説明

管ライニング工法

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非円形断面を有する管路の内面にライニングを施して該管路を補修するための管ライニング工法に関する。
【0002】
【従来の技術】地中に埋設された下水管等の管路が老巧化した場合、該管路を掘出することなく、その内周面にライニングを施してこれを補修する管ライニング工法が提案され、実用に供されている。
【0003】上記管ライニング工法は、硬化性樹脂を含浸した可撓性の管ライニング材を流体圧によって管路内に反転させながら挿入した後、該管ライニング材を管路の内壁に押圧したまま、これに含浸された硬化性樹脂を硬化させることによって、硬化した管ライニング材によって管路の内周面をライニングして該管路を補修する工法であるが、該工法は例えば図12に示すようなボックスカルバート管等のような非円形断面(矩形断面)を有する管路101に対してもそのまま適用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図12に示すような非円形断面(矩形断面)を有するボックスカルバート管等の管路101に従来の管ライニング工法をそのまま適用した場合、管ライニング材102の左右両端部が管路101の内壁に部分的に押圧されるため、その部分に含浸された硬化性樹脂が上下に押し流され、図示のように管ライニング材102の左右両端部の厚さが薄く、その上下の部分が厚くなるという不具合が発生する。
【0005】本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、非円形断面を有する管路に対してもその全周に亘って略均一な厚さでライニングを施すことができる管ライニング工法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため、請求項1記載の本発明は、非円形断面を有する管路のライニング工法において、硬化性樹脂を含浸して成る第1の管ライニング材を流体圧によって管路内に反転挿入し、この第1の管ライニング材を管路の内壁に押圧したまま、該第1の管ライニング材に含浸された硬化性樹脂を硬化させた後、硬化性樹脂を含浸して成る第2の管ライニング材を流体圧によって前記第1の管ライニング材内に反転挿入し、この第2の管ライニング材を第1の管ライニング材の内周面に押圧したまま、該第2の管ライニング材に含浸された硬化性樹脂を硬化させることを特徴とする。
【0007】従って、請求項1記載の発明によれば、非円形断面を有する管路に対するライニングが2回に分けて行われるため、第1及び第2の各管ライニング材の厚さが薄くて済み、各管ライニング材の一部が管路の内壁に押圧されてもその部分に含浸された硬化性樹脂の他の部分への移動量が少なく、各管ライニング材の厚さが全周に亘って略均一となり、この結果、非円形断面を有する管路に対してもその全周に亘って略均一な厚さでライニングを施すことができる。
【0008】又、請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記第1の管ライニング材を硬化させた後、該第1の管ライニング材に複数の孔を適当な間隔で長さ方向に穿設することを特徴とする。
【0009】従って、請求項2記載の発明によれば、第2の管ライニング材の硬化時に該第2の管ライニング材からガスが発生しても、このガスは第1の管ライニング材に穿設された複数の孔及び管壁を通って管路外に抜けるため、第1と第2の管ライニング材の間にガスが溜ることがなく、両管ライニング材の間に隙間が発生することがない。
【0010】更に、請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記第1及び第2の管ライニング材に熱硬化性樹脂を含浸せしめ、該熱硬化性樹脂を管ライニング材内でシャワリングされる温水によって加熱してこれを硬化させることを特徴とする。
【0011】従って、請求項3記載の発明によれば、第1及び第2の管ライニング材に含浸された熱硬化性樹脂は、各管ライニング材内でシャワリングされる温水によって一様に加熱されて硬化するが、シャワリングされる温水を加熱するに必要な熱エネルギーは、以前の工法において管ライニング材内に充填された水の全てを加熱するに要する熱エネルギーに比して小さくて済むため、加熱・循環設備が小型・コンパクト化され、管路が大口径又は長大なものであっても、これを短期間に低コストで補修することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0013】図1は第1の管ライニング材の管路内への反転挿入作業を示す断面図、図2は図1のA−A線拡大断面図、図3は第1の管ライニング材の硬化作業を示す断面図、図4は図3のB−B線拡大断面図、図5は硬化した第1の管ライニング材によってライニングされた管路の部分破断斜視図、図6は第2の管ライニング材の第1の管ライニング材内への反転挿入作業を示す断面図、図7は第2の管ライニング材の硬化作業を示す断面図、図8は図7のC−C線拡大断面図、図9は図8のD部拡大詳細図、図10はライニングが施された管路の断面図、図11は図10のE−E線拡大断面図である。
