説明

空気清浄方法及び装置

【課題】汚染空気からの細菌等の除去効率が高く、製造コストの上昇を抑制することができる空気清浄装置を提供する。
【解決手段】液体を収容した容器本体2、液体Aを汲み上げるポンプ3、ポンプ3の吐出口に装着されたノズル5、ノズル5の上方に設けた、ノズル5から噴出する液体Aを衝突させて反射させる反射体6、反射体6及びノズル5を囲むように容器本体2内に配置した、上下に開口を有して上下方向に延びる筒状体12、反射体6上方に設けた、空気取入口8から取り入れた空気PAを筒状体12内へ吹き込む送風機9、筒状体12の内側を混合空間Bとし、混合空間Bを経て下方へ流れた液体Aの飛沫及び空気PAの混合体MAを筒状体12の外側上方へ折り返すように導く流路C並びに流路Cの下流側に設けた空気排出口10を備えた。外部から取り入れた空気PAを非常に効率的に液体Aに接触させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、塵埃や細菌などで汚染された室内の空気を浄化する空気清浄装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
現在、家屋、病院、ビルなどの室内の空気の汚染は進むばかりである。汚染物質としては、ホコリ、カビ、ダニ、花粉のほか、インフルエンザウイルス、結核菌、院内感染菌といわれるMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)、レジオネラ菌、SARS(重症急性呼吸器感染症候群)ウイルスなどのコロナウイルス、食中毒菌であるノロウイルス、カンピロバクター、O−157などの各種病原菌など多様なものがある。これら多種多様な浮遊菌や空気感染菌などの汚染物質が室内の空間に浮遊し、また室内の壁面、天井、家具などに付着することで、室内環境を悪化させ、人体に甚大な悪影響を及ぼしている。
【0003】
前記汚染物質により汚染された室内の空気(以下、「汚染空気」という。)を浄化する空気清浄装置として、機外の空気を吸い込むために背面側に配置したファンの前面側に、正面視門型の保持枠部に嵌め込まれ、前後方向に所定間隔をもって平行に配設された一対の略矩形板状のフィルタを配置してこれらの間を殺菌空間部とし、殺菌液をポンプにより汲み上げて供給管により正面視門型の保持枠部の上辺部へ導き、前記上辺部から下方へ、前記殺菌液を霧状、シャワー状若しくは膜状の洗浄液として噴出させ、吸い込んだ汚染空気を前記洗浄液に接触させながら通過させて殺菌処理をするもの(例えば、特許文献1参照。)などがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−229047号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の空気清浄装置は、殺菌空間部の奥行き方向長さが短いことから、背面側のファンにより吸い込まれた汚染空気が殺菌液に接触することができる区間が短いため、有効な殺菌を行うことができない場合がある。
また、正面視門型の保持枠部の上辺部から下方へ噴出させる殺菌液を幅方向全体にわたって分散させることが困難となる場合があり、その場合には細菌などの除去効率が低下する。
さらに、構造上、殺菌空間前後のフィルタ内部に殺菌液が浸透するため、背面側のファンの容量を大きくする必要があるとともに、正面視門型の保持枠部の上辺部から下方へ殺菌液を噴出させるために多数のノズルを備える必要があるため、構造も複雑になりがちで製造コストが増大する。
【0006】
そこで本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、汚染空気から細菌などを除去する効率が高く、構造も簡素で製造コストの上昇を抑制することができる空気清浄装置を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る空気清浄装置は、前記課題解決のために、殺菌液又は水である液体を収容した容器本体と、前記液体を汲み上げて加圧するポンプと、該ポンプの吐出口に上方に向けて装着されたノズルと、該ノズルの上方に設けた、前記ノズルから噴出する噴流となった前記液体を衝突させて反射させる反射体と、該反射体及び前記ノズルを囲んでその外方に離間するように前記容器本体内に配置した、上下に開口を有して上下方向に延びる筒状体と、前記反射体の上方に設けた、空気取入口から取り入れた空気を加圧して前記筒状体内へ吹き込む送風機と、前記筒状体の内側を前記反射体に衝突して反射した前記液体の飛沫及び前記送風機から吹き込んだ空気を混合する混合空間とし、該混合空間を経て下方へ流れた前記液体の飛沫及び前記空気の混合体を前記筒状体の外側上方へ折り返すように導く流路と、該流路の下流側に設けた空気排出口とを備えたことを特徴とする。
【0008】
