説明

簡易屋根の中骨の取付構造、及び、それを備える簡易屋根

【課題】中骨両端の加工の簡素化、固定方法の容易化、意匠性の向上などの効果を奏するとともに、中骨の回転や落下を確実に防止できる簡易屋根を提供する。
【解決手段】複数の垂木と、前記複数の垂木間に渡した中空材の中骨と、前記中骨の端部に嵌め込まれて前記中骨と前記垂木とを固定するブラケットと、を備えた簡易屋根の中骨の取付構造において、前記ブラケットは、前記中骨の長手方向に弾性的に突出する突起部を有し、この突起部が前記垂木の側面に設けられた側孔に嵌合するものであって、更に、前記ブラケットは、前記垂木に設けられた被係止部に係止される弾性脚部を備え、この弾性脚部が前記垂木の側面方向に前記ブラケットを付勢するように構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、簡易屋根の中骨の取付構造、及び、それを備える簡易屋根に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、カーポートなどの簡易屋根が用いられており、こうした簡易屋根の中骨の取付構造として本出願人は特許文献1のような簡易屋根の中骨の取付構造を提案した。
【0003】
この特許文献1には、2本の支柱の上端部に桁を掛け渡し、この桁と平行に垂木掛けを設け、この桁と垂木掛けとの間に複数の垂木を結合し、隣接する垂木の間にそれぞれ中骨を取付けて屋根組みを構成した簡易屋根が開示されており、更には、その中骨の取付構造方法として、中骨の長手方向両端部を中骨の長軸に対して直角に切断し、その両端部に中骨固定用ブラケットを予め嵌合固定し、その中骨固定用ブラケットは、中骨の長手方向に突出する弾性突起を有し、その弾性突起は垂木の所定位置に設けてある孔に弾力的に嵌入されて係止されることが開示されている。このような特許文献1記載の簡易屋根の中骨の取付構造によれば、中骨両端の加工の簡素化、固定方法の容易化、意匠性の向上などの効果を奏することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−314994号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記したような簡易屋根の中骨の取付構造においては、施工状態や加工の精度などの影響を受けることにより、垂木間の距離に微差を生じることがある。そして、垂木間の距離が設計よりも離れてしまった場合、垂木の間に設けられた中骨がしっかりと係止されない虞があり、強風などにより中骨が回転したり、抜け落ちたりする虞があった。
【0006】
なお、特許文献1においては、ブラケットの脚部を小突縁で受け止めることにより、中骨の回転を防止する構造は開示されているものの、垂木間の距離が離れてしまった場合には脚部が小突縁から抜けてしまうこととなるため、垂木間の距離の微差に対応することが困難であった。
【0007】
そこで、本発明は、特許文献1に記載した簡易屋根の効果、すなわち、中骨両端の加工の簡素化、固定方法の容易化、意匠性の向上などの効果を奏するとともに、中骨の回転や落下を確実に防止できる簡易屋根を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、以下を特徴とする。
【0009】
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、以下を特徴とする。
【0010】
すなわち、請求項1に記載の簡易屋根の中骨の取付構造は、複数の垂木と、前記複数の垂木間に渡した中空材の中骨と、を備えた簡易屋根であって、更に、前記中骨の端部に嵌め込まれて前記中骨と前記垂木とを固定するブラケットを備え、前記ブラケットは、前記中骨の長手方向に弾性的に突出する突起部を有し、この突起部が前記垂木の側面に設けられた側孔に嵌合するものであって、更に、前記ブラケットは、前記垂木に設けられた被係止部に係止される弾性脚部を備え、この弾性脚部が前記垂木の側面方向に前記ブラケットを付勢していることを特徴とする。
【0011】
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の特徴点に加え、以下を特徴とする。
【0012】
すなわち、請求項2に記載の簡易屋根の中骨の取付構造は、前記ブラケットは、前記垂木の側面と弾性的に接する弾性鍔部を備え、この弾性鍔部が前記中骨の方向に自らを付勢していることを特徴とする。
【0013】
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、上記した請求項1又は2に記載の発明の特徴点に加え、以下を特徴とする。
【0014】
すなわち、請求項3に記載の簡易屋根の中骨の取付構造は、前記被係止部は、前記垂木の側面下端から略水平方向に延出形成された受け部として設けられ、この受け部の上面に形成された溝部に前記弾性脚部が係止されていることを特徴とする。
