説明

磁区観察装置

【課題】 本発明は磁区観察装置に関し、試料に強い磁場を印加することができる磁区観察装置を提供することを目的としている。
【解決手段】 透過型電子顕微鏡の対物レンズ上極内に磁性体試料3を配置し、該試料3を透過した電子線を画像化して表示手段に表示させるようにした磁区観察装置において、試料3に磁場を印加するための磁場印加コイル4と、試料3に印加した磁場により偏向される電子線を光軸に振り戻すための偏向コイル9,10とを対物レンズ上極内に配置して構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は磁性体試料の磁区を観察する磁区観察装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より透過型電子顕微鏡を用いて試料の透過像を得るシステムが知られている。試料の正確な像を得るためには、試料を透過した電子線を光軸に沿って結像させる必要がある。図3は従来装置の構成例を示す図である。図に示す装置は、磁性体試料を対物ポールピースから挿入保持するトップエントリータイプのものを示している。
【0003】
図において、1は電子線、2は該電子線1を偏向させる2段偏向コイルである。8は試料の透過像を拡大するための対物レンズである。7は対物レンズコイル、5は対物ポールピース上極、6は対物ポールピース下極である。3は磁場の無い対物ポールピース上極内部に配置された磁性体の試料である。ここでは、試料3としては磁性体試料が用いられる。4は該試料3に磁場を印加する磁場印加コイルである。このように構成された装置の動作を説明すれば、以下の通りである。
【0004】
電子銃(図示せず)から出射された電子線1は、2段偏向コイル2で偏向され、試料3に照射される。一方、磁場印加コイル4により、試料3に磁場を印加する。試料3に磁場を印加すると、試料3の磁区が変化し、磁区毎に磁化の方向が変わる。この状態で、試料3を透過した電子線は、ポールピースに設けられた開口9a,9bを通過する。この時、対物ポールピース上極5と下極6の間の対物レンズ磁界により結像して最初の透過像を形成し、結像系(図示せず)に入射して、該結像系で試料の透過像が順次拡大しながら形成されて、最終的に蛍光スクリーン若しくはCCDカメラの検出面などに結像し、試料の磁区観察が行えることになる。
【0005】
図4は従来装置の他の構成例を示す図である(特許文献1)。図において、11は電子線、12は該電子線11を偏向させる第1偏向器、25は第2偏向器である。25aは第2偏向器25のヨークに巻回された第2偏向器コイル(励磁コイル)である。
【0006】
14は第1偏向器12の位置に形成される第1偏向主面、15は第2偏向主面である。16は電子顕微鏡の被検査用試料で、磁場印加試料ホルダ17の先端部に配置されている。磁場印加試料ホルダ17は、磁場印加装置の試料ホルダである。18は磁場印加装置の磁場印加ギャップである。19は対物レンズ、27は対物レンズコイルである。
【0007】
26は試料16の後段に配置され、試料直下の第1の結像作用を行なう対物レンズギャップである。13は磁場印加試料ホルダ17の先端部に巻回されるコイル、30は電子線11の光軸である。このように構成された装置の動作は以下の通りである。
【0008】
図5は、図4に示す構成の装置の動作を説明するための模式図である。図5において、20は試料16の対物レンズ19による第1結像である対物レンズ像である。21は電子線11の試料16への入射角である。
【0009】
図示しない集束レンズで絞られた電子線11は、光軸30に沿って進み、第1偏向器12により第1偏向主面14において、少しだけ偏向される。一方、第2偏向器25はその構造が試料16にできるだけ接近するように配置されている。このため、電子線11は、試料16の真上の第2偏向主面15において、偏向され試料16の軸上中心に照射される。
【0010】
磁場印加試料ホルダ17において、磁場印加ギャップ18に固定された試料16は、磁場印加ギャップ18で発生した磁力線により磁場印加されている。対物レンズギャップ26は、磁場印加により発生した試料の磁区の変化などの透過電子像をそのレンズ作用で対物レンズ像20として結像する。この後、対物レンズ像20は、図示されない複数の結像系により所定の拡大倍率を得て、電子線乾板又はテレビ検出器等に高倍率像として形成される。
【0011】
