説明

神経刺激装置

【課題】心拍数低減効果のばらつきを抑え、安定して迷走神経に刺激を与えることのできる神経刺激装置を提供することを目的とする。
【解決手段】第2の電極部5により心臓Bの心拍を検出する心拍検出部12と、第1の電極部4に迷走神経Aを刺激するパルスを発生するパルス生成部11と、心拍検出部12により検出された心臓Bの心拍の周期に同期して、パルス生成部11によるパルスの発生タイミングを制御する制御部13とを備える神経刺激装置1を採用する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、神経刺激装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、心拍数が所定のレートより高いときは迷走神経の刺激を行い、心拍数が所定のレートより低いときは神経刺激を行わずに心臓刺激を行う心臓治療装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、心臓の頻拍リスクイベントを検出し、例えば心室性不整脈等の高レベルの頻拍リスクイベントが発生した場合には強い副交感神経刺激を行い、例えば心房性不整脈等の低レベルの頻拍リスクイベントが発生した場合には弱い副交感神経刺激を行う心臓治療装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−173790号公報
【特許文献2】特開2004−180988号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1には、心拍数に応じて迷走神経あるいは心臓を刺激することが示されているが、迷走神経に刺激を与える具体的なタイミングについては記載されていない。ここで、迷走神経刺激は、心拍数が多いからといってやみくもに刺激すればよい訳でなく、不適切なタイミングで刺激すれば、心拍数の低減効果が少なくなる。すなわち、不適切なタイミングで強い刺激を行えば、消費電力が増加するだけでなく、神経組織を損傷させてしまうリスクが高まるという不都合がある。また、神経を刺激するタイミングがまちまちであると、心拍数が一定の場合でも、タイミングによって心拍数の低減効果が変化してしまうという不都合もある。
【0006】
特許文献2には、心臓の頻拍リスクイベントを検出し、リスクのレベルに応じて単パルスとバーストパルス(3発)を使い分けることが記載されている。しかしながら、心拍数に応じて、具体的にどのように神経刺激の強弱を設定すればよいのかについては記載されていない。例えば、心拍数が高いからといってやみくもに連続するバーストパルスを発生させると、神経組織を損傷する可能性も考えられる。
【0007】
また、特許文献1、2ともに、1回の心拍周期において迷走神経に刺激を与えるタイミングについては示されていない。しかしながら、神経刺激による生体への効果は、1回の心拍周期におけるタイミングによって異なると考えられる。
【0008】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、心拍数低減効果のばらつきを抑え、安定して迷走神経に刺激を与えることのできる神経刺激装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明は、心臓の心拍を検出する心拍検出手段と、迷走神経を刺激するパルスを発生する神経刺激手段と、前記心拍検出手段により検出された心拍の周期に同期して、前記神経刺激手段によるパルスの発生タイミングを制御する制御部とを備える神経刺激装置を採用する。
【0010】
本発明によれば、制御部によって、心拍検出手段により検出された心拍の周期に同期して、神経刺激手段による迷走神経を刺激するパルスの発生タイミングが制御される。このように心拍と刺激のタイミングとを同期させることで、心拍数の増減に応じて、刺激の頻度を変化させることができる。すなわち、心拍数が高い場合には、刺激の頻度も高くなるため、迷走神経に強い刺激を与えることができ、心拍数の低減効果を大きくすることができる。
【0011】
一方、心拍数が低い場合には、刺激の頻度も低くなるため、迷走神経に弱い刺激を与えることができ、心拍数の低減効果を小さくすることができる。また、心拍数が一定の場合には、刺激の頻度も一定となるため、同レベルの刺激を迷走神経に安定して与えることができ、安定した心拍数の低減効果を得ることができる。
【0012】
上記発明において、前記制御部が、心臓の不応期に前記神経刺激手段によりパルスを発生させることとしてもよい。
心臓の不応期とは、心室の興奮直後であって、いかなる刺激にも心臓が反応しない期間をいう。具体的には、心電図上でのR波が発生した直後に相当し、この心臓の不応期に刺激を行っても心臓は決して興奮しない。したがって、上述のように、この心臓の不応期に迷走神経を刺激することで、心臓に周りこんだ神経刺激信号が心臓の心筋を刺激してしまうことで心拍数の低減効果を低下させてしまうという可能性をなくすことができ、安定した神経刺激を行うことができる。
