説明

碍子養生マット

【課題】碍子に巻回された碍子養生マットを介して碍子をよじ登る際に、容易によじ登ることができる碍子養生マットを提供する。
【解決手段】碍子Aに巻回された養生マット1のマット本体2の外面に複数の昇降補助具6を設ける。複数の昇降補助具6は、それに足を載せ、あるいはそれを手で握って碍子Aをよじ登ることができるよう、周方向及び上下方向へ互いに離して配置する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、発電所や変電所等に設置される大型の碍子に用いるのに好適な碍子養生マットに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、発電所や変電所において用いられる碍子の上端部には、例えば断路器が設置されている。この断路器の保守点検時には、碍子に塗料が付着したり、碍子が破損したりする等の事故を防止するために、碍子養生マットが用いられる。養生マットは、下記特許文献1に記載されているように、マット本体と固定手段とを有している。マット本体は、碍子の外周に巻回される。固定手段は、面ファスナやベルト等からなるものであり、マット本体を碍子の外周に巻回された状態に維持するとともに碍子に位置固定する。これにより、碍子の外周部が保護される。
【0003】
養生マットの碍子への装着後、次の二つの方法のいずれかによって断路器の保守点検が行われる。一つの方法は、碍子の周りに足場を組み、この足場に乗って保守点検を行うものである。他の一つの方法は、碍子の凹凸を利用して碍子をよじ登るものであり、養生マットを介して碍子をよじ登る。そして、その状態で断路器の保守点検を行うものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11−66986号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前者の方法では、碍子の周りに足場を組まなければならず、そのために多くの日時を要するという問題がある。後者の方法では、足場が不要であるから、その分だけ保守点検作業に要する日時を短縮することができる。その反面、碍子の凹凸を利用するとはいえ、養生マットを介して碍子をよじ登ることには、多大の困難性が伴うという問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明は、上記の問題を解決するために、長手方向を上下方向に向けた碍子の外周に巻回されるマット本体と、このマット本体を上記碍子の外周に巻回された状態に維持するとともに、上記マット本体を上記碍子に対して位置固定する固定手段とを備えた碍子養生マットにおいて、上記碍子に巻回された状態での上記マット本体の外周部に、足を載せ、あるいは手で把持するための昇降補助具が設けられていることを特徴としている。
この場合、上記昇降補助具が、長手方向を上記碍子の径方向に向けた芯材と、上記碍子の径方向における上記芯材の内側の端部から上記マット本体に沿って上方に延びて、上記マット本体に固定された下側支持部と、上記芯材の外側の端部から上記マット本体へ向かって斜め上方に延びて、上端部が上記マット本体に沿って上方へ延び、この上端部が上記マット本体に固定された上側支持部とを有し、上記芯材が所定の剛性を有し、上記下側支持部及び上記上側支持部が所定の引っ張り強度及び柔軟性を有していることが望ましい。
【発明の効果】
【0007】
上記特徴構成を有するこの発明によれば、碍子に養生マットを巻回固定した後、昇降補助具に足を掛け、あるいは昇降補助具を手で把持することにより、碍子を容易によじ登ることができる。しかも、足場を組む必要がないので、断路器等の保守点検を短時間で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】図1は、この発明に係る碍子養生マットが用いられる碍子の一例を示す正面図である。
【図2】図2は、この発明に係る碍子養生マットの一実施の形態を展開した状態で示す正面図である。
【図3】図3は、同実施の形態において用いられている昇降補助具の要部を示す図であって、図3(A)はその正面図、図3(B)は図3(A)のB−B線に沿う断面図である。
