説明

磁気記録媒体

【課題】 短波長記録時のノイズを低減し優れた高密度記録特性を有する磁気記録媒体を提供する。
【解決手段】 非磁性支持体と、該非磁性支持体の一方の主面上に結合剤樹脂中に非磁性粉末を分散させた非磁性層と、結合剤樹脂中に磁性粉末を分散させた磁性層とをこの順に設けた磁気記録媒体において、前記非磁性層に放射線硬化性潤滑剤を含み、前記放射線硬化性潤滑剤の量が粉体100重量部に対して0.5〜5重量部であることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高密度記録特性優れた記録媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、映像ビデオ、コンピュータなどの情報磁気記録媒体が使用される分野にあっては、映像分野では、記録再生方式がアナログからデジタルへの移行が主流となり、コンピュータのデータバックアップ分野ではハードディスクの情報量増加の潮流がより顕著になって、数100GB以上の容量のコンピュータ用磁気テープが実用化されている。このため、記録再生システムにおいては、ドライブ側の再生ヘッドは誘導型ヘッドから、誘導コイルを用いないMR(磁気抵抗効果型)ヘッドが主流となってきている。このMRヘッドを用いることにより、インピーダンスノイズ等の機器ノイズが大幅に低下し、磁気記録媒体のノイズを下げることで大きなC/Nが得られ、高密度記録化が可能でひいては高容量化が図られる。
【0003】
磁気記録媒体は非磁性支持体上に非磁性の下塗層と薄層の磁性層とを有する重層構造のものが主流となってきている。このような磁気記録媒体においては、磁性層の平滑性の向上、厚みの均一化が必須であり。そのためには磁性層と下層非磁性層(下塗層)との界面変動を改善することが重要である(例えば、特許文献1)。
さらに、磁性層の厚さの均一化に関しては、支持体上に非磁性層(下塗層)を塗布した後、乾燥処理とカレンダ処理を行って表面を平滑化し、電子線照射による硬化処理を施した後に、磁性層を形成するという方法(逐次重層塗布)が提案されている(例えば、特許文献2)。
また、特許文献3では、非磁性基材上に強磁性薄膜を設けた磁気記録媒体において、該強磁性薄膜の表面上に放射線硬化型ポリマー、放射線硬化型リン酸エステル及び放射線硬化型潤滑材を含有するトップコート層を設けたことを特徴とする磁気記録媒体が開示されている
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許2666810号公報
【特許文献2】特開平11−213379号公報
【特許文献3】特開昭60−167116号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献2の磁気記録媒体では、ノイズの低減は不十分で、未だ十分な高密度記録特性を達成できていないのが現状であった。
【0006】
本発明では、短波長記録時のノイズを低減し優れた高密度記録特性を有する磁気記録媒体を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的を達成するために、本発明者らは、磁気記録媒体の構成について鋭意検討した結果、磁気記録媒体を下記の構成にすると上記目的を達成できることを見出し、本発明をなすに至った。
【0008】
すなわち、非磁性支持体と、該非磁性支持体の一方の主面上に結合剤樹脂中に非磁性粉末を分散させた非磁性塗料を塗布、乾燥して形成された非磁性層と、結合剤樹脂中に磁性粉末を分散させた磁性塗料を前記非磁性層上に塗布、乾燥して形成された磁性層と、を設けた磁気記録媒体において、前記非磁性層に放射線硬化性潤滑剤を含み、前記放射線硬化性潤滑剤の量が粉体100重量部に対して0.5〜5重量部であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、非磁性層に放射線硬化性潤滑剤を含むために、磁気記録媒体の製造過程の中で、非磁性層を平滑化するカレンダ工程においてカレンダロールが汚れるのを抑制することができる。また、カレンダ工程後、この非磁性層の上に磁性層を設ける前に、この放射線硬化性潤滑剤を放射線により硬化させておけば、潤滑剤が磁性塗料の分散性に悪影響を与えることがないので、結合剤中に良好に磁性粉末が分散した磁性層が得られるので、磁気記録媒体のノイズを低減することができ、優れた高密度記録特性を有する磁気記録媒体を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
最近の重層構造の磁気記録媒体においては、比較的厚さの厚い非磁性層に潤滑剤を含ませて、そこから磁性層に継続的に潤滑剤を供給することで、磁気記録媒体の耐久性を維持する設計となっている。非磁性支持体上に非磁性層と磁性層とを形成する際に、非磁性層を塗布し、これが乾燥する前にその上に磁性層を形成する方法(同時重層塗布)であっても、非磁性層を塗布し、これを乾燥させてから、その上に磁性層を形成する方法(逐次重層塗布)であっても、この設計思想は踏襲されている。