【0013】
上記発明において、前記制御部が、前記心拍検出手段により検出した心拍間隔が所定の閾値以上になった場合に、前記神経刺激手段によるパルスを停止させることとしてもよい。
心拍間隔が所定の閾値以上になれば、通常脈、ないし徐脈状態であるので、迷走神経の刺激を行って心拍数を減少させる必要がない。したがって、上述のように、心拍間隔が所定の閾値以上になった場合に迷走神経の刺激を停止することで、消費電力を低下させるとともに、刺激しすぎて心拍数を減少させすぎたり、神経組織を損傷させてしまうといった副作用を抑制することができる。
【0014】
上記発明において、前記制御部が、前記心拍検出手段により心拍の基準状態を検出してから一定の遅延時間が経過した後に、前記神経刺激手段によりパルスを発生させることとしてもよい。
心拍の基準状態(例えば心電図上でのR波)を検出してから一定の遅延時間が経過した後にパルスを発生させることで、例えば心臓の不応期に迷走神経を刺激することができ、効率的な神経刺激を行うことができる。また、一定の遅延時間を、心拍検出手段により検出した心拍の周期よりも短い時間とすることで、1回の心拍周期に1回のパルスを発生させることができ、安定した心拍数の低減効果を得ることができる。
【0015】
上記発明において、前記制御部が、前記心拍検出手段により心拍の基準状態を検出してから心拍の周期に比例した遅延時間が経過した後に、前記神経刺激手段によりパルスを発生させることとしてもよい。
心拍の基準状態(例えば心電図上でのR波)を検出してから心拍の周期に比例した遅延時間が経過した後にパルスを発生させることで、心拍の周期に応じて刺激のタイミングを変化させることができる。これにより、心拍の周期が変動した場合にも、例えば心臓の不応期に迷走神経を刺激することができ、効率的な神経刺激を行うことができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、心拍数低減効果のばらつきを抑え、安定して迷走神経に刺激を与えることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の一実施形態に係る神経刺激装置の全体構成図である。
【図2】図1の神経刺激装置の機能ブロック図である。
【図3】図2のパルス生成部によるパルス発生動作を説明するタイミングチャートである。
【図4】第3の変形例において制御部により実行される処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の一実施形態に係る神経刺激装置1について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る神経刺激装置1は、図1に示されるように、体内に埋め込まれる装置本体2と、迷走神経Aに取り付けられた第1の電極部4と、装置本体2と第1の電極部4とを接続する刺激リード3と、心臓Bに取り付けられた第2の電極部5と、装置本体2と第2の電極部5とを接続する心拍検出リード6とを備えている。
【0019】
装置本体2は、図2に示されるように、第1の電極部4に刺激パルスを出力するパルス生成部(神経刺激手段)11と、第2の電極部5により検出した心臓Bからの心電信号から心拍を検出する心拍検出部(心拍検出手段)12と、パルス生成部11による刺激パルスの出力を制御する制御部13とを備えている。
【0020】
第1の電極部4は、互いに電気的に絶縁された陽極電極4aと陰極電極4bとを有している。各電極4a,4bは、例えば筒状に形成されており、迷走神経Aの側面を周方向に覆って取り付けられるようになっている。各電極4a,4bは、迷走神経Aの長手方向に間隔を空けて設けられている。
【0021】
パルス生成部11は、刺激パルスを発生させ、リード3を介して刺激パルスを各電極4a,4bに出力する。これにより、各電極4a,4b間に配置された位置において迷走神経Aが刺激パルスにより刺激されて興奮し、心拍数が低下させられるようになっている。また、パルス生成部11は、発生させる刺激パルスのパルス幅を長くまたは短くすることにより刺激パルスのエネルギを増減させ、迷走神経Aに与える刺激を増強または減弱させるようになっている。
【0022】
第2の電極部5は、例えば心臓Bの右心室に取り付けられており、心臓Bからの心電信号を検出するようになっている。
心拍検出部12は、第2の電極部5により検出した心臓Bからの心電信号から、例えば心電図においてピークとなり心室の興奮状態を示すR波の周期を検出するようになっている。
【0023】
制御部13は、例えば、一定の周期で間欠的にパルス生成部11から迷走神経Aに刺激パルスを供給させる。また、制御部13は、心拍検出部12により検出された心拍の周期に同期して、パルス生成部11による刺激パルスの発生タイミングを制御するようになっている。
【0024】
