説明

移動通信端末の銀行業務機能ロッキング及びアンロッキングシステムとその方法

SMSメッセージを利用する移動通信端末の銀行業務機能ロッキング及びアンロッキングシステムとその方法が提供される。本発明は、SMSメッセージを利用して銀行業務機能を支援するための個人金融情報を貯蔵している移動通信端末のICカードチップ(例えば、内蔵形或いは着脱形スマートカードチップ又は交通カードチップ)に貯蔵された個人金融情報をロッキング状態に維持してアクセス不可能にするか個人金融情報に対するロッキング状態を解除してアクセス可能にするようになっており、これに基づいて、移動通信端末の紛失や盗難時に、移動通信端末のICカードチップを利用した不法的な銀行業務の試図を完璧に遮断できるばかりでなく、移動通信端末使用者が金融機関を直接訪問しなくても金融機関や通信事業者へ申告することだけで簡便に移動通信端末のICカードチップの使用を中止するか再使用可能にすることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動通信端末の銀行業務機能ロッキング及びアンロッキングシステムとその方法に関するものであり、より詳しくは、SMS(Short Message Service)メッセージを利用する移動通信端末の銀行業務機能ロッキング及びアンロッキングシステムとその方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的に、携帯電話機,PCS端末,PDA電話機等のような各種の移動通信端末は、銀行業務用移動通信端末使用者(以下、使用者という)口座番号と使用者認証用PIN(Personal Identification Number)等のような個人金融情報を貯蔵している内蔵形或いは着脱形(外付け形)スマートカードチップ又は交通カードチップのようなICカードチップを利用して使用者のカード使用代金照会及び決済,口座残金照会,預金振替及び送金,貸出金照会及び償還等のような各種銀行業務機能を支援する。
【0003】
一方、上記のように各種の銀行業務機能を支援する従来の移動通信端末の紛失や盗難時に、使用者が該当金融機関に紛失申告や盗難申告をする場合、従来では該当使用者の移動通信端末のICカードチップに貯蔵された個人金融情報をブラックリストに登録するようになっている。
【0004】
実際に、特定移動通信端末のICカードチップに対する使用者認証が試図される場合、上記金融ホストは、使用者認証を試図する移動通信端末のICカードチップに貯蔵された個人金融情報を金融ホストのブラックリストに登録された個人金融情報等と対照して一致するか否かを判別する。この時、使用者認証を試図する移動通信端末のICカードチップに貯蔵された個人金融情報がブラックリストに登録されたものと判別された場合には、上記金融ホストは、該当移動通信端末のICカードチップを利用した銀行業務が不可能になるように制限する。
【0005】
しかし、このように金融機関で管理する金融ホストに特定使用者の移動通信端末のICカードチップに貯蔵された個人金融情報をブラックリストに登録してその使用を制限する場合には、使用者がブラックリストに登録された自身の移動通信端末のICカードチップに貯蔵された個人金融情報に対する再使用或いは、解除要請をするために該当金融機関に直接訪問しなければならない面倒さがあり、これによりICカードチップの再使用が活性化されなくなる短所がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
よって、本発明は上述の問題点を克服するためのものであって、本発明の目的は、移動通信端末の紛失や盗難事故に因る使用者の要請がある場合、SMSメッセージを利用して、銀行業務機能を支援するための個人金融情報を貯蔵している移動通信端末のICカードチップに貯蔵された個人金融情報をロッキング状態に維持してアクセス不可能にするか、上記個人金融情報に対するロッキング状態をアンロッキングしてアクセス可能にする移動通信端末の銀行業務機能ロッキング及びアンロッキングシステムとその方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記本発明の目的を達成するための移動通信端末の銀行業務機能ロッキング及びアンロッキングシステムの実施形態は、銀行業務機能を支援するための個人金融情報を貯蔵している内蔵形或いは着脱形ICカードチップを備え、該ICカードチップに貯蔵された個人金融情報をロッキング状態に維持するためのチップブロッキングSMSメッセージを受信すると内部のチップドライバーを駆動して上記ICカードチップに対するアクセスを制限し、上記個人金融情報に対するロッキング状態をアンロッキングするためのチップブロッキング解除SMSメッセージを受信すると、上記チップドライバーを駆動して上記ICカードチップに対するアクセスを許容する移動通信端末と、無線基地局とシュートメッセージサービスセンター(SMSC)(Short Message Service Center)を通じて上記移動通信端末と通信し、上記ICカードチップ発給金融機関からチップブロッキング或いはチップブロッキング解除要請を受けると、上記移動通信端末へチップブロッキングSMSメッセージ或いはチップブロッキング解除SMSメッセージを電送する通信事業者バンキングサーバーと、上記移動通信端末事業者から端末盗難及び紛失申告を受け付けると、上記通信事業者バンキングサーバーチップブロッキング要請を電送し、上記使用者から盗難及び紛失申告された移動通信端末の再使用要請を受け付けると、上記通信事業者バッキングサーバーへチップブロッキング解除要請を電送する金融機関ホストとを具備する。