【0011】
しかし、本発明者らの検討によると、逐次重層塗布において潤滑剤を含ませた非磁性層上に磁性層を形成すると、非磁性層に含ませている潤滑剤が磁性層を形成する際に磁性塗料中に浸透して、磁性塗料中の磁性粉末を凝集させる傾向にあることが判明した。
【0012】
一方、非磁性層に潤滑剤を含ませないと非磁性層を形成後、熱ロールで加圧して非磁性層を平滑化するカレンダ工程において、ロールに汚れが発生し易くなって、連続して長尺に渡ってカレンダ処理を行うことができなくなるので、生産性が低下する問題があった。
【0013】
本発明者らは、かかる問題について鋭意検討した結果、放射線硬化性潤滑剤を非磁性層に含ませることにより、カレンダ工程におけるロール汚れの抑制と、カレンダ工程後、非磁性層の上に磁性塗料を塗布する前に、放射線照射によりこの放射線硬化性潤滑剤を硬化させると、磁性層形成時に、潤滑剤が磁性塗料の分散性に悪影響を与えないことを見出し本発明をなすに至った。
【0014】
潤滑剤は分子量が数百以下の低分子量なので、非磁性層の上に磁性塗料が塗布される際に、非磁性層から磁性塗料中に移動し易く、磁性塗料中の磁性粉末を凝集させる傾向がある。これに対して、放射線硬化性潤滑剤を用いて磁性塗料を塗布する前に潤滑剤を硬化させると、潤滑剤は分子量が1万以上の高分子となって容易には磁性塗料中に移動しなくなるので、磁性塗料中の磁性粉末を凝集させる問題は抑制される。
【0015】
本発明に用いられる放射線硬化性潤滑剤としては、例えば特開昭60−167116号公報に開示されているものが挙げられ、潤滑性を示す分子鎖と(メタ)アクリル系二重結合とを分子中に有する化合物が挙げられ、例えば(メタ)アクリル酸エステル、ビニル酢酸エステル、アクリル酸アミド系化合物、ビニルアルコールエステル、メチルビニルアルコールエステル、アリルアルコールエステル、グリセライド等がある。具体例としては、ステアリン酸のヒドロキシ(メタ)アクリレート、ステアリルアルコールの(メタ)アクリレート、グリセリンの(メタ)アクリレート、グリコールの(メタ)アクリレート、シリコーンの(メタ)アクリレート、ステアリン酸ビニル、ミリスチン酸ビニル等が挙げられる。
【0016】
放射線硬化性潤滑剤の含有量は、非磁性下塗層塗料成分中の粉体100質量部に対して、0.5〜5質量部であると好ましく、1.0〜3質量部であるとより好ましい。この範囲が好ましいのは、0.5質量部未満であると、非磁性層とカレンダロールとの摩擦が大きくなって非磁性粉末等が粉落ちしてカレンダロールが汚れ、また、5質量部を超えると、硬化処理後の非磁性下塗層が硬くなり過ぎて磁性層塗布後のカレンダ処理効果が低減し、磁性層の平滑化が十分行えない傾向があるからである。
【0017】
非磁性層の形成に当たっては、非磁性塗料を非磁性支持体上に塗布し、乾燥した後、平滑化処理を行うことが好ましい。平滑化処理を行うことにより、非磁性層と磁性層との界面が平滑化されるので、短波長記録特性が向上するので好ましい。平滑化処理としては、カレンダ処理が好ましい。
【0018】
カレンダ処理ロールとしてはエポキシ、ポリエステル、ナイロン、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド等の耐熱性のあるプラスチックロール(カーボン、金属やその他の無機化合物を練り込んで有るものでもよい)と金属ロールの組合わせ(3ないし7段の組合せ)、または金属ロールどうしで処理することもできる。処理温度は、好ましくは70℃以上、さらに好ましくは80℃以上であり、その線圧力は好ましくは200kg/cm(196kN/m)以上、さらに好ましくは300kg/cm(294kN/m)以上であり、その速度は20〜700m/分の範囲である。
【0019】
平滑化処理を行った後、放射線照射を行い、硬化処理を行うことが好ましい。本発明で使用する放射線としては、電子線、γ線、β線、紫外線などであるが、好ましくは電子線である。またその照射量は、1〜10Mradがよく、3〜7Mradがより好ましい。照射量が少ない場合、放射線硬化性樹脂の硬化が不十分であり、磁性層を形成する際に磁性塗料中に含まれる溶媒によって界面が乱され、均一で平滑な磁性層が形成できなくなる。逆に照射量が多い場合、必要以上の照射を行うため、照射時の熱によって磁気テープが熱変形したり、余分なエネルギー消費による生産コスト増となる。また、その照射エネルギー(加速電圧)は20kV以上、120kV未満、より好ましくは、30〜70kVの加速電圧で電子線照射を行うことが好ましい。この範囲が好ましいのは、この範囲をはずれると、硬化が十分に行なわれなかったり、照射により発生する熱により磁気テープが熱変形するだけではなく、磁性層や非磁性層のバインダ樹脂として使用している塩化ビニル系樹脂やバックコート層に使用しているセルロース系樹脂、非磁性支持体の分子鎖が一部切断され、耐久性が低下する場合があるからである。紫外線を使用する場合には、紫外線にてラジカルを発生する光開始剤を併用する必要がある。光開始剤としては、2,2−ジエトキシアセトフェノンのようなアセトフェノン類、ベンゾフェノン、ベンジル、ベンゾイン、チオサントンなどがある。また、トリエチレンテトラミンなどのアミン類、ナトリウムジエチルジチオフォスフェートなどのイオウ化合物のような増感剤を、さらに用いてもよい。紫外線の照度としては、50〜500mW/cm2、照射量としては20〜400mJ/cm2の範囲とするのが好ましい。