具体的には、制御部13は、図3に示すように、心拍検出部12によりR波を検出してから一定のディレイ時間が経過した後に、パルス生成部11によりパルスを発生させるようになっている。ディレイ時間としては、例えば心拍検出部12により検出したR波の間隔、すなわち心拍間隔が240msecの場合には、この心拍間隔よりも短い時間(例えば200msec)とする。
【0025】
上記構成を有する神経刺激装置1の作用について、以下に説明する。
本実施形態に係る神経刺激装置1は、心臓治療を行う患者の体内に埋め込まれ、第1の電極部4が例えば頸部等の迷走神経Aに配置されるとともに、第2の電極部5が例えば心臓Bの右心室に取り付けられる。神経刺激装置1は、動作を開始すると、パルス生成部11からの刺激パルスによって間欠的に迷走神経Aを刺激する。
【0026】
この場合において、制御部13は、心拍検出部12により検出された心拍の周期に同期して、パルス生成部11による刺激パルスの発生タイミングを制御する。具体的には、制御部13は、心拍検出部12によりR波を検出してから、心拍間隔(240msec)よりも短いディレイ時間(200msec)が経過した後に、パルス生成部11によりパルスを発生させる。このようにすることで、パルス生成部11は、1回の心拍、すなわち1周期に1回、刺激パルスを必ず出力することとなる。
【0027】
ここで、一般に心臓は、収縮と拡張からなる一定の周期をもっている。具体的には、心臓刺激伝導系(洞結節→房室結節→ヒス束→右/左脚→プルキンエ線維)に電気刺激による興奮が伝達することで心臓は収縮と拡張を行う。この1周期中のいずれかのタイミングで神経刺激を行い、興奮伝達を遅らせることで、心拍を遅くすることができる。従って、1周期中に必ず、神経刺激を行うようにすることで、過不足のない効率のよい神経刺激を行うことが可能となる。
【0028】
なお、反対に、この周期に関係なく、ランダムに刺激を行うと、1周期中に複数回の刺激があったり、あるいは1周期中に刺激がなかったりすることとなる。この場合には、興奮伝達が遅れてしまい、結果的に効果的に心拍を減少させることができないどころか、副作用として不整脈の原因にもなり得る。
【0029】
これに対して、本実施形態に係る神経刺激装置1によれば、制御部13によって、心拍検出部12により検出された心拍の周期に同期して、パルス生成部11による迷走神経Aを刺激する刺激パルスの発生タイミングが制御される。このように心拍と刺激のタイミングとを同期させることで、心拍数の増減に応じて、刺激の頻度を変化させることができる。すなわち、心拍数が高い場合には刺激の頻度も高くなるため、迷走神経Aに強い刺激を与えることができ、心拍数の低減効果を大きくすることができる。
【0030】
一方、心拍数が低い場合には、刺激の頻度も低くなるため、迷走神経Aに弱い刺激を与えることができ、心拍数の低減効果を小さくすることができる。また、心拍数が一定の場合には、刺激の頻度も一定となるため、迷走神経Aに同レベルの刺激を安定して与えることができ、安定した心拍数の低減効果を得ることができる。
【0031】
また、心拍検出部12により心拍の基準状態であるR波を検出してから、心拍間隔よりも短い一定のディレイ時間が経過した後に、パルス生成部11により刺激パルスを発生させることで、1周期中に必ず1回は迷走神経Aを刺激することができ、安定した神経刺激を行うことができる。
なお、迷走神経Aに出力する刺激パルスは、1個のパルスで構成されていても、複数のパルスで構成されていても良い。
【0032】
[第1の変形例]
本実施形態に係る神経刺激装置1の第1の変形例として、制御部13が、心臓Bの不応期にパルス生成部11によりパルスを発生させることとしてもよい。
具体的には、制御部13は、図3に示すように、心拍検出部12によりR波を検出し、このR波から一定時間の間にパルス生成部11により刺激パルスを発生させる。
【0033】
ここで、心臓の不応期とは、心室の興奮直後であって、いかなる刺激にも心臓が反応しない期間をいう。具体的には、心電図上でのR波が発生した直後に相当し、この心臓の不応期に刺激を行っても心臓は決して興奮しない。したがって、この心臓の不応期に迷走神経Aを刺激することで、心臓Bに周りこんだ刺激パルスが心臓Bの心筋を刺激してしまうことで心拍数の低減効果を低下させてしまうという可能性をなくすことができ、安定した神経刺激を行うことができる。
【0034】
なお、心臓の不応期は100msec程度であるため、R波の検出直後でなくとも、R波を検出してから例えば50msec程度の間に、パルス生成部11により刺激パルスを発生させればよい。
【0035】
[第2の変形例]
本実施形態に係る神経刺激装置1の第2の変形例として、制御部13が、心拍検出部12により心拍の基準状態を検出してから心拍の周期に比例した遅延時間が経過した後に、パルス生成部11によりパルスを発生させることとしてもよい。
【0036】
