説明

管理装置、画像形成装置及びそれらの処理方法

【課題】 文書管理システムにおいて、DBに登録されたオブジェクトの再利用により文書作成する際に、ユーザが所望する図面などのオブジェクトが文書データの作成の時点ではDBに存在しないことがある。こういった場合において、所望のオブジェクトが登録されるまでユーザがDBを逐次検索する必要がある。
【解決手段】 予めユーザが利用したいオブジェクトに関する情報に基づき、仮オブジェクトとして文書管理システムに登録しておく。以後、オブジェクトの登録が他のユーザなどにより行われた場合に、仮オブジェクトに対応する同類のオブジェクトであるか判別し、同類のオブジェクトであった場合は、その旨をユーザに通知したり、対象の文書データの仮オブジェクトをその同類オブジェクトで更新したりすることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複合機(MFP)、スキャナなどの画像処理装置において、入力された文書から抽出、生成したオブジェクトの再利用方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、文書管理システムにおいて、ユーザが既に登録されている文書を検索し、その文書を閲覧、複製するなど、文書自体の再利用が行われている。
【0003】
また、作成した文書自体を更新するための技術(例えば、特許文献1)も存在する。特許文献1においては、文書作成時にデータベース(DB)などから所定のJPEGなどのイメージデータを取得し、文書に挿入して文書を作成する。その後、データベースにおいて、利用したイメージデータが手動で更新された場合に、文書内のイメージデータも更新するか、更新しないかをユーザに選択させるといった手法が提案されている。
【0004】
ここで、再利用しやすいデータは、文書自体ではなく、その文書に含まれる汎用的な部分的な領域のデータである場合が多い。例えば、プリンタを説明する文章とプリンタの写真で、1つの文書が作成されている場合、ユーザにとってはプリンタの写真だけ分割、抽出され部分領域データとしてDBに登録されていたほうが、文書自体よりも使い勝手がよい。
【特許文献1】特開平11−212962号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
文書作成において、作成時に既に存在するイメージを文書に貼り付け、そのイメージが更新された場合に、文書内のイメージも更新することは、背景技術で挙げた特許文献1で可能であった。
【0006】
しかしながら、文書作成者が所望する図面などの画像データが文書作成の時点ではそもそもDBに存在しないことがある。ここで、文書から抽出した部分領域データとその属性情報を指定されたものをオブジェクトとし、文書作成などの際に再利用することを想定してDBで管理しているとする。
【0007】
文書作成者は自分自身で画像を描画するか、オブジェクトが登録されるまで逐一手動でDB内を検索することになる。また、特許文献1では、オブジェクトの更新はユーザの手動にておこなわなければならず、文書作成時に自動的に最良のオブジェクトを見つけ出すには至らない。
【0008】
また、オブジェクトを管理するDBには、例えば複合機でスキャンなどして得たオブジェクトを自動登録する仕組みが考えられるが、それでは、DBで管理するオブジェクトのデータ量が増えデータ管理が煩雑になり、検索性も低下してしまうという課題がある。
【0009】
従って、本発明においては、文書作成時にまだDB登録されていないオブジェクトであっても、ユーザが仮にそのオブジェクトに関する情報を指定することで、それ以降登録されたオブジェクトを簡単に利用することができる手法の提供を目的とする。
【0010】
また、オブジェクト登録時において、文書データに基づき作成されたオブジェクトの中で登録すべきオブジェクトをユーザが適切に選択できる手法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するため、本発明における管理装置は、ユーザの指示に基づき、属性情報が指定され、部分領域データを含まない仮オブジェクトを格納する格納手段と、文書データから抽出される部分領域データを含み、属性情報が指定されたオブジェクトを受信するオブジェクト受信手段と、前記オブジェクト受信手段により受信したオブジェクトの属性情報の少なくとも1つ以上が一致する属性情報が指定された仮オブジェクトを前記格納手段より検索する検索手段と、前記検索手段による検索結果に基づき、前記格納手段に格納された仮オブジェクトに対応するオブジェクトを受信した旨を前記ユーザに通知する通知手段とを備えることを特徴とする。
【0012】
また、本発明における画像形成装置は、文書データから抽出される部分領域データを含み、属性情報が指定されたオブジェクトを管理する管理装置と接続され、入力された文書データから部分領域データを抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された部分領域データに基づくオブジェクトの情報を前記管理装置に送信する送信手段と、前記送信手段で送信した情報の応答として、前記抽出手段により抽出された部分領域データに基づくオブジェクトが、前記管理装置に格納されている属性情報が指定され、部分領域データを含まない仮オブジェクトに対応するオブジェクトである旨の通知を受信する受信手段と、前記抽出手段により抽出された部分領域データに基づくオブジェクトの登録の指示をユーザから受け付けるための表示を行う表示手段と、前記表示手段によりユーザにより登録の指示された前記オブジェクトを前記管理装置に送信するオブジェクト送信手段を備え、前記表示手段は、前記受信手段により受信した通知に基づき、前記管理装置に格納されている仮オブジェクトに対応するオブジェクトを識別可能に表示することを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明により、文書作成時にまだDB登録されていないオブジェクトであっても、ユーザが仮にそのオブジェクトに関する情報を指定することで、それ以降登録されたオブジェクトを簡単に利用することができる。
