説明

空気調和装置

【課題】電気代が安く、温度調整及び湿度調整の両方が可能で、しかも、空調の効きの調整が可能な空気調和装置を提供する。
【解決手段】送風手段4を駆動すると、蓄熱槽内通気路B3にて熱媒Aに触れることにより(熱媒の温度に応じて)冷却又は加熱された空気は第2通気路B2を通って室内3に流れ込む。本発明に係る空気調和装置1は蓄熱槽2を利用しているので、蓄熱槽を利用しない電気機器に比べて電気代を安く抑えることができる。また、熱媒Aは水、氷及び雪の少なくとも1つを含むので蓄熱槽内通気路B3において(熱媒の温度に応じて)加湿又は除湿が行われ、室内3の湿度調節も可能となる。さらに、蓄熱槽内通気路B3の厚さ寸法Hを調整できるようになっているので、風速をコントロールでき、空調の効きを調整することもできる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蓄熱槽を利用した空気調和装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、多くの住戸やその他の建築物においては、エアコンや電熱ヒータ等の電気機器による冷房や暖房(空調)が行われている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−311438号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の電気機器による空調は電気代が高くついてしまうという問題があった。また、温度調節のみならず同時に湿度調節も行いたいというニーズもある。
【0005】
そこで、本発明は、そのような問題を解決できる空気調和装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に係る発明は、図1及び図3に例示するものであって、水、氷、及び雪の少なくとも1つを含む熱媒(A)を蓄えることのできる蓄熱槽(2,22)と、
空調を行う室内(3)と該蓄熱槽(2,22)とを連通するように配置される第1通気路(B1,B11)と、
空調を行う室内(3)と該蓄熱槽(2,22)とを連通するように配置される第2通気路(B2,B12)と、
前記蓄熱槽(2,22)内にて前記熱媒(A)の表面に沿うように配置されると共に前記第1通気路(B1,B11)及び前記第2通気路(B2,B12)に連通された蓄熱槽内通気路(B3,B13)と、
前記蓄熱槽内通気路(B3,B13)、前記第2通気路(B2,B12)、前記室内(3)、前記第1通気路(B1,B11)、及び前記蓄熱槽内通気路(B3,B13)の経路で空気を循環させるための送風手段(4,14)と、
前記蓄熱槽内通気路(B3,B13)の厚さ寸法(つまり、前記熱媒(A)の表面と略直交する方向の寸法であるH)を調整する隙間調整手段(図2(a)
(b) の符号5,15参照)と、を備える空気調和装置(1,11)に関する。
【0007】
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記熱媒(A)は水であり、
前記隙間調整手段(5)は、前記蓄熱槽内通気路(B3)の厚さ寸法を調整するように前記水の水位を調整する手段であることを特徴とする。
【0008】
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記隙間調整手段(15)は、前記熱媒(A)に対向するように配置されて該熱媒(A)と共に前記蓄熱槽内通気路(B3)を構成する壁部であって、該熱媒(A)に接離するように可動な状態に配置された壁部であることを特徴とする。
【0009】
請求項4に係る発明は、図4(a) に例示するものであって、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発明において、前記蓄熱槽(2)内の熱媒(A)に下端部が浸かると共に、上端部が該熱媒(A)から突出するように配置された熱交換手段(6)を備えたことを特徴とする。
【0010】
なお、括弧内の番号などは、図面における対応する要素を示す便宜的なものであり、従って、本記述は図面上の記載に限定拘束されるものではない。
【発明の効果】
【0011】
請求項1乃至3に係る発明によれば、前記蓄熱槽内通気路→前記第2通気路→前記室内→前記第1通気路→前記蓄熱槽内通気路の経路で空気が循環されるため、前記熱媒の温度に応じて前記室内を冷房又は暖房することができるが、蓄熱槽内の熱媒を利用して冷房や暖房を行うため、蓄熱槽を利用しない電気機器に比べて電気代が安くなるという効果を奏する。また、該熱媒は水、氷又は雪を含むため、温度調節のみならず湿度調節も同時に行うことができる。例えば、熱媒に温水を用いる場合には室内の加湿が可能であり、熱媒に冷水を用いた場合には循環する空気は該冷水に触れて除湿されることとなる。さらに、前記蓄熱槽内通気路の厚さ寸法を前記隙間調整手段によって調整して風速を変えることができ、それに伴い熱媒の表面と空気との間の熱伝達の効率や湿気伝達の効率を変化させ、空調の効きを強くしたり弱くしたりすることができる。
【0012】
請求項4に係る発明によれば、蓄熱槽内通気路を流れる空気と熱媒との熱交換は、それらの接触面のみならず前記熱交換手段を介しても行われるため、熱交換を効率良く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】図1は、本発明に係る空気調和装置の構造の一例を示す模式図である。
【図2】図2(a) は、隙間調整手段の構造の一例を示す模式図であり、同図(b)は、隙間調整手段の構造の他の例を示す模式図である。
【図3】図3は、本発明に係る空気調和装置の構造の他の例を示す模式図である。
【図4】図4(a) は、熱交換手段の配置位置等を示す模式図であり、同図(b)は、熱交換手段の構造の一例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図1乃至図4に沿って、本発明の実施の形態について説明する。
【0015】
本発明に係る空気調和装置は、図1に符号1で例示するものであって、
・ 熱媒Aを蓄えることのできる蓄熱槽2と、
・ 空調を行う室内3と該蓄熱槽2とを連通するように配置される第1通気路B1と、
・ 空調を行う室内3と該蓄熱槽2とを連通するように配置された、前記第1通気路B1とは別の第2通気路B2と、
・ 前記蓄熱槽2内にて前記熱媒Aの表面に沿うように配置されると共に前記第1通気路B1及び前記第2通気路B2の両方に連通された蓄熱槽内通気路B3と、
・ 前記蓄熱槽内通気路B3、前記第2通気路B2、前記室内3、前記第1通気路B1、及び前記蓄熱槽内通気路B3の経路で空気を循環させるための送風手段4と、
・ 前記蓄熱槽内通気路B3の厚さ寸法(つまり、前記熱媒Aの表面と略直交する方向の寸法)Hを調整する隙間調整手段(図2(a) の符号5、及び同図(b) の符号15参照。詳細は後述する。)と、
を備えている。ここで、上述の熱媒Aは、水、氷、及び雪の少なくとも1つを含むものである。夏場などで室内3の温度を下げたい場合には熱媒Aとして冷水(水道水や地下水等)や氷や雪のいずれかを使用すれば良く、冬場などで前記室内3の温度を上げたい場合には温水(水道水や地下水等)を使用すると良い。また、上述の第1通気路B1から蓄熱槽2内に吹き出される風が熱媒Aに効率良く当たるように、該第1通気路B1の形状や送風手段4の構造・配置位置を設定すると良い。またさらに、前記蓄熱槽内通気路B3における前記第1通気路B1の開口と該蓄熱槽内通気路B3における前記第2通気路B2の開口とは近接させずに離間させておくと良い。例えば、図1等に示すように、前記第1通気路B1を前記蓄熱槽内通気路B3の一端部近傍に開口させておき(符号B1a参照)、前記第2通気路B2を前記蓄熱槽内通気路B3の他端部近傍に開口させておいて(符号B2a参照)、該第1通気路B1からの空気が前記蓄熱槽内通気路B3の一端部近傍から他端部近傍に亘って流れるようにすると良い。
【0016】
なお、上述の隙間調整手段としては、
・ 熱媒Aが水の場合には、図2(a) に示すように、前記蓄熱槽内通気路B3の厚さ寸法Hを調整するように前記水の水位を調整する手段
・ 図2(b) に符号15で示すように、前記熱媒Aに対向するように配置されて該熱媒Aと共に前記蓄熱槽内通気路B3を構成する壁部(蓄熱槽12の壁部)であって、該熱媒Aに接離するように可動な状態に配置された壁部
を挙げることができる。
【0017】
本発明によれば、前記蓄熱槽内通気路B3→前記第2通気路B2→前記室内3→前記第1通気路B1→前記蓄熱槽内通気路B3の経路で空気が循環されるため、前記熱媒Aの温度に応じて前記室内3を冷房又は暖房することができるが、蓄熱槽2,12内の熱媒Aを利用して冷房や暖房を行うため、蓄熱槽を利用しない電気機器に比べて電気代が安くなるという効果を奏する。また、該熱媒Aは水、氷又は雪を含むため、温度調節のみならず湿度調節も同時に行うことができる。例えば、熱媒Aに温水を用いる場合には室内3の加湿が可能であり、熱媒Aに冷水を用いた場合には循環する空気は該冷水に触れて除湿されることとなる。さらに、前記蓄熱槽内通気路B3の厚さ寸法Hを前記隙間調整手段5,15によって調整して風速を変えることができ、それに伴い熱媒の表面と空気との間の熱伝達の効率や湿気伝達の効率を変化させ、空調の効きを強くしたり弱くしたりすることができる。
【0018】
ところで、図1に示す蓄熱槽2は空調を行う建物C1と離れて配置されているが、もちろんこれに限られるものではなく、図3に符号22で示すように、空調を行う室内3の下方に配置しても良く、その他の位置に配置しても良い。また、図1に示す送風手段4は屋外に配置されているが、図3に符号14で示すように空調を行う建物内に配置しても、その他の場所(例えば、蓄熱槽の内部)に配置しても良い。
【0019】
一方、図4(a)
に示すように、蓄熱槽2内の熱媒Aに下端部が浸かる(埋設される)と共に、上端部が該熱媒Aから前記蓄熱槽内通気路B3に突出(露出)するように熱交換手段6を配置しておくと良い。そのようにした場合には、蓄熱槽内通気路B3を流れる空気と熱媒Aとの熱交換は、それらの接触面のみならず前記熱交換手段6を介しても行われるため、熱交換を効率良く行うことができる。この熱交換手段6としては、同図(b)
に詳示するようなフィン式熱交換器を挙げることができる。
【0020】
また一方、前記熱媒Aに水(冷水又は温水)を用いる場合には、水を撹拌して水面を波立たせて、空気に触れる表面積を大きくしても良い。このように水の表面積を大きくすることにより、水と空気との間の熱交換を促進することができ、該熱交換を効率良く行うことができる。
【0021】
また、上述の熱媒Aは冷却装置や加熱装置で温度調整を行えるようにすると良い。例えば、夜間電力を利用して熱媒Aを冷却又は加熱しておき、その熱媒Aを利用した冷房又は暖房を昼間に行うと、電気料金の安い夜間電力を利用することができる。
【符号の説明】
【0022】
1 空気調和装置
2 蓄熱槽
3 室内
4 送風手段
5 隙間調整手段
6 熱交換手段
14 送風手段
15 隙間調整手段
22 蓄熱槽
A 熱媒
B1 第1通気路
B2 第2通気路
B3 蓄熱槽内通気路


【特許請求の範囲】
【請求項1】
水、氷、及び雪の少なくとも1つを含む熱媒を蓄えることのできる蓄熱槽と、
空調を行う室内と該蓄熱槽とを連通するように配置される第1通気路と、
空調を行う室内と該蓄熱槽とを連通するように配置される第2通気路と、
前記蓄熱槽内にて前記熱媒の表面に沿うように配置されると共に前記第1通気路及び前記第2通気路に連通された蓄熱槽内通気路と、
前記蓄熱槽内通気路、前記第2通気路、前記室内、前記第1通気路、及び前記蓄熱槽内通気路の経路で空気を循環させるための送風手段と、
前記蓄熱槽内通気路の厚さ寸法(つまり、前記熱媒の表面と略直交する方向の寸法)を調整する隙間調整手段と、
を備えた空気調和装置。
【請求項2】
前記熱媒は水であり、
前記隙間調整手段は、前記蓄熱槽内通気路の厚さ寸法を調整するように前記水の水位を調整する手段である、
ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
【請求項3】
前記隙間調整手段は、前記熱媒に対向するように配置されて該熱媒と共に前記蓄熱槽内通気路を構成する壁部であって、該熱媒に接離するように可動な状態に配置された壁部である、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の空気調和装置。
【請求項4】
前記蓄熱槽内の熱媒に下端部が浸かると共に、上端部が該熱媒から突出するように配置された熱交換手段、
を備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の空気調和装置。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−196639(P2011−196639A)
【公開日】平成23年10月6日(2011.10.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−65689(P2010−65689)
【出願日】平成22年3月23日(2010.3.23)
【出願人】(000174943)三井住友建設株式会社 (346)
【Fターム(参考)】