【0020】
非磁性層や磁性層に用いられる非磁性粉末としては、酸化チタン、酸化鉄、アルミナなどが挙げられる。これらは、単独でまたは複数使用してもよい。これらの中でも、有機酸が吸着しやすい酸化鉄単独、または酸化鉄とアルミナの併用がより好ましい。また、上記の比較的硬質な非磁性粉末の代わりに、あるいはこれに加えて、比較的軟質な非磁性粉末を用いてもよい。このような非磁性粉末としては、具体的には、例えば、Na、Ca、Mg、Ca、Baなどの炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩;Cu、Zn、Pb、Snなどの酸化物;各種カーボンブラック;ITO(インジウム−スズ複合酸化物)粉末;有機溶媒に不溶なポリエチレン、ポリプロピレン、架橋ポリスチレン、ベンゾグアナミンなどの有機粉末などが挙げられる。
【0021】
非磁性粉末の粒子形状は、球状、板状、針状、紡錘状のいずれでもあってもよい。針状または紡錘状の非磁性粉末の平均粒子径は、平均長軸径で10〜200nmが好ましく、平均短軸径で5〜100nmが好ましい。球状の非磁性粉末の平均粒子径は、5〜200nmが好ましく、5〜100nmがより好ましい。板状の非磁性粉末の平均粒子径は、最も大きな板径で10〜200nmが好ましい。さらに、平滑且つ厚みムラの少ない非磁性層を形成するためにも、シャープな粒度分布を有する非磁性粉末が好ましく用いられる。なお、本明細書において粉末の平均粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)で撮影した写真中の300個の粉末の粒子径の数平均値を意味する。
【0022】
導電性改良の目的で非磁性層や磁性層に用いられるカーボンブラックとしては、アセチレンブラック、ファーネスブラック、サーマルブラック等が挙げられる。カーボンブラックの平均粒子径は、10nm〜100nmであると好ましい。平均粒子径が小さすぎるとカーボンブラックの分散が難しく、平均粒子径が大きすぎると多量のカーボンブラックが必要になる。よって、平均粒子径が小さすぎても大きすぎても、磁性層の表面が粗くなり、出力を低下させる恐れがあるので好ましくない。カーボンブラックの含有量は、磁性粉末100質量部に対して、0.2〜5質量部であると好ましく、0.5〜4質量部であるとより好ましい。
【0023】
非磁性層や磁性層に用いられる結合剤樹脂としては、従来公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などを用いることができる。熱可塑性樹脂としては、具体的には、例えば、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、塩化ビニル−ビニルアルコール共重合樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合樹脂、塩化ビニル−水酸基含有アルキルアクリレート共重合樹脂などが挙げられる。また、熱硬化性樹脂としては、具体的には、例えば、フェノール系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、尿素系樹脂、メラミン系樹脂、アルキド系樹脂などが挙げられる。これらの結合剤は、非磁性粉末の分散性を向上し、充填性を上げるために、官能基を有するものが好ましい。このような官能基としては、具体的には、例えば、COOM、SOM、OSOM、P=O(OM)、O−P=O(OM)(Mは水素原子、アルカリ金属塩またはアミン塩)、OH、NR、NR(R,R,R,R及びRは、水素または炭化水素基であり、通常その炭素数が1〜10である)、エポキシ基などが挙げられる。2種以上の樹脂を併用する場合、官能基の極性が一致した樹脂を用いることが好ましく、中でも、SOM基を有する樹脂の組み合わせが好ましい。これらの結合剤の含有量は、非磁性粉末100質量部に対して、好ましくは7〜50質量部であり、より好ましくは10〜35質量部である。特に、塩化ビニル系樹脂5〜30質量部とポリウレタン系樹脂2〜20質量部の併用が好ましい。
【0024】
