説明

竿回動支持部を設けた釣竿

【課題】魚の当たりがあった場合、釣竿保持具に釣竿を保持したままでも穂先側を持ち上げるフッキング操作と左右に振る操作が素早くできる釣竿を提供することを目的とする。
【解決手段】魚の当たりを待つ姿勢で釣竿保持具に竿尻部を保持する釣竿において、上記釣竿保持具に保持される釣竿11の竿尻部を、上記釣竿11の竿先側を上下方向及び左右方向の両方の向きに振れるように上記釣竿保持具に回動自在に支持するようにしたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は魚の当たりを待つ姿勢で釣竿の竿尻部を釣竿保持具に保持する竿回動支持部を設けた釣竿に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から知られる釣竿保持具1は図13及び図14に示すように示すように釣竿2の元竿部分を載置する略U字状の竿掛部3を有した竿掛けアーム4と、釣竿2の竿尻部材5を受け止め支持するために矩形枠状に形成した竿受部6を有した竿受けアーム7とを備える。竿掛けアーム4と竿受けアーム7とは岩場の隙間等に突き刺して設置する支柱8の上部に水平上部アーム8aを介して取り付けられる。そして釣竿保持具1に釣竿2を保持する場合は図14に示すように釣竿2のリール装着部より竿尻側の元竿部分をU字状の竿掛部3に掛けるとともに竿尻部材5を竿受部6内に差し込む。すると、竿掛部3を支点として穂先側が竿尻側より重くなるために穂先側が下方へ移動しようとし、一方、竿尻側は上方へ移動しようとして釣竿を所定の姿勢で保持する。また、竿尻部材には上下方向に貫通する孔9aが設けられ、この孔9aと同じく竿受部6の上枠に設けられた貫通孔9bの両者にわたりピン10を貫通して装着し、竿尻部材5が竿受部6から外れることを防止する。
【特許文献1】特開2004−129569号(段落[0025]〜[0028]の欄参照)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来では釣竿はその竿尻部材に設けた孔と、竿受部の上枠に設けた貫通孔との両者にわたり上下方向に貫通するピンで連結しているために釣竿保持具に釣竿を保持したままでの上下方向への竿の回動操作が難しく、魚の当たりがあった場合、釣竿を釣竿保持具から外さないと、フッキングできず、このため、素早いフッキングを行うことが困難であった。例えば、石鯛釣のように大型の魚を釣る際に針の喰込みを促すために素早くフッキングを行うことは重要であるが、そのような場合においての素早い対応が困難であった。更に、釣竿の竿尻部材が釣竿保持具の竿受部にピンで連結されるとともに釣竿の竿尻部材が釣竿保持具の竿受部に嵌め込み係止しているので釣竿を左右へも容易に動かせない。したがって魚が掛かった状態での左右方向への魚の複雑な動きに竿を追従させることも難しい。
【0004】
以上のごとく上記従来では該釣竿保持具に釣竿を保持したままでは上下方向と左右方向への竿操作を行うことが難しく、魚の当たりがあった場合に穂先側を持ち上げるフッキング操作や魚が掛かった状態での左右方向への魚の複雑な動きに竿を追従させる竿操作に素早く迅速に対応することが困難であった。例えば、石鯛釣のように大型の魚を釣る際に針の喰込みを促すために素早くフッキングを行うこと、及び左右方向への魚の複雑な動きに竿を追従させる操作は重要であるが、それらに対する素早い対応が困難であった。
【0005】
