説明

眼科装置

【課題】 被検眼の位置合わせに用いる顎受けの高さ調整の手間を軽減することができるとともに、検者の意思に基づいて顎受けを上下させることができる。
【解決手段】 被検眼を検査する検査光学系を持つ検査部と、被検者の顎を受ける顎受けと、該顎受けを上下動に移動させる駆動手段と、被検眼に対する前記検査部のアライメント状態を検出するアライメント検出手段と、前記アライメント検出手段の検出結果に基づいて前記駆動手段を駆動制御する制御手段と、該制御手段による前記駆動手段の駆動制御を開始するためのトリガ信号を検者による所定の操作に基づいて発信するトリガ信号発信手段と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被検眼を検査・測定する眼科装置に関する。
【背景技術】
【0002】
眼科医院等で用いられる眼底カメラやオートレフラクトメータ等の眼科装置には、被検者の顔を固定する顎受けが設けられ、被検者の顔の大きさに合わせて上下動可能な構成となっている。このような顎受けの上下動は、検者が専用の回転ノブ等を操作して行うのが一般的であるが、近年では検者の作業を簡略化するべく、被検眼の前眼部を撮像して取得した被検眼と装置との位置情報に基づいて、顎受けの上下移動機構の駆動を制御するものが提案されている(例えば、特許文献1や特許文献2等)。
【特許文献1】特開2004−174155号公報
【特許文献2】特開平11−47094号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、特許文献1の場合、顎受けの上下移動機構の駆動制御を開始するトリガとして、顎受けに設けられたタッチセンサからの出力を利用している。また、特許文献2の場合には、専用の光電センサにより被検者の顔を検出したときの検出信号を利用している。このような装置の場合、検者の意志に関係なく顎受けの移動が開始されてしまう。
【0004】
本発明は、上記問題点を鑑み、被検眼の位置合わせに用いる顎受けの高さ調整の手間を軽減することができるとともに、検者の意思に基づいて顎受けを上下させることができる眼科装置を提供することを技術課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
【0006】
(1) 被検眼を検査する検査光学系を持つ検査部と、被検者の顎を受ける顎受けと、該顎受けを上下動に移動させる駆動手段と、被検眼に対する前記検査部のアライメント状態を検出するアライメント検出手段と、前記アライメント検出手段の検出結果に基づいて前記駆動手段を駆動制御する制御手段と、該制御手段による前記駆動手段の駆動制御を開始するためのトリガ信号を検者による所定の操作に基づいて発信するトリガ信号発信手段と、を備えることを特徴とする。
(2) (1)の眼科装置は、被検者の顔が固定されたことを検出する検出手段を有し、前記トリガ信号発信手段は前記検出手段による検出信号及び前記検者の所定の操作に基づいて前記トリガ信号を発信することを特徴とする。
(3) (1)の眼科装置は、被検眼に対して前記検査部を左右方向に移動させる移動手段と、該移動手段により前記検査部が前記左右方向における所定位置に達したことを検知する位置検知手段と、を備え、前記検者による所定の操作とは、前記位置検出手段による検出信号が得られる前記所定位置まで少なくとも前記検査部を前記移動手段により移動させる操作であることを特徴とする。
(4) (3)の眼科装置において、前記位置検知手段にて検知する前記所定位置とは、前記アライメント検出手段における左右方向の検出範囲に被検眼が含まれる位置であることを特徴とする。
(5) (1)の眼科装置は、さらに、前記駆動手段の駆動開始を報知する報知手段を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、被検眼の位置合わせに用いる顎受けの高さ調整の手間を軽減することができるとともに、検者の意思に基づいて顎受けを上下させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態の眼科装置の外観略図を示す図である。
【0009】
眼科装置の基台1には、被検者の顔を固定する顔支持ユニット2が固定されている。顔支持ユニット2には被検者の顎を受ける顎受け2aが上下移動可能に設けられている。顎受け2aは後述する顎受け移動機構30により上下移動する。また、2bは被検者の顎が載置されたことを検出するタッチセンサである。