また、結合剤樹脂として上記のような熱硬化性樹脂の代わりに、あるいはこれとともに放射線硬化性樹脂を用いてもよい。放射線硬化性樹脂としては、(メタ)アクリルモノマー、(メタ)アクリルオリゴマーなどが挙げられる。これらの中でも分子内に2個以上の二重結合を有し、且つ二重結合1個当り50〜300の重量平均分子量を有する放射線硬化性樹脂が好ましい。このような放射線硬化性樹脂としては、具体的には、例えば、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ノボラックジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ネオペンチルグルコールジ(メタ)アクリレートなどの二官能(メタ)アクリレート;トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアネートトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化グリセリルトリ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートなどの三官能(メタ)アクリレート;ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどの四官能以上の(メタ)アクリレート;上記のモノマーをポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリウレタンなどの骨格で分子鎖延長したオリゴマーなどが挙げられる。非磁性層中の放射線硬化性樹脂の含有量は、他の結合剤と放射線硬化性樹脂の合計量に対して、好ましくは5〜75質量%である。
【0025】
また、上記の結合剤樹脂とともに、結合剤中に含まれる官能基等と結合し架橋構造を形成する熱硬化性の架橋剤を併用することが好ましい。架橋剤としては、具体的には、例えば、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどのイソシアネート化合物;イソシアネート化合物とトリメチロールプロパンなどの水酸基を複数個有する化合物との反応生成物;イソシアネート化合物の縮合生成物などの各種のポリイソシアネートが挙げられる。架橋剤の含有量は、結合剤100質量部に対して、好ましくは10〜50質量部である。
【0026】
磁性層の厚さは、10〜150nmの範囲が好ましく、また短波長記録特性をさらに向上させるには、20〜100nmの範囲がより好ましく、30〜70nmの範囲が最も好ましい。この範囲が好ましいのは、10nm未満では均一な磁性層を形成するのが困難になり、十分な出力が得られず、150nmを超えると、自己減磁作用による記録再生時の厚み損失が大きくなるからである。
【0027】
磁性層のテープ長手方向の残留磁束密度と磁性層厚さの積は、0.0018〜0.05μTmであると好ましく、0.0036〜0.05μTmであるとより好ましく、0.004〜0.05μTmであるとさらに好ましい。残留磁束密度と磁性層の厚さとの積が小さすぎると、MRヘッドによる再生出力が小さくなり、大きすぎるとMRヘッドによる再生出力が歪みやすくなるからである。上記積がこの範囲内にある磁性層有する磁気記録媒体は、短波長記録が可能である。加えて、MRヘッドで再生した時の再生出力が大きく、しかも再生出力の歪が小さく、出力対ノイズ比を大きくできるので、好ましい。
【0028】
磁性層に用いられる磁性粉末としては、従来公知の磁性粉末を用いることができ、具体的には、例えば、強磁性酸化鉄系磁性粉末、コバルト含有強磁性酸化鉄系磁性粉末、六方晶系フェライト磁性粉末、強磁性金属鉄系磁性粉末、窒化鉄系磁性粉末などが挙げられる。磁性粉末の平均粒子径は、好ましくは10〜50nmであり、より好ましくは15〜40nmである。平均粒子径が10nm以上であれば、分散性に優れた磁性塗料を調製することができる。一方、平均粒子径が50nm以下であれば、粒子ノイズを低減することができる。なお、磁性粉末の平均粒子径は、針状の場合は平均長軸径を、板状の場合は最も大きな板径を、長軸長と短軸長の比が1〜3.5である球状ないし楕円体状の場合は最大差し渡し径をそれぞれ意味する。
【0029】
磁性層には磁性粉末に対して、0.2〜5重量%の脂肪酸、0.2〜3重量%の脂肪酸のエステル、0.5〜5.0重量%の脂肪酸アミドを含有させることが好ましい。上記範囲の脂肪酸の添加が好ましいのは、0.2重量%未満では、摩擦係数低減効果が小さく、5重量%を超えると、強靭性が失われるおそれがあるからである。
【0030】
上記範囲の脂肪酸のエステル添加が好ましいのは、0.2重量%未満では、摩擦係数低減効果が小さく、3重量%を超えると、磁性層への移入量が多すぎるため、テープとヘッドが貼り付くなどの副作用を生じるおそれがあるためである。上記の範囲の脂肪酸アミド添加が好ましいのは、0.5重量%未満ではヘッド/磁性層界面での直接接触が起こり焼き付き防止効果が小さく、5.0重量%を超えるとブリードアウトしてドロップアウトなどの欠陥が発生する恐れがあるからである。脂肪酸としては、炭素数10以上の脂肪酸を用いるのが好ましい。炭素数10以上の脂肪酸は、直鎖、分岐、シス・トランスなどの異性体のいずれでもよいが、潤滑性能にすぐれる直鎖型が好ましい。この脂肪酸には、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ベヘン酸、オレイン酸、リノール酸などがある。これらの中でも、ミリスチン酸、ステアリン酸、パルミチン酸などが好ましい。
