説明

窓ステー

【課題】障子を全開状態にして障子の屋外面を清掃する作業を効率的に行うことができるとともに製造コストを低減することができる窓ステーを提供する。
【解決手段】窓枠の枠材に取り付けられる窓枠取付材2、障子の框材に取り付けられる障子取付板3、基端部4Aが窓枠取付材2に枢着され、先端部が障子取付板3の一端部と他端部との間に枢着された長アーム4、基端部5Aが窓枠取付材2に支持され、先端部が障子取付板3の一端部に枢着された短アーム5からなり、障子を閉じた状態から開く際に、短アーム5がその基端部5Aまわりに回動して窓枠に対して略直角に屋外側へ突出した状態となり、この状態から短アーム5が長アーム4の基端部4Aに近づく方向へ窓枠取付材2に沿って平行移動することにより障子が全開する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、すべり出し窓に用いられる窓ステーの改良に関するものである。
【背景技術】
【0002】
縦すべり出し窓及び横すべり出し窓は、屋内側から操作するオペレータ等により窓枠内に納められた障子を屋内外方向へ開閉することができるとともに、障子を約90°程度開いた全開状態とすることができる。
このようなすべり出し窓は、良好な密閉性が得られること及び屋内側から障子のガラス面の両面を拭き掃除することができること等の特長があることから広く用いられており、縦すべり出し窓では上下一対の窓ステーにより、横すべり出し窓では左右一対の窓ステーにより、障子を窓枠に対して開閉可能に支持している。
このような窓ステーとしては、平面四節リンク機構の三つの対偶を回転対偶とし、一つの対偶を回転及び直進対偶とするとともに、短アームが屋外側へ回動する範囲を規制する手段を設けてなるもの(例えば、特許文献1参照。)、平面四節リンク機構の四つの対偶を回転対偶としたもの(例えば、特許文献2参照。)がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実用新案登録第2522278号公報
【特許文献2】特許第3803849号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のような窓ステーは、直進対偶(スライダ)がある構成であり、短アーム(特許文献1では第1アーム)がスライドすることから、障子を全開状態にして障子の屋外面を清掃する際に手が入りやすいため清掃作業を効率的に行うことができる。
しかしながら、窓枠取付材(特許文献1ではベース)に対してスライダがスライドする長さが長いことから、スライダのスライド動作を伴う障子の開閉動作を安定かつ確実に行いにくい構造となっている。
例えば、窓枠取付材とスライダとの摺動部のクリアランスが小さいと動作が重くなり、前記摺動部のクリアランスが大きいとゴミや埃が入ることにより噛み込みが生じて動作が不安定又は不能になる場合もある。
よって、安定かつ確実な動作を長期にわたって確保するためには、部品の精度を非常に高くする必要があることから製造コストが増大する。
その上、長ストロークのスライダがある構造上、上述の噛み込みが生じやすいという欠点を拭い去ることはできない。
【0005】
これに対して特許文献2のような窓ステーは、直進対偶(スライダ)がない構成であることから、噛み込みが生じにくいとともに比較的小さい操作力で開閉を行うことができる。
しかしながら、短アーム(特許文献2では第1アーム)がスライドしないことから、全開状態として障子の屋外面を清掃する際に手が入りにくく清掃作業を効率的に行うことができない。
さらに、特許文献1及び特許文献2の窓ステーは、窓枠取付材(特許文献1ではベース、特許文献2では固定部材)が窓枠に沿って延びる前方に開口した金属製のコ字状部材であるとともに(特許文献1の図2及び特許文献2の図2参照。)、前記コ字状部材の上下水平壁間に配される合成樹脂部材として、特許文献1の窓ステーではスライダ及び案内ブロック(図1及び図2参照。)、特許文献2の窓ステーでは合成樹脂製板状部材(図2参照。)を備えている。