また、従来のこの種の装置として、対物レンズ内に設けた磁場印加手段と、対物レンズと結像レンズの間に設けた電子線の偏向補正手段と、交流磁場の任意の位相を選択して印加する手段と、像表示手段の同期信号による印加磁場の駆動手段を有し、試料位置での磁区の認識を可能にした電子顕微鏡が知られている(例えば特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特開2007−80724号公報(段落0014〜0022、図1、図2)
【特許文献2】特開平8−96737号公報(段落0007、図1)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
前述した従来の技術では、磁区観察の要点として、試料周辺の磁場を無くすこと、及び試料にコントロールされた磁場を印加することは満たされているが、試料に磁場を印加した場合、大きく偏向された電子線については、補正が困難であるという問題があった。本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、試料に強い磁場を印加することができる磁区観察装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0014】
(1)請求項1記載の発明は、透過型電子顕微鏡の対物レンズ上極内に磁性体試料を配置し、該試料を透過した電子線を画像化して表示手段に表示させるようにした磁区観察装置において、試料に磁場を印加するための磁場印加コイルと、試料に印加した磁場により偏向される電子線を光軸に振り戻すための偏向コイルと、を対物レンズ上極内に配置したことを特徴とする。
【0015】
(2)請求項2記載の発明は、前記偏向コイルとして、前記磁場印加コイルの前段に配置した入射偏向コイルと、前記磁場印加コイルの後段に配置した出射偏向コイルを用いたことを特徴とする。
【0016】
(3)請求項3記載の発明は、上記各コイルにヒステリシスの小さい磁性体をコアとして用いたことを特徴とする。
【0017】
(4)請求項4記載の発明は、前記偏向コイルをX,Y偏向とし、偏向に伴う回転を補正するようにしたことを特徴とする。
【0018】
(5)請求項5記載の発明は、前記入射偏向コイルと磁場印加コイルと出射偏向コイルのX,Y方向の向きを互いにほぼ45°ずらして構成したことを特徴とする。
【0019】
(6)請求項6記載の発明によれば、出射偏向コイル先端とポールピース上極内との距離をlとし、偏向コイルと光軸間の距離をrとして、l>2rとなるように構成したことを特徴とする。
【0020】
(7)請求項7記載の発明は、前記入射偏向コイルと出射偏向コイルの対向するコイル間の距離を前記磁場印加コイルの対向するコイル間の距離の1/2以下に構成したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0021】
(1)請求項1記載の発明によれば、磁場印加コイルに隣接して入射側と出射側に偏向コイルを設けることにより、磁場印加による偏向の補正はそれぞれ1/2で済み、電子線が大きく軸外となるのを抑えることができるという効果を奏する。
【0022】
(2)請求項2記載の発明によれば、これら入射偏向コイルと出射偏向コイルを用いて、磁場印加コイルを励磁したことに基づく電子線の偏向を補正することができる。
【0023】
(3)請求項3記載の発明によれば、偏向コイルのコア材料をヒステリシスの小さい材質を用いるので、励磁コイルに流す電流と発生する磁束の関係が線形になるようにすることができ、正確な光軸合わせが可能になる。
【0024】
(4)請求項4記載の発明によれば、電子線を2次元方向に偏向することができるので、前段の偏向による電子線の回転を補正した偏向をすることができる。
【0025】
(5)請求項5記載の発明によれば、磁場印加コイルと入射及び出射偏向コイルの相互の漏れ磁場の影響を小さくできるので、正確な軸合わせを行なうことができる。
【0026】
(6)請求項6記載の発明によれば、ポールピースで発生する漏れ磁場が出射偏向コイルに及ぼす影響が低減され、電子線の正確な軸合わせが可能となる。
【0027】
(7)請求項7記載の発明によれば、入射偏向コイルと出射偏向コイル間の距離が磁場印加コイルの対向するコイル同士間の処理の1/2以下になるように設定することで、双方の発生する磁場の影響を軽減し、電子線の正確な軸合わせが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】本発明の他の実施例の要部を示す構成図である。
