説明

突発的局地豪雨予測方法及び装置

【課題】 簡易なシステムにより、ピンポイントに近いきわめて狭い範囲での豪雨予測をほぼリアルタイムで行うことができる突発的局地豪雨予測方法及び装置を提供する。
【解決手段】 GPS受信機と、GPS衛星の時刻と、自己携帯端末装置の時刻との時間差からGPSデータの伝搬時間を求める伝搬時間算出手段と、GPSデータの基準伝搬時間と、現在時点における伝搬時間との差分から伝搬遅延量を求める伝搬遅延量算出手段と、単位時間当たりの伝搬遅延量変化を求めるGPS可降水量時間勾配算出手段と、GPS可降水量時間勾配に基づいて、観測地点における豪雨危険度を判定する豪雨判定手段とを備えた突発的局地豪雨予測装置である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、突発的局地豪雨予測方法及び装置、特に、人が常時保持している携帯電話などの携帯端末装置とGPSシステムとを用いて突発的な局地豪雨予測する方法及び装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種の技術のうち、第1の従来技術として、日本気象協会が推進する豪雨予測システムがある。これは、電子基準点(GPS利用のために国土地理院が測地測量用に約20km(キロメートル)間隔で整備運用している地点)で受信したGPSデータを用いて可降水量を求める方法が提案するものである。この技術は、電波が大気を通過するとき標準大気よりわずかに遅くなることに着目して気象予報に利用するものである。上記電波の遅延量は大気の屈折率の関数であり、大気屈折率は気圧、気温、湿度の関数であると考えられるから、この性質を利用することで大気の水蒸気や温度を推定する。上記遅延量を算出するモデル式は下記の通りである。
ΔR=10-6∫Ndryds+10-6∫Nwetds
ここで、
ΔR:対流圏遅延量
dry:乾燥大気の屈折性(気圧・温度の関数)
wet:水蒸気の屈折性(相対湿度・温度の関数)
ds:伝搬経路距離
である。
【0003】
そして、従来の局地豪雨予報では、複数のGPS電子基準点で取得した可降水量やレーダーデータを既存の気象予測モデルに組み込むことにより解析しその結果を提供している。
豪雨予測をするための第2の従来技術としては例えば特開2005−257639号公報に記載されたものがある。これは、雲放電量を検出する雲放電検出手段と、雲の位置を検出するためのレーダエコー検出手段と、雲放電量から雷雲の成長段階を解析して降雨開始までの時間及び降雨量を予測する降雨予測手段と、雲放電検出手段と前記レーダエコー検出手段とによって雷雲位置情報を検出する雷雲位置検出手段と、前記降雨予測手段による予測降雨時間及び予測降雨量と前記雷雲位置情報とを地図データに合成する手段とから構成される豪雨監視システムである。この豪雨監視システムは比較的広域の範囲について豪雨可能マップを作成し、これから豪雨予測をするものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−257639号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記第1の従来技術にあっては、豪雨予測に必要なデータの更新頻度が3時間と長いので、数分後といったような差し迫った時刻における豪雨 予測が困難であるという不具合がある。また、可降水量データが電子基準点が設置されている20km間隔でしか取得できないので、任意の場所、すなわちもっと狭い場所でピンポイントによる豪雨予測をすることが難しい。さらに、豪雨予測に複数の電子基準点で取得したデータを用いるため、大がかりなシステムの構築が必要であるなどの不具合があった。
【0006】
また、上記第2の従来技術にあっては、設備として、雲放電検出用の装置と、レーダ装置などの設置が必要であり、この場合も大がかりなシステムの構築が必要であるなどの不具合があった。
【0007】