よって、特許文献1及び特許文献2の窓ステーともに、窓枠取付材として金属製のコ字状部材及びその上下水平壁間に配される合成樹脂部材を備える構成であるため、製造コストが嵩むという問題点がある。
【0006】
そこで本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、障子の開閉動作を安定かつ確実に行うことができ、障子を全開状態にして障子の屋外面を清掃する作業を効率的に行うことができるとともに製造コストを低減することができる窓ステーを提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る窓ステーは、前記課題解決のために、窓枠の枠材に取り付けられる窓枠取付材と、障子の框材に取り付けられる障子取付板と、基端部が前記窓枠取付材に枢着され、先端部が前記障子取付板の一端部と他端部との間に枢着された長アームと、基端部が前記窓枠取付材に支持され、先端部が前記障子取付板の一端部に枢着された短アームとからなり、前記障子を閉じた状態から開く際に、前記短アームがその基端部まわりに回動して前記窓枠に対して略直角に屋外側へ突出した状態となり、この状態から前記短アームが前記長アームの基端部に近づく方向へ前記窓枠取付材に沿って平行移動することにより前記障子が全開することを特徴とする。
【0008】
このような構成によれば、障子を閉じた状態から開く際に、短アームがその基端部まわりに回動して窓枠に対して略直角に屋外側に回動してから長アームの基端部に近づく方向へ窓枠取付材に沿って平行移動(スライド)する構成であるため、特許文献1のような短アームがスライドする構成と比較して短アームがスライドするストロークを短くすることができる。
したがって、特許文献1のような構成と比較して、短アームのスライド動作の支持構造を簡素化することができるとともに、障子の開閉動作の安定性及び確実性を向上することができる。
また、障子を閉じた状態から開く際に、短アームがその基端部まわりに回動して窓枠に対して略直角に屋外側に回動してから長アームの基端部に近づく方向へ窓枠取付材に沿って平行移動(スライド)することから、特許文献2のような短アームがスライドしない構成と比較して、障子を全開状態にして障子の屋外面を清掃する際に手が入りやすいため清掃作業を効率的に行うことができる。
【0009】
ここで、前記短アームの基端部に設けた支軸を前記窓枠取付材に沿ってスライド可能に支持するとともに、前記障子を閉じた状態で前記支軸から見て前記長アームの基端部と反対側に位置する補助軸を前記短アームの基端部に設け、前記障子を閉じた状態から開く際に、前記支軸が前記窓枠取付材に対してスライドせずに前記短アームが前記窓枠に対して略直角に屋外側へ突出した状態まで回動するように前記補助軸を案内する円弧面を前記窓枠取付材に設けてなると好ましい。
このような構成によれば、短アームの基端部に設けた支軸及び補助軸を窓枠取付材により案内することにより前記短アームの基端部が支持されるため、このような支持構造が簡素化されるとともに、特許文献1及び2のように板材をコ字状に曲げ加工する必要がなく、窓枠取付材を曲げ加工以外の板金プレス加工により製作することができるため、製造コストを大幅に低減することができるとともにゴミや埃の噛み込みを防止することができる。
【発明の効果】
【0010】
以上のように、本発明に係る窓ステーによれば、障子を閉じた状態から開く際に、短アームがその基端部まわりに回動して窓枠に対して略直角に屋外側へ突出した状態となった後にアームが長アームの基端部に近づく方向へ窓枠取付材に沿って平行移動するように構成されているため、障子の開閉動作を安定かつ確実に行うことができ、障子を全開状態にして障子の屋外面を清掃する作業を効率的に行うことができるとともに製造コストを低減することができるという顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施の形態に係る窓ステーを縦すべり出し窓に用いた例を示す横断平面図であり、障子の全開状態を示している。