本発明は上記事情にもとづいてなされたもので、魚の当たりがあった場合、穂先側を上げるフッキング操作及び魚が掛かった状態での左右方向への魚の複雑な動きに竿を追従させる操作を釣竿保持具に釣竿を保持したままでも素早く対応可能であり、釣操作性が高まる釣竿を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、魚の当たりを待つ姿勢で竿尻部を釣竿保持具に保持する釣竿において、上記釣竿保持具に保持される釣竿の竿尻部を、上記釣竿の竿先側を上下方向及び左右方向の両方の向きに振れるように上記釣竿保持具に回動自在に支持する竿回動支持部を設けたことを特徴とする釣竿である。
本発明は、魚の当たりを待つ姿勢で竿尻部を釣竿保持具に保持する釣竿において、釣竿の竿尻部に上下方向及び左右方向の一方の方向に沿う回動軸を有する回動体を設け、上記回動体には他方の方向に向いた孔を設け、該孔に差し込まれる連結ピンを介して上記元竿の竿尻部を、上記回動体と上記連結ピンが差し込まれる孔により上記釣竿の竿先側を上下方向と左右方向へ振れるように釣竿保持具に回動自在に支持する竿回動支持部を形成したことを特徴とする釣竿である。
本発明は、魚の当たりを待つ姿勢で竿尻部を釣竿保持具に保持する釣竿において、釣竿の竿尻部に上下方向及び左右方向の一方の方向に沿う回動中心軸を有する回動体を設け、上記回動体には他方の方向に向いて横切り上方に向けて開口した係合凹部を設け、上記回動体と上記連結ピンが差し込まれる上記係合凹部により上記釣竿の竿先側を上下方向と左右方向へ振れるように上記元竿の竿尻部を釣竿保持具に回動自在に支持する竿回動支持部を形成したことを特徴とする釣竿である。
本発明は、魚の当たりを待つ姿勢で竿尻部を釣竿保持具に保持する釣竿において、釣竿の竿尻部に球状の先端チップを回動自在に係合する回転面状の受け座を有し、該先端チップが係合する受け座により上記釣竿の竿先側を上下方向及び左右方向に振れるように上記釣竿保持具に上記釣竿の竿尻部を回動自在に支持する竿回動支持部を形成したことを特徴とする釣竿である。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、魚が掛かった場合、穂先側を持ち上げるフッキング操作及び左右方向への魚の複雑な動きに竿を追従させる操作が釣竿保持具に保持したままでも素早く対応可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
図1は本実施形態に係る釣竿の一例である。この釣竿11は穂先側に向けて細径化する複数の竿部材からなり、最も竿尻側に配置される元竿12と最も穂先側に配置される穂先竿13と、その元竿12と穂先竿13との間に配置される複数の中竿14とで構成されている。各竿部材の外周面には釣糸を挿通可能なリング状の釣糸ガイド16が設けられている。元竿12にはリール装着部17が設けられている。図2に示すようにリール装着部17はシート本体部21と、シート本体部21の竿尻側に位置して該シート本体部21に対して固定的に設けられた固定フード22と、シート本体部21の穂先側に位置して該シート本体部21に対して移動自在に設けられた移動フード23と、移動フード23を移動させるナット24とを備える。そしてリール装着部17に装着された図示しないリールから穂先側に向かって釣糸が引き出され、引き出される釣糸は図1に示す釣糸ガイド16に挿通して穂先まで案内される。元竿12はリール装着部17を含みその前後をグリップ部18の領域としている。
【0009】
この釣竿の構造としては並継、インロー継などの形式の他に振り出し式等の形式も採用可能である。竿部材は例えば炭素繊維等の強化繊維にエポキシ樹脂などの合成樹脂を含浸した繊維強化プリプレグを巻回して形成し、その後、熱硬化処理することにより作られる。
【0010】