【0015】
(請求項4)
請求項4に記載の発明は、上記した請求項1〜3のいずれかに記載の発明の特徴点に加え、以下を特徴とする。
【0016】
すなわち、請求項4に記載の簡易屋根の中骨の取付構造は、前記弾性脚部は、前記中骨から見て幅広方向に突出形成された2片の部材からなることを特徴とする。
【0017】
(請求項5)
請求項5に記載の簡易屋根は、上記した請求項1〜4のいずれかに記載の中骨の取付構造を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
請求項1に記載の発明は上記の通りであり、中空材の中骨の端部に嵌め込まれて中骨と垂木とを固定するブラケットを設けたため、中骨両端に固定のための加工を施す必要がなく、加工を簡素化することができる。
【0019】
また、中骨の取付は、ブラケットの突起部を垂木の側面に設けられた側孔に嵌合するとともに、ブラケットの弾性脚部を垂木に設けられた被係止部に係止するだけで良く、ビスなどを使用することなく容易に行うことができる。
【0020】
そして、ブラケットに前記垂木に設けられた被係止部に係止される弾性脚部を設け、この弾性脚部が前記垂木の側面方向に前記ブラケットを付勢するようにしたため、ブラケット自身が垂木の側面方向へ圧接されることとなり、中骨の回転や落下を確実に防止することができる。
【0021】
また、請求項2に記載の発明によれば、ブラケットが前記垂木の側面と弾性的に接する弾性鍔部を備えており、この弾性鍔部が前記中骨の方向に自らを付勢しているため、弾性脚部と弾性鍔部とでブラケットを突っ張る構造とすることができ、更に強力に中骨の回転や落下を確実に防止することができる。
【0022】
また、請求項3に記載の発明によれば、前記被係止部は、前記垂木の側面下端から略水平方向に延出形成された受け部として設けられ、この受け部の上面に形成された溝部に前記弾性脚部が係止されているため、簡易屋根の下側からブラケット及びその取付構造が見えないようになっており、外観が簡素化されて意匠性の良い簡易屋根を提供できる。
【0023】
また、請求項4に記載の発明によれば、前記弾性脚部は、前記中骨から見て幅広方向に突出形成された2片の部材からなるため、中骨よりも幅広の脚部で中骨を支えることができ、太い中骨を用いなくても中骨の回転や落下を確実に防止することができる。
【0024】
また、請求項5に記載の発明によれば、上記したような点を特徴とする中骨の取付構造を備えた簡易屋根を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の実施の形態であって、簡易屋根の全体斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態であって、簡易屋根の中骨の取付構造を示す一部拡大斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態であって、ブラケットの(a)正面図(b)側面図である。
【図4】本発明の実施の形態であって、ブラケットの正面斜視図である。
【図5】本発明の実施の形態であって、ブラケットの背面斜視図である。
【図6】本発明の実施の形態であって、ブラケットの中骨への取付方法を示す説明図である。
【図7】本発明の実施の形態であって、ブラケット及び中骨の垂木への取付方法を示す説明図である。
【図8】本発明の実施の形態であって、ブラケット及び中骨の垂木への別の取付方法を示す説明図である。
【図9】本発明の実施の形態であって、中骨が垂木に取り付けられた状態を示す(a)平面図(b)側面断面図である。
【図10】本発明の実施の形態であって、図9(b)におけるブラケット付近の部分拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
本発明の実施形態について、図を参照しながら説明する。
【0027】
(簡易屋根10)
図1に示すように、本実施形態に係る簡易屋根10は、間隔をおいて立設された2本の支柱11の上端部に桁12を掛け渡した構造となっており、この桁12により屋根の荷重を支えるようになっている。
【0028】
そして、図1に示すように、桁12と対向する位置には、桁12と平行に垂木掛け13が設けられており、この垂木掛け13と桁12との間に4本の垂木20が結合されている。この4本の垂木20の間には、隣接する垂木20の間それぞれに3本の中骨30が渡されている。
【0029】
以上のような構成により本実施形態に係る簡易屋根10の屋根組みが構成されており、この屋根組みにアクリル樹脂板などで形成されたパネル14を嵌め込むことにより、簡易屋根10が構成される。
【0030】