具体的には、制御部13は、図3に示すように、心拍検出部12によりR波の間隔を検出し、例えばR波の間隔が240msecにおいてディレイ時間が200msecと設定されている場合には、R波の間隔が120msecにおいてディレイ時間を例えば100msecとする。このようにすることで、パルス生成部11は、1回の心拍、すなわち1周期に1回の刺激パルスを必ず出力することができる。
【0037】
また、心拍の周期に比例したディレイ時間が経過した後に刺激パルスを発生させることで、心拍の周期に応じて刺激のタイミングを変化させることができる。これにより、心拍の周期が変動した場合にも、例えば心臓Bの不応期に迷走神経Aを刺激することができ、効率的な神経刺激を行うことができる。
【0038】
[第3の変形例]
本実施形態に係る神経刺激装置1の第3の変形例として、制御部13が、心拍検出部12により検出した心拍間隔が所定の閾値以上になった場合に、パルス生成部11によるパルスを停止させることとしてもよい。
【0039】
本変形例に係る神経刺激装置1の制御部13によって行われる処理について、図4に示すフローチャートを用いて以下に説明する。
まず、迷走神経Aに対する神経刺激の治療を開始し(ステップS1)、神経刺激の治療を停止させるための閾値(治療停止閾値)を設定する(ステップS2)。ここでは、治療停止閾値として、例えば100拍/分と設定する。
【0040】
次に、心拍検出部12によりR波を検出し(ステップS3)、心拍間隔Tを算出する(ステップS4)。そして、この心拍間隔Tから心拍数Pを算出する(ステップS5)。
次に、このように算出された心拍数Pと、ステップS2で設定した治療停止閾値(100拍/分)との大小関係を判断する(ステップS6)。
【0041】
ステップS6において、心拍数Pが治療停止閾値以上の場合には、刺激パルスを出力し、迷走神経Aに対する神経刺激の治療を継続する(ステップS7)。一方、心拍数Pが治療停止閾値よりも小さな場合には、刺激パルスの出力を停止し、迷走神経Aに対する神経刺激の治療を停止する(ステップS8)。
【0042】
心拍数が所定の閾値未満になれば、通常脈、ないし徐脈状態であるので、迷走神経Aの刺激を行って心拍数を減少させる必要がない。したがって、本変形例のように、心拍数Pが治療停止閾値よりも小さくなった場合に迷走神経Aの刺激を停止することで、消費電力を低下させるとともに、刺激しすぎて心拍数を減少させすぎたり、神経組織を損傷させてしまうといった副作用を抑制することができる。
【0043】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
例えば、パルス生成部11による神経刺激の仕様は上述した形態に制限されず、個々の患者の心臓の状態に応じて適宜変更することができる。具体的には、パルス生成部11は、患者の心臓の状態に応じて、発生させる刺激パルスのパルス幅を長くまたは短くすることにより刺激パルスのエネルギを増減させ、迷走神経Aに与える刺激を増強または減弱させることとしてもよい。
さらに、迷走神経に対する刺激の手段は限定されるものではなく、直接的あるいは間接的(例えば上大静脈内から間接的に迷走神経を刺激する等)に迷走神経を刺激しても良いことは言うまでもない。
【符号の説明】
【0044】
1 神経刺激装置
2 装置本体
3 刺激リード
4 第1の電極部
4a 陽極電極
4b 陰極電極
5 第2の電極部
6 心拍検出リード
11 パルス生成部(神経刺激手段)
12 心拍検出部(心拍検出手段)
13 制御部
A 迷走神経
B 心臓

【特許請求の範囲】
【請求項1】
心臓の心拍を検出する心拍検出手段と、
迷走神経を刺激するパルスを発生する神経刺激手段と、
前記心拍検出手段により検出された心拍の周期に同期して、前記神経刺激手段によるパルスの発生タイミングを制御する制御部とを備える神経刺激装置。
【請求項2】
前記制御部が、心臓の不応期に前記神経刺激手段によりパルスを発生させる請求項1に記載の神経刺激装置。
【請求項3】
前記制御部が、前記心拍検出手段により検出した心拍間隔が所定の閾値以上になった場合に、前記神経刺激手段によるパルスを停止させる請求項1に記載の神経刺激装置。
【請求項4】
前記制御部が、前記心拍検出手段により心拍の基準状態を検出してから一定の遅延時間が経過した後に、前記神経刺激手段によりパルスを発生させる請求項1に記載の神経刺激装置。
【請求項5】
前記制御部が、前記心拍検出手段により心拍の基準状態を検出してから心拍の周期に比例した遅延時間が経過した後に、前記神経刺激手段によりパルスを発生させる請求項1に記載の神経刺激装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−103981(P2011−103981A)
【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−259913(P2009−259913)
【出願日】平成21年11月13日(2009.11.13)
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【Fターム(参考)】