また、図2に示すように、元竿12の竿尻端には尻栓(竿尻部材)を兼ねた腹当て部材25が設けられて、この部分を竿尻部としている。この腹当て部材25は図4(A)(B)(C)に示すように元竿12の竿尻端からその元竿12内に密に嵌入される略円柱状の嵌込部26と、元竿12の竿尻端から外へ突出した腹当て本体27とが一体に形成されている。この腹当て部材25は例えば合成樹脂、木材または金属等で形成される。本実施形態では金属によって一体に形成されている。また、腹当て部材25に紐等を挿通するための図示しない孔を設けてこれに紐等を挿通し、該紐を釣竿保持具や他の固定物または釣人に締結して釣竿が不用意に水中等に落ちてしまうことを防止するようにしてもよい。
【0011】
図3は本実施形態に係る釣竿を保持する釣竿保持具を示した斜視図であり、この釣竿保持具31は釣竿11の元竿部分を載置する略U字状の竿掛部32を有した竿掛けアーム33と、釣竿11の腹当て部材25を支持するために竿受部34を有した竿受けアーム35とを備える。竿掛けアーム33と竿受けアーム35とは支持体としての支柱40の上端に水平上部アーム40aを介して取り付けられている。ここで支持体としては地面や岩場に突き刺すピン状の支柱としたが、地面や岩場に設置する台座や船の舷の上縁等に取り付け得るようにした支持具でもよい。
【0012】
図4及び図5に示すようにその釣竿11の腹当て部材25における腹当て本体27に別部材の回動体51を設け、この回動体51には支持用孔29を形成する。つまり腹当て本体27の後端部領域には左右方向に突抜けて後方を開放した切欠部52を形成するとともにその切欠部52内に円板状の回動体51を水平に配置する。回動体51は切欠部52の上下に位置する片部53にわたりその切欠部52内を上下に貫通する回動軸体54に軸支されている。そして回動体51はその回動軸体54により腹当て部材25に軸支され、腹当て本体27に対して左右方向または水平な方向へ回動自在に取着されている。ところで釣竿についての上下左右または水平等の方向や向きについてはその釣竿を使用する釣人の立場から該釣竿の方向や向きを見ることを原則とする。
【0013】
上記回動体51の一周側部には左右方向に貫通した支持用孔29が設けられる。そして図5に示すように回動体51の支持用孔29は該支持用孔29に竿受部34の連結ピン42を差し込んで上記竿受部34に対して釣竿11を上下方向へ回動自在に支持するようにした竿回動支持部を構成している。つまり腹当て本体27には回動体51に支持用孔29を設けることにより釣竿11の穂先側を上下方向に回動自在に支持する竿回動支持部と釣竿を水平左右方向へ回動自在に支持する竿回動支持部を構成される。また、腹当て部材25には回動体51を上下方向に沿う回動軸上で軸支する。つまり回動体51は腹当て本体27に対して左右方向(水平方向)へ回動自在に取着される。これにより腹当て本体27には竿受部34に対して釣竿11を左右方向に回動自在に支持する竿回動支持部が設けられる。
【0014】
この釣竿を使用する場合は図5に示す竿受部34を使用する。上記竿受部34は下枠37、左枠38および右枠39からなる枠部材として構成され、上記下枠37が竿受けアーム35等を介して上記支柱40の水平上部アーム40aに固定されている。竿受部34の左枠38と右枠39には同じ高さの位置にピン差込み孔41が設けられ、該ピン差込み孔41は左右対称に配置されている。この左枠38と右枠39のピン差込み孔41には図5に示すように連結ピン42が水平方向から着脱自在に差し込まれる。連結ピン42は腹当て本体27の支持用孔29にも挿通可能である。そして左枠38と右枠39の間に腹当て部材25を位置させて一方のピン差込み孔41から連結ピン42を差し込み、さらに腹当て部材25の支持用孔29から他方のピン差込み孔41にまで連結ピン42を差し込む。これにより釣竿11の腹当て部材25は竿受部34に対して上下方向に回動自在に支持される。このため、釣竿11は釣竿保持具31に保持した状態で連結ピン42を中心として穂先側を持ち上げるフッキングが可能になる。