【0014】
また、オブジェクト登録時において、文書データに基づき作成されたオブジェクトの中で登録すべきオブジェクトをユーザが適切に選択できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
【0016】
[第1実施の形態]
本発明の第1実施の形態を図1〜図14に基づき説明する。
【0017】
[システム構成]
図1は、本発明の実施形態に係るシステム概念図である。Client PC10は、本実施形態に係るユーザAが文書を作成、保存し、文書管理サーバ(管理装置)にアクセスするPCである。MFP20は、本実施形態に係るユーザBが紙文書をスキャンし、オブジェクトを文書管理サーバに登録などを行うMFPである。文書管理サーバPC30は、本実施形態に係るオブジェクト情報を管理、検索するPCである。また、Client PC10、MFP20及び文書管理サーバPC30がネットワークを介して接続されている。
【0018】
ここで、文書管理システムを構成する各機能、Client PC、文書管理サーバPC、オブジェクトを登録するMFPは、別々に配置されている構成としているが、一つのPCにおいて構成されても構わない。
【0019】
さらに、本実施形態に係る文書管理サービスは、ユーザAがクライアントアプリケーションを介して、ユーザBがMFPのアプリケーションを介してアクセスする構成としているが、ブラウザを介して、操作する構成であってもかまわない。
【0020】
従来、複合機において、複合機に搭載されている機能(コピー、プリント、ファックス、スキャンなど)を実行するための内部データフォーマットは複合機独自のフォーマットであった。それは画像データを処理するためのフォーマットで、一時的に保持する目的で最適なフォーマットであった。そのため、複合機から取り出しても、単なるビット列の画像フォーマットで電子ドキュメントとしての意味はなくなってしまっている。また、ベクタデータもすでに特定解像度で展開されているため、その画像データの加工、拡大縮小には劣化を伴ってしまうため、好適ではない。これを解決するため、画像データをベクタデータとその属性情報とともに保持するオブジェクトとして管理する技術が開発されている。
【0021】
本発明の実施形態に係るClientPC10、MFP20、文書管理サーバにおいては、このオブジェクトを扱うシステムである。
【0022】
[ハードウェア構成]
図2は、本発明の実施形態に係る文書管理システムを構成する各PCのハードウェア構成図を示している。図2に示されるハードウェア構成図は一般的な情報処理装置のハードウェア構成図に相当するものとし、本実施形態の各PC(10、30)には一般的な情報処理装置のハードウェア構成を適用できる。
【0023】
図2において、CPU100は、ROM102のプログラム用ROMに記憶された、或いはハードディスク109からRAM101にロードされたOSやアプリケーション等のプログラムを実行する。ここでOSとはコンピュータ上で稼動するオペレーティングシステムの略語であり、以下オペレーティングシステムのことをOSと呼ぶ。後述する各フローチャートの処理はこのプログラムの実行により実現できる。RAM101は、CPU100の主メモリ、ワークエリア等として機能する。キーボードコントローラ103は、キーボード107や図示しないポインティングデバイスからのキー入力を制御する。ディスプレイコントローラ104は、各種ディスプレイ108の表示を制御する。ディスクコントローラ105は、各種データを記憶するハードディスク(HD)109やフロッピー(登録商標)ディスク(FD)等におけるデータアクセスを制御する。NC106はネットワークに接続されて、ネットワークに接続された他の機器との通信制御処理を実行する。
【0024】
図3は、本発明の実施の形態のMFPの構成を示す図である。
【0025】
図3において、201は画像形成部で、紙のハンドリングや画像転写・定着等の一連の画像形成プロセスを実行して、記録紙などの記録媒体上に画像を形成する。この画像形成部201は、電子写真方式の画像形成ユニットを備えている。なお、画像形成部がインクジェットプリンタであっても本実施例は適用可能である。202は紙原稿に対するスキャン処理などを行うためのスキャナ部である。原稿画像を光学的に読み取ってディジタル画像情報に変換し、そのディジタル画像情報を画像形成部201に出力して画像を形成したり、或はファックス部204やネットワークインタフェース部207等に渡して回線を介して伝送することもできる。
【0026】
203は制御部で、画像形成部201とスキャナ部202のそれぞれの動作を制御し、例えばスキャナ部202で読み取った原稿情報を画像形成部201で複写するように制御する。また、制御部203は、ネットワークインタフェース207、プリント処理部206、ファックス部204、操作部制御部205を有し、これら各部の間での情報をやり取りをも制御している。ファックス部204は、ファクシミリ画像の送受信、即ち、スキャナ部202で読み取ったディジタル画像情報をFAX送信したり、また逆に、受信したファクシミリ信号を復号して画像形成部201で記録する等の処理を実行することができる。操作部制御部205は、操作部の操作パネルを使用したユーザの操作に応じた信号を発生させたり、また表示部等に各種データやメッセージなどを表示するような制御を行う。プリント処理部206は、例えばネットワークインタフェース207を介して入力された印刷ジョブを処理して画像形成部201に出力して印刷する等の制御を行う。ネットワークインタフェース部207は、通信回線を介して他の通信端末との間のデータの送受信を制御するものである。