【図4】図4は、同実施の形態を碍子に巻回した状態での図2のX−X線に沿う断面図である。
【図5】図5は、同実施の形態を碍子に取り付けた状態で示す斜視図である。
【図6】図6は、図5のX矢視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、この発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、この発明に係る碍子養生マット1(図2参照)が用いられる碍子の一例を示す。この碍子Aは、上方へ向かって順次設けられた3つの段部A1,A2,A3を有している。碍子Aは、1つあるいは2つ又は4つ以上の段部によって構成されていてもよい。また、各段部A1,A2,A3は、互いに同一形状に形成されているが、互いに異なる形状であってもよい。なお、各段部A1,A2,A3の上下方向の長さ及び直径は、例えば200〜300cm及び50〜80cm程度である。
【0010】
段部A1は、下端部が土台Bに立設された本体部a1と、この本体部a1の上面に設けられた首部a2と、この首部a2の上面に設けられた傘部a3とを有している。本体部a1の外周面には、セラミックからなる環状の凹凸部a4が設けられている。本体部a1及び首部a2は、養生マット1によって養生される。つまり、本体部a1及び首部a2には、養生マット1が巻回される。その結果、本体部a1及び首部a2が養生マット1によって覆われて保護される。なお、傘部a3は、鉄又はその合金で形成されており、養生マット1による保護を必要としない。したがって、傘部a3は、養生マット1によって覆われることがない。勿論、傘部a3も養生マット1で巻回してもよい。
【0011】
段部A2,A3は、段部A1と同一形状であり、段部A1の傘部a3の上面に段部A2の本体部a1の下端部が設けられ、段部A2の傘部a3の上面に段部A3の本体部a1の下端部が設けられている。また、段部A3の傘部a3の上面には、断路器Cが設けられている。
【0012】
次に、この発明に係る碍子養生マット1について説明すると、養生マット1は、各段部A1,A2,A3の本体部a1及び首部a2を養生するためのものであり、図2に示すように、マット本体2を有している。マット本体2は、互いに対向して配置された2枚のシートと、この2枚のシートの間に配置されたクッション層とを有している。シートとしては、例えば綿布、合成繊維は塩化ビニルからなるシートが採用される。また、クッション層は、例えばスポンジ等の柔軟性を有するものによって構成される。2枚のシート及びクッション層は、順次積層され、互いに固着されている。この場合、2枚のシート及びクッション層は、その全体にわたって縫製することによって互いに固着されているが、接着その他の手段によって固着してもよい。2枚のシート及びクッション層が互いに固着されることにより、マット本体2が構成されている。
【0013】
マット本体2は、上記の構造のものに限定されることが無く、周知の各種の構造のものを採用することができる。例えば、単一の樹脂シートで構成してもよく、あるいは積層された樹脂シートで構成してもよい。積層シートを用いる場合には、碍子Aに巻回したときに外側になる部分をポリエステル製のシートで構成し、内側になる部分をナイロン製のシートで構成することが望ましい。
【0014】
マット本体2は、主部2a、台形部2b及び長方形部2cを有している。主部2aは、凹凸部a4の最上段に位置する凸部から下側に位置する部分を覆うためのものである。そのために、主部2aの上下方向の長さは、凹凸部a4の最上段に位置する凸部から本体部a1の下端までの長さとほぼ同一か、若干長めに設定されている。主部2aの左右方向の長さは、主部2aを本体部a1の外周に巻回したときに、主部2aの左右方向の両端部が所定の長さだけ互いに重なるような長さに設定されている。
【0015】
台形部2bは、凹凸部a4の最上段に位置する凸部の上面を覆うためのものであり、当該凸部の上面は上方へ向かって小径になるようにテーパ状をなしている。これに対応して台形部2bは、左右方向の長さが上方へ向かって短くなっている。また、台形部2bの上下方向の長さは、当該凸部の上面に沿う上下方向の長さとほぼ同一に設定されている。勿論、台形部2bを最上段の凸部の上面に巻回すると、台形部2bの左右の両端部が所定の長さだけ互いに重なる。