【0015】
この釣竿を使用する場合は上述したように竿受部34に連結ピン42を用いて回動体51を支持する。この後、釣竿11の元竿部分を略U字状の竿掛部32に掛ける。すると、竿掛部32を支点として釣竿11の穂先側が下がり、竿尻側が上方へ移動しようとして竿受部34に受け止められる。そして釣竿11は魚の当たりを待つ所定の姿勢で釣竿保持具31に保持される。
【0016】
そして魚の当たりがあったときは竿受部34に釣竿11を連結したままで釣竿11の穂先側を持ち上げるフッキング操作を直ちに行うことが可能である。また、竿受部34に釣竿11を連結したままで釣竿11を水平方向にも振ることもできる。したがって魚の当たりがあったときの素早いフッキング操作と左右移動操作を含む自由な竿操作が竿受部34に釣竿11を連結したままで可能である。
【0017】
図6及び図7は釣竿の更に異なる他の例を示す。先に述べた実施形態におけるものと同様な構成はその説明を原則として省略するとともに同一の符号を使用する。この実施形態では釣竿11における腹当て本体27の後端部領域における上面部の一部に左右方向に沿ってその左右方向に突抜けて矩形溝状に切欠いて形成した凹部55を設け、この凹部55内に回動体56を配置する。回動体56は例えば円板状の部材によって形成される。回動体56は上記凹部55の底部から上方向に延びた軸芯の回動軸57に枢着され、水平方向に回動できるように腹当て本体27に取り付けられる。回動体56の上面部には図6(A)(B)(C)に示すように左右に突抜けて上方に開放した凹溝を形成し、この凹溝によって、後述する竿受部34の連結ピン71を嵌め込んでその連結ピン71を受け止める受部58を形成する。受部58は連結ピン71を嵌め込み、釣竿11の元竿部分を上下方向に回動自在に支持できる。
【0018】
上記竿受部34は図7に示すように下枠37と左枠38と右枠39を有してなり、下枠37が竿受けアーム35を介して支柱40の水平上部アーム40aに固定される。竿受部34の左枠38と右枠39には連結ピン71が水平に位置して竿受部34の左枠38と右枠39に対して架設されている。そして回動体56の受部58によって連結ピン71を受け止めて釣竿11は竿受部34に支持される。
【0019】
ここでは回動体56の受部58に竿受部34の連結ピン71を嵌め込んで釣竿を保持し、釣竿の竿尻部は釣竿の穂先側が上下に振れる向きに回動自在に支持されるようになっている。そして釣竿の竿尻部には釣竿の穂先側が上下に振れる向きに回動自在に支持する竿回動支持部を構成する。また、回動体56は水平方向に回動自在であるために釣竿の穂先側が水平方向において左右方向へ振れるように支持すること、つまり竿受部34に支持された釣竿を該釣竿の竿先側を左右方向へ移動自在に上記元竿の竿尻部を支持する竿回動支持部を同時に構成する。
【0020】
また、回動体56の受部58は連結ピン71に対して下側から当たりその連結ピン71に係止するので、釣竿11の腹当て部材25を下向きに移動させれば連結ピン71から腹当て部材25を直ちに簡単に取り外すことができる。これにより竿受部34は魚の当たりを待つ姿勢で該竿受部34が元竿11から受ける力の方向とは異なる向きに該竿受部34に支持する元竿自体を移動するだけで元竿が竿受部の受部から外れる竿着脱部を構成する。したがって竿受部34から釣竿11を容易に着脱できる。
【0021】
また、図6(A)(B)(C)に示すように回動体56の受部58は穂先側の壁面が傾斜しており、竿尻側の壁面は釣竿の長手軸方向に略垂直であるため、釣竿の長手軸方向において穂先側に釣竿を引いても連結ピン71に対する受部58の係合状態を維持できる一方、その受部58の開口が前方に広くなっているために連結ピン71に対して釣竿の腹当て部材25を押し下げることで釣竿を簡単に外すことができる。そして釣竿を穂先側へ移動すると釣竿保持具の竿受部34から完全に抜去できる。