【0014】図1において、1は地中に埋設された下水路等の管路であって、これはコンクリート製のボックスカルバート等で構成され、図2に示すように矩形断面を有する。そして、この管路1内には、先ず第1の管ライニング材2が反転挿入される。
【0015】上記第1の管ライニング材2はポリエステル、ポリプロピレン、アクリル等の管状不織布に不飽和ポリエステル樹脂等の未硬化の熱硬化性樹脂を含浸させたものであって、その外周面はポリウレタン、ポリエチレン等の気密性の高いプラスチックフィルムで被覆されている。
【0016】而して、図1に示すように、第1の管ライニング材2はその一端が折り返されて圧力容器3の下端開口部の外周に取り付けられており、地上に設置されたコンプレッサー4が駆動されて圧縮エアーがパイプ5から圧力容器3内に供給されると、第1の管ライニング材2は圧縮エアーの圧力によって反転しながら管路1内に図1の矢印方向(右方)に挿入されていく。尚、図1に示すように、パイプ5の途中には圧力計6とバルブ7が取り付けられている。
【0017】ところで、第1の管ライニング材2のエンド部には温水ホース8が取り付けられており、図3に示すように第1の管ライニング材2がその全長に亘って管路1内に反転挿入されると、温水ホース8は第1の管ライニング材2と圧力容器3内に引き込まれる。尚、温水ホース8の第1の管ライニング材2内に臨む部位には、温水を噴出すべき複数の噴出口(図示せず)が適当な間隔で形成されている。
【0018】又、図3に示すように、地上には温水ポンプ9が設置されており、該温水ポンプ9の吸込側には圧力容器3の下部に取り付けられた水抜きパイプ10が接続されている。そして、温水ポンプ9の吐出側はボイラー11に接続されており、ボイラー11には前記温水ホース8が接続されている。尚、温水ホール8の途中には温度計12とバルブ13が取り付けられている。
【0019】而して、第1の管ライニング材2の内部と圧力容器3内に圧縮エアーを充填して第1の管ライニング材2を管路1の内周壁に押圧したまま、前記温水ポンプ9とボイラー11を駆動すると、ボイラー11によって所定温度に加熱された温水が温水ホース8を図3の矢印方向に流れ、温水ホース8に形成された前記噴出口から噴出する。すると、第1の管ライニング材2は内側から温水のシャワリングを受け、これに含浸された熱硬化性樹脂が温水によって加熱されて硬化し、管路1の内周は、図4に示すように、硬化した第1の管ライニング材2によってライニングされる。このとき、管路1は矩形断面を有し、第1の管ライニング材2は管状を成しているため、図4に示すように管路1の四隅には第1の管ライニング材2との間に空間Sが形成される。
【0020】而して、上述のように第1の管ライニング材2が管路1内で硬化すると、図5に示すように、ハンドドリル等を用いて第1の管ライニング材2の四隅に複数の孔14を適当な間隔(例えば、1m間隔)で長さ方向に穿設する。
【0021】その後、図6乃至図9に示すように、第2の管ライニング材15を用いて第1の管ライニング材2の内側にライニングを施す。尚、第2の管ライニング材15は第1の管ライニング材2と同様に構成されている。
【0022】即ち、図6に示すように、第2の管ライニング材15はその一端が折り返されて圧力容器3の下端開口部の外周に取り付けられており、コンプレッサー4が駆動されて圧縮エアーがパイプ5から圧力容器3内に供給されると、第2の管ライニング材15は圧縮エアーの圧力を受けて反転しながら第1の管ライニング材2の中に図6の矢印方向(右方)に挿入されていく。尚、この場合も第2の管ライニング材15のエンド部には温水ホース8が取り付けられており、図7に示すように第2の管ライニング材15がその全長に亘って第1の管ライニング材2内に反転挿入されると、温水ホース8は第2の管ライニング材15と圧力容器3内に引き込まれる。
【0023】次に、前述と同様に第2の管ライニング材15を第1の管ライニング材2の内周面に押圧したまま、温水ポンプ9とボイラー11を駆動すると、前述と同様にボイラー11によって所定温度に加熱された温水が温水ホース8を図7の矢印方向に流れ、温水ホース8に形成された不図示の噴出口から噴出する。すると、第2の管ライニング材15は内側から温水のシャワリングを受け、これに含浸された熱硬化性樹脂が温水によって加熱されて硬化する。ここで、熱硬化性樹脂(例えば、不飽和ポリエステル樹脂)が硬化する際にガス(例えば、スチレンガス)が発生するが、このガスは、図9に示すように第1の管ライニング材2に穿設された複数の孔14とコンクリート製の管路1の壁を抜けて大気中に排出されるため、第1の管ライニング材2と第2の管ライニング材15の間に隙間が発生することがない(図8参照)。