【図3】従来装置の構成例を示す図である。
【図4】従来装置の他の構成例を示す図である。
【図5】図4に示す構成の装置の動作を説明するための模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
(実施例1)
以下、本発明の実施例について、図を参照して詳細に説明する。図1は本発明の一実施例を示す構成図である。図3と同一のものは、同一の符号を付して示す。図において、1は電子線、1aはレンズ偏向系など光学素子の中心を結ぶ光軸である。5は対物ポールピース上極、6は対物ポールピース下極、3は磁性体試料(以下単に試料と略す)4は試料3を挟むように設けられた磁場印加コイル、9は磁場印加コイル4の上に配置された入射偏向コイル、10は磁場印加コイル4の下に配置された出射偏向コイル、2aは対物ポールピース上極5側に設けられた透過電子を通過させるための開口、2bは対物ポールピース下極6側に設けられた透過電子を通過させるための開口である。
【0030】
試料3、磁場印加コイル4、入射偏向コイル9、出射偏向コイル10は何れも対物ポールピース上極5で囲まれた領域内に配置されている。各構成要素がポールピースで囲まれた領域内に設けられ、磁場印加コイルを挟んだ形で入射補正コイルと出射補正コイルが設けられている構成が、図3に示す従来装置との相違点である。このように構成された装置の動作を説明すれば、以下の通りである。
【0031】
図示しない照射光学系で集束された電子線1は、試料3に入射する。試料3の磁区を一定方向に揃えるか、磁区のコントラストを付けるため、磁場印加コイル4に電流を流すと、試料3に入射する電子線1は2θだけ偏向される。このままでは、電子線1は2θだけ光軸1aからずれることになる。
【0032】
そこで、試料に入射する電子線を入射偏向コイル9により、予め印加磁場による偏向角2θの半分の角−θだけ偏向する。この結果、試料3に印加した磁場により2θ偏向された電子線は光軸1aに対し角度θだけ偏向して試料から出射される。そこで、出射偏向コイル10により角度−θだけ偏向することにより電子線を光軸に振り戻す。この結果、電子線1は光軸1aを通って結像系(図示せず)に入射されることになる。
【0033】
本発明によれば、磁場印加コイルに隣接して入射側と出射側に偏向コイルを設けることにより、磁場印加による偏向の補正はそれぞれ1/2で済み、電子線が大きく軸外となるのを抑えることができる。また、電子線1が光軸1aを通るので、正確な試料の磁区観察を行なうことができる。
【0034】
また、本発明によれば、電子線の軸が合った状態で最も大きく偏向されている場所(即ち最も強い偏向磁場がある場所)は試料位置であり、試料に強い磁場を印加することができるようになる。
【0035】
(実施例2)
図1記載の装置において、各コイルに鉄ニッケル軟質磁性材料(パーマロイ)等のヒステリシスの小さい磁性体をコアとして用いることができる。電子線の正確な光軸合わせを行なうためには、励磁コイルに流す電流と発生する磁束の関係は比例関係になければならない。ヒステリシスがあると、励磁コイルと発生する磁束の関係は比例関係にならない。そこで、各コイルのコアにTMCV等のヒステリシスの小さい材料を用いることで、励磁コイルに流す電流と発生する磁束の関係を比例関係にすることができ、正確な光軸合わせを行なうことが可能となる。
【0036】
(実施例3)
図1記載の構成において、入射偏向コイル9、出射偏向コイル10をX,Y偏向とすることができる。このように構成すれば、電子線1を2次元方向に偏向することが可能となるので、偏向に伴う回転に合わせて次段の偏向を行うことができるようになる。
【0037】
(実施例4)
図2は本発明の他の実施例の要部を示す構成図である。図1と同一のものは、同一の符号を付して示す。図において、9は入射偏向コイル、4は磁場印加コイル、10は出射偏向コイルである。3はこれらコイルに囲まれた試料である。ここで、入射偏向コイル9と磁場印加コイル4は45°ずらして配置され、磁場印加コイル4と出射偏向コイル10とは45°ずらして配置されている。このような配置にすると、入射偏向コイル9と磁場印加コイル4と出射偏向コイル10が相互に及ぼす漏れ磁場の影響を小さくすることができ、電子線の正確な軸合わせが可能となる。
【0038】
(実施例5)