本発明は上述のような従来の問題点に着目してなされたもので、その目的は、簡易なシステムにより、ピンポイントに近いきわめて狭い範囲での豪雨予測をほぼリアルタイムで行うことができる突発的局地豪雨予測方法及び装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記目的を達成するため、携帯電話などの携帯端末装置に組み込まれたGPS受信機と、前記GPS受信機で受信されたGPSデータからGPS衛星の時刻を取り出し、このGPS衛星の時刻と、自己携帯端末装置の時刻との時間差からGPSデータの伝搬時間を求める伝搬時間算出手段と、GPSデータが標準大気を通過してきた場合のGPSデータの伝搬時間を基準にして、当該基準伝搬時間と、現在時点におけるGPSデータの伝搬時間との差分をとって伝搬遅延量を求める伝搬遅延量算出手段と、伝搬遅延量を経時的に検出して単位時間当たりの伝搬遅延量変化を求めるGPS可降水量時間勾配算出手段と、GPS可降水量時間勾配算出手段の算出結果に基づいて、前記携帯端末装置により観測した地点における豪雨危険度を判定する豪雨判定手段と、を備えた突発的局地豪雨予測装置を提供する。
【0009】
本発明はまた、携帯端末装置に組み込まれたGPS受信機によりGPSデータを受信する工程と、前記GPS受信機で受信されたGPSデータからGPS衛星の時刻を取り出し、このGPS衛星の時刻と、自己携帯端末装置の時刻との時間差からGPSデータの伝搬時間を求める工程と、GPSデータが標準大気を通過してきた場合のGPSデータの伝搬時間を基準にして、当該基準伝搬時間と、現在時点におけるGPSデータの伝搬時間との差分をとって伝搬遅延量(A)を求める伝搬遅延量算出手段と、異なる時刻別に伝搬遅延量(t1;A1,t2;A2,t3;A3,...,ただし、tnは時刻、A1,A2,A3...は伝搬遅延量)を検出して単位時間当たりの伝搬遅延量変化、
(A2−A1)/(t2−t1),(A3−A2)/(t3−t2),...
を求める工程と、前記伝搬遅延量変化の算出結果に基づいて豪雨危険度を判定する工程と、を備えた突発的局地豪雨予測方法を提供する。
【0010】
本発明はまた、携帯端末装置に組み込まれたGPS受信機と、前記携帯端末装置との間でデータの送受信を行うサーバとから成り、前記携帯端末装置は、前記GPS受信機で受信されたGPSデータからGPS衛星の時刻を取り出し、このGPS衛星の時刻と、自己携帯端末装置の時刻との時間差からGPSデータの伝搬時間を求める伝搬時間算出手段と、GPSデータが標準大気を通過してきた場合のGPSデータの伝搬時間を基準にして、当該基準伝搬時間と、現在時点におけるGPSデータの伝搬時間との差分をとって伝搬遅延量を求める伝搬遅延量算出手段と、前記サーバとの間でデータの送受信を行う通信部と、を有しており、また、前記サーバは、豪雨予測の処理に必要な可降水量データや解析動作、およびその他サーバ15全体の動作に必要なプログラムデータを格納するメインデータサーバと、前記携帯端末装置から送られた伝搬遅延量を経時的に検出して単位時間当たりの伝搬遅延量変化を求めるGPS可降水量時間勾配算出手段と、GPS可降水量時間勾配算出手段の算出結果に基づいて、前記携帯端末装置により観測した地点における豪雨危険度を判定する豪雨判定手段とを有し、可降水量データを基に可降水量時間勾配を算出し、また豪雨予測や判定などの解析行ったり、可降水量の地域分布を解析したりする解析サーバと、前記解析サーバにおいて得られた解析結果または豪雨予測結果を前記携帯端末装置または他の配信先へ送信するための予報配信サーバと、を備えていることを特徴とする突発的局地豪雨予測システムを提供する。
【発明の効果】
【0011】
以上のような装置ないしは方法によって、簡易なシステム、特に、人が常時保持している携帯電話などの携帯端末装置と既存のGPSシステムにより、突発的な局地豪雨を予測することができる。とりわけ本発明では、ピンポイントに近いきわめて狭い範囲での豪雨予測をほぼリアルタイムで行うことができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の第1の実施の形態による豪雨予測機能を組み込んだ携帯電話のシステム構成を示すブロック図である。
【図2】前記実施の形態において用いられる豪雨予測の機能構成を示すブロック図である。
【図3】前記実施の形態における豪雨予測動作例を説明するフローチャートである。
【図4】前記実施の形態において可降水量を算出するために準備されたデータテーブルを示す図である。
【図5】前記実施の形態において可降水量の時間変化から豪雨危険度を判定するために準備されたデータテーブルを示す図である。