【0016】
長方形部2cは、首部a2を覆うためのものであり、首部a2とほぼ同一の上下方向の長さを有している。また、首部a2に巻回したときに左右方向の両端部が所定の長さだけ互いに重なるように、長方形部2cの左右方向の長さが定められている。
【0017】
上記のように、主部2aを本体部a1に巻回すると、主部2aの両端部が互いに重なる。互いに重なる両端部の互いに対向する二つの面の一方には、面ファスナー(固定手段)の雄部(フック部)3Aが設けられ、他方には雌部(ループ部)3Bが設けられている。したがって、主部2aを本体部a1に巻回した後、雄部3Aと雌部3Bとを係合させると、主部2aが本体部a1に巻回状態で固定され、ひいてはマット本体2が碍子Aの段部A1(A2,A3)に巻回状態で上下方向に位置固定される。
【0018】
なお、この実施の形態では、主部2aを本体部a1に巻回したときに、主部2aの径方向外側を向く面に面ファスナーの雄部3Aが設けられ、径方向内側を向く面に雌部3Bが設けられているが、これとは逆に径方向外側を向く面に雌部3Bを設け、径方向内側を向く面に雄部3Aを設けてもよい。また、面ファスナーの雄部3A及び雌部3Bは、台形部2bの左右方向の両端部及び長方形部2cの左右方向の両端部にもそれぞれ設けてもよい。このようにすれば、マット本体2を段部A1(A2,A3)により一層強固に巻回固定することができる。
【0019】
マット本体2の主部2aには、固定ベルト(固定手段)4が2本設けられている。2本の固定ベルト4,4は、上下方向へ互いに離れた状態で配置されている。固定ベルト4は、1本だけ設けてもよく、3本以上も受けてもよい。固定ベルト4は、ベルト本体4aとこのベルト本体4aの両端部に設けられた雄係合部4b及び雌係合部4cを有している。
【0020】
ベルト本体4aは、所定の引っ張り強度と柔軟性とを有しており、その長手方向を左右方向に向けた状態で配置されている。しかも、ベルト本体4aは、主部2aを本体部a1に巻回したときに径方向外側へ向く面と対向して配置されている。そして、主部2aの外側を向く面にベルト本体4aの左右方向の中間部が固定されている。したがって、マット本体2を段部A1に巻回した後、ベルト本体4aを巻回すると、ベルト本体4aは主部2aを本体部a1に押し付ける。
【0021】
雄係合部4bと雌係合部4cとは、互いに係脱可能に係合される。雄係合部4bと雌係合部4cとが互いに係合すると、ベルト本体4aの両端部が連結される。したがって、マット本体2を段部A1(A2,A3)に巻回し、さらにベルト本体4aをマット本体2に巻回した後、雄係合部4bと雌係合部4cとを係合させると、固定ベルト4が主部2aを本体部a1に押し付けて位置固定する。雄係合部4bと雌係合部4cとのうちの少なくとも一方は、ベルト本体4aにその長手方向へ位置調節可能に固定されている。そして、当該一方の係合部4b(4c)の位置を調節することにより、固定ベルト4が主部2aを本体部a1に押し付ける強度、つまり位置固定強度が適宜に調節される。位置固定強度をより向上させるために、固定ベルト4は、凹凸部a4のうちの凹部に対応する箇所に配置することが望ましい。
【0022】
固定ベルト4は、長方形部2cにも設けられている。したがって、長方形部2cを首部a2に巻回した後、固定ベルト4の雄係合部4bと雌係合部4cとを係合させると、長方形部2cが首部a2に巻回状態で固定される。しかも、長方形部2cの下端部が本体部a1の凹凸部a4の最上段の凸部の上面に突き当たるとともに、台形部2bが当該凸部の上面に突き当たる。これにより、碍子Aの段部A1(A2,A3)に巻回されたマット本体2が当該段部A1(A2,A3)から下方へずり落ちることが阻止される。つまり、マット本体2が碍子Aに対して上下方向に位置固定される。この位置固定強度が十分に大きいときには、主部2aに設けられた固定ベルト4を省いてもよい。逆に、主部2aに設けられた固定ベルト4による位置固定強度が十分に大きいときには、長方形部2cに設けられた固定ベルト4を省いてもよい。