このような構成によれば、反射体及びノズルを囲んでその外方に離間するように配置した上下方向に延びる筒状体の内側が混合空間になっており、ノズルから噴出する噴流となった液体を反射体に衝突させることにより飛散して混合空間に入った液体が筒状体の内面で反射してさらに飛散し、ノズルから噴出した液体は混合空間内全体を滝のように流れ落ち、空気取入口から取り入れた空気は送風機の羽根の回転により螺旋状に回転しながら筒状体内へ強烈に吹き込んで液体に接触し、空気と液体との混合体となって泡状になりながら急激に落下する。
このような泡状の混合体は、容器本体内下部に収容された液体に衝突し、この液体溜りを貫通して容器本体の底部に衝突し、液体溜り全体も螺旋状に強烈に混合攪拌され、泡状となり膨張し嵩高くなり、あたかも空気を液体で洗濯しているような状態となる。
したがって、外部から取り入れた空気を非常に効率的に液体に接触させることができる。
よって、液体が殺菌液である場合には、ホコリ、ゴミ、カビ、ダニ、花粉などの汚染物質の他、ウイルス、細菌などの汚染物質を効率的に除去することができるとともに、タバコやホルマリンなどの悪臭を消臭することができる。
また、液体が水である場合には、工事現場や工場などのホコリを効率的に除去することができる。
【0009】
さらに、空気取入口から取り入れる空気が例えば熱風である場合において、反射体に衝突して反射した様々な方向に飛散する液体の飛沫により熱風を冷却することができるとともに、熱風による強制対流熱伝達により加熱される反射体に噴流となった液体が下方から衝突することから、冷却効率の高い衝突噴流冷却により反射体を介して熱風を効果的に冷却することができるため、液体が殺菌液及び水のいずれの場合においても、高温作業場などの熱気の冷却に好適である。
さらにまた、特許文献1のような正面視門型の保持枠部の上辺部に多数のノズルを設ける構成と比較して、ノズルの個数が少ないこと及び配管経路が短いことなどからポンプの容量を比較的小さく抑えることができること、並びに、簡素かつコンパクトな構成であることから、製造コストの上昇を抑制することができる。
また、混合空間を経て下方へ流れた液体の飛沫及び空気の混合体を筒状体の外側上方へ折り返すように導く流路を備えるとともに、この流路の下流側、すなわち上部に空気排出口を備えていることから、前記流路を折り返して上部の空気排出口から出るまでの間に、比較的重量の重い液体の飛沫が前記混合体から除去される一定の除液効果がある。
【0010】
ここで、前記反射体に衝突して反射した前記液体を受けて外方へ誘導する誘導体を前記反射体の下方の前記筒状体内に設けてなると好ましい。
このような構成によれば、上方の反射体に衝突して飛散した液体の一部がさらに下方の誘導体に衝突して外方へ誘導されて拡散し、このように拡散した液体の飛沫が筒状体内側の混合空間に導かれることから、混合空間内の液体飛沫の密度が高くなるため、外部から取り入れた空気をさらに効率的に液体に接触させることができる。
【0011】
また、前記混合体を前記筒状体の外側上方へ折り返すように導く流路の途中に除液手段を設けてなると好ましい。
このような構成によれば、混合空間を経て下方へ流れた液体の飛沫及び空気の混合体は、その流路の途中で除液手段により除液された後に空気排出口から排出されることから、液体の減少量を少なくすることができるため、液体を補充する間隔を長くすることができる。
【発明の効果】
【0012】
以上のように、本発明に係る空気清浄装置によれば、筒状体の内側を混合空間とし、この混合空間で、ノズルから噴出され反射体に反射して飛散した液体の飛沫と送風機から螺旋状に回転しながら筒状体内へ吹き込まれる外部から取り入れた空気とを非常に効率的に接触させることができるため、汚染空気から細菌などを除去する効率が高く、簡素かつコンパクトな構成であるため製造コストの上昇を抑制することもできるという顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施の形態に係る空気清浄装置を示す斜視図である。
【図2】同じく部分縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1は、屋内、例えば家庭用の空気清浄装置とした実施の形態を示すものであり、電源コード15先端に取り付けられた電源プラグ16を図示しないコンセントに挿してスイッチ17を入れることにより稼働状態となり、側面上部に形成された空気取入口8,8,…から汚染空気PAを取り入れて殺菌液又は水に接触させることにより、空気排出口10,10,…から清浄空気CAとして排出される。
図1及び図2に示すように、空気清浄装置1の容器本体2は、その外観が略円柱状であり、殺菌液又は水である液体Aを収容するとともに、上部側面にルーバー11,11,…が設けられ、これらルーバー11,11,…の下側に周方向に延びる長穴である空気排出口10,10,…が形成された液体収容容器2Aと、その内部の中央に送風機9が取り付けられるとともに、側面に多数の丸穴である空気取入口8,8,…が形成された送風機組立体2Bとを、連結部材2Cにより連結して構成される。