【図6】前記実施の形態において可降水量の時間変化、およびこの可降水量の時間変化における豪雨危険度の判定方法を示すグラフ図である。
【図7】図7は本発明の第2の実施の形態に係る豪雨予測システムを示すシステム構成図である。
【図8】第2の実施の形態に係る豪雨予測システムの動作を説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施の形態による豪雨予測システムを組み込んだ携帯電話のシステム構成を示すブロック図である。この図において、1は携帯電話自体に備え付けられた時計装置、2は携帯電話に組み込まれたGPS受信機、3は携帯電話としての送信通話機能を実現するための音声入力部、4は各種動作指令を入力するための入力部、5は時間計測をするためのタイマである。また、6は携帯電話としての送信通話機能を実現するための音声出力部、7は各種情報を表示する表示部、8は携帯電話を回線またはネットワークに接続する通信部、9は携帯電話の各種動作に必要なデータが格納されるデータ格納部である。また、10は上記各ユニット1〜9の動作を制御するコンピュータ(CPU)であり、全体としてコンピュータを主体とするハードウェア構成を実現している。
【0014】
時計装置1は、地上における時刻を計測するもので、クオーツ時計などが用いられる。GPS受信機2はGPS衛星に搭載された原子時計からの時刻データを受信する。音声入力部3はマイクロホンにより構成される。入力部4は携帯電話に備え付けられたキーまたはタッチパネルにより構成される。タイマ5は上記CPU10に接続または内蔵され、CPU10の処理のタイミングなどを規定するものである。音声出力部6はスピーカにより構成される。表示部7は液晶或いは上記タッチパネルなどのディスプレイ装置により構成される。通信部は送受信デバイスから構成され、携帯電話を回線またはネットワークに接続する。データ格納部9はメモリ、ハードディスク、或いは外部記憶媒体などから構成される。
【0015】
図2は携帯電話においてCPU10の制御の下で豪雨予測処理を行う豪雨予測システムの構成を示すブロック図である。CPU10には、GPSデータの伝搬時間を求める伝搬時間算出部11と、GPSデータの伝搬遅延量を求める伝搬遅延量算出部12と、伝搬遅延量の時間変化を求めるGPS可降水量時間勾配算出部13と、携帯端末装置により観測した地点における豪雨危険度を判定する豪雨判定部14とがソフトウェアとして組み込まれている。これらのソフトウェアはCPUに内蔵されたROMに格納されるかまたは通信回線やネットワークを通して外部から取り込まれる。
【0016】
上記のような構成を有する豪雨予測システムの動作について以下説明する。 図3は上記豪雨予測システムによる豪雨予測動作を説明するフローチャートである。図3の例では、伝搬時間算出部11は、GPS受信機2で受信されたGPSデータからGPS衛星の時刻情報を取り出し、また時計装置1から自己携帯端末装置の時刻情報を取り出し、上記GPS衛星の時刻と、自己携帯端末装置の時刻との時間差からGPSデータの伝搬時間を求める。この処理において、GPS衛星の時刻と、自己携帯端末装置の時刻との間では、同期がとられていることが必要であり、そのために、時計装置1とGPS受信機2との間では、基準時刻系(UT系かUTC系か)を合わせる取り決めが予め行われる。
【0017】
伝搬時間算出部11は、GPSデータが標準大気を通過してきた場合のGPSデータの伝搬時間を算出し、また、ある瞬間(時点)において大気を通過してきた場合のGPSデータの伝搬時間を算出する。伝搬遅延量算出部12は、上記GPSデータが標準大気を通過してきた場合のGPSデータの伝搬時間を基準とし、この基準伝搬時間と、ある瞬間のGPSデータの伝搬時間の差分から標準大気における伝搬遅延量Aを算出する(ステップST1)。ここで、標準大気とは晴れの日の大気とは限らず曇りであっても何でもその豪雨予測システムにとっての標準大気と決定すればよい。上記基準伝搬時間と、標準大気における伝搬遅延量Aは一旦取得されれば後刻或いは後日、いつでも再使用し得るから、基準伝搬遅延量としてデータ格納部9に記録しておくことが処理の簡易化のために好ましい(次回以降はステップST1の処理は不要となる)。次に伝搬遅延量算出部12は、別の時点(現在)においてGPSデータが大気を通過してきた場合のGPSデータの伝搬時間を伝搬時間算出部11から取得し、この伝搬時間と上記基準伝搬時間との差分から現在大気における伝搬遅延量Bを算出する(ステップST2)。次に伝搬遅延量算出部12は、標準大気および現実大気における伝搬遅延量の差を算出し(ステップST3)、さらに伝搬遅延量の差から可降水量を算出する。
【0018】
図4は上記可降水量を算出するためのデータテーブルを示す図である。このデータテーブルはデータ格納部9に格納されており、伝搬遅延量算出部12の処理動作に応じてデータ格納部9から伝搬遅延量算出部12へ出力される。図4から明らかなように、伝搬遅延量の差が小さい値のときは可降水量は小さく(雨は降りにくい)伝搬遅延量の差が大きい値のときは可降水量は大きく(雨は降り易い)なる。ただし、伝搬遅延量の差が大きいと可降水量が大きくなるとはいっても、突発的豪雨になるとは限らず、小雨もようから本降りへ段階的に、且つ時間をかけて天候変化するかもしれない。そこで、本発明では、ステップST5において、可降水量時間勾配算出部13が可降水量の時間勾配を算出し、また、この可降水量の時間勾配を基に豪雨判定部14が豪雨危険度を算出する。ここで、可降水量の時間勾配とは単位時間当たりに可降水量がどれだけ変化したかを表す変化度合いのことである。
【0019】
可降水量時間勾配算出部13はその処理動作において、一例としては下記の演算処理を行う。すなわち、異なる時刻別に伝搬遅延量(t1;A1,t2;A2,t3;A3,...,ただし、t1,t2,t3,...は時刻、A1,A2,A3,...は伝搬遅延量)を検出して単位時間当たりの伝搬遅延量変化
(A2−A1)/(t2−t1),(A3−A2)/(t3−t2),...
を求める。
【0020】
図5は本実施の形態において可降水量の時間変化から豪雨危険度を算出するためのデータテーブルを示す図である。上記演算により得られた可降水量時間勾配の値は図5のデータテーブルの左欄の値に照合される。このデータテーブルはデータ格納部9に格納されており、豪雨判定部14の処理動作に応じてデータ格納部9から豪雨判定部14へ出力される。図5において可降水量時間勾配の値が大きいほど突発的豪雨が起き易く豪雨危険度が大きいことを表す。なお、突発的豪雨をより正確にないしは適格に判定するには、豪雨危険度算出用のデータテーブルをデータ格納部9から豪雨判定部14へ出力するのみならず、伝搬遅延量算出部12における処理結果もまた豪雨判定部14へ出力し、豪雨判定部14では両方のデータを基に豪雨判定することが好ましい(図2中の一点鎖線で表す信号線20)。こうすることにより、どのレベルの可降水量にどのような可降水量時間勾配をもって到達したのかを演算により得ることができ(可降水量時間勾配が同じ20mmでも、可降水量が10〜30mmの変化よりも50〜70mmの変化の方が豪雨危険度が大きい)豪雨危険度がより一層正確に算出できる。図6はこのような豪雨危険度判定をタイマ制御により行った場合の豪雨危険度の判定方法を示すグラフ図である。このグラフにおいて、横軸は経過時間、縦軸は可降水量を表す。グラフ曲線が急上昇しているところ(図中丸で囲まれた部分)が可降水量時間勾配が大きいところであり、さらにその部分は可降水量も高い値を示す部分であるから、豪雨危険度が大きいことを表す。
【0021】
以上のように本実施の形態によれば、携帯電話に搭載した豪雨予測システムにより携帯電話を使って局地的な豪雨の危険度をピンポイントで予測することができる。したがって、携帯電話のユーザは、何処にいても豪雨が来る前に適切な災害予防行動をとることができる。
【0022】
(実施の形態2)
上述の豪雨予測システムとによる豪雨予測は携帯電話に豪雨予測システムを搭載し、豪雨予測を携帯電話のみにより実施する例である。これに対して豪雨予測を別のシステム構成により実施する方法もある。図7は本発明の第2の実施の形態に係る豪雨予測システムを示すシステム構成図であり、この実施の形態では、携帯電話に豪雨予測のためのデータ収集機能を持たせ、豪雨予測解析はセンター(サーバ)側で行うようになっている。そして、図7は携帯電話とサーバとの間におけるデータの送受信の様子を示す図である。図7において15はサーバを表し、16は携帯電話を表す。この事例ではサーバ15はメインデータサーバ17と、解析サーバ18と、予報配信サーバ19とを有する。メインデータサーバ17は携帯電話から送られてきた可降水量データや解析動作、およびその他サーバ15全体の動作に必要なプログラムデータを格納するためのサーバである。また、メインデータサーバ17は図2に示されたデータ格納部9と同様の機能を持ち、このメインデータサーバ17には図4に示されたデータテーブル及び図5に示されたデータテーブルと同様のデータテーブルが格納されている。解析サーバ18は、可降水量データを基に可降水量時間勾配を算出し、また豪雨予測や判定などの解析行ったり、可降水量の地域分布を解析したりするためのサーバである。また、予報配信サーバ19は、解析サーバ18において得られた解析結果または豪雨予測結果を配信さきへ送信するためのサーバである。
【0023】
このようなシステム構成を有する豪雨予測システムの動作について以下説明する。図8は上記第2の実施の形態に係る豪雨予測システムの動作を説明するフローチャートである。図8の例では、先ず、携帯電話16側でその地点上空におけるGPS可降水量(以下、単に可降水量という)を算出する(ステップST11)。この処理は携帯電話16に組み込まれた伝搬時間算出部11及び伝搬遅延量算出部12により実行される。次に、この可降水量データを携帯電話16からサーバ15へ送信する(ステップST12)。サーバ15側に送信された可降水量データはメインデータサーバ17に格納される。次いで、サーバ上のアプリケーションにより可降水量時間勾配を算出する(ステップST13)。この処理は解析サーバ18により実行される。解析サーバ18は図2に示された可降水量時間勾配算出部13および豪雨判定部14に対応するアプリケーションを有しており、且つ可降水量の経時変化を分析するためのタイマを内蔵している。次に、サーバ15から携帯電話16へピンポイントの豪雨危険度に関する情報が送信され、この豪雨危険度情報は携帯電話15の表示部7に表示される(ステップST14)。この処理は予報配信サーバ19により実行される。予報配信サーバ19は通信機能を有しており、上記ステップST12において可降水量データを送信してきた携帯電話16に対して、返信の形で豪雨危険度情報を送信する。
【0024】
このように、本実施の形態によれば、豪雨予測のための解析はサーバ15側で行うようにしているため、携帯電話16には第1の実施の形態で用いたような可降水量時間勾配算出部13、豪雨判定部14及びタイマ5に相当する機能部或いはアプリケーションを搭載する必要はなく、また、データ格納部に格納するテーブルデータもより少なくすることができ、より装備の簡易化を図ることが出来る。もちろんこの第2の実施の形態においても、携帯電話16は上記第1の実施の形態の携帯電話と同様、豪雨予測システムの全ての機能部、ないしはアプリケーションを組み込んでいてもよい。
【0025】
また、この第2の実施の形態において、センターの運営者が複数の契約者(ユーザ)と天気などの予報契約を結んでおき、上記のようにして携帯電話16から送信されてきた可降水量データを基にして得られた豪雨危険度情報を上記ユーザに配信することもできる。さらに、本実施の形態では、複数の携帯電話16から可降水量データが送信されてきた場合、解析サーバ18による解析の結果、地域的には狭い範囲であるが一定のエリアにおける局地的な豪雨予測が可能になる。また、複数のユーザがエリア的に広域に散らばっていれば、より広域における豪雨予測が可能になる。よって、上記豪雨危険度情報のユーザへの配信もより実効性のあるものにすることもできる。
【0026】
なお上記第1及び第2の実施の形態においては豪雨予測システムを携帯電話に搭載した例について説明してきたが、携帯電話に限らずモバイルコンピュータ、その他の各種携帯端末に搭載しても同様に目的を達成することができる。
【産業上の利用可能性】
【0027】
本発明による突発的局地豪雨予測方法及び装置によれば、GPS衛星の時刻と、自己携帯端末装置の時刻との時間差からGPSデータの伝搬時間を求め、この伝搬時間と基準伝搬時間との差分をとって伝搬遅延量を求め、さらに伝搬遅延量の時間変化を求めて突発的局地豪雨予測を行うようにする。これにより簡易なシステムにより、ピンポイントに近いきわめて狭い範囲での豪雨予測をほぼリアルタイムで行うことができる
【符号の説明】
【0028】
1 時計装置
2 GPS受信機