【0027】
外部記憶装置制御部208はスキャナ部202で読み取った画像を画像形成部201で外部記憶装置に保存可能なデータフォーマットに変換し、外部記憶装置へと保存可能である。また、保存したデータを読み出し、画像形成部201を介して印刷処理を行ったり、ネットワークインタフェース207を介して外部にネットワーク送信したりすることが可能である。
【0028】
また、アプリケーションマネージャ209では、コピー、スキャンなどのアプリケーションを管理する。それぞれのアプリケーションの起動、終了、インストール、アンインストールの受け付けや、制御部から発生した機器の情報を受信して各アプリケーションの制御を行う。
【0029】
[ソフトウェア構成]
図4は、本発明の実施形態に係る文書管理システムの一例を示すソフトウェア構成図である。Client PC10、MFP20、文書管理サーバPC30内のソフトウェア構成を示している。
【0030】
文書作成部301は、ユーザの指示により、文書データの作成を行う。オブジェクト処理部302は、文書作成部301により、指示を受け、文書管理サーバPC30と通信を行い、必要なオブジェクトを取得する。ユーザの指示により、選択されたオブジェクトを文書作成部301に渡し、文書に配置するなどして文書作成を行う。文書操作部303は、文書作成部301からの指示により、作成文書データを文書記憶部304に保存したり、保存した文書データの読み出しを行う。
【0031】
機能実行部305は、MFP20のプリンタ、スキャナ、ファックスなどハードウェアを操作し、機能を実行する。画像処理部306は、機能実行部305において実行され、スキャナ部202で生成された画像データを解析し、部分領域に分割する。そして、その部分領域の情報とその属性情報をもつオブジェクトとして抽出する。ここで、部分領域の情報としては画像データやテキストデータが含まれ、画像データの場合は適宜ベクトル化などを行いベクトルデータとして保持される。ここで属性情報として、画像データであるかテキストデータであるかといったことを示すだけでなく、さらに画像データの特徴量やテキストデータのOCR結果に基づく情報を付与してもよい。また画像データ自身の解像度変換、画像サイズ変換等の処理も行う。オブジェクト登録部307は、画像処理部306において生成されたオブジェクトを文書管理サーバPC30と通信し、登録処理を行う。文書管理部308は、機能実行部305からの指示に基づき、画像処理部306で処理した画像データの記憶部309への保存、または読み出しを行う。
【0032】
オブジェクト操作部310は、ClientPC10、またはMFP20からの指示により、オブジェクトの登録処理、検索処理、削除処理等の要求を受付け、オブジェクト記憶部311にオブジェクトの保存、読み込みなどの処理を行う。オブジェクト検索部312は、オブジェクト操作部310からの指示により、オブジェクト記憶部311に格納されているオブジェクトを検索する。オブジェクト比較部313は、オブジェクト検索部312からの指示により、所定のルールに従い、オブジェクト同士の比較を行い、その類似度を算出するなどする。
【0033】
[仮オブジェクト挿入処理]
ユーザAが、Client PC10にて、文書を作成し、画像、図形、グラフ、テキストなどオブジェクトを文書上に配置する際に、文書管理サーバPC30にアクセスし、所望のオブジェクトを検索する。図5は、文書作成におけるオブジェクトの検索等を行う際の、Client PC10におけるプログラムに基づく処理の流れを示すフローチャートである。また、図9は本処理に関するユーザインターフェイスの例である。以下、これらの図を用いて詳細に説明する。
【0034】
S500において、ユーザAがClient PC10にて、文書管理サーバPC30にアクセスする。この際、文書管理サーバPC30のwebアプリケーションとして提供される機能に基づいて、Client PC10において画面表示、文書操作を行うといった形態で実現してもよい。
【0035】
オブジェクト検索を行うための、キーワードの入力を行う、もしくは、作成中文書のオブジェクト挿入位置を決定する。この際に、例えばオブジェクト挿入位置の周辺の文章から代表されるキーワードを抜き出し、それを検索キーワードとしてもよい。ここでは、具体的には図9の901の検索キーワードとして、入力、または表示される。検索ボタンがユーザにより選択されることで、入力された、または自動で抜き出されたキーワードを文書管理サーバ30に送信する。
【0036】
次に、S501において、文書管理サーバPC30からの検索結果を受け取る。オブジェクトが文書管理サーバPC30に登録されており、登録オブジェクトを取得できれば、S505に移る。この際、検索キーワードに合致するオブジェクトが検索され、取得できた場合、901に表示される。また、オブジェクトが文書管理サーバPC30に登録されておらず、オブジェクトを取得できなければ、S502に移る。
【0037】
S505では、検索され、取得されたオブジェクトの中から選択されたオブジェクトが挿入可能な表示を行う。具体的には図11に表示される検索結果からドロップアンドドロップすることで、文書に対してオブジェクトが挿入される。
【0038】