【0031】
脂肪酸エステルとしては、前記脂肪酸のエステルを用いるのが好ましい。脂肪酸アミドとしては、パルミチン酸、ステアリン酸などの炭素数が10以上の脂肪酸アミドが使用可能である。
【0032】
上記したように磁性層に潤滑剤を含ませた上で、または、磁性層に潤滑剤を含ませる代わりに、磁性層の上に潤滑剤をトップコートすることが好ましい。
磁性層上に潤滑剤をトップコートする手順としては、非磁性支持体の一方の主面上に結合剤樹脂中に非磁性粉末を分散させた非磁性層を設け、その上に、結合剤樹脂中に磁性粉末を分散させた磁性層を設け、さらに、その上に、潤滑剤溶液を塗布する工程を設けることが好ましい。
【0033】
トップコートに用いられる潤滑剤としては、従来公知の潤滑剤を用いることが出来、具体的には、前記磁性塗料中に含有出来るものが使用可能であり、これらの潤滑剤を単独もしくは複合して用いることが出来る。また、トップコートに用いられる溶剤としては、特に制限されるものではないが、以下の3群(A)〜(C)より少なくとも1種類ずつ選択するか2種以上の溶剤を混合してなる混合溶剤を用いることが好ましい。
(A)沸点40〜130℃のケトン系溶剤として例えば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)等
(B)炭素数4〜9の脂肪族炭化水素系溶剤として例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナンおよびこれらの異性体等
(C)炭素数6以下のアルコール系溶剤として例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールおよびこれらの異性体等
【0034】
非磁性支持体としては、従来から使用されている磁気記録媒体用の非磁性支持体を使用できる。具体的には、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル類、ポリオレフィン類、セルローストリアセテート、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリスルフオン、アラミドなどからなるプラスチックフィルムなどが挙げられる。
【0035】
非磁性支持体の厚さは、用途によって異なるが、好ましくは1.5〜11μmであり、より好ましくは2〜7μmである。非磁性支持体の厚さが1.5μm以上であれば、成膜性が向上するとともに、高い強度を得ることができる。一方、非磁性支持体の厚さが11μm以下であれば、全厚が不要に厚くならず、高容量の磁気記録媒体が得られる。
【0036】
非磁性支持体の長手方向のヤング率は、好ましくは5.8GPa以上であり、より好ましくは7.1GPa以上である。非磁性支持体の長手方向のヤング率が5.8GPa以上であれば、走行性を向上することができる。また、ヘリキャルスキャン方式に用いられる磁気記録媒体では、長手方向のヤング率(MD)と幅方向のヤング率(TD)との比(MD/TD)は、好ましくは0.6〜0.8であり、より好ましく0.65〜0.75であり、さらに好ましくは0.7である。上記比の範囲内であれば、磁気ヘッドのトラックの入り側から出側間の出力のばらつき(フラットネス)を抑えることができる。リニアレコーディング方式に用いられる磁気記録媒体では、長手方向のヤング率(MD)と幅方向のヤング率(TD)との比(MD/TD)は、好ましくは0.7〜1.3である。
【0037】
非磁性支持体の幅方向の温度膨張係数は、好ましくは−10〜10×10−6であり、幅方向の湿度膨張係数は、好ましくは0〜10×10−6である。上記の範囲内であれば、温度・湿度の変化によるオフトラックが抑えられ、エラーレートを低減することができる。
【0038】
本実施の形態の磁気記録媒体は、非磁性支持体の磁性層が設けられている面と反対面にバックコート層を有していてもよい。バックコート層の厚さは、好ましくは0.2〜0.8μmであり、より好ましくは0.3〜0.8μmである。バックコート層は、アセチレンブラック、ファーネスブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラックを含有することが好ましい。バックコート層の結合剤としては、非磁性層及び磁性層に用いられる結合剤と同様のものを用いることができる。これら中でも、摩擦係数を低減し走行性を向上するため、セルロース系樹脂とポリウレタン系樹脂の併用が好ましい。バックコート層の形成は、非磁性層及び磁性層の形成前であってもよいし、形成後であってもよい。