【0008】
上記本発明の目的を達成するための移動通信端末の銀行業務機能ロッキング及びアンロッキング方法の一実施形態は、移動通信端末盗難及び紛失申告或いは上記盗難及び紛失申告された移動通信端末の再使用要請を上記移動通信端末使用者から或いは、通信事業者バンキングサーバーを通じて受け付けると、金曜機関ホストが通信事業者バンキングサーバーへチップブロッキング或いはチップブロッキング解除要請をするステップと;上記通信事業者バンキングサーバーが無線基地局とPSDNを通じてチップブロッキングSMSメッセージ或いはチップブロッキング解除SMSメッセージを該当移動通信端末へ電送するステップ;上記チップブロッキングSMSメッセージ或いはチップブロッキング解除SMSメッセージを受信した移動通信端末が現在受信したSMSメッセージがチップブロッキングSMSメッセージであるかチップブロッキング解除SMSメッセージであるかを判別するステップ;現在受信したSMSメッセージがチップブロッキングSMSメッセージに判別されば、移動通信端末の内部チップドライバーが駆動して内蔵形或いは着脱形ICカードチップに対するアクセスを制限してICカードチップに貯蔵された個人金融情報をロッキング状態に維持するステップ;及び現在受信したSMSメッセージがチップブロッキング解除SMSメッセージに判別されると移動通信端末の内部チップドライバーが駆動して内蔵形或いは着脱形ICカードチップに対するアクセスを許容してICカードチップに貯蔵された個人金融情報をロッキング解除するステップを含む。
【発明の効果】
【0009】
上述のように、本発明による移動通信端末の銀行業務機能ロッキング及びアンロッキング方法を行なうシステムは、SMSメッセージを利用して銀行業務機能を支援するための個人金融情報を貯蔵している移動通信端末のICカードチップに貯蔵された個人金融情報をロッキング状態に維持してアクセス不可能にするか、上記個人金融情報に対するロッキング状態を解除してアクセス可能にするようになっているので、移動通信端末の紛失や盗難時に、移動通信端末のICカードチップを利用した不法的な銀行業務の試図を完璧に遮断することができる。
【0010】
さらに、本発明による移動通信端末の銀行業務機能ロッキング及びアンロッキング方法を遂行するシステムは、移動通信端末使用者が金融機関を直接訪問しなくても金融機関や通信事業者へ申告することだけで簡便に移動通信端末のICカードチップの使用を中止するか、再使用を可能にすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明による実施形態を添付の図面を参照して詳しく説明する。
【0012】
図1に示すように、移動通信端末10は、銀行業務機能を支援するための個人金融情報を貯蔵している内蔵形或いは着脱形ICカードチップ11を備え、該ICカードチップ11に貯蔵された個人金融情報をロッキング状態に維持するためのチップブロッキングSMSメッセージを受信すると、内部のチップドライバー12を駆動して上記ICカードチップ11に対するアクセスを制限し、上記個人金融情報に対するロッキング状態を解除するためのチップブロッキング解除SMSメッセージを受信すると、上記チップドライバー12を駆動して上記ICカードチップ11に対するアクセスを許容する。
【0013】
上記移動通信端末10に内蔵されたチップドライバー12は、移動通信端末10がチップロッキングSMSメッセージ或いはチップブロッキング解除SMSメッセージを受信した後に、チップブロッキング或いはチップブロッキング解除を要請すると、上記移動通信端末10のICカードチップ11に対するアクセスを制限するか許容する。
【0014】
通信事業者バンキングサーバー40は、無線基地局20及びSMSC30を通じて上記移動通信端末10と通信し、上記ICカードチップ発給金融機関からチップブロッキング或いはチップブロッキング解除の要請を受けると、上記移動通信端末10へチップブロッキングSMSメッセージ或いはチップブロッキング解除SMSメッセージを電送する。
【0015】
金融機関ホスト50は、上記移動通信端末10の使用者から端末の盗難及び紛失の申告を受け付けると、上記通信事業者バンキングサーバー40へチップブロッキング要請を電送し、上記使用者から盗難及び紛失申告された移動通信端末10の再使用要請を受け付けると、上記通信事業者バンキングサーバー40へチップブロッキング解除要請を電送する。
【0016】
上記のように構成される本発明による移動通信端末の銀行業務機能ロッキング及びアンロッキングシステムは、図2に示される方法によって次のように作動する。
【0017】