【図2】本発明の実施の形態に係る窓ステーの斜視図であり、障子の全開状態に対応する形態を示している。
【図3】同じく窓ステーの斜視図であり、障子の全閉状態に対応する形態を示している。
【図4】同じく窓ステーの平面図であり、実線は障子の全閉状態に対応する形態を、二点鎖線は障子の全開状態に対応する形態を示している。
【図5】同じく窓ステーを屋内側から見た図であり、障子の全閉状態に対応する形態を示している。
【図6】同じく窓ステーの分解斜視図である。
【図7】同じく窓ステーの短アーム及び障子取付板の移動軌跡を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明に係る窓ステーは縦すべり出し窓又は横すべり出し窓に使用されるが、以下においては縦すべり出し窓に使用した場合について説明する。
なお、本明細書においては、屋内側(図中ID参照。)から屋外側(図中OD参照。)へ向かう方向(図中矢印F参照。)の前側を前、後側を後とし、左右は前方に向かっていうものとする。
【0013】
図1に示す縦すべり出し窓SWは、上下の窓ステー1,1により障子DRを窓枠FRに対して開閉可能に支持しており、屋内側IDから窓開閉装置OPのハンドルOP1を操作することにより、障子DRを約90°開いた全開状態にすることができ、この状態では障子DRのガラスの屋内面G1及び屋外面G2の拭き掃除をすることができる。
なお、上下の窓ステー1,1は水平面に対して対称であるため、以下において、下側の窓ステー1について説明する。
図1〜図5に示すように、窓ステー1は、窓枠FRの枠材FR1(横枠)に取り付けられる、左右に長い窓枠取付材2、障子DRの框材DR1(横框)に取り付けられる障子取付板3、基端部4Aが窓枠取付材2に枢着され、先端部(遊端部)4Bが障子取付板3の一端部3Aと他端部3Bとの間(中間部3C)に枢着された長アーム4、及び、基端部5Aが窓枠取付材2に支持され、先端部(遊端部)5Bが障子取付板3の一端部3Aに枢着された短アーム5からなり、窓枠取付材2、障子取付板3、長アーム4及び短アーム5は、例えばステンレス鋼製の板材により形成される。
【0014】
次に、主に図6を参照して窓ステー1の構造の詳細について説明する。
窓枠取付材2には、その左側に後述する台状凸部2Aが、その右側に補強用凸部2Bが形成されているとともに、その長手方向に取付孔2b,2b,…が穿設されているため、これらの取付孔2b,2b,…を利用して取付ねじを枠材FR1(図1参照。)に螺合することにより、窓枠取付材2が枠材FR1に取り付けられる。
また、障子取付板3には、その長手方向に取付孔3b,3b,…が穿設されているため、これらの取付孔3b,3b,…を利用して取付ねじを障子DRの框材DR1(図1参照。)に螺合することにより、障子取付板3が框材DR1に取り付けられる。
【0015】
長アーム4の基端部4Aに穿設された通孔4aを窓枠取付材2の左右方向の中間部に穿設された通孔2aの上側に合わせ、長アーム4の基端部4Aの上下にワッシャ11A,11Bを位置させた状態で、枢軸であるリベット11を上側から通して軸端をかしめることにより、長アーム4の基端部4Aは窓枠取付材2に垂直軸まわりに回動可能に連結される。
また、長アーム4の先端部4Bに穿設された通孔4bを障子取付板3の中間部3Cに穿設された通孔3cの下側に合わせ、これらの間にワッシャ12Aが介在された状態で、枢軸であるリベット12を下側から通して軸端をかしめることにより、長アーム4の先端部4Bは障子取付板3に垂直軸まわりに回動可能に連結される。
さらに、短アーム5の先端部5Bに穿設された通孔5bを障子取付板3の一端部3Aに穿設された通孔3aの下側に合わせ、短アーム5の先端部5Bの上下にワッシャ13A,13Bを位置させた状態で、枢軸であるリベット13を下側から通して軸端をかしめることにより、短アーム5の先端部5Bは障子取付板3に垂直軸まわりに回動可能に連結される。