次に、S502において、S501でオブジェクトを取得できない場合、仮オブジェクト(ここでは図9の902)を挿入するための表示を行う。ユーザAは仮オブジェクトを文書の任意の場所に挿入する。例えば図9で示すように、オブジェクト検索用のUIから仮オブジェクトをドラッグし、文書上の任意の場所にドロップすることで挿入できる。さらに、挿入した仮オブジェクトのサイズ、位置を任意に調整し、文書上での仮オブジェクトの体裁を確定する。
【0039】
次に、S503において、仮オブジェクトに属性を付与するための表示を行う。具体的には図9の903で示すUIが表示される。属性の付与については、仮オブジェクトの挿入位置周辺の文章からキーワードを自動抽出したものをデフォルト表示してもよい。また、手動でキーワードを入力することもできる。ここで入力された値が、仮オブジェクトの属性として設定される。
【0040】
次に、ユーザAは作成中文書を保存し、文書作成作業を終了する。この際に、S504において、文書情報とそれに含まれる属性情報が設定された仮オブジェクトとを、文書管理サーバPC30に送信し、登録処理される。
【0041】
[MFPにおけるオブジェクト登録依頼]
ユーザBの指示を受けてMFP20にて、紙原稿のスキャンを実行される。もしくは、ClientPCからの要求を受けてプリント処理を実行する。図6は、その際、MFP20にて画像データを解析し、オブジェクトを抽出し、登録するなどの処理の流れを示すフローチャートである。また、図12、図13は本フローチャートにおけるユーザインターフェイスの例である。以下、これらの図を用いて詳細に説明する。
【0042】
S600において、MFP20で処理した画像データを解析し、画像データに含まれる部分領域データ(画像やテキストの部分領域)に基づきオブジェクトを作成する。ここでは、画像の部分領域をベクタデータとして復元し、その画像に関する属性情報を関連付けることでオブジェクトの作成が行われる。処理対象のための画像データの入力としては、例えばスキャンがあり、図12に示すようなMFP20上の表示部の表示に従い処理が実行指示される。また、自動的に画像の特徴量や、作成者としてのログインユーザ情報などを属性情報として設定し、さらにユーザによりオブジェクト名やその他属性情報を入力させてもよい。これにより、後述する検索処理の効率がよくなる。
【0043】
次に、S601において、S600で作成したオブジェクトを文書管理サーバPC30に送信する。尚、後述する検索処理に用いるためのオブジェクトの属性情報のみを送信するとしてもよい。
【0044】
次に、S602において、S601の応答を文書管理サーバPC30から受信し、その内容を判別する。応答の内容を決定する文書管理サーバPC30での処理については、後述する。
【0045】
次に、S603において、S602で、図13に示すような確認メッセージのUI(ユーザインターフェース)表示を行う。ここではS600で作成したオブジェクトの一覧などの表示をおこなっている。さらに、S602で受信した応答において、S601で送信した属性情報に対応する仮オブジェクトが文書管理サーバPC30に登録されているオブジェクトに関しては、そのオブジェクトを他のユーザが必要としている旨をユーザに識別可能な表示を行っている。これにより、ユーザが入力した文書情報に基づき作成されたオブジェクトを流用してもよいか、ユーザB自身に確認することができる。具体的には、表示されたオブジェクトに付与されたボックスにチェックすることで、ユーザは文書管理サーバに登録するオブジェクトを選択することができる。
【0046】
次に、オブジェクトを登録してもよいとユーザBが判断し、図13のUIを介してユーザBにより指定された(S604、OK)オブジェクトに関しては、S605で、オブジェクト登録部307が文書管理サーバPC30に登録するためにオブジェクト送信を行う。オブジェクトを登録しないとユーザBが判断した(S604、NG)オブジェクトに関しては文書管理サーバPC30に送信されない。
【0047】
[文書管理サーバにおけるオブジェクト登録処理]
図7は文書管理サーバPC30における、図6のS601で送信されたオブジェクトの属性情報を仮オブジェクトの属性情報と比較するなどの処理の流れを示すフローチャートである。以下、図7を用いて詳細に説明する。
【0048】
S700において、MFP20によりS601で送信されたオブジェクトを受信する。ここでは、オブジェクトに関する登録、検索などの処理を主に制御するオブジェクト操作部310がオブジェクト受信を行う。
【0049】
次に、S701において、S700で受信したオブジェクトと文書管理サーバ30のオブジェクト記憶部311に登録されている仮オブジェクトとを比較し、同類の仮オブジェクトを検索する。本ステップにおける、比較、検索処理の詳細については、後述する。
【0050】
次に、S702において、S701で同類の仮オブジェクトがオブジェクト記憶部311に登録されていた場合は、S703に移る。同類の仮オブジェクトがオブジェクト記憶部311に登録されていない場合は、S708に移る。ここで、同類の仮オブジェクトとは、後述する仮オブジェクトの類似度の値が所定の閾値以上の仮オブジェクトを示す。この同類オブジェクトを選出するために用いる閾値は、ユーザによって任意に設定することができる。例えば、閾値が3と設定されている場合、図14(b)ではオブジェクトID3の仮オブジェクトが検索の結果、ヒットする。オブジェクトの属性情報に基づき類似度は算出されるが、属性情報が少なくとも1つ以上が一致するもの同類の仮オブジェクトとして検索する場合は閾値を1に設定すればよい。
【0051】
次に、S703において、S701で同類の仮オブジェクトがオブジェクト記憶部311に登録されていた場合、MFP20を操作したユーザ(オブジェクト登録者)に対し、別のユーザがその登録するオブジェクトを再利用のため必要としている旨を送信する。この送信内容はS602の応答として送られる。また、本ステップにおいて、オブジェクト登録者のユーザ情報とオブジェクトを再利用する別のユーザのユーザ情報から、再利用を許可するか否か自動判断してもよい。さらに、オブジェクト自身に機密性の高い用語などが用いられている場合に再利用を不許可にするなどしてもよい。これにより、オブジェクトの再利用に関して、セキュリティに基づく柔軟な利用制限が可能になる。