【0010】
3は基台1に対してXZ方向に移動する本体部であり、5は本体部3の上に搭載され検査光学系等が収納された検査部である。6は検査部5を上下(Y)方向に移動するY駆動部であり、7は検査部5を左右(X)及び前後(Z)方向に移動するXZ駆動部であり、これらは本体部3の内部に搭載されている。検査部5は、Y駆動部6及びXZ駆動部7により被検眼に対してXYZの三次元方向にそれぞれ移動可能な構成となっている。なお、Y駆動部6とXZ駆動部7は、図示なきスライド機構とモータ等により構成される。
【0011】
4は検者がアライメントを行う場合に使用するジョイスティックであり、このジョイスティック4を用いて、本体部3をXZ方向に移動させることができる。これにより本体部3の上に搭載された検査部5をXZ方向に移動させることができる。なお、本体部3自体を検者の手でXZ方向に動かすことも可能である。また、ジョイスティック4の回転ノブ4aを回転操作することにより検査部5は上下方向に移動する。また、ジョイスティック4の頂部には、測定開始スイッチが設けられている。また、本体部3の検者側にはモニタ8、各種スイッチ等を持つスイッチ部94が設けられている。
【0012】
図2は、検査部5が左右方向における所定位置に達したことを検知する左右移動検知機構11の構成を示す図である。なお、図2は検者方向から見た図である。101a及び101bは、本体部3に設けられた遮光板100の有無を光学的に検出するフォトセンサである。初期位置として中央付近に置かれた本体部3が左右いずれかに移動し、本体部3の遮光板100がフォトセンサ101aもしくは101bに達する(通過も含む)と、制御部90は、本体部3(検査部5)が基台1に対して左右方向における所定の位置に達したことを検知することができる。また、遮光板100がフォトセンサ101aより左側、遮光板100がフォトセンサ101bより右側にある場合であっても、検者による本体部3を中央に移動させるようジョイスティック4を操作することにより、本体部3が左右方向における所定の位置に達したことを検知できる。
【0013】
図3は顎受け台2aを自動的に上下動させる顎受け移動機構30の構成を示す概略断面図である。支基20には送りネジ21が立設されており、これに螺合する雌ネジを持つ支柱23が支基20にガイドされて上下に移動可能に取り付けられている。支柱23の上に顎受け台2aが固定されている。送りネジ21の下方にはギヤ22が設けられており、このギヤ22にパルスモータ24側のギヤと噛み合っている。また、支柱23には溝25があり、この溝25と回転止め用のビス26により支柱23が回転するのを防止している。モータ24の回転により送りネジ21が回転し、これによって支柱23と共に顎受け台2aが上下移動する。支柱23の下方には遮光板27が取り付けられており、支基20側には遮光板27を検知するフォトセンサ28が設けられている。フォトセンサ28は、遮光板27を検知することにより、顎受け台2aが下限に下がったことを検知する。
【0014】
図4は、本実施形態の検査部5内に設けられた光学系及び制御系の構成を説明する概略構成図である。光軸L1上には、対物レンズ12、検査光学系11が配置されている。検査光学系11は、例えば、眼屈折力測定光学系や眼底撮影光学系等が採用できる。検査光学系11から発せられた光束は、対物レンズ12を介して被検眼に入射する。そして、被検眼からの反射光が、再び対物レンズ12を介して検査光学系11内に入射し、所定の被検眼特性(例えば、眼屈折力や眼底画像等)を得る。また、検査部5には、アライメント指標投影光学系40と前眼部観察光学系60が収納されている。
【0015】
アライメント指標投影光学系40は、光軸L1を中心に左右対称に配置された2組の第1指標投影光学系と、第1指標投影光学系より狭い角度に配置された光軸を持ち光軸L1が通る垂直平面を挟んで左右対称に配置された2組の第2指標投影光学系を備える。第1指標投影光学系は、被検眼に無限遠の視標を投影する。一方、第2指標投影光学系は、被検眼に有限遠の視標を投影する。なお、アライメント指標投影光学系50は実際には左右方向に配置されたものである。
【0016】