【0016】
短アーム5の基端部5A側部分は、例えばインサート成形により例えばナイロン又はポリアセタール等の合成樹脂で被覆されており、短アーム5の基端部5Aには、障子DRを閉じた状態で通孔5c,通孔5aが左右に位置するように、これらの通孔5a,5cが穿設されている。
また、窓枠取付材2には、その左側部分に、水平板を上方へ変位させるように段上げした台状凸部2Aが形成されており、台状凸部2Aの後側(屋内側)には左右方向に延びる支軸スライド案内用長孔8が形成され、支軸スライド案内用長孔8の左端部から左側に離間した位置から長孔8の左端部の前側(屋外側)まで延びる円弧状の長孔が形成され、長孔8の前側に位置して左右方向に延びる補助軸スライド案内用長孔10に繋がっており、前記円弧状長孔の内壁が後述する機能を有する円弧面9を形成している。
【0017】
短アーム5の基端部5Aの通孔5cの下側から補助軸7を嵌入又は補助軸7を挿入してその軸端をかしめることにより、短アーム5の下側に補助軸7が突設され、補助軸7は窓枠取付材2の上記円弧状長孔及び補助軸スライド案内用長孔10内を移動する。
また、短アーム5の基端部5Aの通孔5aを窓枠取付材2の支軸スライド案内用長孔8の上側に合わせ、窓枠取付材2の下側に位置させたワッシャ6A,6Bまで、支軸であるリベット6を上側から通してその軸端をかしめることにより、リベット6は支軸スライド案内用長孔8内を移動する。
なお、短アーム5が窓枠取付材2に対して移動する際には、短アーム5の基端部5A側部分を被覆した上記合成樹脂が台状凸部2Aの上面を摺動する。
また、ワッシャ6A,11A,11B,12A,13A,13Bは、例えばナイロン又はポリアセタール等の合成樹脂製である。
ここで、短アーム5の支軸6と補助軸7の位置関係は、これらが挿通される通孔5a,5bの上記位置関係から、障子DRを閉じた状態で支軸6から見て、補助軸7は長アーム4の基端部4Aと反対側に位置している。
【0018】
次に、窓ステー1の動作について説明する。
窓ステー1が図3及び図4の実線に示す障子DRが閉じた状態では、短アーム5の補助軸7が円弧状長孔の後端で円弧面9に接しており、この状態から障子を開いていくと、図7に示すように、短アーム5の支軸6の位置が変わらない状態で、補助軸7が円弧面9に沿って移動するため、短アーム5はその基端部5A(支軸6)まわりに矢印Aのように回動して前方へ突出した状態となる。
この状態からさらに障子を開いていくと、図7に示すように、支軸6及び補助軸7が、各々支軸スライド案内用長孔8及び補助軸スライド案内用長孔10に沿って移動するため、短アーム5は回動せずに矢印Bのように右方へ平行移動して、支軸6及び補助軸7が各々支軸スライド案内用長孔8及び補助軸スライド案内用長孔10の右端まで移動し、実線で示す障子DRの全開位置になる(図1も参照。)。
また、障子DRの全開位置から障子DRを閉じる際には、窓ステー1は図7の矢印と逆方向へ移動して図3及び図4の実線に示す障子DRが閉じた状態となる。
【0019】
以上のような窓ステー1によれば、障子DRを閉じた状態から開く際に、短アーム5がその基端部5A(支軸6)まわりに回動して窓枠FR(枠材FR1)に対して略直角に屋外側(前方)へ回動してから長アーム4の基端部4Aに近づく方向(右方)へ窓枠取付材2に沿って平行移動(スライド)する構成であるため、特許文献1のような短アームがスライドする構成と比較して短アーム5がスライドするストローク(図7のC参照。)を短くすることができる。
したがって、特許文献1のような構成と比較して、短アーム5のスライド動作の支持構造を簡素化することができるとともに、障子DRの開閉動作の安定性及び確実性を向上することができる。