【0052】
次に、S704において、S605における処理に基づくオブジェクトの登録許可・不許可の情報を受信する。登録許可を受信した場合は、S705に移る。登録の不許可の情報を受信した場合は、本フローを終了する。
【0053】
次に、S705において、S700で受信したオブジェクトをオブジェクト記憶部311に登録するとともに、S701で検索された同類の仮オブジェクトに対して、当該オブジェクトで更新する。この際、画像の場合はベクタデータを上書きし、その属性情報は追加登録する。
【0054】
次に、S706において、S705にて更新された仮オブジェクトを挿入している文書に対し、S705にて登録したオブジェクトに差し替える。ここで生成された文書は、ユーザに参照に応じて、図10で示すように表示される。仮オブジェクト部分が、実際のオブジェクトに差し替えられている。
【0055】
次に、S707において、仮オブジェクトに対応するオブジェクトが見つかったことをその仮オブジェクトを登録したユーザに通知する。また、ここではS706でオブジェクトを差し替えた文書自体をオブジェクト差し替え完了の通知として送信してもよい。通知の方法は電子メール、文書アイコンの変更など考えられるが、どのような方法であってもよい。本ステップを終了すると、本フローを終了する。
【0056】
次に、S708において、S701で同類の仮オブジェクトがオブジェクト記憶部311に登録されていない場合、そのままオブジェクト記憶部311に対するオブジェクトの登録処理をおこなう。また、本ステップにおいてS703と同様に、オブジェクト登録者のユーザ情報とオブジェクトを再利用する別のユーザのユーザ情報から、再利用を許可するか否か自動判断してもよい。さらに、オブジェクト自身に機密性の高い用語などが用いられている場合に再利用を不許可にする(登録しない)などしてもよい。さらに、MFP20を操作したユーザ(オブジェクト登録者)に対し、とくに別のユーザがオブジェクトを必要としていない旨を送信する。これは、同類の仮オブジェクトが登録されていないことを示す。S602にて、この情報は応答として受信される。本ステップを終了すると、本フローを終了する。
【0057】
[同類の仮オブジェクト検索処理]
図8は文書管理サーバPC30におけるオブジェクト登録処理において、登録するオブジェクトに基づく、同類の仮オブジェクトを検索する際の処理の流れを示すフローチャートである。また、図14は本フローチャートで用いるデータテーブルの一例である。具体的には、図14(a)は、S700で受信した登録対象のオブジェクトのデータテーブル、図14(b)は、オブジェクト記憶部311に登録されているオブジェクトのデータテーブルを示す。以下、これらの図を用いて詳細に説明する。
【0058】
S800において、オブジェクト記憶部311に登録されているオブジェクトを1レコード取得し、S801に移る。最終レコードの登録済みオブジェクトに対する処理が終了した場合(YES)、本フローを終了する。
【0059】
次に、S801において、S800で取得した登録されているオブジェクトが、仮オブジェクトであるか否かの情報を取得する。本実施例では、仮オブジェクトフラグ(TRUE/FALSE)を用いて判断する。仮オブジェクトでない場合、S800に戻り、次のレコードに対して処理を繰り返す。仮オブジェクトである(TRUE)場合、S802に移る。
【0060】
次に、S802において、仮オブジェクトのオブジェクト名を取得する。また、そのオブジェクト名と同義の用語を、文書管理サーバ30内の同義語辞書(不図示)を参照して取得する。同義語辞書はシステム内、または別のシステムにあるものを用いてもよい。本実施例においては、ユーザ環境に特化した辞書を用いる事を目的とし、文書管理サーバ30内に独自辞書を用意している。
【0061】
次に、S803において、S700で受信した登録対象のオブジェクトのオブジェクト名が、S802で取得した仮オブジェクトのオブジェクト名と一致、またはその同義語と一致するかにより、どの同義であるか否かを判断する。同義である場合、S804に移る。同義でない場合、S805に移る。
【0062】
次に、S804において、登録されている仮オブジェクトに類似度を1だけ加算する。具体的には、図14(b)のデータテーブルの類似度の欄に1加算される。
【0063】
次に、S805において、仮オブジェクトの属性情報とその同義語を取得する。同義語の取得についてはS802と同様である。
【0064】
次に、S806において、登録対象のオブジェクトの属性情報が、S805で取得した仮オブジェクトの属性情報と同義であるか判断する。この判断は、S803と同様の判断を行う。ここで同義である属性情報が1つでもある場合、S807に移る。同義である属性情報がない場合、S808に移る。
【0065】
次に、S807において、登録されている仮オブジェクトに類似度を1加算する。
【0066】
次に、S808において、登録対象のオブジェクトの属性情報の全てに対してS806、S807の類似度の算出の処理を行うために、全ての属性情報について処理を終えたかを判断する。ここで、登録対象の全ての属性情報に対して類似度の算出の処理を終えた場合は、S800に戻り、次のレコードのオブジェクトで処理を繰り返す。ここでは、登録対象のオブジェクトの属性情報が複数有る場合、それらと同義の情報がS806の判断において見つかった数だけ類似度の加算を行う。例えば、スキャナ、プリンタという属性情報と類似の情報が登録済みの仮オブジェクトにあった場合は、類似度を2加算することになる。