ところで、上記した垂木20の間に設けられた中骨30は、図2に示すように、それぞれの端がブラケット40を介して垂木20に固定されている。
【0031】
(垂木20)
垂木20は、図1に示すように、桁12に対して直角に固定され、略水平方向に延びて屋根組みを構成している。
【0032】
この垂木20は、図2に示すように、断面略四角形状の柱状の中空材であり、側面21にはブラケット40を嵌合させるための側孔22(後述)が設けられている。また、側面21の下端には、略水平方向に延出形成された受け部23が設けられており、この受け部23の上面に形成された溝部26にブラケット40の弾性脚部47(後述)が係止可能になっている。
【0033】
この受け部23は、図10が示すように、垂木20の側面21の下端から水平方向に突出し、垂木20の長手方向全長に渡って形成される突縁25と、この突縁25の端部において垂直上方に延びる立設部27と、を備え、この突縁25及び立設部27で溝部26を形成しているものである。また、この溝部26の入り口付近の垂木20の側面21には、小突縁24が水平方向に突出形成されている。この小突縁24も、垂木20の長手方向全長に渡って形成されている。
【0034】
なお、本説明においては、両側に中骨30を取り付けた垂木20を例に説明しているが、片側に中骨30を取り付ける垂木20においては、中骨30を取り付ける側の側面21にのみ側孔22や受け部23を形成すれば良い。
【0035】
(中骨30)
中骨30は、既に説明したように、隣接する垂木20の間に渡される部材であり、図2に示すように、断面略四角形状の柱状の中空材である。この中骨30は、上面にクッション材を嵌合するためのあり溝32が設けられており、このクッション材により、パネル14の下面を受けるようになっている。
【0036】
この中骨30は、隣接する垂木20間の距離とほぼ等しい長さに形成されており、その長手方向両端部は、ブラケット40を嵌め込み可能なように開口部31を形成している。このため、この開口部31には、後述するブラケット40の挿入部41が挿入され、このブラケット40を介して中骨30と垂木20とが固定されるようになっている。
【0037】
(ブラケット40)
ブラケット40は合成樹脂で成形され、既に説明したように、中骨30の端部の開口部31に嵌め込まれて中骨30と垂木20とを固定するためのものである。
【0038】
このブラケット40は、図3〜5に示すように、中骨30への挿入端側の挿入部41と、この挿入部41とは逆側の端面に形成された鍔部42と、この鍔部42の下方両側から斜め前方に延出する弾性鍔部46と、この弾性鍔部46の下端から斜め下方へ突出形成された弾性脚部47と、を備えている。
【0039】
(ブラケット40の挿入部41)
挿入部41は、図5に示すように、側面が切欠かれた中空四角柱状となっており、この挿入部41の外周の距離は、ほぼ中骨30の中空部分の内周距離と等しくなるように形成されている。このため、この挿入部41を中骨30の開口部31に挿入すると、中骨30の中空部分に緊密に嵌合されるようになっている。なお、切欠きが設けられていることにより、この挿入部41は、中骨30の開口部31への挿入時には内側に弾性変形するようになっており、これにより、緊密な嵌合にもかかわらず、挿入部41を挿入可能となっている。
【0040】
(ブラケット40の鍔部42)
ブラケット40の鍔部42は、図3及び4に示すように、ブラケット40の端縁にそってフランジ状に周設された額縁部43と、この額縁部43の上辺部分から下方に突設された支持板45と、この支持板45の端部に形成された突起部44と、を備えている。
【0041】
突起部44は、垂木20の側面21に設けられた側孔22に嵌合するものであり、額縁部43の略中心部分において、額縁部43の表面よりも前方に突出するように形成されている。このため、挿入部41を中骨30に嵌め込んだときに、中骨30の長手方向に突出するようになっている。しかしながら、この突起部44は、支持板45によって弾性的に支持されているため、額縁部43に対して弾性を有するようになっており、すなわち、額縁部43に対して出没可能に形成されている。このため、額縁部43と垂木20の側面21との距離がほとんどない場合でも、突起部44が出没動作をすることにより、この突起部44を垂木20の側面21の側孔22に嵌め込むことができるようになっている。
【0042】
(ブラケット40の弾性鍔部46)
ブラケット40の弾性鍔部46は、図3〜5に示すように、垂木20の側面21と弾性的に接する部分であり、これにより、中骨30の方向に自らを付勢するためのものである。すなわち、この弾性鍔部46は、額縁部43の両側に張り出すように形成されており、やや前方に延びているため、前方に設けられた垂木20の側面21と接している。そして、この弾性鍔部46は弾性変形可能に形成されており、この弾性鍔部46は、垂木20の側面21に圧接しているため、垂木20の側面21に押圧されて後方へ弾性変形するようになっている。このため、弾性鍔部46は、弾性変形したときの反発力により中骨30の方向に自らを付勢するようになっている。