【0023】
主部2aには、2本の補強ベルト5,5が設けられている。2本の補強ベルト5,5は、主部2aを本体部a1に巻回したときに、周方向へ互いに180°離れるように配置されている。補強ベルト5は、所定の引っ張り強度と柔軟性とを兼ね備えている。また、補強ベルト5は、その長手方向を上下方向に向け、しかもその上端縁が主部2aの上端縁と一致するように配置されている。つまり、補強ベルト5は、主部2aの上端縁から下方に向かって延びている。補強ベルト5の上端部は、台形部2b及び長方形部2cまで延ばしてもよい。補強ベルト5は、主部2aが本体部a1に巻回されたときに径方向外側を向く面に縫製その他の手段によって固定されている。補強ベルト5は、主部2aの径方向内側を向く面に固定してもよい。
【0024】
補強ベルト5には、昇降補助具6が設けられている。昇降補助具6は、養生マット1が巻回固定された碍子Aをよじ登り、また碍子Aから降りる際に、足を載せ、あるいは手で把持するためのものである。昇降補助具6は、一つの補強ベルト5に対して2つ設けられている。一つの補強ベルト5に設けられた二つの昇降補助具6,6は、上下方向へ互いに離間して配置されている。昇降補助具6は、碍子Aの各段部A1,A2,A3の高さが低い場合には、一つだけ設けられることもあり、高さが高い場合には3つ以上設けられることもある。
【0025】
昇降補助具6が二つの補強ベルト5,5にそれぞれ設けられ、二つの補強ベルト5,5が周方向へ互いに離間して配置されているので、昇降補助具6も周方向には二つ設けられている。昇降補助具6は、周方向には一つだけ設けてもよく、養生マット1が養生すべき碍子Aの本体部a1の外径が大きい場合には、周方向へ互いに離間させて3つ以上設けてもよい。また、一方の補強ベルト5に設けられた昇降補助具6と他方の補強ベルト5に設けられた昇降補助具6とは、同一高さに配置されている。ただし、必ずしもこのように配置する必要がなく、一方の補強ベルト5に設けられた昇降補助具6と他方の補強ベルト5に設けられた昇降補助具6とを上下方向において交互に配置してもよい。なお、図5には、一方の補強ベルト5に設けられた昇降補助具6と、他方の補強ベルト5に設けられた昇降補助具6とが周方向に180°と異なる角度だけ離れているように図示されているが、これは昇降補助具6の構造をより理解し易くするためのものであり、実際には図6に示すように、周方向に180°離れて配置されている。
【0026】
昇降補助具6は、図3(B)において左側から右側へ向かって順次重ねられた第1被覆シート61、芯材62、支持ベルト63及び第2被覆シート64を有している。
【0027】
芯材62は、長方形状をなす金属製の平板からなるものであり、所定の強度を有している。すなわち、芯材62を水平に配置してその長手方向の両端部を支持した状態において、作業者が芯材62に足を載せ、あるいは芯材62を手で持って体重を芯材62にかけたときに、芯材62が破損あるいは大きく変形することなく作業者の体重を十分に支えることができるだけの強度を有している。芯材62は、必ずしも平板状にする必要がなく、断面円形又は四角形ないしは六角形の棒状に形成してもよい。また、十分な強度が得られるのであれば、金属以外の材料、例えば繊維強化プラスチックによって形成してもよい。
【0028】
第1及び第2被覆シート61,64は、芯材62に足の載せたときに滑ったり、芯材62を手で持ったときに芯材62によって手が傷付けられたりすることを防止するとともに、後述する支持シート63を芯材62と一体化するためにものであり、同一形状及び同一材質からなる布又は樹脂シートによって構成されている。第1及び第2被覆シート61,62は、芯材62の幅及び長さより大きな幅及び長さを有している。そして、第1及び第2被覆シート61,64間に芯材62が配置され、芯材62から外側に位置する第1及び第2シート61,64の周縁部どうしが縫製その他の固定手段によって固定されている。この結果、芯材62が第1及び第2シート61,64の間に収容固定されている。
【0029】