【0024】而して、前述のように第2の管ライニング材15が硬化すると、管路1の内周は、図10に示すように、硬化した第1及び第2の管ライニング材2によってライニングされて補修されるが、本発明工法においては、非円形断面(矩形断面)を有する管路1に対するライニングが第1の管ライニング材2と第2の管ライニング材15を各々用いて2回に分けて行われるため、第1及び第2の各管ライニング材2,15の厚さが薄くて済み、図10に示すように各管ライニング材2,15の左右両端部が管路1の内壁に押圧されても、その部分に含浸された熱硬化性樹脂の他の部分への移動量が少なく、各管ライニング材2,15の厚さが全周に亘って略均一となり、この結果、非円形(矩形)断面を有する管路1に対してもその全周に亘って略均一な厚さでライニングを施すことができる。
【0025】又、本実施の形態によれば、第1及び第2の管ライニング材2,15に含浸された熱硬化性樹脂は、各管ライニング材2,15内でシャワリングされる温水によって一様に加熱されて硬化するが、シャワリングされる温水を加熱するに必要な熱エネルギーは、以前の工法において管ライニング材内に充填された水の全てを加熱するに要する熱エネルギーに比して小さくて済むため、温水ポンプ9やボイラー11等を含む加熱・循環設備が小型・コンパクト化され、管路1が大口径又は長大なものであっても、これを短期間に低コストで補修することができる。
【0026】尚、管路1に対して第1及び第2の管ライニング材2,15を用いたライニングが終了すると、管路1内の四隅に形成される空間S(図8参照)には、図1111に示すようにコンクリート16が充填される。
【0027】ところで、本実施の形態においては、第1及び第2の管ライニング材2,15を熱硬化性樹脂を含浸せしめて構成したが、管ライニング材としては光硬化性樹脂の他、任意の硬化性樹脂を含浸したものを使用することができる。
【0028】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、請求項1記載の発明によれば、非円形断面を有する管路に対するライニングが2回に分けて行われるため、第1及び第2の各管ライニング材の厚さが薄くて済み、各管ライニング材の一部が管路の内壁に押圧されてもその部分に含浸された硬化性樹脂の他の部分への移動量が少なく、各管ライニング材の厚さが全周に亘って略均一となり、この結果、非円形断面を有する管路に対してもその全周に亘って略均一な厚さでライニングを施すことができるという効果が得られる。
【0029】又、請求項2記載の発明によれば、第2の管ライニング材の硬化時に該第2の管ライニング材からガスが発生しても、このガスは第1の管ライニング材に穿設された複数の孔及び管壁を通って管路外に抜けるため、第1と第2の管ライニング材の間にガスが溜ることがなく、両管ライニング材の間に隙間が発生するのを防ぐことができるという効果が得られる。
【0030】更に、請求項3記載の発明によれば、第1及び第2の管ライニング材に含浸された熱硬化性樹脂は、各管ライニング材内でシャワリングされる温水によって一様に加熱されて硬化するが、シャワリングされる温水を加熱するに必要な熱エネルギーは、以前の工法において管ライニング材内に充填された水の全てを加熱するに要する熱エネルギーに比して小さくて済むため、加熱・循環設備が小型・コンパクト化され、管路が大口径又は長大なものであっても、これを短期間に低コストで補修することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の管ライニング材の管路内への反転挿入作業を示す断面図である。
【図2】図1のA−A線拡大断面図である。
【図3】第1の管ライニング材の硬化作業を示す断面図である。
【図4】図3のB−B線拡大断面図である。
【図5】硬化した第1の管ライニング材によってライニングされた管路の部分破断斜視図である。
【図6】第2の管ライニング材の第1の管ライニング材内への反転挿入作業を示す断面図である。
【図7】第2の管ライニング材の硬化作業を示す断面図である。
【図8】図7のC−C線拡大断面図である。
【図9】図8のD部拡大詳細図である。
【図10】ライニングが施された管路の断面図である。
【図11】図10のE−E線拡大断面図である。
【図12】従来の管ライニング工法によって施工されたライニングを示す管路の横断面図である。
【符号の説明】
1 管路
2 第1の管ライニング材
8 温水ホース
9 温水ポンプ
11 ボイラー
14 孔
15 第2の管ライニング材