被検眼の前眼部を観察可能な前眼部観察光学系60は、ビームスプリッタ13の反射側に、フィールドレンズ61、ミラー62、絞り63、リレーレンズ64、二次元受光素子65を備える。なお、上記の光学系において、光源58により照明された前眼部からの反射光は、対物レンズ12、ビームスプリッタ13及びフィールドレンズ61〜リレーレンズ64を介して二次元受光素子65に受光される。なお、前眼部観察光学系60は、アライメント指標投影光学系40によって投影されたアライメント指標の検出を兼用するため、二次元受光素子65には照明光源58により照明された前眼部とアライメント指標が受光される。図5は二次元受光素子65で撮像された画像がモニタ8に表示された時の例である。
【0017】
二次元受光素子65からの出力は画像処理部80に接続されている。画像処理部80は、二次元受光素子65に撮像された前眼部の画像から、画像処理により被検眼の検出及び被検眼の位置の特定を行う。また、画像処理部80は、前眼部の画像から前記アライメント指標を検出処理することにより、被検眼に対する装置のアライメント状態を得る。なお、本実施形態の装置は、画像処理部80にて検出処理されたアライメント状態に基づいてXZ駆動部7及びY駆動部6を駆動制御して検査部5を被検眼に自動的にアライメントするオートアライメント機能を有する。
【0018】
また、画像処理部80は表示モニタ8に接続されており、その表示画像を制御する。制御部90には画像処理部80、Y駆動部6、XZ駆動部7、モータ24、フォトセンサ28、ジョイスティック4、各種の操作スイッチを持つスイッチ部94、フォトセンサ101aおよび101b、各光源等が接続されている。
【0019】
以下、本実施形態に係る眼科装置の動作について説明する。測定に際して、図示無き電源スイッチを入力すると、タッチセンサ2bは検出可能状態となる。なお、本実施形態においては、検査前の初期状態において、本体部3の位置は中央に置かれているものとする。また、顎受け2aの高さは、初期状態において下限位置にあるものとする。ここで、、被検者の顔を固定するために被検者の顎が顎受け2aに置かれると、タッチセンサ2bから検知信号が制御部90へ入力される。これにより制御部90は、被検者が検査可能な状態になったことを検知する。なお、被検者が検査可能な状態になったことを検出する構成としては、タッチセンサ2bに限るものではなく、顔指示ユニット2にて被検者の顔が固定されたことを検出する構成であればよい。例えば、顔指示ユニットの一つである額当てに被検者の額が接触したことを検出する構成が挙げられる。また、被検者の顔に専用の光源から光を投光し、顔からの反射光を検出するための光電センサを組み合わせることにより、間接的に顔指示ユニット2のいずれかに被検者の顔が接触したことを検出する構成であってもよい。
【0020】
次に、検者はジョイスティック4を用いて本体部3(検査部5)を水平方向(XZ方向)に移動させ、被検眼に対して位置合わせを行うようにする。この際に、本体部3に設けられた遮光板100がフォトセンサ101aに達すると、フォトセンサ101aからの検知信号が制御部90に入力される。制御部90はフォトセンサ101aからの信号をトリガとしてモータ24を駆動して顎受け2aのY方向への移動を開始する。これに伴い、制御部90は顎受け2aの移動をモニタ8により検者に報知する。これにより、検者は顎受け2aの移動を知ることができる。
【0021】
制御部90は、顎受け2aを下限位置から上方向に移動させていくと、二次元受光素子65により被検眼が撮像されるようになり、画像処理部80により被検眼が検出されるとともに被検眼の位置が特定されるようになる。この場合、画像処理部80は、例えば、二次元受光素子65から得られる画像に対してエッジ抽出を行う。顔の中では眼の部分にエッジが多く存在する特性を持つので、そのエッジ画像データを水平、垂直のそれぞれの方向について解析し、得られるエッジ分布から眼の位置がほぼ特定できる(眉毛の部分にもエッジが多く現れたとしても、水平、垂直のそれぞれのエッジ形状を見ることにより区別できる)。眼の位置がほぼ特定できたら、さらにその付近の画像から濃淡情報を取り出すことにより、瞳孔の黒い部分を抽出する。すなわち、眼の周りでは瞳孔が一番黒いので、眼のX方向、Y方向の位置が特定できる。
【0022】
このようにして、画像処理部80により被検眼の位置が特定され、被検眼のY方向の高さが検査部5のY方向の移動範囲内になったら、制御部90は顎受け2aの移動を停止する。また、顎受け2aの移動が停止した旨をモニタ8に表示する。なお、顎受け2aの停止位置として、検査部5による自動アライメントが動作可能な範囲内とすれば、スムーズに自動アライメントに移行できる。
【0023】