支持ベルト63は、芯材62に作用する作業者の体重を支持するためのものであり、作業者の体重を支持するのに十分な引っ張り強度を有している。しかも、曲げることができるような柔軟性をも有している。支持ベルト63の幅は、第1及び第2被覆シート61,64の幅と同一に設定されている。しかし、支持ベルト63の長さは、第1及び第2被覆シート61,64の長さより長くなっている。
【0030】
支持ベルト63は、その幅方向の両側縁が第1及び第2被覆シート61,64の幅方向の両側縁と一致し、かつ長手方向の両端部が第1及び第2シート61,64の長手方向の両端部から突出するように配置されている。そして、支持ベルト63は、第1及び第2被覆シート61,64の周縁部と対向する部分が縫製又はその他の固定手段によって第1及び第2被覆シート61,64に固定されている。この結果、支持ベルト63の長手方向の中間部が、芯材62に第1及び第2被覆シート61,64を介して固定されている。支持ベルト63の長手方向の両端部は、芯材62の長手方向の両端部からそれぞれ突出させられている。芯材62の一端部(図3において下端部)から突出した支持ベルト63の一端部が下側支持部65とされ、芯材62の他端部から突出した支持ベルト63の他端部が上側支持部66とされている。
【0031】
下側支持部65及び上側支持部66が一つの支持ベルト63の一端部と他端とによってそれぞれ構成されているので、両者は互いに連続しているが、両者は互いに切り離してもよい。その場合には、下側支持部65の一端部が第1及び第2被覆シート61,64の長手方向の一端部に固定され、上側支持部66の一端部が第1及び第2被覆シート61,64の他端部に固定される。
【0032】
図4及び図5に示すように、昇降補助具6は、養生マット1を碍子Aの段部A1(A2,A3)に巻回したときに、芯材62の長手方向が径方向を向くように配置されている。特にこの実施の形態では、芯材62の径方向の外側部分が内側部分より若干上方に位置するように、若干傾斜して配置されている。芯材62は、水平に配置してもよい。
【0033】
第1支持部65は、芯材62の内側の端部において折り曲げられ、マット本体2の主部2aに沿って上方へ延びている。そして、主部2a及び補強ベルト5に縫製その他の手段によって固定されている。一方、第2支持部66は、芯材62の外側の端部において折り曲げられ、主部2aに向かって斜め上方に延びている。そして、第2支持部66の上端部は、主部2aに沿って上方に延びるように折り曲げられ、その折り曲げ箇所より上側の部分が主部2a及び補強ベルト5に縫製その他の手段によって固定されている。この結果、芯材62の長手方向の一端部(径方向の内側の端部)が主部2aに補強ベルト5を介して接触した状態で、芯材62の両端部が下側支持部65と上側支持部66とによって支持されている。つまり、芯材62は、両持ち状態で支持されている。
【0034】
図2、図4及び図5に示すように、下側支持部65の主部2a(補強ベルト5)に対する固定部分の下端部は、押さえベルト7によって主部2aの外周面に押さえ付けられている。押さえベルト7は、その長手方向を左右方向に向けて配置されており、下側支持部65を左右方向に跨いでいる。下側支持部65から左右方向の突出した押さえベルト7の両端部は、主部2aに縫製その他の手段によって固定されている。これにより、下側支持部65の主部2aに対する固定強度の向上が図られている。同様に、上側支持部66の主部2a(補強ベルト5)に対する固定部分の下端部も、押さえベルト7によって主部2aに押し付けられ、それによって上側支持部66の主部2aに対する固定強度の向上が図られている。
【0035】