【0022】
図8乃至図10は釣竿の更に異なる他の例を示す。先に述べた実施形態のものと同様な構成はその説明を原則として省略するとともに同一の符号を使用する。この実施形態における釣竿11は元竿12における竿尻端に尻栓(竿尻部材)を兼ねた腹当て部材25が設けられている。この腹当て部材25の竿尻端から外へ突出した腹当て本体27における後端部領域には後述する釣竿保持具の竿受部34に対して着脱自在に接続するための接続部60が構成されている。
【0023】
一方、上記釣竿保持具の竿受部34は図9に示すように構成される。つまり竿受けアーム35を支柱として形成し、この支柱の途中に連結部材47を取り付ける。連結部材47は竿受けアーム35に被嵌するリング部48と、このリング部48から釣竿側への前方へ突き出す連結アーム61と、この連結アーム61の突出し先端に取着された軸体としての球状の先端チップ62とから構成される。先端チップ62の径は連結アーム61の径よりも大きい。
【0024】
上記釣竿11に形成される接続部60には図8(A)(B)(C)(D)に示すように左右方向に貫通したチップ出入用孔63と、このチップ出入用孔63内の中間部位に形成された例えば球面状または円錐状などの球状の軸面を有する軸体を回動自在に受け得るいわゆる幾何学的回転面形状の係合軸受面を有する係合用受け座64と、この係合用受け座64に対して回動自在に係合する先端チップ62の中心から上下左右にそれぞれ延びた放射十字状のスリット65とが形成されている。各スリット95の幅は連結アーム91の上下及び左右の径より大きく、また、先端チップ92の径よりも小さい。
【0025】
更に係合用受け座64から腹当て本体27における突出し端側には上記係合用受け座64の軸受け中心を頂点とする円錐状の切り欠き開口部66が形成され、先端チップ62を中心とする連結アーム61の回動を許容するとともに、その切り欠き部66の内面によって先端チップ62を中心とする連結アーム61の回動範囲θの両終端を規制するストッパを構成する。また、先端チップ62はチップ出入用孔63から出し入れ可能であるため、これにより釣竿には釣竿保持具から釣竿11を釣竿自体の操作で外せる竿着脱機構部を構成する。
【0026】
そして係合用受け座64は釣竿保持具の竿受部34の先端チップ62を係合することにより先端チップ62それ自身の中心を回動中心として釣竿を回動可能に竿受部34に支持する。つまり係合用受け座64は釣竿保持具の竿受部34の先端チップ62を受けて竿受部に支持された釣竿の竿先側を水平方向へ移動自在に元竿の竿尻部を支持する竿水平移動用回動支持機構と、釣竿の竿先側が上下に振れる向きに元竿の竿尻部を支持する竿上下移動用回動支持機構とを同時に構成している。釣竿の回動方向が上下方向及び左右方向を含み、それ以外の斜めの向きにも回動可能であるために釣竿の竿先側を上下及び水平な方向のみならず、それ以外の向きにも回動可能であるため、釣竿を移動させる竿操作性能を高めることができる。
【0027】
これを使用する場合は釣竿における腹当て部材25のチップ出入用孔63に竿受部34の先端チップ62を差し込んでチップ係合用受け座64に嵌め込む。そして連結アーム61をスリット65に通すことにより切欠き開口部66内の係合用受け座64に先端チップ62を位置させることができる(図10参照)。その逆の操作により竿受部34から釣竿を取り外すことができる。
【0028】