図2を参照すると、使用者は、銀行業務機能を支援するための個人金融情報を貯蔵している内蔵形或いは着脱形スマートカードチップ又は交通カードチップのようなICカードチップ11を備えた移動通信端末10を盗難されたか、紛失した場合には、該当通信事業者や該当金融機関に端末盗難及び紛失申告をする。
【0018】
また、上記のように使用者が自身の移動通信端末10に対する盗難及び紛失申告をした後で該当移動通信端末10を再び見つけた場合には、使用者は、上記通信事業者や金融機関に盗難及び紛失申告した移動通信端末10の再使用を要請する。
【0019】
特に、使用者が上記金融機関に端末盗難及び紛失申告をしないで該当通信事業者へ端末盗難及び紛失申告をするとか盗難及び紛失申告した移動通信端末10の再使用を要請すれば、上記通信事業者バンキングサーバー40は、端末盗難及び紛失申告又は移動通信端末10の再使用要請を受け付けた後に、その受け付け内容を上記金融機関ホスト50へ電送する。
【0020】
上記のように金融機関ホスト50が使用者や通信事業者バンキングサーバー40から端末盗難及び紛失申告を受け付けるとか上記盗難及び紛失申告された移動通信端末10の再使用要請を受け付ければ、上記金融機関ホスト50は、通信事業者バンキングサーバー40へチップブロッキング或いはチップブロッキング解除要請をする(S10参照)。
【0021】
この時、上記通信事業者バンキングサーバー40は、移動通信端末番号,該当移動通信端末のICカードチップの一連番号,及びチップブロッキング命令を含むチップブロッキングSMSメッセージを、PSDN30´及び無線基地局20を通じて、該当移動通信端末10へ電送するか、移動通信端末番号,該当移動通信端末のICカードチップの一連番号、及びチップブロッキング解除命令を含むチップブロッキング解除SMSメッセージを該当移動通信端末10へ電送する(S20参照)。
【0022】
これに従って、上記移動通信端末10は、先ず、現在上記通信事業者バンキングサーバー40から受信したSMSメッセージがチップブロッキングSMSメッセージであるか、チップブロッキング解除SMSメッセージであるかを判別する(S30参照)。
【0023】
上記移動通信端末10が現在受信したSMSメッセージがチップブロッキングSMSメッセージであると判別された場合には、上記移動通信端末10は、内部のチップドライバー12へチップブロッキング要請をし、その結果、上記チップドライバー12が駆動して移動通信端末10の内蔵形或いは着脱形ICカードチップ11に対するアクセスを制限することにより、上記ICカードチップ11に貯蔵された個人金融情報をロッキング状態に維持する(S40参照)。
【0024】
一方、上記移動通信端末10が現在受信したSMSメッセージがチップブロッキング解除SMSメッセージであると判別された場合には、上記移動通信端末10は、内部のチップドライバー12へチップブロッキング解除要請をし、その結果、上記チップドライバー12が駆動して移動通信端末10の内蔵形或いは着脱形ICカードチップ11に対するアクセスを許容することにより、上記ICカードチップ11に貯蔵された個人金融情報のロッキングを解除する(S50参照)。
【0025】
上記のように、本発明による移動通信端末の銀行業務機能ロッキング及びアンロッキングシステムは、通信事業者バンキングサーバー40が使用者の要請や金融機関ホスト50の要請によって移動通信端末10を遠隔制御することにより、特定の移動通信端末10のICカードチップ11に対するアクセスを制限するか許容するようになっている。
【0026】
以上において説明したものは、本発明による移動通信端末の銀行業務機能ロッキング及びアンロッキングシステムとその方法を実施するための一つの実施形態に過ぎないものであって、本発明は上記の実施形態に限定されず、特許請求範囲において請求する本発明の要旨を外れることなく当該発明が属する分野で通常の知識を有する者ならば誰でも多様な変形実施が可能な範囲まで本発明の技術的精神があると言うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明による移動通信端末の銀行業務機能ロッキング及びアンロッキングシステムを示した構成図である。
【図2】本発明による移動通信端末の銀行業務機能ロッキング及びアンロッキング方法を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0028】
10 移動通信端末
11 ICカードチップ
12 チップドライバー
20 無線基地局
30 ショートメッセージサービスセンター(SMSC)
40 通信事業者バンキングサーバー
50 金融機関ホスト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
銀行業務機能を支援するための個人金融情報を貯蔵している内蔵形或いは着脱形ICカードチップ(11)を備え、該ICカードチップ(11)に貯蔵された個人金融情報をロッキング状態に維持するためのチップブロッキングSMSメッセージを受信すると、内部のチップドライバー(12)を駆動して上記ICカードチップ(11)に対するアクセスを制限し、上記個人金融情報に対するロッキング状態を解除するためのチップブロッキング解除SMSメッセージを受信すると、上記チップドライバー(12)を駆動して上記ICカードチップ11に対するアクセスを許容する移動通信端末10と、