【0039】
以下、実施例により、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでない。なお、以下において、「部」とあるのは「質量部」を意味する。
【0040】
実施例1
《非磁性下塗層塗料成分》
(1)
・非磁性針状酸化鉄粉末(長軸平均粒子径:90nm,軸比 5) 80部
・粒状アルミナ粉末(平均粒子径:90nm) 5部
・カーボンブラック(平均粒子径:25nm) 15部
・塩化ビニルビニル系共重合体 8.8部
(ユニケミカル社製AMY−1M)
・ポリエステルポリウレタン樹脂 4.4部
(Tg:40℃、含有−SO3 Na基:1×10−4当量/g)
・シクロヘキサノン 25部
・メチルエチルケトン 40部
・トルエン 10部
(2)
・ステアリルアルコールのアクリル酸エステル 2.0部
・シクロヘキサノン 105部
・メチルエチルケトン 75部
・トルエン 30部
(3)
・ポリイソシアネート 1.4部
・シクロヘキサノン 10部
・メチルエチルケトン 15部
・トルエン 10部
【0041】
《磁性塗料成分》
(1)混練工程
・磁性粉末 (窒化鉄) 100部
(Y/Fe:5.5at%、
N/Fe:11.9at%
σs:103A・m2/kg(103emu/g)、
Hc:211.0kA/m(2650Oe)、
平均粒子径:17nm、軸比:1:1)
・塩化ビニル系共重合体 13部
(日本ゼオン社製MR−110)
・ポリエステルポリウレタン樹脂(PU) 4.5部
(含有−SO Na基:1.0×10−4当量/g)
・粒状アルミナ粉末(平均粒子径:80nm) 10部
・メチルアシッドホスフェート(MAP) 5部
・テトラヒドロフラン(THF) 20部
・メチルエチルケトン/シクロヘキサノン(MEK/A) 9部
(2)希釈工程
・パルミチン酸アミド(PA) 1.5部
・ステアリン酸n−ブチル(SB) 1部
・メチルエチルケトン/シクロヘキサノン(MEK/A) 350部
(3)配合工程
・ポリイソシアネート 1.5部
・メチルエチルケトン/シクロヘキサノン(MEK/A) 29部
【0042】
《バックコート層用塗料成分》
・カーボンブラック(平均粒子径:25nm) 87部
・カーボンブラック(平均粒子径:350nm) 10部
・粒状アルミナ粉末(平均粒子径:80nm) 3部
・ニトロセルロース 45部
・ポリウレタン樹脂(−SONa基含有) 30部
・シクロヘキサノン 260部
・トルエン 260部
・メチルエチルケトン 525部
《トップコート塗料成分》
・ミリスチン酸 1部
・ステアリン酸ブチル 1部
・イソプロピルアルコール 100部
【0043】
上記の非磁性下塗層塗料成分において(1)を回分式ニーダで混練したのち、(2)を加えて攪拌の後サンドミルで滞留時間を60分として分散処理を行い、これに(3)を加え攪拌・濾過した後、非磁性下層用塗料とした。
【0044】
これとは別に、上記の磁性塗料の成分において(1)の混練工程成分を予め高速混合しておき、その混合粉末を連続式2軸混練機で混練し、さらに(2)の希釈工程成分を加え連続式2軸混練機で少なくとも2段階以上に分けて希釈を行い、サンドミルで滞留時間を45分として分散し、これに(3)の配合工程成分を加え攪拌・ろ過後、磁性塗料とした。
【0045】
上記の非磁性下層用塗料を、ポリエチレンナフタレート支持体(厚さ4.8μm、MD=8GPa、MD/TD=1.1、商品名:PEN、帝人社製)からなるベースフィルム上に、乾燥、カレンダ後の厚さが1.1μmとなるようにエクストルージョン型コータにて塗布した後乾燥し、これとは別にバックコート層用塗料成分をサンドミルで滞留時間45分として分散した後、ポリイソシアネート15部を加えてバックコート層用塗料を調整してろ過後、上記で作製した磁気シートの磁性層の反対面に、乾燥、カレンダ後の厚みが0.5μmとなるように塗布し、乾燥し、金属ロールからなる7段カレンダで温度100℃、線圧300kg/cmにてカレンダ処理し、得られたシートに加速電圧70kV、照射量5Mradの条件にて電子線照射した後、60℃、72時間エージングした。この後、非磁性下塗層上に上記磁性塗料を乾燥、カレンダ処理後の磁性層の厚さが0.06μmとなるようにエクストルージョン型コータにて塗布し、乾燥した後上記カレンダと同条件にてカレンダし、上記トップコート塗料をエクストルージョン型コータにて磁性層側に塗布、乾燥した。
【0046】
その後、磁気シートをスリットマシンにより1/2インチ幅に裁断した。裁断して得たテープのパンケーキは、超鋼製のブレードおよびトレシーで磁性層表面処理をして磁気テープを製造した。
【0047】
実施例2
トップコート工程を無くした以外は、実施例1と同様にして実施例2の磁気テープを作製した。
【0048】
実施例3:
磁性層塗料中のパルミチン酸アミドとステアリン酸n−ブチルを無くした以外は、実施例1と同様にして実施例3の磁気テープを作製した。