【0043】
(ブラケット40の弾性脚部47)
ブラケット40の弾性脚部47は、垂木20に設けられた受け部23に係止するためのものであり、図3〜5に示すように、弾性鍔部46の下端から斜め下方へ突出形成された2片の板状部材として、額縁部43の両側に張り出すように設けられている。このため、ブラケット40を中骨30に取り付けたときに、中骨30から見て幅広方向に突出形成されるようになっている。
【0044】
このブラケット40の弾性脚部47は、図10が示すように、弾性鍔部46の下端から水平方向内側に延びる戴置部48と、この戴置部48の端から斜め下方へ延びる突張部49と、を備えている。
【0045】
このブラケット40の弾性脚部47は、後述するように、弾性変形したときの反発力により垂木20の方向に自らを付勢するようになっているものである。
【0046】
(中骨30の取付方法)
次に、図6〜10を参照しつつ、垂木20への中骨30の取付方法について説明する。
【0047】
垂木20へ中骨30を取り付ける場合には、まず、図6に示すように、中骨30の両端にブラケット40を取り付ける。すなわち、中骨30端部の開口部31に、ブラケット40の挿入部41を嵌合させる。このとき、ブラケット40の挿入部41のすべてが中骨30の内部に挿入され、言い換えると、鍔部42のみが露出するように挿入される。
【0048】
中骨30の両端にブラケット40を取り付けたら、次に、図7に示すように、中骨30を垂木20に取り付ける。このとき、中骨30両端のブラケット40が垂木20の側面21に当接するように取り付けられ、後述するように、ブラケット40の突起部44が垂木20の側孔22に嵌合し、ブラケット40の弾性脚部47が垂木20の受け部23に係止されるようになっている。
【0049】
このとき、図7に示すように、上から中骨30を取り付けることとしても良いが、例えば垂木20の上面に既にパネル14が設置されている場合などは、上から中骨30を取り付けることができない場合がある。また、安全上の理由から、上から中骨30を取り付けることが適さない場合がある。このような場合には、下から中骨30を取り付けることとしても良い。すなわち、中骨30を垂木20に対して斜めにした状態で、下から中骨30を差し込んで、隣接する2つの垂木20の間に橋架する。これにより、隣接する2つの垂木20の受け部23に、中骨30の両端のブラケット40がそれぞれ載置された状態となる。この状態で、図8に示すように、ブラケット40の突起部44が垂木20の側孔22に嵌合する位置にまで中骨30をスライドさせ、中骨30を取り付けることとしても良い。この中骨30のスライド動作は、後述するように、ブラケット40の弾性脚部47が垂木20の側面21の溝部26に入り込んでいることにより、ブラケット40が溝部26に沿って摺動可能となっており、これにより容易に実現可能となっているものである。
【0050】
図9は、上記のようにして垂木20へ中骨30を取り付けた後の状態を示す図である。この図が示すように、垂木20の側面21に、中骨30端部のブラケット40が当接するようになっており、ブラケット40の突起部44が垂木20の側孔22に嵌合し、ブラケット40の弾性脚部47が垂木20の受け部23に係止されることとなっている。
【0051】
更に詳しく説明する。図10は、図9(b)におけるブラケット付近の部分拡大図である。この図が示すように、ブラケット40の突起部44は、垂木20の側孔22に嵌合し、垂木20の側壁を貫通するようになっている。このため、中骨30の取付位置の位置決めが容易にできるとともに、中骨30を垂木20に固定できるようになっている。
【0052】
また、この図10が示すように、ブラケット40の弾性鍔部46は、鍔部42よりも垂木20の側面21側に突出しているため、この弾性鍔部46が垂木20の側面21に当接するようになっている。そして、この弾性鍔部46は、上記したように、ブラケット40が垂木20の側面21と圧接していることによって弾性変形しており、弾性変形したときの反発力で、ブラケット40自身を、垂木20の側面21と反対の方向へ付勢している。
【0053】
また、図10が示すように、弾性鍔部46の下端から斜め下方へ弾性脚部47が突出形成されており、この弾性脚部47が、垂木20の側面21の下端に略水平方向に延出形成された受け部23に係止されるようになっている。すなわち、垂木20の側面21の小突縁24の上面に、ブラケット40の戴置部48が載置されるようになっており、このとき、突張部49が、垂木20の溝部26の中に入り込んで、立設部27の内壁に突っ張るように固定されるようになっている。
