、本発明の構成が適用されることで、押し出し前の眼内レンズがインジェクターの内壁に貼りつくことが抑えられると共に、眼内レンズの押し出し動作を好適に開始することができるようになる。
【0034】
なお、ここでは眼内レンズ1との貼り付きを生じさせる表面状態を鏡面100aとしているが、これに限られるものではない。眼内レンズ1との接触により、眼内レンズ1を動かさずに保持できる摩擦力が生じる表面状態であればよい。例えば、少なくとも一つの凹凸が形成された表面状態であっても良い。
【0035】
更には、上記では接触領域を、眼内レンズ1との接触により眼内レンズ1を動かさずに保持するための表面状態と、眼内レンズ1の保持が解除された後の押し出し操作をスムーズに行うための表面状態とで区分けして設けているが、これに限られるものではない。例えば、接触領域を比較的に粗い凹凸による表面状態(例えば、鏡面の接触面積と微細な粗面との中間の接触面積を有する表面状態)とすることで、1種類の表面状態によって眼内レンズ1の保持と解除との両方が好適に行われるようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】眼内レンズ挿入器具の外観斜視図である。
【図2】押出手段の構成の説明図である。
【図3】インジェクターの側面図である。
【図4】載置面に設けられた接触領域の説明図である。
【図5】載置面に設けられた接触領域の変用例の説明図である。
【符号の説明】
【0037】
1 眼内レンズ
10 インジェクター
20 挿入筒部
22 載置面
30 本体
40 プランジャー
100 接触領域
100a 鏡面
100b 粗面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
軟性の眼内レンズを小さく折り畳むための内壁と押し出し前の前記眼内レンズが置かれる載置面とを有し,眼球の切開創から折り畳まれた前記眼内レンズを挿入するための挿入部と、
該挿入部が先端に設けられた筒部本体であって、押出軸上に置かれた前記眼内レンズを押し出すための押出手段が軸方向に進退移動可能に設けられた筒部本体と、
を備える眼内レンズ挿入器具において、
前記載置面の前記眼内レンズとの接触領域が、前記眼内レンズの位置を保持するために必要な所定の摩擦力を生じさせる表面状態に形成された第1領域と、前記載置面に対して前記眼内レンズの貼り付きを生じさせないために,前記第1領域に対して摩擦力が低減されるように前記接触領域の一部の表面状態が微小な凹凸にて形成された第2領域と、から構成されていることを特徴とする眼内レンズ挿入器具。
【請求項2】
請求項1の眼内レンズ挿入器具において、
前記第1領域は前記挿入部の前記内壁の表面状態と略等しい表面状態に形成されており、前記第2領域は凹凸による粗面にて形成されていることを特徴とする眼内レンズ挿入器具。
【請求項3】
請求項2の眼内レンズ挿入器具において、
前記第1領域との接触による前記眼内レンズの保持は前記押出手段から加えられる押圧にて解除されることを特徴とする眼内レンズ挿入器具。
【請求項4】
請求項3の眼内レンズ挿入器具において、
前記第1領域は前記載置面の基端側に形成されており、前記第2領域は前記載置面の前記先端側に形成されていることを特徴とする眼内レンズ挿入器具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−13457(P2013−13457A)
【公開日】平成25年1月24日(2013.1.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−146766(P2011−146766)
【出願日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【出願人】(000135184)株式会社ニデック (745)
【Fターム(参考)】