そして竿受部34に釣竿11を取り付けた後、釣竿11の元竿部分を略U字状の竿掛部32に掛けると、釣竿11は魚の当たりを待つ所定の姿勢になる。先端チップは係合用受け座に対して上下左右の方向を含むそれ以外の方向にも回動できるため、魚の当たりがあったとき、釣竿の穂先側を持ち上げるフッキングはもちろん釣竿の穂先側を左右に移動する操作も可能であり、それらの竿操作を竿受部に釣竿を連結したままで魚の当たりを感じたら素早く行うことができる。石鯛釣のように大型の魚を釣る際には針の喰込みを促すためにフッキング操作や竿移動は重要であるが、本実施形態の釣竿ではその操作を、釣竿保持具から釣竿を外すことなく素早く対応できる。
【0029】
図11及び図12は釣竿の更に異なる他の例を示す。先に図8乃至図10に基づいて述べた実施形態では釣竿保持具の竿受部34に連結アーム61及び先端チップ62を設けるようにしたが、この実施形態では連結アーム61と先端チップ62を、釣竿11の元竿12における腹当て部材25に組み込み、釣竿11側に装着しておくようにしたものである。連結アーム61の突出し端部には釣竿保持具の竿受部34に対して着脱自在に接続する連結部としてのリング部71を設ける。
【0030】
図12に示すように釣竿保持具の竿受部34は鉛直な支柱として形成した竿受けアーム35の途中に連結部材47を取り付ける。この連結部材47は竿受けアーム35に被嵌するリング部48と、このリング部48から釣竿側への前方へ突き出す一対の連結片49とを含み構成される。図12に示すように一対の連結片49はその間に上下方向へ突抜けた切欠き状の隙間50を形成し、この隙間50に上記釣竿11側のリング部71を差し込んで配置できるようになっている。
【0031】
左右の連結片49には水平方向に一致する同軸上に位置して左右に貫通して形成されるピン差込み孔73が形成されていて、図12に示すようにピン差込み孔73及びリング部71の孔部にわたり連結ピン74を差し込むことにより上記釣竿11側のリング部71を釣竿保持具の竿受部34に対して接続できる。連結ピン74は抜差し自在であるため、釣竿11側のリング部71を釣竿保持具の竿受部34に対して着脱できる。
【0032】
そして上述した構成により釣竿保持具から釣竿11を釣竿自体の操作で外せる竿着脱機構部を構成する。その他の構成は上述した図8乃至図10に基づいて述べた実施形態のものと同様に構成できる。同一の符号を使用してその説明を省略する。
【0033】
本発明は上記実施の形態に限ることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。釣竿の穂先側を上下方向に回動自在に竿尻部を支持する竿回動支持部と、釣竿の穂先側を左右(水平)方向に回動自在に竿尻部を支持する竿回動支持部との位置関係を90°変えて配置してもよい。この場合は上述した釣竿の穂先側を上下方向に回動自在に竿尻部を支持する竿回動支持部が釣竿の穂先側を水平方向に回動自在に竿尻部を支持する竿回動支持部になり、上述した釣竿の穂先側を左右方向に回動自在に竿尻部を支持する竿回動支持部が釣竿の穂先側を上下方向に回動自在に竿尻部を支持する竿回動支持部になる。また、上記実施の形態には種々の段階の発明が含まれており、上記実施の形態に示された事項の適宜な組み合わせの発明が抽出される。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本実施形態に係る釣竿の側面図。
【図2】上記釣竿の元竿付近を拡大して示す側面図。
【図3】上記釣竿の使用状態を説明する斜視図。
【図4】他の釣竿の竿尻部の例であり、(A)はその腹当て部材を取り付けた上記釣竿の竿尻部を一部縦断して示す平面図、(B)は同じく腹当て部材を取り付けた上記釣竿の竿尻部を一部縦断して示す側面図、(C)は(B)中のC−C線に沿う上記釣竿の竿尻部の縦断面図。
【図5】上記竿受部に釣竿の竿尻部を組み付ける状況を示す斜視図。