ここで、空気排出口10,10,…の上側に下方傾斜したルーバー11,11,…が設けられていることから、空気排出口10,10,…から清浄空気CAが下向きに排出されるため、空気取入口8,8,…から清浄空気CAを吸い込むことが抑制される。
【0015】
液体収容容器2Aの底板の上面中央には、殺菌液又は水である液体Aを汲み上げて加圧するポンプ3が吸盤3A,3A,…により吸着され固定されており、ポンプ3の吐出口には上方に向けられたノズル5が直接又は上下方向に延びる配管4を介して装着されているため、ノズル5から上方へ噴流となった液体Aが噴出する。
また、ノズル5の上方には、ノズル5から上方へ噴出する液体Aが衝突する、下方に開口するお椀状の反射体6が配置され、反射体6の下方には、反射体6に衝突して反射した液体Aを受けて外方へ誘導する、下方に開口するお椀状の誘導体7が配置される。
さらに、上側の反射体6及び下側の誘導体7並びにノズル5を囲んでその外方に離間する、上下に開口を有して上下方向に延びる筒状体12が、液体収容容器2A又は連結部材2Cに取り付けられて容器本体2内に配置され、送風機9により加圧された汚染空気PAは、筒状体12の内側に導かれる。
【0016】
ここで、図2の構成では、誘導体7を配管4の上端に取り付け、上下方向に延びる棒状の支持部材14,14,…を用いて誘導体7の上方に反射体6を固定する構成を採用しているが、反射体6は例えば水平方向に延びる棒状の支持部材を用いて筒状体12により支持するようにしてもよい。
また、反射体6及びその下方の誘導体7は、下方に開口するお椀状の形状に限定されるものではなく、半球面状、部分球面状、放物面状、傘状又は平板状等であってもよく、板ではなく立体で形成してもよい。
さらに、誘導体7は、必須の構成ではなく、反射体6のみとしてもよい。
【0017】
以上のような構成により、筒状体12の内側が、反射体6及び誘導体7に衝突して外方へ飛散して液体Aの飛沫及び送風機9から吹き込まれた汚染空気PAを混合する混合空間Bとなっており、混合空間Bを経て下方へ流れた液体Aの飛沫及び汚染空気PAの混合体MAを筒状体12の外側上方へ折り返すように導く流路Cが、筒状体12の外側と容器本体2の内側により形成される。
また、混合体MAを筒状体12の外側上方へ折り返すように導く流路Cの途中、すなわち筒状体12の外側には、除液手段である上下の水切り金網13A,13Bが配置される。
なお、除液手段は、水切り金網ではなく、フィルタ又はインペラー、あるいはサイクロン式遠心分離手段等であってもよい。
【0018】
以上のような構成の空気清浄装置1によれば、反射体6及びノズル5を囲んでその外方に離間するように配置した上下方向に延びる筒状体12の内側が混合空間Bになっており、ノズル5から噴出する噴流となった液体Aを反射体6に衝突させることにより飛散して混合空間Bに入った液体Aが筒状体12の内面で反射してさらに飛散し、ノズル5から噴出した液体Aは混合空間B内全体を滝のように流れ落ち、空気取入口8,8,…から取り入れた汚染空気PAは送風機9の羽根の回転により螺旋状(渦巻き状)に回転しながら筒状体12内へ強烈に吹き込んで液体Aに接触し、汚染空気PAと液体Bとの混合体MAとなって泡状になりながら急激に落下する。
このような泡状の混合体MAは、容器本体2内下部に収容された液体Aに衝突し、この液体溜りを貫通して容器本体2の底部に衝突し、液体溜り全体も螺旋状(渦巻き状)に強烈に混合攪拌され、泡状となり膨張し嵩高くなり、あたかも汚染空気PAを液体Bで洗濯しているような状態となる。
したがって、外部から取り入れた汚染空気PAを非常に効率的に液体Aに接触させることができる。
なお、送風機9の羽根の回転により汚染空気PAを螺旋状に回転させながら下方へ吹き出すことができるが、羽根の下側に渦巻状のグリル等を配置することにより、さらに螺旋状の回転力を強くすることができる。
よって、液体Aが殺菌液である場合には、ホコリ、ゴミ、カビ、ダニ、花粉などの汚染物質の他、ウイルス、細菌などの汚染物質を効率的に除去することができるとともに、タバコやホルマリンなどの悪臭を消臭することができる。
また、液体Aが水である場合には、工事現場や工場などのホコリを効率的に除去することができる。
【0019】
さらに、空気取入口8,8,…から取り入れる汚染空気PAが例えば熱風である場合において、反射体6に衝突して反射した様々な方向に飛散する液体Aの飛沫により熱風を冷却することができるとともに、熱風による強制対流熱伝達により加熱される反射体6に噴流となった液体Aが下方から衝突することから、冷却効率の高い衝突噴流冷却により反射体6を介して熱風を効果的に冷却することができるため、液体Aが殺菌液及び水のいずれの場合においても、高温作業場などの熱気の冷却に好適である。