【0067】
第1の実施形態により、ユーザが文書作成中に仮オブジェクトを挿入することによって、その作成文書において利用したいオブジェクトをオブジェクト記憶部311に予約することが可能となる。また、オブジェクトを登録する際に、仮オブジェクトと比較することによって、ほかのユーザが再利用のため必要とするオブジェクトを認識する、もしくは、選択したオブジェクトを登録することが可能となるシステムを提供した。とくに、他のユーザが必要とする旨の通知とともに、登録者に登録すべきオブジェクトを選択可能になることにより、オブジェクト記憶部311に不要と思われるオブジェクトを登録することがなくなり、データ量を抑えられ、さらにその後の検索効率も上がる。
【0068】
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態について図面を用いて説明する。第1の実施形態との差異は、仮オブジェクトの検索処理の部分となる。
【0069】
[同類の仮オブジェクト検索処理]
図15は、は文書管理サーバPC30でのオブジェクト登録処理において、登録オブジェクトと仮オブジェクトの比較により、同類の仮オブジェクトを検索する処理を説明するためのフローチャートである。また、図16は本フローチャートにおいて用いるデータテーブルの一例である。
【0070】
S1500において、オブジェクト記憶部311に登録されているオブジェクトを1レコード取得し、S1501に移る。最終レコードの登録済みオブジェクトに対する処理が終了した場合(YES)、本フローを終了する。
【0071】
次に、S1501において、S1500で取得した登録されているオブジェクトが、仮オブジェクトであるか否かの情報を取得する。本実施例では、仮オブジェクトフラグ(TRUE/FALSE)を用いて判断する。仮オブジェクトでない場合、S1500に戻り、次のレコードに対して処理を繰り返す。仮オブジェクトである(TRUE)場合、S1502に移る。
【0072】
次に、S1502において、仮オブジェクトのセマンティック情報を取得する。本実施形態において、セマンティック情報とは、オブジェクトが画像データの場合は画像解析による特徴量の情報、オブジェクトを抽出したもとの文書における挿入されていた位置、サイズ、色、タイプを指している。セマンティック情報としては、そのオブジェクトの使われ方などの特徴を表すためのものであれば特に限定されない。
【0073】
次に、S1503において、登録対象のオブジェクトのセマンティック情報が、S1502で取得した仮オブジェクトのセマンティック情報と類似しているか判断する。類似している場合、S1504に移る。類似していない場合、S1505に移る。類似度合の判断は、比較するセマンティック情報によって異なる。たとえば、配置情報であれば、ドット単位、長さの単位、ページを任意の個数に分割した場合の座標の近さなどで、判断すればよい。サイズであれば、ドット長、ページ面積を母数とした場合の割合のサイズを比較した場合に所定の閾値以内であれば類似するなどといった判断をすればよい。
【0074】
次に、S1504において、登録されている仮オブジェクトに類似度を1加算する。
【0075】
次に、S1505において、登録対象のオブジェクトのセマンティック情報の全てに対してS1503、S1504の類似度の算出の処理を行うために、全てのセマンティック情報について処理を終えたかを判断する。ここで、登録対象の全てのセマンティック情報に対して類似度の算出の処理を終えた場合は、S1500に戻り、次のレコードのオブジェクトで以降の処理を繰り返す。ここでは、登録対象のオブジェクトのセマンティック情報が複数有る場合、それらと同義の情報がS1503の判断において見つかった数だけ類似度の加算を行う。
【0076】
本発明の第2の実施形態により、オブジェクトの類似度を判断する材料をもとの文書での使われ方や画像データの解析結果を表すセマンティック情報を使用することにより、類似オブジェクトの検索精度をあげることが可能となる。
【0077】
[実施形態の補足]
本実施形態では、他の実施形態に加えた実施形態を補足する。
【0078】
図5のS503において、仮オブジェクトに属性情報を付与する際には、ユーザが手書きで仮オブジェクトの内容を示す絵を所定の入力手段により入力して登録してもよい。文書管理サーバPC30では、仮オブジェクトを示すオブジェクトであって、画像データが挿入されている場合は、その画像データを画像解析し、画像特徴量を仮オブジェクトの属性情報として保持しておく。これは、セマンティック情報の一部としてよい。図15のS1503、S1504における類似度の算出処理においては、この情報を用いて処理を行うことになる。
【0079】
[他の実施の形態]
以上、様々な実施形態を詳述したが、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。例えば、プリンタ、ファクシミリ、PC、サーバとクライアントとを含むコンピュータシステムなどの如くである。
【0080】
本発明は、前述した実施形態の各機能を実現するソフトウェアプログラムを、システム若しくは装置に対して直接または遠隔から供給し、そのシステム等に含まれるコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。
【0081】
従って、本発明の機能・処理をコンピュータで実現するために、情報処理装置にインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、上記機能・処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明の一つである。