3 音声入力部
4 入力部
5 タイマ
6 音声出力部
7 表示部
8 通信部
9 データ格納部
10 コンピュータ(CPU)
11 伝搬時間算出部
12 伝搬遅延量算出部
13 GPS可降水量時間勾配算出部
14 豪雨判定部
15 サーバ
16 携帯電話
17 メインデータサーバ
18 解析サーバ
19 予報配信サーバ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
携帯端末装置に組み込まれたGPS受信機と、
前記GPS受信機で受信されたGPSデータからGPS衛星の時刻を取り出し、このGPS衛星の時刻と、自己携帯端末装置の時刻との時間差からGPSデータの伝搬時間を求める伝搬時間算出手段と、
GPSデータが標準大気を通過してきた場合のGPSデータの伝搬時間を基準にして、当該基準伝搬時間と、現在時点におけるGPSデータの伝搬時間との差分をとって伝搬遅延量を求める伝搬遅延量算出手段と、
伝搬遅延量を経時的に検出して単位時間当たりの伝搬遅延量変化を求めるGPS可降水量時間勾配算出手段と、
GPS可降水量時間勾配算出手段の算出結果に基づいて、前記携帯端末装置により観測した地点における豪雨危険度を判定する豪雨判定手段と、
を備えた突発的局地豪雨予測装置。
【請求項2】
携帯端末装置に組み込まれたGPS受信機によりGPSデータを受信する工程と、
前記GPS受信機で受信されたGPSデータからGPS衛星の時刻を取り出し、このGPS衛星の時刻と、自己携帯端末装置の時刻との時間差からGPSデータの伝搬時間を求める工程と、
GPSデータが標準大気を通過してきた場合のGPSデータの伝搬時間を基準にして、当該基準伝搬時間と、現在時点におけるGPSデータの伝搬時間との差分をとって伝搬遅延量を求める工程と、
異なる時刻別に伝搬遅延量(t1;A1,t2;A2,t3;A3,...,ただし、tnは時刻、A1,A2,A3...は伝搬遅延量)を検出して単位時間当たりの伝搬遅延量変化
(A2−A1)/(t2−t1),(A3−A2)/(t3−t2),...
を求める工程と、
前記伝搬遅延量変化の算出結果に基づいて豪雨危険度を判定する工程と、
を有する突発的局地豪雨予測方法。
【請求項3】
携帯端末装置に組み込まれたGPS受信機と、
前記携帯端末装置との間でデータの送受信を行うサーバとから成り、
前記携帯端末装置は、
前記GPS受信機で受信されたGPSデータからGPS衛星の時刻を取り出し、このGPS衛星の時刻と、自己携帯端末装置の時刻との時間差からGPSデータの伝搬時間を求める伝搬時間算出手段と、
GPSデータが標準大気を通過してきた場合のGPSデータの伝搬時間を基準にして、当該基準伝搬時間と、現在時点におけるGPSデータの伝搬時間との差分をとって伝搬遅延量を求める伝搬遅延量算出手段と、
前記サーバとの間でデータの送受信を行う通信部と、を有しており、また、
前記サーバは、
豪雨予測の処理に必要な可降水量データや解析動作、およびその他サーバ15全体の動作に必要なプログラムデータを格納するメインデータサーバと、
前記携帯端末装置から送られた伝搬遅延量を経時的に検出して単位時間当たりの伝搬遅延量変化を求めるGPS可降水量時間勾配算出手段と、GPS可降水量時間勾配算出手段の算出結果に基づいて、前記携帯端末装置により観測した地点における豪雨危険度を判定する豪雨判定手段とを有し、可降水量データを基に可降水量時間勾配を算出し、また豪雨予測や判定などの解析行ったり、可降水量の地域分布を解析したりする解析サーバと、
前記解析サーバにおいて得られた解析結果または豪雨予測結果を前記携帯端末装置または他の配信先へ送信するための予報配信サーバと、
を備えていることを特徴とする突発的局地豪雨予測システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−257279(P2011−257279A)
【公開日】平成23年12月22日(2011.12.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−132402(P2010−132402)
【出願日】平成22年6月9日(2010.6.9)
【出願人】(303057365)株式会社間組 (138)
【出願人】(399052431)株式会社ライフビジネスウェザー (5)