無線基地局20及びショートメッセージサービスセンター(SMSC)(30)を通じて上記移動通信端末10と通信し、上記ICカードチップ発給金融機関からチップブロッキング或いはチップブロッキング解除要請を受けると、上記移動通信端末10へチップブロッキングSMSメッセージ或いはチップブロッキング解除SMSメッセージを電送する通信事業者バンキングサーバー(40)と、
上記移動通信端末(10)の使用者から端末盗難及び紛失申告を受け付けると、上記通信事業者バンキングサーバー(40)へチップブロッキング要請を電送し、上記使用者から盗難及び紛失申告された移動通信端末(10)の再使用要請を受け付けると、上記通信事業者バンキングサーバー(40)へチップブロッキング解除要請を電送する金融機関ホスト50と、
を具備することを特徴とする移動通信端末の銀行業務機能ロッキング及びアンロッキングシステム。
【請求項2】
上記移動通信端末(10)に内蔵されたチップドライバー(12)は、上記移動通信端末(10)がチップブロッキングSMSメッセ−ジ或いはチップブロッキング解除SMSメッセージを受信した後に、チップブロッキング或いはチップブロッキング解除を要請すると、上記移動通信端末(10)のICカードチップ(11)に対するアクセスを制限するか許容することを特徴とする請求項1に記載の移動通信端末の銀行業務機能ロッキング及びアンロッキングシステム。
【請求項3】
上記通信事業者バンキングサーバー(40)は、上記移動通信端末(10)の使用者から端末盗難及び紛失申告を受け付けるか、上記使用者から盗難及び紛失申告された移動通信端末10の再使用要請を受け付けると、その受け付け内容を上記金融機関ホスト(50)へ電送することを特徴とする請求項1に記載の移動通信端末の銀行業務機能ロッキング及びアンロッキングシステム。
【請求項4】
上記金融機関ホスト(50)は、通信事業者バッキングサーバー(40)から上記移動通信端末(10)の使用者の端末盗難及び紛失申告を受け付けると、上記通信事業者バンキングサーバー(40)へチップブロッキング要請を電送し、上記通信事業者バンキングサーバー(40)から使用者の盗難及び紛失申告された移動通信端末(10)の再使用要請を受け付けると、上記通信事業者バンキングサーバー(40)へチップブロッキング解除要請を電送することを特徴とする請求項1に記載の移動通信端末の銀行業務機能ロッキング及びアンロッキングシステム。
【請求項5】
移動通信端末(10)の盗難及び紛失申告或いは上記盗難及び紛失申告された移動通信端末(10)の再使用要請を上記移動通信端末(10)の使用者から或いは通信事業者バンキングサーバー(40)を通じて受け付けると、金融機関ホスト(50)が通信事業者バンキングサーバー(40)へチップブロッキング或いはチップブロッキング解除要請をするステップ(S10)と、
上記通信事業者バンキングサーバー(40)が無線基地局(2)及びPSDN(30)´を通じてチップブロッキングSMSメッセージ或いはチップブロッキング解除SMSメッセージを該当移動通信端末(10)へ電送するステップ(S20)と、
上記チップブロッキングSMSメッセージ或いはチップブロッキング解除SMSメッセージを受信した移動通信端末(10)が現在受信したSMSメッセージがチップブロッキングSMSメッセージであるかチップブロッキング解除SMSメッセージであるかを判別するステップ(S30)と、
現在受信したSMSメッセージがチップブロッキングSMSメッセージであると判別された場合には、移動通信端末(10)の内部チップドライバー(12)が駆動して内蔵形或いは着脱形ICカードチップ(11)に対するアクセスを制限してICカードチップ11に貯蔵された個人金融情報をロッキング状態に維持するステップ(S40)と、
現在受信したSMSメッセ−ジがチップブロッキング解除SMSメッセ−ジであると判別された場合には、移動通信端末(10)の内部チップドライバー(12)が駆動して内蔵形或いは着脱形ICカードチップ(11)に対するアクセスを許容してICカードチップ(11)に貯蔵された個人金融情報をロッキングを解除するステップ(S50)と、 を含むことを特徴とする移動通信端末の銀行業務機能ロッキング及びアンロッキング方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公表番号】特表2007−521739(P2007−521739A)
【公表日】平成19年8月2日(2007.8.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−516939(P2006−516939)
【出願日】平成16年6月22日(2004.6.22)
【国際出願番号】PCT/KR2004/001497
【国際公開番号】WO2004/114698
【国際公開日】平成16年12月29日(2004.12.29)
【出願人】(505129150)エルジー テレコム, リミテッド (5)
【Fターム(参考)】