図1を用いて説明する。図において、rは出射偏向コイル10と光軸1a間の距離、lは出射偏向コイル10と対物ポールピース上極5との間の距離である。このように構成された機構において、l>2rとなるように設計する。ここで、l>2rとなるように設計すると、ポールピースで発生する漏れ磁場が出射偏向コイル10に及ぼす影響が低減され、電子線の正確な軸合わせが可能となる。
【0039】
(実施例6)
入射偏向コイル9の対向するコイル間の距離L1と、出射偏向コイル10の対向するコイル間の距離L1とを、磁場印加コイル4の対向するコイル同士間の距離の1/2以下になるように構成したものである。図1において、L1は入射偏向コイル9の対向するコイル間の距離であり、出射偏向コイル10の対向するコイル間の距離もL1である。L2は磁場印加コイル4の対向するコイル同士間の距離である。このように構成された配置において、入射偏向コイル9と出射偏向コイル10のコイル間の距離L1を、磁場印加コイル4の対向するコイル同士間の距離L2の1/2以下となるようにする。
【0040】
ビーム偏向コイル9,10により発生する磁場と、磁場印加コイル4の発生する磁場とは相互に無関係となるように設定したいという要望がある。そこで、前記した入射偏向コイル9と出射偏向コイル10のコイル間の距離L1が磁場印加コイル4の対向するコイル同士間の距離L2の1/2以下となるように配置することで、双方の発生する磁場の影響を軽減し、電子線の正確な軸合わせが可能になる。
【0041】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、磁場印加コイルに隣接して入射側と出射側に偏向コイルを設けることにより、磁場印加による偏向の補正はそれぞれ磁場印加による偏向角の1/2の角度で済み、電子線が大きく軸外となることを抑えることができる。本発明によれば、電子線を絞って、磁区観察を行なう場合、収差の影響を避けるのに有効である。
【0042】
また、上述の各実施例において、入射偏向コイルと磁場印加コイルと出射偏向コイルを全体として小さく構成することができる。
【符号の説明】
【0043】
1 電子線
1a 光軸
2a 開口
2b 開口
3 試料
4 磁場印加コイル
5 対物ポールピース上極
6 対物ポールピース下極
9 入射偏向コイル
10 出射偏向コイル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透過型電子顕微鏡の対物レンズ上極内に磁性体試料を配置し、該試料を透過した電子線を画像化して表示手段に表示させるようにした磁区観察装置において、
試料に磁場を印加するための磁場印加コイルと、
試料に印加した磁場により偏向される電子線を光軸に振り戻すための偏向コイルと、
を対物レンズ上極内に配置したことを特徴とする磁区観察装置。
【請求項2】
前記偏向コイルとして、前記磁場印加コイルの前段に配置した入射偏向コイルと、前記磁場印加コイルの後段に配置した出射偏向コイルを用いたことを特徴とする請求項1記載の磁区観察装置。
【請求項3】
上記各コイルにヒステリシスの小さい磁性体をコアとして用いたことを特徴とする請求項1又は2記載の磁区観察装置。
【請求項4】
前記偏向コイルをX,Y偏向とし、偏向に伴う回転を補正するようにしたことを特徴とする請求項1記載の磁区観察装置。
【請求項5】
前記入射偏向コイルと磁場印加コイルと出射偏向コイルのX,Y方向の向きを互いにほぼ45°ずらして構成したことを特徴とする請求項2記載の磁区観察装置。
【請求項6】
出射偏向コイル先端とポールピース上極内との距離をlとし、偏向コイルと光軸間の距離をrとして、
l>2rとなるように構成したことを特徴とする請求項2記載の磁区観察装置。
【請求項7】
前記入射偏向コイルと出射偏向コイルの対向するコイル間の距離を前記磁場印加コイルの対向するコイル間の距離の1/2以下に構成したことを特徴とする請求項2記載の磁区観察装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−3533(P2011−3533A)
【公開日】平成23年1月6日(2011.1.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−102189(P2010−102189)
【出願日】平成22年4月27日(2010.4.27)
【出願人】(000004271)日本電子株式会社 (811)
【Fターム(参考)】