このようにして制御部90は、顎受け2aの移動を停止させた後、被検眼と検査部5とが粗くアライメントされ、二次元受光素子65によりアライメント指標像Ma〜Mdが撮像されるようになったら、検査部5の移動をアライメント指標像の検出による制御に切換える(図5(a)参照)。ここで、制御部90は、指標像Ma,Mbの中間位置を角膜頂点位置M0として、XY方向のアライメント基準位置に対する偏位量を求め、XZ駆動部6及びY駆動部7を駆動制御する。また、無限遠光源による指標像Ma,Mbの間隔と、有限遠光源による指標像Mc,Mdの間隔とを比較することにより、Z方向のアライメント状態を検出して、Z方向のアライメント基準位置に対する偏位量を求め、XZ駆動部7を駆動制御する(詳しくは、特開平6−46999号公報)。このようにして制御部90は、被検眼に対する検査部5のXYZ方向の自動アライメントを作動させ、所定のアライメント条件を満たすよう検査部5を移動させる。そして、XYZ方向のアライメント状態が適正になった(図5(b)参照)ことが判定されると、制御部90はトリガ信号を発して検査光学系11による測定を実行する。
【0024】
以上のような構成とすれば、顎受け2aの高さ調整が顎受け移動機構30の駆動制御により行われるため検者の手間が軽減されると共に、顎受け移動機構30の駆動制御を開始するトリガ信号を検者からの所定の操作に基づいて発信する構成としたことにより、検者の意志に基づいて顎受け2aを上下させることができる。
【0025】
なお、本実施形態においては、検査部5が左右方向の所定位置に達したことを検知する構成として、フォトセンサ101a及び101bを設けたが、これに限るものではない。
例えば、ポテンショメータ等からなる検査部5の左右方向における位置を検出可能な位置検出機構を設け、この位置検出機構からの位置情報に基づいて検査部5が所定の位置に達したことを検知するような構成としてもよい。なお、電源投入時に検査部5が左右方向の所定位置にあるような場合において、顎受け2aが上下に動いてしまうのを防止するべく、顎受け移動機構30を駆動制御することが好ましい。
【0026】
なお、検査部5が左右方向の所定位置に達したことを検知し、この検知信号を顎受け移動機構30の駆動制御を開始するトリガ信号とする場合、その所定の位置としては、二次元受光素子65の左右方向における撮像可能範囲に被検眼が含まれるようにすることが好ましい。これは、顎受け2aが上下動した際に、被検眼が二次元受光素子65に検出できれば、被検眼に対する検査部5のアライメント状態を得ることができるためである。例えば、本実施形態のように、フォトセンサ101aおよび101bを用いる場合、遮光板100がフォトセンサ101aもしくは101bに達した時に、二次元受光素子65の左右方向における撮像可能範囲に被検眼が含まれるようにすればよい(図6参照)。このようにすれば、顎受け移動機構2aの駆動制御による顎受け2aの移動に連動して、検者による手動アライメント操作や検査部5の自動アライメントの動作をスムーズに実行することが可能となる。さらに、検査部5が左右方向における所定の位置に達したことが検知され、その検知信号が入力された制御部90が顎受け移動機構30の駆動制御の開始の旨をモニタ8にて検者に報知するような場合に、検者がジョイスティック4の操作を一旦停止する(その旨をモニタ8で示唆してもよい)ようにすれば、顎受け2aの移動により二次元受光素子65に被検眼を確実に検出させることができるため、自動アライメントの動作もしくは手動アライメントにスムーズに移行できるとともに、検者による無駄な操作を少なくすることができる。
【0027】
なお、本実施形態においては、検査前の初期状態において、顎受け2aが下限位置にあるような構成としてが、これにかぎりものではなく、初期位置が上限位置にあるような構成として、検者による所定の装置操作による顎受け移動開始信号に伴い、顎受け2aを下方向に移動するような構成としてもよい。また、顎受け2aの初期位置が上限でも下限でもない中間位置にあるような場合、被検眼の位置が検査部5に対して上方向にあるか下方向にあるか特定することが難しいが、この場合であっても、Y方向における被検眼の位置が検出できるような構成(例えば、撮影範囲の広い撮像光学系により被検眼を特定する)を設ければよい。
【0028】
また、検者がジョイスティック4(検者による手動アライメント用操作部材)の操作したことを検知し、この検知信号を顎受け2a移動開始のトリガ信号としてもよい。この場合、ジョイスティック4の操作されたことを検知する構成としては、ジョイスティック4操作による基台1に対する本体部3の移動を検知するような構成としても良いし、回転ノブ9の操作を検知するような構成としても良い。また、ジョイスティック4の傾倒を光学的や電気的に検出するようにしてもよい。