【0054】
このため、図10に示すように、ブラケット40の弾性鍔部46及び弾性脚部47は、垂木20の側面21と立設部27の内壁との間に挟まれるように固定されるようになっている。このとき、弾性鍔部46は、自らの弾性反発によって垂木20の側面21とは逆方向に自らを付勢し、一方、弾性脚部47は、自らの弾性反発によって垂木20の側面21方向に自らを付勢するようになっている。このため、ブラケット40は、弾性鍔部46と弾性脚部47とで両側から突っ張る構造となっており、しっかりと垂木20に固定されている。このため、弾性脚部47が溝部26から抜けることがなく、中骨30の回転や落下を確実に防止することができるようになっている。
【0055】
しかも、図9に示すように、弾性鍔部46及び弾性脚部47は、額縁部43の両側に張り出すように設けられている。このため、中骨30よりも幅広の部材で中骨30を支えることができ、安定して中骨30を取り付けることができる。このため、太い中骨30を用いなくても中骨30の回転や落下を確実に防止することができる。しかも、この弾性鍔部46及び弾性脚部47は、垂木20の受け部23に収まるように設けられているため、下から見えないようになっている。このため、ブラケット40及びブラケット40の取付構造は露見しないようになっており、外観が簡素化されて意匠性の高い簡易屋根10を提供できるものとなっている。
【0056】
以上のように、本実施形態によれば、ブラケット40で中骨30と垂木20とを固定するようにしたため、中骨30の両端に固定のための特別な加工を施す必要がなく、加工を簡素化することができるようになっている。
【0057】
また、中骨30の取付は、ブラケット40の突起部44を垂木20の側面21に設けられた側孔22に嵌合するとともに、ブラケット40の弾性脚部47を垂木20に設けられた受け部23に係止するだけで良く、ビスなどを使用することなく容易に取り付けることができるととともに、位置決めも容易なものとなっている。
【0058】
しかも、ブラケット40は、弾性鍔部46と弾性脚部47と突っ張る構造としたため、ブラケット40がしっかりと垂木20に固定され、垂木20間の距離が設計よりも離れてしまった場合においても、中骨30の回転や落下を確実に防止することができるようになっている。
【符号の説明】
【0059】
10 簡易屋根
11 支柱
12 桁
13 垂木掛け
14 パネル
20 垂木
21 側面
22 側孔
23 受け部(被係止部)
24 小突縁
25 突縁
26 溝部
27 立設部
30 中骨
31 開口部
32 あり溝
40 ブラケット
41 挿入部
42 鍔部
43 額縁部
44 突起部
45 支持板
46 弾性鍔部
47 弾性脚部
48 戴置部
49 突張部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の垂木と、
前記複数の垂木間に渡した中空材の中骨と、
を備えた簡易屋根の中骨の取付構造であって、
更に、前記中骨の端部に嵌め込まれて前記中骨と前記垂木とを固定するブラケットを備え、
前記ブラケットは、前記中骨の長手方向に弾性的に突出する突起部を有し、この突起部が前記垂木の側面に設けられた側孔に嵌合するものであって、
更に、前記ブラケットは、前記垂木に設けられた被係止部に係止される弾性脚部を備え、この弾性脚部が前記垂木の側面方向に前記ブラケットを付勢していることを特徴とする、簡易屋根の中骨の取付構造。
【請求項2】
前記ブラケットは、前記垂木の側面と弾性的に接する弾性鍔部を備え、この弾性鍔部が前記中骨の方向に自らを付勢していることを特徴とする、請求項1記載の簡易屋根の中骨の取付構造。
【請求項3】
前記被係止部は、前記垂木の側面下端から略水平方向に延出形成された受け部として設けられ、この受け部の上面に形成された溝部に前記弾性脚部が係止されていることを特徴とする、請求項1又は2記載の簡易屋根の中骨の取付構造。
【請求項4】
前記弾性脚部は、前記中骨から見て幅広方向に突出形成された2片の部材からなることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の簡易屋根の中骨の取付構造。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかに記載の中骨の取付構造を備えたことを特徴とする、簡易屋根。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−184914(P2011−184914A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−50226(P2010−50226)
【出願日】平成22年3月8日(2010.3.8)
【出願人】(302045705)株式会社LIXIL (949)