【図6】他の釣竿の竿尻部の例であり、(A)はその腹当て部材を取り付けた上記釣竿の竿尻部を一部縦断して示す平面図、(B)は同じく腹当て部材を取り付けた上記釣竿の竿尻部を一部縦断して示す側面図、(C)は(A)中のC−C線に沿う縦断面図、(D)は上記釣竿の竿尻部の下面図。
【図7】上記竿受部に釣竿の竿尻部を組み付ける状況を示す斜視図。
【図8】他の釣竿の竿尻部の例であり、(A)はその腹当て部材を取り付けた上記釣竿の竿尻部を一部縦断して示す平面図、(B)は同じく腹当て部材を取り付けた上記釣竿の竿尻部を一部縦断して示す側面図、(C)は(A)中のC−C線に沿う上記釣竿の竿尻部の縦断面図、(D)は(A)中のD−D線に沿う上記釣竿の竿尻部の縦断面図。
【図9】上記釣竿の竿尻部を組み付ける竿受部の斜視図。
【図10】上記竿受部に釣竿の竿尻部を組み付けた状況を示す斜視図。
【図11】他の釣竿の竿尻部の例であり、(A)はその腹当て部材を取り付けた上記釣竿の竿尻部を一部縦断して示す平面図、(B)は同じく腹当て部材を取り付けた上記釣竿の竿尻部を一部縦断して示す側面面図、(C)は(A)中のC−C線に沿う上記釣竿の竿尻部の縦断面図。
【図12】上記釣竿の竿尻部を組み付ける竿受部の斜視図。
【図13】従来の釣竿保持具の斜視図。
【図14】同じくその従来の釣竿保持具の使用状態の側面図。
【符号の説明】
【0035】
11…釣竿
27…腹当て本体
29…支持用孔
31…釣竿保持具
42…連結ピン
51…回動体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
魚の当たりを待つ姿勢で竿尻部を釣竿保持具に保持する釣竿において、上記釣竿保持具に保持される釣竿の竿尻部を、上記釣竿の竿先側を上下方向及び左右方向の両方の向きに振れるように上記釣竿保持具に回動自在に支持する竿回動支持部を設けたことを特徴とする釣竿。
【請求項2】
魚の当たりを待つ姿勢で竿尻部を釣竿保持具に保持する釣竿において、釣竿の竿尻部に上下方向及び左右方向の一方の方向に沿う回動軸を有する回動体を設け、上記回動体には他方の方向へ向いた孔を設け、該孔に差し込まれる連結ピンを介して上記元竿の竿尻部を、上記回動体と上記連結ピンが差し込まれる孔により上記釣竿の竿先側を上下方向と左右方向へ振れるように釣竿保持具に回動自在に支持する竿回動支持部を形成したことを特徴とする釣竿。
【請求項3】
魚の当たりを待つ姿勢で竿尻部を釣竿保持具に保持する釣竿において、釣竿の竿尻部に上下方向及び左右方向の一方の方向に沿う回動中心軸を有する回動体を設け、上記回動体には他方の方向に横切り上方に向けて開口した係合凹部を設け、上記回動体と上記連結ピンが差し込まれる上記係合凹部により上記釣竿の竿先側を上下方向と左右方向へ振れるように上記元竿の竿尻部を釣竿保持具に回動自在に支持する竿回動支持部を形成したことを特徴とする釣竿。
【請求項4】
魚の当たりを待つ姿勢で竿尻部を釣竿保持具に保持する釣竿において、釣竿の竿尻部に球状の先端チップを回動自在に係合する回転面状の受け座を有し、該先端チップが係合する受け座により上記釣竿の竿先側を上下方向及び左右方向に振れるように上記釣竿保持具に上記釣竿の竿尻部を回動自在に支持する竿回動支持部を形成したことを特徴とする釣竿。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2009−55840(P2009−55840A)
【公開日】平成21年3月19日(2009.3.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−226016(P2007−226016)
【出願日】平成19年8月31日(2007.8.31)
【出願人】(000002495)ダイワ精工株式会社 (1,394)
【Fターム(参考)】