【特許請求の範囲】
【請求項1】 非円形断面を有する管路のライニング工法であって、硬化性樹脂を含浸して成る第1の管ライニング材を流体圧によって管路内に反転挿入し、この第1の管ライニング材を管路の内壁に押圧したまま、該第1の管ライニング材に含浸された硬化性樹脂を硬化させた後、硬化性樹脂を含浸して成る第2の管ライニング材を流体圧によって前記第1の管ライニング材内に反転挿入し、この第2の管ライニング材を第1の管ライニング材の内周面に押圧したまま、該第2の管ライニング材に含浸された硬化性樹脂を硬化させることを特徴とする管ライニング工法。
【請求項2】 前記第1の管ライニング材を硬化させた後、該第1の管ライニング材に複数の孔を適当な間隔で長さ方向に穿設することを特徴とする請求項1記載の管ライニング工法。
【請求項3】 前記第1及び第2の管ライニング材に熱硬化性樹脂を含浸せしめ、該熱硬化性樹脂を管ライニング材内でシャワリングされる温水によって加熱してこれを硬化させることを特徴とする請求項1又は2記載の管ライニング工法。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図8】
image rotate


【図9】
image rotate


【図11】
image rotate


【図12】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【図10】
image rotate


【特許番号】第2702097号
【登録日】平成9年(1997)10月3日
【発行日】平成10年(1998)1月21日
【国際特許分類】
【出願番号】特願平7−194959
【出願日】平成7年(1995)7月31日
【公開番号】特開平9−39096
【公開日】平成9年(1997)2月10日
【出願人】(592057385)株式会社湘南合成樹脂製作所 (61)
【出願人】(591240951)有限会社横島 (19)
【参考文献】
【文献】特開 平6−879(JP,A)
【文献】特開 平6−114936(JP,A)
【文献】特開 平4−341822(JP,A)
【文献】特開 昭63−104823(JP,A)
【文献】特開 平6−106622(JP,A)
【文献】特開 平6−114939(JP,A)
【文献】特開 平7−195520(JP,A)
【文献】特開 平8−258152(JP,A)
【文献】特開 平8−174674(JP,A)