【0029】
また、近年、検査部3の可動範囲を広くし、検査部3の移動制御のみで被検眼のアライメントを行う構成の装置が提案されているが、このような装置の場合でも、ジョイスティックやトラックボール等の操作量を電気的に検出したり検査部3の移動量を求めることにより、本発明の適用が可能である。
【0030】
また、検者の所定の操作により自動顎受け機構30の駆動制御を開始するためのトリガ信号を発信するための構成として、検者が操作するための専用のスイッチを設けてもよい。この場合、検者からの専用スイッチからの入力操作をトリガ信号として、制御部90は顎受け2aの自動高さ調節を開始する。このような構成であっても、顎受けの駆動制御の開始を十分に予期できる状態で、顎受け2aの自動的な高さ調節を行うことができる。
【0031】
また、顎受け2aの上下動の開始を被検者に報知するための音声発生器を設けてもよい。これにより、被検者は顎受け2aの上下動の開始を事前に知ることができる。
【0032】
また、スイッチ部94において、上記のような検者の所定の動作をトリガとした顎受け移動機構30の駆動制御を行うか否かを選択する選択スイッチ94aを設けるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本実施形態の眼科装置の外観略図を示す図である。
【図2】検査部が左右方向における所定位置に達したことを検知する左右移動検知機構の構成を示す図である。
【図3】顎受け台を自動的に上下動させる顎受け移動機構の構成を示す概略断面図である。
【図4】本実施形態の検査部内に設けられた光学系及び制御系の構成を説明する概略構成図である。
【図5】二次元受光素子で撮像された画像がモニタに表示された時の例である。
【図6】二次元受光素子の左右方向における撮像可能範囲と被検眼との位置関係を説明する図である.
【符号の説明】
【0034】
2 顔支持ユニット
2a 顎受け
2b タッチセンサ
3 本体部
5 検査部
11 左右移動検知機構
30 顎受け移動機構
40 アライメント指標投影光学系
60 前眼部観察光学系
80 画像処理部
90 制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被検眼を検査する検査光学系を持つ検査部と、被検者の顎を受ける顎受けと、該顎受けを上下動に移動させる駆動手段と、被検眼に対する前記検査部のアライメント状態を検出するアライメント検出手段と、前記アライメント検出手段の検出結果に基づいて前記駆動手段を駆動制御する制御手段と、該制御手段による前記駆動手段の駆動制御を開始するためのトリガ信号を検者による所定の操作に基づいて発信するトリガ信号発信手段と、を備えることを特徴とする眼科装置。
【請求項2】
請求項1の眼科装置は、被検者の顔が固定されたことを検出する検出手段を有し、前記トリガ信号発信手段は前記検出手段による検出信号及び前記検者の所定の操作に基づいて前記トリガ信号を発信することを特徴とする眼科装置。
【請求項3】
請求項1の眼科装置は、被検眼に対して前記検査部を左右方向に移動させる移動手段と、該移動手段により前記検査部が前記左右方向における所定位置に達したことを検知する位置検知手段と、を備え、前記検者による所定の操作とは、前記位置検出手段による検出信号が得られる前記所定位置まで少なくとも前記検査部を前記移動手段により移動させる操作であることを特徴とする眼科装置。
【請求項4】
請求項3の眼科装置において、前記位置検知手段にて検知する前記所定位置とは、前記アライメント検出手段における左右方向の検出範囲に被検眼が含まれる位置であることを特徴とする眼科装置。
【請求項5】
請求項1の眼科装置は、さらに、前記駆動手段の駆動開始を報知する報知手段を備えることを特徴とする眼科装置。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−204645(P2006−204645A)
【公開日】平成18年8月10日(2006.8.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−22310(P2005−22310)
【出願日】平成17年1月28日(2005.1.28)
【出願人】(000135184)株式会社ニデック (745)