【0049】
実施例4:
非磁性下塗層塗料成分中のステアリルアルコールのアクリル酸エステルの添加量を0.5質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして実施例4の磁気テープを作製した。
【0050】
実施例5:
非磁性下塗層塗料成分中のステアリルアルコールのアクリル酸エステルの添加量を5.0質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして実施例5の磁気テープを作製した。
【0051】
実施例6:
非磁性下塗層塗料成分中のステアリルアルコールのアクリル酸エステルをステアリン酸とHEMA(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)とのエステルに変更した以外は、実施例1と同様にして実施例6の磁気テープを作製した。
【0052】
比較例1:
非磁性下塗層塗料中のステアリルアルコールのアクリル酸エステルをミリスチン酸に変更し、電子線照射処理を行わなかった以外は実施例1と同様にして比較例1の磁気テープを作製した。
【0053】
比較例2:
トップコート工程を無くした以外は、比較例1と同様にして比較例2の磁気テープを作製した。
【0054】
比較例3:
非磁性下塗層塗料中のミリスチン酸を無くした以外は、比較例1と同様にして比較例3の磁気テープを作製した。
【0055】
比較例4:
非磁性下塗層塗料成分中のステアリルアルコールのアクリル酸エステルの添加量を0.4質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして比較例4の磁気テープを作製した。
【0056】
比較例5:
非磁性下塗層塗料成分中のステアリルアルコールのアクリル酸エステルの添加量を6.0質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして比較例5の磁気テープを作製した。
【0057】
実施例7:
磁性層に用いる窒化鉄磁性粉末を六方晶系フェライト磁性粉末((Ba−Fe)(σs:52A・m2/kg(52emu/g)、Hc:160.8kA/m(2020Oe)、板状比:3.2)、平均粒子径(板径):20nm))に変更した以外は、実施例1と同様にして実施例7の磁気テープを作製した。
【0058】
実施例8:
トップコート工程を無くした以外は、実施例7と同様にして実施例8の磁気テープを作製した。
【0059】
実施例9:
上層磁性層中のパルミチン酸アミドとステアリン酸n−ブチルを無くした以外は、実施例7と同様にして実施例9の磁気テープを作製した。
【0060】
実施例10:
非磁性下塗層塗料成分中のステアリルアルコールのアクリル酸エステルの添加量を0.5質量部に変更した以外は、実施例7と同様にして実施例10の磁気テープを作製した。
【0061】
実施例11:
非磁性下塗層塗料成分中のステアリルアルコールのアクリル酸エステルの添加量を5.0質量部に変更した以外は、実施例7と同様にして実施例11の磁気テープを作製した。
【0062】
実施例12
非磁性下塗層塗料成分中のステアリルアルコールのアクリル酸エステルをステアリン酸とHEMA(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)とのエステルに変更した以外は、実施例7と同様にして実施例12の磁気テープを作製した。
【0063】
比較例6:
非磁性下塗層塗料中のステアリルアルコールのアクリル酸エステルをミリスチン酸に変更し、電子線照射処理を行わなかった以外は実施例7と同様にして比較例6の磁気テープを作製した。
【0064】
比較例7:
トップコート工程を無くした以外は、比較例6と同様にして比較例7の磁気テープを作製した。
【0065】
比較例8:
非磁性下塗層塗料中のミリスチン酸を無くした以外は、比較例6と同様にして比較例8の磁気テープを作製した。
【0066】
比較例9:
非磁性下塗層塗料成分中のステアリルアルコールのアクリル酸エステルの添加量を0.4質量部に変更した以外は、実施例7と同様にして比較例9の磁気テープを作製した。
【0067】
比較例10:
非磁性下塗層塗料成分中のステアリルアルコールのアクリル酸エステルの添加量を6.0質量部に変更した以外は、実施例7と同様にして比較例10の磁気テープを作製した。
【0068】
(評価方法)
<カレンダ汚れ>
磁気シートを1000m長にわたってカレンダ処理した時の金属ロールの汚れを目視で観察して評価した。汚れが認められない場合を○、薄く汚れが認められね場合を△、明らかに汚れが認められる場合を×とした。
【0069】
<磁気クラスターサイズ>