【0082】
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
【0083】
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、記録媒体としては、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などもある。
【0084】
また、プログラムは、クライアントの情報処理装置のブラウザを用いてインターネットのホームページからダウンロードしてもよい。すなわち、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードしてもよいのである。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明の構成要件となる場合がある。
【0085】
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布してもよい。この場合、所定条件をクリアしたユーザにのみ、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報で暗号化されたプログラムを復号して実行し、プログラムを情報処理装置にインストールしてもよい。
【0086】
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現されてもよい。なお、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ってもよい。もちろん、この場合も、前述した実施形態の機能が実現され得る。
【0087】
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、情報処理装置に挿入された機能拡張ボードや情報処理装置に接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれてもよい。そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ってもよい。このようにして、前述した実施形態の機能が実現されることもある。
【図面の簡単な説明】
【0088】
【図1】本発明に係るシステム概念図である。
【図2】本発明に係るPCのハードウェア構成図である。
【図3】本発明に係るMFPのハードウェア構成図である。
【図4】本発明に係るシステムに含まれるソフトウェア構成図である。
【図5】本発明の第1の実施形態に係るClient PCでの文書作成時の仮オブジェクト挿入の処理を説明するためのフローチャートである。
【図6】本発明の第1の実施形態に係るMFPでの、オブジェクト作成、登録の処理を説明するためのフローチャートである。
【図7】本発明の第1の実施形態に係る文書管理サーバPCでのオブジェクト記憶部311に対するオブジェクト操作に関する処理を説明するためのフローチャートである。
【図8】本発明の第1の実施形態に係る文書管理サーバPCでの同類の仮オブジェクトを検索するための類似度の算出を行う処理を説明するためのフローチャートである。
【図9】本発明の第1の実施形態に係るClinet PCにおける文書作成時の仮オブジェクトの挿入に関するユーザインターフェイスを示す図である。
【図10】本発明の第1の実施形態に係るClinet PCにおけるオブジェクト挿入完了後のユーザインターフェイスを示す図である。
【図11】本発明の第1の実施形態に係るClinet PCにおけるオブジェクト候補の中からユーザに選択させるためのユーザインターフェイスを示す図である。
【図12】本発明の第1の実施形態に係るMFPにおけるスキャンジョブを実行指示するためのユーザインターフェイスを示す図である。
【図13】本発明の第1の実施形態に係るMFPにおける登録すべきオブジェクトを指示するためのユーザインターフェイスを示す図である。
【図14】(a)、(b)は本発明の第1の実施形態に係るオブジェクト検索に際して用いるデータテーブル構成の一例である。
【図15】本発明の第2の実施形態に係る文書管理サーバPCでの同類の仮オブジェクトを検索するための類似度の算出を行う処理を説明するためのフローチャートである。
【図16】本発明の第2の実施形態に係るオブジェクト検索に際して用いるデータテーブル構成の一例である。
【符号の説明】
【0089】
10 Client PC
20 MFP
30 文書管理サーバPC

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザの指示に基づき、属性情報が指定され、部分領域データを含まない仮オブジェクトを格納する格納手段と、
文書データから抽出される部分領域データを含み、属性情報が指定されたオブジェクトを受信するオブジェクト受信手段と、
前記オブジェクト受信手段により受信したオブジェクトの属性情報の少なくとも1つ以上が一致する属性情報が指定された仮オブジェクトを前記格納手段より検索する検索手段と、
前記検索手段による検索結果に基づき、前記格納手段に格納された仮オブジェクトに対応するオブジェクトを受信した旨を前記ユーザに通知する通知手段とを備えることを特徴とする管理装置。
【請求項2】
前記検索手段は、仮オブジェクトを検索する際に、属性情報及び該属性情報の同義語を用いた検索を行うことを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
【請求項3】
前記格納手段において、前記検索手段により検索された前記仮オブジェクトに対応するオブジェクトの部分領域データを、当該仮オブジェクトの部分領域データに登録することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の管理装置。