なお、このような冷却特性を考慮すると、反射体6は、銅又はアルミニウム等の熱伝導率の大きい金属で形成するのが好ましい実施態様である。
さらにまた、特許文献1のような正面視門型の保持枠部の上辺部に多数のノズルを設ける構成と比較して、ノズル5の個数が少ないこと及び配管経路が短いことなどからポンプ3の容量を比較的小さく抑えることができること、並びに、簡素かつコンパクトな構成であることから、製造コストの上昇を抑制することができる。
また、混合空間Bを経て下方へ流れた混合体MAを筒状体12の外側上方へ折り返すように導く流路Cを備えるとともに、この流路Cの下流側、すなわち上部に空気排出口10,10,…を備えていることから、流路Cを折り返して上部の空気排出口10,10,…から出るまでの間に、比較的重量の重い液体Aの飛沫が混合体MAから除去される一定の除液効果がある。
【0020】
さらに、反射体6に衝突して反射した液体Aを受けて外方へ誘導する誘導体7を設けることにより、上方の反射体6に衝突して飛散した液体の一部がさらに下方の誘導体7に衝突して外方へ誘導されて拡散し、このように拡散した液体Aの飛沫が筒状体12内側の混合空間Bに導かれることから、混合空間B内の液体飛沫の密度が高くなるため、外部から取り入れた汚染空気をさらに効率的に液体Aに接触させることができる。
さらにまた、混合体MAを筒状体12の外側上方へ折り返すように導く流路Cの途中に除液手段である水切り金網13A,13Bを設けているため、混合空間Bを経て下方へ流れた混合体MAは、その流路Cの途中で水切り金網13A,13Bにより除液された後に空気排出口10,10,…から排出されることから、液体Aの減少量を少なくすることができるため、液体Aを補充する間隔を長くすることができる。
【0021】
以上の説明においては、空気清浄装置1の容器本体2の外観が略円柱状である場合を示したが、容器本体2の外観は略円柱状に限定されるものではなく多角形柱状等の他の形状にしてもよい。
また、空気取入口8,8,…及び空気排出口10,10,…の形状も、本実施の形態に限定されるものではなく、丸穴、スリット又は長穴等の適宜大きさの穴を空気取入口及び空気排出口として採用することができる。
さらに、空気取入口は、送風機組立体2B(容器本体2)の上面の天板に形成してもよく、送風機組立体2Bの側面の空気取入口8,8,…と併用してもよい。
さらにまた、液体収容容器2Aと送風機組立体2Bとの間の連結部材2Cをなくしてもよく、容器本体2を上下に分割する範囲及び分割構造についても、本実施の形態に限定されるものではない。
【符号の説明】
【0022】
A 液体(殺菌液又は水)
B 混合空間
C 外側上方へ折り返すように導く流路
CA 清浄空気
MA 液体の飛沫及び空気の混合体
PA 汚染空気
1 空気清浄装置
2 容器本体
2A 液体収容容器
2B 送風機組立体
2C 連結部材
3 ポンプ
3A 吸盤
4 配管
5 ノズル
6 反射体
7 誘導体
8 空気取入口
9 送風機
10 空気排出口
11 ルーバー
12 筒状体
13A,13B 金網(除液手段)
14 支持部材
15 電源コード
16 電源プラグ
17 スイッチ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
殺菌液又は水である液体を収容した容器本体と、
前記液体を汲み上げて加圧するポンプと、
該ポンプの吐出口に上方に向けて装着されたノズルと、
該ノズルの上方に設けた、前記ノズルから噴出する噴流となった前記液体を衝突させて反射させる反射体と、
該反射体及び前記ノズルを囲んでその外方に離間するように前記容器本体内に配置した、上下に開口を有して上下方向に延びる筒状体と、
前記反射体の上方に設けた、空気取入口から取り入れた空気を加圧して前記筒状体内へ吹き込む送風機と、
前記筒状体の内側を前記反射体に衝突して反射した前記液体の飛沫及び前記送風機から吹き込んだ空気を混合する混合空間とし、該混合空間を経て下方へ流れた前記液体の飛沫及び前記空気の混合体を前記筒状体の外側上方へ折り返すように導く流路と、
該流路の下流側に設けた空気排出口と、
を備えたことを特徴とする空気清浄装置。
【請求項2】
前記反射体に衝突して反射した前記液体を受けて外方へ誘導する誘導体を前記反射体の下方の前記筒状体内に設けてなる請求項1記載の空気清浄装置。
【請求項3】
前記混合体を前記筒状体の外側上方へ折り返すように導く流路の途中に除液手段を設けてなる請求項1記載の空気清浄装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−70972(P2012−70972A)
【公開日】平成24年4月12日(2012.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−218598(P2010−218598)
【出願日】平成22年9月29日(2010.9.29)
【出願人】(000236045)
【Fターム(参考)】