上記構成の碍子養生マット1によって碍子Aの段部A1,A2,A3を養生する場合には、図1において想像線で示すように、まず段部A1にマット本体2を巻回する。この場合、マット本体2の主部2a、台形部2b及び長方形部2cの上下方向の各位置を、段部A1の本体部a1、凹凸部a4の最上段の凸部の上面及び首部a2の上下方向の各位置にそれぞれ合わせる。その後、面ファスナーの雄部3Aと雌部3Bとを係合させ、マット本体2を段部A1に巻回状態で仮固定する。次に、固定ベルト4の雄係合部4bと雌係合部4cとを係合させ、固定ベルト4を環状にする。それによって、養生マット1を段部A1に押圧固定する。この場合、三つの固定ベルト4は、上側の固定ベルト4から順に係合状態にすることが望ましい。段部A1に対する養生マット1の固定が終了したら、段部A2,A3に他の養生マット1を順次固定する。その後、段部A1,A2,A3にそれぞれ固定された養生マット1,1,1を介して段部A1,A2,A3を順次よじ登る。この場合、昇降補助具6の芯材62に足を載せるとともに、芯材62を手で握ることにより、段部A1,A2,A3を容易によじ登ることができる。そして、段部A3までよじ登った後、断路器を保守点検する。
【0036】
保守点検後には、碍子Aから養生マット1を上側のものから順次取り外す。取り外すに際しては、まず固定ベルト4を下側のものから外す。その後、面ファスナーの雄部3Aと雌部3Bとの係合状態を解除する。そして、養生マット1を碍子Aから取り外す。取り外した養生マット1は、適宜に折り畳んで収容される。このとき、上側支持部66の中間部を折り曲げることにより芯材62を主部2aに沿わせることができる。したがって、養生マット1は、小さく折り畳むことができる。よって、養生マット1の収容空間を小さくすることができる。
【0037】
なお、この発明は、上記の実施の形態に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲において各種の変形例を採用することができる。
例えば、上記の実施の形態においては、碍子Aの各段部A1,A2,A3を養生マット1,1,1によってそれぞれ養生しているが、段部A1,A2,A3を1つの養生マットによって養生してもよい。
また、上記の実施の形態においては、昇降補助具6をマット本体2に補強ベルト5を介して固定しているが、マット本体2の強度が高い場合には、補強ベルト5を省略し、昇降補助具6をマット本体2に直接固定してもよい。
さらに、上記の実施の形態においては、マット本体2を碍子Aに巻回状態で位置固定するための固定手段として、面ファスナー(雄部3A及び雌部3B)と固定ベルト4とを用いているが、いずれか一方だけを用いてもよい。ただし、上記の実施の形態のように、面ファスナーでマット本体2を碍子Aに仮固定し、固定ベルト4によってマット本体2を碍子Aに固定することが、作業の能率及び固定強度の観点からして望ましい。
【符号の説明】
【0038】
A 碍子
1 碍子養生マット
2 マット本体
3A 雄部(固定手段)
3B 雌部(固定手段)
4 固定ベルト(固定手段)
6 昇降補助具
62 芯材
65 下側支持部
66 上側支持部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
長手方向を上下方向に向けた碍子の外周に巻回されるマット本体と、このマット本体を上記碍子の外周に巻回された状態に維持するとともに、上記マット本体を上記碍子に対して位置固定する固定手段とを備えた碍子養生マットにおいて、
上記碍子に巻回された状態での上記マット本体の外周部に、足を載せ、あるいは手で把持するための昇降補助具が設けられていることを特徴とする碍子養生マット。
【請求項2】
上記昇降補助具が、長手方向を上記碍子の径方向に向けた芯材と、上記碍子の径方向における上記芯材の内側の端部から上記マット本体に沿って上方に延びて、上記マット本体に固定された下側支持部と、上記芯材の外側の端部から上記マット本体へ向かって斜め上方に延びて、上端部が上記マット本体に沿って上方へ延び、この上端部が上記マット本体に固定された上側支持部とを有し、上記芯材が所定の剛性を有し、上記下側支持部及び上記上側支持部が所定の引っ張り強度及び柔軟性を有していることを特徴とする請求項1に記載の碍子養生マット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−115930(P2013−115930A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−260198(P2011−260198)
【出願日】平成23年11月29日(2011.11.29)
【出願人】(391037814)株式会社東京エネシス (24)