【請求項4】
前記格納手段は、前記仮オブジェクトを含む文書データを格納し、
前記検索手段により検索された、前記格納手段に格納された仮オブジェクトに対応するオブジェクトを、前記格納手段に格納された文書データの当該仮オブジェクトにかえて挿入することで更新する更新手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の管理装置。
【請求項5】
前記文書データから抽出される部分領域データは、画像形成装置においてスキャン処理または印刷処理の際に入力された文書データから抽出される画像データであることを特徴とする請求項1乃至請求4の何れか1項に記載の管理装置。
【請求項6】
前記属性情報とは、オブジェクト名、作成者、色の情報、サイズの情報及び文書データにおけるオブジェクトの配置情報の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の管理装置。
【請求項7】
ユーザの指示に基づき、属性情報が指定され、部分領域データを含まない仮オブジェクトを記憶部に格納する格納工程と、
文書データから抽出される部分領域データを含み、属性情報が指定されたオブジェクトを受信するオブジェクト受信工程と、
前記オブジェクト受信工程で受信したオブジェクトの属性情報の少なくとも1つ以上が一致する属性情報が指定された仮オブジェクトを前記記憶部より検索する検索工程と、
前記検索工程における検索結果に基づき、前記記憶部に格納された仮オブジェクトに対応するオブジェクトを受信した旨を前記ユーザに通知する通知工程とを備えることを特徴とする情報処理方法。
【請求項8】
前記検索工程は、仮オブジェクトを検索する際に、属性情報及び該属性情報の同義語を用いた検索を行うことを特徴とする請求項7に記載の情報処理方法。
【請求項9】
前記格納工程において、前記検索工程で検索された前記仮オブジェクトに対応するオブジェクトの部分領域データにより、当該仮オブジェクトの部分領域データを更新し、前記記憶部に格納することを特徴とする請求項7または請求項8に記載の情報処理方法。
【請求項10】
前記格納工程において前記仮オブジェクトを含む文書データが前記記憶部に格納され、
前記検索工程で検索された、前記記憶部に格納された仮オブジェクトに対応するオブジェクトを、前記記憶部に格納された文書データの当該仮オブジェクトにかえて挿入することで更新する更新工程を備えることを特徴とする請求項7乃至請求項9の何れか1項に記載の情報処理方法。
【請求項11】
請求項7乃至請求項10の何れか1項に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
【請求項12】
文書データから抽出される部分領域データを含み、属性情報が指定されたオブジェクトを管理する管理装置と接続された画像処理装置であって、
入力された文書データから部分領域データを抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出された部分領域データに基づくオブジェクトの情報を前記管理装置に送信する送信手段と、
前記送信手段で送信した情報の応答として、前記抽出手段により抽出された部分領域データに基づくオブジェクトが、前記管理装置に格納されている属性情報が指定され、部分領域データを含まない仮オブジェクトに対応するオブジェクトである旨の通知を受信する受信手段と、
前記抽出手段により抽出された部分領域データに基づくオブジェクトの登録の指示をユーザから受け付けるための表示を行う表示手段と、
前記表示手段によりユーザにより登録の指示された前記オブジェクトを前記管理装置に送信するオブジェクト送信手段を備え、
前記表示手段は、前記受信手段により受信した通知に基づき、前記管理装置に格納されている仮オブジェクトに対応するオブジェクトを識別可能に表示することを特徴とする画像処理装置。
【請求項13】
文書データから抽出される部分領域データを含み、属性情報が指定されたオブジェクトを管理する管理装置と接続された画像処理装置における情報処理方法であって、
入力された文書データから部分領域データを抽出する抽出工程と、
前記抽出工程において抽出された部分領域データに基づくオブジェクトの情報を前記管理装置に送信する送信工程と、
前記送信工程で送信した情報の応答として、前記抽出工程で抽出された部分領域データに基づくオブジェクトが、前記管理装置に格納されている属性情報が指定され、部分領域データを含まない仮オブジェクトに対応するオブジェクトである旨の通知を受信する受信工程と、
前記抽出工程で抽出された部分領域データに基づくオブジェクトの登録の指示をユーザから受け付けるための表示を行う表示工程と、
前記表示工程においてユーザにより登録の指示された前記オブジェクトを前記管理装置に送信するオブジェクト送信工程を備え、
前記表示工程では、前記受信工程で受信した通知に基づき、前記管理装置に格納されている仮オブジェクトに対応するオブジェクトを識別可能に表示することを特徴とする情報処理方法。
【請求項14】
請求項13に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2009−288855(P2009−288855A)
【公開日】平成21年12月10日(2009.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−138046(P2008−138046)
【出願日】平成20年5月27日(2008.5.27)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】