磁気力顕微鏡として、デジタルインスツルメント社製,Nano Scope IIIを用い、周波数検出法により磁気テープの磁性層の漏れ磁界像を測定した。測定プローブには、コバルトアロイコートを有するプローブ(先端曲率半径:25〜40nm,保磁力:約400Oe,磁気モーメント:約1×10−13emu)を用い、走査範囲は5μm四方、走査速度は5μm/secとした。得られた漏れ磁界像の磁化強度の中心値Cと標準偏差δとの和(C+δ)より大きな磁化強度を有する部分を2値化処理することにより表示し、該部分を磁気クラスタとして、その円相当径の平均値を測定した。
【0070】
<磁性層の表面粗さの測定>
評価用磁気シートの磁性層の表面を、汎用三次元表面構造解析装置(ZYGO社製,NewView5000)で、走査型白色光干渉法(Scan Length:5μm,測定視野:72μm×54μm,対物レンズの倍率:50倍,ズーム:2倍)により測定し、10箇所の平均値から中心線平均粗さ(Ra)求めた。
【0071】
<データ信号の出力およびC/N>
データ信号は、Bsが1.2T、ギャップ長が0.25μm、トラック幅が10μmのMIGヘッドを搭載した回転ドラムを用い、テープ/ヘッド相対速度10m/秒で記録波長0.4μmの信号を磁気テープに記録した。データ信号の再生は素子厚が20nm、シールドギャップが0.3μm、トラック幅が12μmのシールド型MRヘッドを同様の回転ドラムに装着して行った。
【0072】
データ信号の出力及びノイズは、ファンクションジェネレータにより矩形波を記録電流電流発生器に入力制御して書き込み、MRヘッドの出力をプリアンプで増幅後、シバソク製スペクトラムアナライザーに読み込んだ。0.4μmのキャリア値を媒体出力Cとした。また0.4μmの矩形波を書き込んだときに、記録波長0.4μm以上に相当するスペクトルの成分から、出力及びシステムノイズを差し引いた値の積分値をノイズ値Nとして用いた。更に両者の比をとってC/Nとし、C、C/Nともに比較例1または4のテープの値を基準として、それとの相対値を求めた。
【0073】
<耐久性>
直径1/4inchのクロム合金製摺動子を荷重2g、摺動速度5cm/secで磁気テープの磁性層上で580回摺動させ、試料摺動部の形状変化(傷付き、塗膜破壊など)を光学顕微鏡にて観察評価した。ほとんど傷が認められない場合を○、少し傷が認められる場合を△、傷で塗膜が破壊されている場合を×とした。
【0074】
【表1】

【0075】
【表2】

【0076】
【表3】

【0077】
【表4】

【0078】

放射線硬化性潤滑剤A:ステアリルアルコールのアクリル酸エステル
放射線硬化性潤滑剤B:ステアリン酸とHEMA(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)とのエステル
【0079】
表1から表4に作製した各磁気テープの評価結果を示した。表から明らかなように、本発明の請求項を満たす実施例1〜12の磁気テープは、磁性粉によらず非磁性下塗層に通常の潤滑剤を含まず、放射線硬化性潤滑剤を好ましい添加量含むため、クラスターサイズが小さく、C/Nが向上していることがわかる。これに対し、本発明の請求項を満足しない通常の潤滑剤を含み、放射線硬化性潤滑剤を含まない比較例1、2、比較例6、7の磁気テープは各々実施例1〜6、実施例7〜12に比べて、クラスターサイズが大きくなりC/Nが低いことが分る。
放射線硬化性潤滑剤の添加量が粉体100質量部に対して5%を超えるものは、非磁性層のカレンダーによる平滑化効果が小さく、C/Nが低下した。なお、非磁性下塗層に潤滑剤を含まず、更に放射線硬化性潤滑剤も用いないか少ない比較例3、4、比較例8、9については非磁性層のカレンダ時の汚れが激しく磁性層塗布工程まで至らず、テープを作製できなかった。
【産業上の利用可能性】
【0080】
本発明によれば、非磁性層に潤滑剤を含ませずに磁気テープを製造することが可能となり、そのため、磁性層の磁気クラスタのサイズを小さくすることができ、C/Nの良好な磁気記録媒体を提供することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
非磁性支持体と、該非磁性支持体の一方の主面上に結合剤樹脂中に非磁性粉末を分散させた非磁性塗料を塗布、乾燥して形成された非磁性層と、結合剤樹脂中に磁性粉末を分散させた磁性塗料を前記非磁性層上に塗布、乾燥して形成された磁性層と、を設けた磁気記録媒体において、
前記非磁性層に放射線硬化性潤滑剤を含み、
前記放射線硬化性潤滑剤の量が粉体100重量部に対して0.5〜5重量部であることを特徴とする磁気記録媒体。

【公開番号】特開2012−3808(P2012−3808A)
【公開日】平成24年1月5日(2012.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−137988(P2010−137988)
【出願日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【出願人】(000005810)日立マクセル株式会社 (2,366)
【Fターム(参考)】