また、障子DRを閉じた状態から開く際に、短アーム5がその基端部5A(支軸6)まわりに回動して窓枠FR(枠材FR1)に対して略直角に屋外側(前方)へ回動してから長アーム4の基端部4Aに近づく方向へ窓枠取付材2に沿って平行移動(スライド)することから、特許文献2のような短アームがスライドしない構成と比較して、障子DRを全開状態にして障子DRの屋外面(図1のガラス屋外面G2参照。)を清掃する際に手が入りやすいため清掃作業を効率的に行うことができる。
【0020】
さらに、短アーム5の基端部5Aに設けた支軸6を窓枠取付材2に沿ってスライド可能に支持するとともに、障子DRを閉じた状態で支軸6から見て長アーム4の基端部4Aと反対側に位置する補助軸7を短アーム5の基端部5Aに設け、障子DRを閉じた状態から開く際に、支軸6が窓枠取付材2に対してスライドせずに短アーム5が窓枠にFR(枠材FR1)対して略直角に屋外側へ突出した状態まで回動するように補助軸7を案内する円弧面9を窓枠取付材7に設けていることから、短アーム5の基端部5Aに設けた支軸6及び補助軸7を窓枠取付材2により案内することにより短アーム5の基端部5Aが支持されるため、このような支持構造が簡素化されるとともに、特許文献1及び2のように板材をコ字状に曲げ加工する必要がなく、窓枠取付材2を曲げ加工以外の板金プレス加工により製作することができるため、製造コストを大幅に低減することができるとともにゴミや埃の噛み込みを防止することができる。
【0021】
以上の説明においては、短アーム5を左右方向へ平行移動(スライド)させるための支持構造として、短アーム5の支軸6及び補助軸7を支軸スライド案内用長孔8及び補助軸スライド案内用長孔10により案内する構成を示したが、本発明はこのような構成に限定されるものではなく、補助軸スライド案内用長孔10に代えて窓枠取付材2に左右方向に延びる壁面を形成し、短アーム5の基端部5Aの後面を前記左右方向に延びる壁面に摺動させる等の構成としてもよい。
【符号の説明】
【0022】
A 回動
B 平行移動(スライド)
C スライドストローク
DR 障子
DR1 框材
F 前方
FR 窓枠
FR1 枠材
G1 ガラス屋内面
G2 ガラス屋外面
ID 屋内側
OD 屋外側
OP 窓開閉装置
OP1 ハンドル
SW 縦すべり出し窓
1 窓ステー
2 窓枠取付材
2A 台状凸部
2B 補強用凸部
2a 通孔
2b 取付孔
3 障子取付板
3A 一端部
3B 他端部
3C 中間部
3a 通孔
3b 取付孔
3c 通孔
4 長アーム
4A 基端部
4B 先端部
4a,4b 通孔
5 短アーム
5A 基端部
5B 先端部
5a,5b,5c 通孔
6 リベット(支軸)
6A,6B ワッシャ
7 補助軸
8 支軸スライド案内用長孔
9 円弧面
10 補助軸スライド案内用長孔
11,12,13 リベット(枢軸)
11A,11B,12A,13A,13B ワッシャ



【特許請求の範囲】
【請求項1】
窓枠の枠材に取り付けられる窓枠取付材と、
障子の框材に取り付けられる障子取付板と、
基端部が前記窓枠取付材に枢着され、先端部が前記障子取付板の一端部と他端部との間に枢着された長アームと、
基端部が前記窓枠取付材に支持され、先端部が前記障子取付板の一端部に枢着された短アームとからなり、
前記障子を閉じた状態から開く際に、前記短アームがその基端部まわりに回動して前記窓枠に対して略直角に屋外側へ突出した状態となり、この状態から前記短アームが前記長アームの基端部に近づく方向へ前記窓枠取付材に沿って平行移動することにより前記障子が全開することを特徴とする窓ステー。
【請求項2】
前記短アームの基端部に設けた支軸を前記窓枠取付材に沿ってスライド可能に支持するとともに、前記障子を閉じた状態で前記支軸から見て前記長アームの基端部と反対側に位置する補助軸を前記短アームの基端部に設け、前記障子を閉じた状態から開く際に、前記支軸が前記窓枠取付材に対してスライドせずに前記短アームが前記窓枠に対して略直角に屋外側へ突出した状態まで回動するように前記補助軸を案内する円弧面を前記窓枠取付材に設けてなる請求項1記載の窓ステー。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate