説明

笠木装置

【課題】厚さが異なる多種類の立上り躯体へも一種類の笠木ホルダーで笠木装置を設置することができて、防水部材も条件に応じて適切なものを選定できる笠木装置を提供すること。
【解決手段】笠木ホルダー2は、取付部5の両側から一対の立上片6、立上片7が立上る短寸のもので、上記取付部5より立上り躯体1の頂部1aへ所定の間隔で取り付けられ、笠木3は、上記笠木ホルダー2に対応する主部3aに、外側へ延出する張出化粧部3bを連設されて、上記主部3aの両側下部には、上記一対の立上片6、立上片7へ嵌り合う一対の垂下片8、垂下片9を設けられ、少なくとも一方の垂下片には上記防水手段4の支持部11が設けられて、上記防水手段4は、上記支持部11と上記立上り躯体1の頂部1aとの間隙gに設けられて、弾性変形又は充填で上記間隙gの封塞を行なうものであることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パラペット、手摺等の建物の立上り躯体へ取り付ける笠木装置に関する。
【背景技術】
【0002】
パラペット、手摺等の建物の立上り躯体へ取り付ける笠木装置であって、笠木を支持するホルダーが、立上り躯体上面に固定される底板と、該底板の上面に立設され、笠木の取付部に嵌合する結合爪を有する2枚の支持板と、少なくとも一方の前記支持板の下方の係合爪の先端から前方に延設し、且つ、その先端が下方に折曲して立上り躯体側面に沿って伸びる水切部とが設けられたものは、特許文献1により知られている。
【0003】
上記笠木装置は、笠木を見切りとして兼用することができるため、生産コストの削減と、取り付けの容易化が図れることは認められる。しかしながら、笠木ホルダーと水切部が一体に形成されていて、該水切部は立上がり躯体の側面に沿って下方へ折曲して伸びるため、この水切部に制限されて笠木ホルダーを巾が広い立上り躯体へ取り付けることはできないから、厚さが様々に異なる立上り躯体へ設置するためには、多種類の笠木ホルダーを用意する必要があってコストが嵩む問題点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−200299号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、笠木ホルダーと防水手段を別に設けることで、巾が広狭に異なる複数種の立上り躯体へも一種類の笠木ホルダーで笠木装置を設置することができて、防水手段も条件に応じて適当なものを選択使用できる笠木装置を提供すること。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、立上り躯体の頂部へ取り付けられた笠木ホルダーと、この笠木ホルダーに支持された笠木と、上記笠木ホルダーとは別に設けられた防水手段とで構成される笠木装置であって、上記笠木ホルダーは、取付部の両側から一対の立上片が立上る短寸のもので、上記取付部により立上り躯体へ所定の間隔で取り付けられ、上記笠木は、上記笠木ホルダーに対応する主部に、外側へ延出する張出化粧部を連設されて、上記主部の両側下部には、上記一対の立上片へ嵌り合う一対の垂下片を設けられ、これら垂下片の少なくとも一方には上記防水手段の支持部が設けられ、上記防水手段は、上記支持部と上記立上り躯体の頂部との間隙に設けられて、弾性変形又は充填で上記間隙の封塞を行なうものであることを特徴とする。
【0007】
請求項2に係る発明は、上記防水手段が、上記支持部で圧縮されると弾性変形して、上記支持部と立上り躯体との間隙の封塞を行なうウェザーストリップであることを特徴とする。
【0008】
請求項3に係る発明は、上記防水手段が、上記支持部と立上り躯体の頂部との間隙へ充填すると、該間隙に充満して間隙を封塞するシーリング剤であることを特徴とする。
【0009】
請求項4に係る発明は、立上り躯体の頂部へ取り付けられた笠木ホルダーと、この笠木ホルダーに支持させた笠木と、上記笠木ホルダーとは別に設けられた防水手段とで構成される笠木装置であって、上記笠木ホルダーは、取付部の両側から一対の立上片が立上る短寸のもので、上記取付部により立上り躯体へ所定の間隔で取り付けられて、上記立上片の少なくとも一方の下部に上記防水手段が設けられ、上記笠木は、上記笠木ホルダーに対応する主部に、外側へ延出する張出化粧部を連設されて、上記主部の両側下部には、上記一対の立上片へ嵌り合う一対の垂下片を設けられ、上記防水手段は、上記立上片の下部から立上り躯体の上角部へ延出して上記立上り躯体の上部を覆うものであることを特徴とする。
【0010】
請求項5に係る発明は、上記防水手段が、上記立上片から立上り躯体の上角部へ延出した後、下方へ垂下して立上り躯体の上部を覆う水切材であることを特徴とする。
【0011】
請求項6に係る発明は、長手方向へ上記笠木同士を接合する際、隣り合う笠木の上面に、連結材を先端が上記張出化粧部に設けられた凹部へ係合するように重ねて、固定部材で笠木へ固定したことを特徴とする。
【0012】
請求項7に係る発明は、上記笠木ホルダーの取付部の両側から立ち上がる一対の立上片の上端に、上記笠木の主部の裏面と平行する頂部が設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
請求項1に係る発明によれば、笠木の主部に設けられた一対の垂下片の少なくとも一方に防水手段を設けることで、笠木ホルダーが防水手段を付帯しないものとしたから、巾が広狭に異なる複数の立上り躯体への笠木装置の取り付けを、1種類の笠木ホルダーで行なうことができて、笠木装置の設置コストの低減が図れるだけでなく、防水手段が異種の複数を選択使用することで防水機能と意匠性を多様化することができて、しかも、笠木は立上り躯体の外側へ延出する張出化粧部を備えるため、この張出化粧部で意匠性と防水機能を高めることもできる。
【0014】
請求項2に係る発明によれば、笠木の垂下片にウェザーストリップを支持させて、上記垂下片を笠木ホルダーの立上片へ嵌め込むと、上記ウェザーストリップが立上り躯体の頂部へ圧接されて弾性変形を起こし、笠木の垂下片と立上り躯体の頂部との間隙を封塞して防水を行なうため、簡単な作業で確実な防水効果を得ることができる。
【0015】
請求項3に係る発明によれば、笠木の垂下片に設けられた支持部と、立上り躯体の頂部との間隙にシーリング材を充填すれば、シーリング剤が間隙を封塞することで防水を行なうため、この場合も、簡単な作業で確実な防水効果を得ることができる。
【0016】
請求項4に係る発明によれば、笠木ホルダーの取付部に設けられた一対の立上片の少なくとも一方に、立上り躯体の上角部を覆う防水手段を取り付けるようにしたから、上記防水手段の巾が異なる複数を用意して、これらを選択使用すれば、巾が広狭に異なる複数種の立上り躯体に対する笠木の取り付けを1種類の笠木ホルダーで行なうことができて、笠木装置の設置コストの低減が図れるだけでなく、防水手段の形状も異なる複数を用意して選択使用すれば、意匠性と防水機能を多様化することができ、更に、笠木が立上り躯体の外側へ延出する張出化粧部を有するため、この張出化粧部で笠木装置の意匠性と防水機能を高めることもできる。
【0017】
請求項5に係る発明によれば、水切材の基部を笠木ホルダーの立上片の下部へ固定すれば、立上り躯体の上角部へ延出する部分と、下方へ垂下する部分で立上り躯体の上角部を覆って防水を行なうため、簡単な作業で確実な防水効果が得られ、立上り躯体の雨除けに、より有効である。
【0018】
請求項6に係る発明によれば、長手方向へ笠木同士を連結する際に、隣り合う笠木の上に連結材を当てて、その先端部を笠木に形成された凹部に係合させて笠木へ固定するから、笠木の確実な連結が作業性よく行われて、この連結は隣り合う笠木が留接ぎされる出隅部、入隅部でも同様に行なわれる。
【0019】
請求項7に係る発明によれば、笠木を笠木ホルダーに支持させると、笠木ホルダーの立上片の上端に設けられた頂部が、笠木の裏面へ当って笠木を安定させるから、笠木のガタ付きが生じ難い笠木ホルダーへの取り付けが容易且つ確実に行なわれる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】請求項1に係る笠木装置の縦断側面図
【図2】同上装置に用いられた笠木の端面図
【図3】同上装置に用いられた防水手段(ウェザーストリップ仕様)の端面図
【図4】同上装置に用いられた笠木ホルダーの端面図
【図5】同上装置に用いられた笠木の連結材の端面図
【図6】同上装置に用いられた端末化粧蓋の側面図
【図7】(a)(b)(c)(d)は、同上装置の設置順序を示す説明図
【図8】同上装置の笠木同士を連結材で連結する説明図
【図9】同上装置の端末へ化粧蓋を取り付ける説明図
【図10】同上装置の出隅をなす立上り躯体への設置態様を示す平面図
【図11】同上装置の入隅をなす立上り躯体への設置態様を示す平面図
【図12】同上装置が同じ笠木ブラケットを用いても、厚さが異なる複数の立上り躯体へ設置できる態様の説明図
【図13】同上装置の一部の変形態様(シーリング仕様)を示す縦断側面図
【図14】(a)(b)(c)(d)は、同上変形態様の設置順序を示す説明図
【図15】同上装置の他の一部変形態様(ウェザーストリップ仕様とシーリング仕様の併用)を示す縦断側面図
【図16】請求項4に係る笠木装置の縦断側面図
【図17】同上装置に用いられた防水手段(水切材仕様)の端面図
【図18】(a)(b)(c)(d)は、同上装置の設置順序を示す説明図
【図19】(a)(b)(c)は、同上装置が同じ笠木ブラケットを用いても、厚さが異なる複数の立上り躯体へ設置可能な態様を示す説明図
【図20】同上装置の一部の変形態様(水切材仕様とウェザーストリップ仕様の併用)を示す縦断側面図
【図21】同上装置の一部の変形態様(水切材仕様とシーリング仕様の併用)を示す縦断側面図
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
図1において符号A1は、本発明の請求項1に係る笠木装置を示す。この笠木装置A1は、立上り躯体1の頂部1aへ取り付けられた笠木ホルダー2と、この笠木ホルダー2に支持された笠木3と、上記笠木ホルダー2とは別に設けられた防水手段4とで構成されるものであって、上記笠木ホルダー2は、取付部5の両側から一対の立上片6、立上片7が立上る短寸のもので、上記取付部5により立上り躯体1へ所定の間隔で取り付けられ、上記笠木3は、上記笠木ホルダー2に対応する主部3aに、外側へ延出する張出化粧部3bを連設されて、上記主部3aの両側下部には、上記一対の立上片6、立上片7へ嵌り合う一対の垂下片8、垂下片9を設けられ、少なくとも一方の垂下片には上記防水手段4の支持部11が設けられ、上記防水手段4は、上記支持部11と上記立上り躯体1の頂部1aとの間隙gに設けられて、この間隙gをが弾性変形又充填で封塞される。
【0022】
上記立上り躯体1は、建物に設けられたパラペット、手摺等であって、構造、材料、意匠性、その他の条件によって、図12(a)(b)(c)に一例を示す通り巾が広狭に異なる複数のものが設置される。
【0023】
上記笠木ホルダー2は、図4に示す通り、立上り躯体1の頂部1aへ取り付けられる取付部5の両側から一対の立上片6、立上片7が立ち上るもので、一方の立上片6は、直立する基部6aの上側には先上りに外方へ傾斜する傾斜部6bが連なり、傾斜部6bの上側には直立部6cが連なり、直立部6cの上側には上記笠木3の裏面へ平に当たる頂部6dが連なって、傾斜部6bと直立部6cの間の内側にはビスホール12を設けられるように、また、他方の立上片7は、直立する基部7aの上部外側には水平の中継部7bが連なり、中継部7bの外側には先下がりに外方へ傾斜する傾斜部7cが上下の中間部で連なり、傾斜部7cの上側には、上記笠木3の裏面へ平に当たる頂部7dが連なって、傾斜部7cと中継部7bとの間の内側にはビスホール12を設けられるようにアルミニウム合金等の押出形材で成形された長尺材を短寸に切断して形成する。そして、上記取付部5には、図1等に示される取付ボルト13を通す長孔14を複数個開けられている。
【0024】
上記笠木3は、図2に示す通り、笠木ホルダー2に対応する主部3aの一方から延出する張出化粧部3bの先端の上側に、笠木3を連結する後記連結材を係合させる凹部17が形成され、上記主部3aの両側の下部には、笠木ホルダー2に設けられた一対の立上片6、立上片7と嵌まり合う上記一対の垂下片8、垂下片9を設けられ、一方の垂下片8は、基部から先端まで一直線をなして、中間部の内側に上記立上片6の傾斜部6bへ係合させる三角突起18を有し、下端の内側には上記防水手段4を支持する支持部11を有し、また、他方の垂下片9は、垂下する基部9aの下側には上記立上片7の傾斜部7cと一致する角度の傾斜部9bが連なり、傾斜部9bの下側には垂下部9cが連なって、この垂下部9cは、外側の中間部に上記防水手段4を支持する支持部11が設けられ、内側の上部に立上片7の傾斜部7cの下端へ係合する小突起19を設けられるように、アルミニウム合金等の押出形材で成形された長尺材を、規格寸法に切断して形成される。そして、上記垂下片9の傾斜部9bには、図1に示される取付ねじ15を通す長孔20が開けられる。
【0025】
上記防水手段4は、垂下片98に設けられた支持部11と立上り躯体1の頂部1aとの間隙gを弾性変形で封塞させるものであるから、軟質で弾性に優れたゴム、合成樹脂等で長い紐状に形成されたウェザーストリップ21を用いるから、以後、4(21)と記す。このウェザーストリップ4(21)は、図3に示す通り、断面形状が例えばU字形をなすように成形されて、上部に支持部11へ嵌め付ける溝形の取付部22を設けられている。
【0026】
図5において符号23は、笠木3の連結を行なう連結材を示す。この連結材23は、図8に示す通り笠木3の巾と同じ長さの短冊形をなして、両側の下部に一対の折曲縁24、折曲縁24を有し、裏面には一対の水密材25、水密材25を添え付けられて、両側には図8に示す通り、笠木3に取付けるための取付ねじ27を通す孔28が開けられている。
【0027】
図6において符号29は、笠木装置A1の端末に取り付けられる化粧蓋を示す。この化粧蓋29は完成した笠木装置A1の端末が開放していると、内部の構造が見えて意匠性を損なうから、図6に示す通り開放する端末の形状に合わせた形状に形成されて、図4に示す通り笠木ホルダー2の立上片6と立上片7に設けられているビスホール12、ビスホール12に位置を合わせて、図9に示される取付ねじ30を通す孔31、孔31を開けられる。
【0028】
上記構成の笠木装置A1を、立上り躯体1へ設置するには、笠木ホルダー2の取付部5を、図7(a)に示す通り、取付ボルト13による締め付けで立上り躯体1の頂部1aへ取り付けて、立上り躯体1の頂部1aへ、図10及び図11に一例を示す通り笠木ホルダー2を適当な間隔で必要数配置する。
【0029】
上記の通り笠木ホルダー2が配置されたら、図7(b)に示す通り笠木3の主部3aの両側から垂下する一対の垂下片8、垂下片9の下部に形成された支持部11、支持部11の一方または両方(以下両方に付いて示す)に、溝形の取付部22、溝形の取付部22を嵌合して、ウェザーストリップの防水手段4(21)、防水手段4(21)を取り付ける。
【0030】
上記の通り防水手段4(21)、防水手段4(21)を垂下片8、垂下片9へ取り付けられた笠木3は、図7(c)に示す通り、主部3a側よりも張出化粧部3b側が下がるように傾けて、垂下片8、垂下片9を、笠木ホルダー2から立ち上がる立上片6、立上片7へ嵌め付けると、一方の垂下片8側の支持部11に取り付けられた防水手段4(21)は、立上り躯体1の頂部1aへ圧接されて弾性変形を起し、支持部11と立上り躯体1の頂部1aとの間隙gを封塞する。そこで、笠木3の主部3a側を、図7(d)に示す通り押し下げて、他方の垂下片9を立上片7へ嵌め付けると、垂下片9の支持部11へ取り付けられた防水手段4(21)が、立上り躯体1の頂部1aへ圧接されて弾性変形を起し、支持部11と立上り躯体1の頂部1aとの間隙gを封塞するから、この状態で一方の垂下片8に設けられた三角突起18は、立上片6の傾斜部6bへ係合し、他方の垂下片9に設けられた小突起19は、立上片7の傾斜部7cの下端へ係合して、垂下片8、垂下片9を立上片6、立上片7へ止め着ける。そこで、垂下片9の傾斜部9bにあけられた長孔20から取付ねじ15を締め込めば、防水された笠木3の笠木ホルダー2への取り付けが行なわれる。
【0031】
上記の通りの操作で最初の笠木3が取り付けられたら、同様の操作で次の笠木3を笠木ホルダー2へ取り付ける作業を反復して行なうと、例えば、図10に示す通り出隅32を有する立上り躯体1や、図11に示す通り入隅33を有する立上り躯体1、或いは、図面には示してない真っ直ぐな立上り躯体1等に適合する笠木装置A1が構成される。しかし、構成された笠木装置A1の各笠木3は、端縁が図5に示す通り近接しているだけで連結されていないため、意匠性が損なわれる状態にあるから、各笠木3の連結と笠木装置A1の端末の閉塞を下記の通りに行なって笠木装置A1を完成させる。
【0032】
各笠木3の連結は、隣り合う笠木3、笠木3の上に両者の隙間に中心を合わせて、裏面に水密材25、水密材25を添えられた連結材23を、図8に示す通り重ねてその先端部を笠木3の張出化粧部3bに設けられた凹部17へ挿入し、連結材23に開けられた孔28から笠木3へ取付ねじ27を締め込めば、水密材25、水密材25で笠木3の連結が行なわれ、雨水等が笠木3の連結部より侵入し難くなる。
【0033】
又、笠木装置A1の開放する端末の化粧は、笠木装置A1の端末へ図9に点線で示す通り内部の構造が隠されるように形成した化粧蓋29を当て、この化粧蓋29に開けられている孔31、孔31を笠木ホルダーの立上片6、立上片7に開けられた溝ビスホール12、ビスホール12に合わせて、取付ねじ30、取付ねじ30の締め込みを行なえば、化粧蓋29は笠木装置A1の端末へ取り付けられて端末の化粧と防水を行なう。
【0034】
図13は、上記笠木装置A1の防水手段を変化させた実施形態を示すもので、この実施形態は、笠木3の垂下片8、垂下片9に設けられた防水手段の支持部11、支持部11と立上り躯体1の頂部1aとの間隙g、間隙gに、シーリング剤34を充填して、上記間隙g、間隙gを封塞させて防水するものであるから、この実施形態における防水手段の符号は4(34)とする。
【0035】
この実施形態の笠木装置A1を設置するには、図14(a)に示す通り笠木ホルダー2を立上り躯体1の頂部1aへ取り付け、この笠木ホルダー2に設けられた立上片6、立上片7へ、笠木3に設けられた垂下片8、垂下片9を、図14(b)、図14(c)に示す通り、笠木3を操作して嵌め付けてから、垂下片9と立上片7を取付ねじ15で結合する。そして、垂下片8、垂下片9に設けられた防水手段の支持部11、支持部11と立上り躯体1の頂部1aとの間隙g、間隙gの奥側に、図14(c)に示す通り塞板35、塞板35を取り付けて、上記間隙g、間隙gへ図14(d)に示す通り防水手段4(34)、防水手段4(34)を充填すると、間隙g、間隙gが封塞されて防水機能を果たす笠木装置A1が設置される。
【0036】
図15は、笠木3の垂下片8に設けられた支持部11と、垂下片9に設けられた支持部11に、異種の防水手段を設けた実施形態を示すもので、この図においては垂下片8側の支持部11に、ウェザーストリップの防水手段4(21)が設けられ、垂下片9側の支持部11に、シーリングの防水手段4(34)が設けられているが、これとは反対に垂下片8側の支持部11に、シーリングの防水手段4(34)が設けられ、垂下片9側の支持部11に、ウェザーストリップの防水手段4(21)が設けられるようにしてもよい。
【0037】
上記各実施形態に示す通り、笠木3の垂下片8、垂下片9に設けられた支持部11、支持部11を利用して、ウェザーストリップの防水手段4(21)または、シーリング剤の防水手段4(34)、或いは、両者を併設する笠木装置A1は、設置する立上り躯体1が、図12(a)に示す通り巾が狭いものでも、図12(b)に示す通り巾が中間のものでも、図12(c)に示す通り巾が広いものでも、全て同じ笠木ホルダー2を用いて笠木装置A1を設置することができて、しかも、防水手段4(21)または、防水手段4(34)も全て同一のものとなるから、施工の合理化と意匠性の統一が図れる。
【0038】
図16において符号A2は、本発明の請求項4に係る発明の笠木装置の実施形態を示すもので、この笠木装置A2は、立上り躯体1の頂部1aへ取り付けられた笠木ホルダー2と、この笠木ホルダー2に支持させた笠木3と、上記笠木ホルダー2は別に設けられた防水手段4で構成される笠木装置であって、上記笠木ホルダー2は、取付部5の両側から一対の立上片6、立上片7が立上る短寸のもので、上記取付部5より立上り躯体1へ所定の間隔で取り付けられて、上記立上片6、立上片7の少なくとも一方の下部に上記防水手段4の支持部36を設けられ、上記笠木3は、上記笠木ホルダー2に対応する主部3aに、外側へ延出する張出化粧部3bが連設されて、上記主部3aの両側下部には、上記一対の立上片6、立上片7へ嵌り合う一対の垂下片8、垂下片9を設けられ、上記防水手段4は、上記立上片6、立上片7の少なくとも一方の下部から立上り躯体1の外側まで延出して上記立上り躯体1の上部を覆う構成を有することを特徴とする。
【0039】
上記笠木装置A2を構成する部材のうち、笠木ホルダー2と笠木3は、請求項1に係る笠木装置A1に用いられたものと同一構造のものを使用するから、これらの部材に付いては、同一部分に同一の符号を付すことで構造の説明を省略し、構造が異なる防水手段4のみについて以下に説明する。
【0040】
この実施形態の防水手段4は、笠木ホルダー2に設けられた立上片6、立上片7の一方または両方の下部に設けられる支持部36、支持部36の少なくとも一方から立上り躯体1の上角部まで延出させることで、立上り躯体1の上部を覆わせて防水を行なわせる水切材37を用いるから、この実施形態では防水手段の符号を4(37)とする。そして、立上片6、立上片7に設けられた支持部36、支持部36の両方に防水手段4(37)、防水手段4(37)を取り付ける場合を以下に説明する。
【0041】
上記防水手段4(37)、防水手段4(37)は、両者の形状と寸法が図16に示す通り同一の場合もあるが、図19(a)、図19(b)、図19(c)に示す通り形状と寸法が相違する場合が多くある。しかし、構成は殆ど変わらないものであって、図17に示す通り、笠木ホルダー2の立上片6、立上片7の基部7a、基部7aを利用した支持部36、支持部36へ取り付けられる取付部37aと、この取付部37aから立上り躯体1の上角部まで延出する張出部37bと、該張出部37bの先端から下方へ垂下して、先端に内側への折曲部37cを有する垂下部37dを有するようにアルミニウム合金等の押出形材で形成されたものを必要な長さに切断してる。上記取付部37a、取付部37aには、立上片6、立上片7の基部6a、基部7aを利用した支持部36、支持部36へ取付けるために図17の通り取付ねじ39を締め込むための孔40を開けてもよい。
【0042】
上記笠木装置A2を立上り躯体1の頂部1aへ設置するには、笠木ホルダー2を取付部5の下側へ図18(a)に示す通り、上げ板41を入れて、防水手段4(37)、防水手段4(37)が立上り躯体1への接触が起こらないようにし、取付部5を取付ボルト13で立上り躯体1へ固定する操作を離隔する複数個所で行なえば、笠木ホルダー2の必要数を立上り躯体1の頂部1aへ、例えば図10及び図11に例示するように配置することができる。
【0043】
上記の通り笠木ホルダー2が配置されたら、各笠木ホルダー2に設けられた立上片6、立上片7の支持部36、支持部36に利用する基部6a、基部7aへ、図18(b)に示す通り防水手段4(37)の取付部37a、取付部37aを当て、各々に開けられる孔40、孔40に取付ねじ39、取付ねじ39を通して、立上片6、立上片7の支持部36、支持部36へ締め込めば、防水手段4(37)、防水手段4(37)が、立上片6、立上片7に支持されて、立上り躯体1の内外両側の上部を覆って防水を行なうようになる。
【0044】
上記の通り防水手段4(37)、防水手段4(37)の取り付けが終わったら、笠木3を図18(c)、図18(d)に示す通りに操作して、該笠木3に設けられた垂下片8、垂下片9を、笠木ホルダー2に設けられた立上片6、立上片7へ嵌め付け、垂下片9に開けられた長孔20から立上片7へ取付けねじ15を締め込んで、笠木3を笠木ホルダー2へ取り付ける操作を繰り返し行って必要数の笠木3が取り付けられたら、各笠木3を図8に示す通り裏側に水密材25、水密材25を添えられた連結材23を取付ねじ27で取り付けて隣り合う笠木3の連結を行なう。そして、笠木装置A2の開放する端末には、図9に示す通り、化粧蓋29を添えて取付ねじ30で笠木ホルダー2の立上片6、立上片7へ固定すれば、防水性と意匠性に優れた笠木装置A2が完成する。
【0045】
上記笠木装置A2は、笠木ホルダー2に設けられた立上片6、立上片7の一方または両方に、立上り躯体1の上部を覆う防水手段4(37)を取り付けて防水を行なうものであるから、立上り躯体1の巾が広狭に変化すれば、これに合わせて防水手段4(37)の巾を変化させれば、笠木ホルダー2は同一のものを使用して、笠木装置A2を図19(a)示す通りに巾が狭い立上り躯体1へ設置することも、図19(b)に示す通り巾が中間の立上り躯体1へ設置することも、図19(c)示す通り巾が広い立上り躯体1へ設置することもできる。
【0046】
図20は、上記笠木装置A2が、笠木ホルダーの一対の立上片6、立上片7に水切材の防水手段4(37)、防水手段4(37)を取り付けて立上り躯体1の上部を覆う防水を行ったのに対して、一方の立上片7には笠木3の垂下片9に設けられた防水手段の支持部11にウェザーストリップの防水手段4(21)を支持させて、この防水手段4(21)の弾性変形で支持部11と立上り躯体1の頂部1aとの間隙gを封塞させる防水が行われるようにした実施形態を示すものであり、図21は、一方の立上片7に笠木3の垂下片9に設けられた支持部11と立上り躯体1の頂部1aとの間隙gにその奥側を塞板35で塞いだ状態でシーリング剤の防水手段4(34)を充填して、間隙gを封塞させることで防水を行なうようにした実施形態を示すもので、防水手段4(37)と防水手段4(21)または防水手段4(34)との配置関係は、上記に限定されるものではなく、反対に変換することもできる。
【産業上の利用可能性】
【0047】
本発明は、笠木ホルダーと防水手段を別設することで、笠木装置を立上り躯体の巾が狭いものから、巾が広いものまで設置できるようにするのに有効利用できる。
【符号の説明】
【0048】
A1 笠木装置
1 立上り躯体
2 笠木ホルダー
3 笠木
3a主部
3b張出化粧部
4 防水手段
5 取付部
6、7 立上片
8、9 垂下片

【特許請求の範囲】
【請求項1】
立上り躯体の頂部へ取り付けられた笠木ホルダーと、この笠木ホルダーに支持された笠木と、上記笠木ホルダーとは別に設けられた防水手段とで構成される笠木装置であって、
上記笠木ホルダーは、取付部の両側から一対の立上片が立上る短寸のもので、上記取付部により立上り躯体へ所定の間隔で取り付けられ、
上記笠木は、上記笠木ホルダーに対応する主部に、外側へ延出する張出化粧部を連設されて、上記主部の両側下部には、上記一対の立上片へ嵌り合う一対の垂下片を設けられ、これら垂下片の少なくとも一方には上記防水手段の支持部が設けられ、
上記防水手段は、上記支持部と上記立上り躯体の頂部との間隙に設けられて、弾性変形又は充填で上記間隙の封塞を行なうものであることを特徴とする笠木装置。
【請求項2】
上記防水手段は、上記支持部で圧縮されると弾性変形して、上記支持部と立上り躯体との間隙の封塞を行なうウェザーストリップであることを特徴とする請求項1に記載の笠木装置。
【請求項3】
上記防水手段は、上記支持部と立上り躯体の頂部との間隙へ充填すると、該間隙に充満して間隙の封塞をするシーリング剤であることを特徴とする請求項1に記載の笠木装置。
【請求項4】
立上り躯体の頂部へ取り付けられた笠木ホルダーと、この笠木ホルダーに支持させた笠木と、上記笠木ホルダーとは別に設けられた防水手段とで構成される笠木装置であって、
上記笠木ホルダーは、取付部の両側から一対の立上片が立上る短寸のもので、上記取付部により立上り躯体へ所定の間隔で取り付けられて、上記立上片の少なくとも一方の下部に上記防水手段が設けられ、
上記笠木は、上記笠木ホルダーに対応する主部に、外側へ延出する張出化粧部を連設されて、上記主部の両側下部には、上記一対の立上片へ嵌り合う一対の垂下片を設けられ、
上記防水手段は、上記立上片の下部から立上り躯体の上角部まで延出して上記立上り躯体の上部を覆うものであることを特徴とする笠木装置。
【請求項5】
上記防水手段は、上記立上片から立上り躯体の上角部へ延出した後、下方へ垂下して立上り躯体の上部を覆う水切材であることを特徴とする請求項4に記載の笠木装置。
【請求項6】
長手方向へ上記笠木同士を接合する際、隣り合う笠木の上面に、連結材を先端が上記張出化粧部に設けられた凹部へ係合するように重ねて、固定部材で笠木へ固定したことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の笠木装置。
【請求項7】
上記笠木ホルダーの取付部の両側から立ち上がる一対の立上片の上端に、上記笠木の主部の裏面と平行する頂部が設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の笠木装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2012−172368(P2012−172368A)
【公開日】平成24年9月10日(2012.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−34589(P2011−34589)
【出願日】平成23年2月21日(2011.2.21)
【出願人】(000250432)理研軽金属工業株式会社 (89)