説明

粒状殺センチュウ剤の製造方法

【課題】マツノザイセンチュウ、ネコブセンチュウ、シストセンチュウなどに対して殺センチュウ作用を有する菌を含む粒状殺センチュウ剤の製造方法を提供すること。
【解決手段】殺センチュウ作用を有する菌を固体培地で培養した後、得られた菌培養物を粒状担体と混合することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マツノザイセンチュウ、ネコブセンチュウ、シストセンチュウ、キタネグサレセンチュウなどに対して殺センチュウ作用を有する菌を含む粒状殺センチュウ剤の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
マツノマダラカミキリを媒介昆虫として松に寄生するマツノザイセンチュウ、キュウリやキャベツに寄生するネコブセンチュウ、ジャガイモに寄生するシストセンチュウなどに対して殺センチュウ作用を有する菌としては、例えば、下記の特許文献1に、アスペルギルス属(Aspergillus sp.)に属する菌が記載されている。しかしながら、特許文献1ではその製剤化については詳細な検討がなされておらず、その他の文献を調べても報告は見当たらない。
【0003】
【特許文献1】
特公平2−32251号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、マツノザイセンチュウ、ネコブセンチュウ、シストセンチュウ、キタネグサレセンチュウなどに対して殺センチュウ作用を有する菌を含む粒状殺センチュウ剤の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の点に鑑みてなされた本発明の殺センチュウ剤の製造方法は、請求項1記載の通り、殺センチュウ作用を有する菌を固体培地で培養した後、得られた菌培養物を粒状担体と混合することを特徴とする。
また、請求項2記載の粒状殺センチュウ剤の製造方法は、請求項1記載の製造方法において、殺センチュウ作用を有する菌がアスペルギルス属(Aspergillus sp.)に属し、マツノザイセンチュウ、ネコブセンチュウ、シストセンチュウ、キタネグサレセンチュウから選ばれる少なくとも1種のセンチュウに対して殺センチュウ作用を有する菌であることを特徴とする。
また、請求項3記載の粒状殺センチュウ剤の製造方法は、請求項1または2記載の製造方法において、粒状担体が粒状バーミキュライトであることを特徴とする。
また、本発明の粒状殺センチュウ剤は、請求項4記載の通り、殺センチュウ作用を有する菌を固体培地で培養して得られた菌培養物と粒状バーミキュライトとからなることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の粒状殺センチュウ剤の製造方法は、殺センチュウ作用を有する菌を固体培地で培養した後、得られた菌培養物を粒状担体と混合することを特徴とするものである。本発明によれば、菌の長期保存が可能な粒状殺センチュウ剤を製造することができる。
【0007】
菌の長期保存を可能ならしめるためには、菌は胞子の状態で担体と混合され保持されていることが望ましい。殺センチュウ作用を有する菌を固体培地で培養する工程は、菌の胞子形成を促進させるために行うものである。固体培地としては、菌の胞子形成に必要な栄養分であるPDB(potato, dextrose, broth)とポテトフレークや米糠を少なくとも含むものが好適に用いられる。固体培地中における栄養分の量は、菌の胞子形成を促進させるために用いられる一般的な量でよい。なお、固体培地で培養する菌は、予め自体公知の液体培地で培養した菌培養物であってもよい。しかしながら、液体培地中では菌の胞子が形成されにくいので、液体培地で培養した菌培養物を直接粒状担体と混合すると、菌の長期保存ができなくなることから、必ず菌を固体培地で培養してから粒状担体と混合する。
【0008】
固体培地で培養した菌培養物を混合する粒状担体としては、バーミキュライト、パーライト、ピートモス、植物体の炭化物などの粒状物が挙げられるが、雑菌が共存することなく有効菌のみを長期保存できる点において粒状バーミキュライトが好適に用いられる。なお、粒状担体の粒径は1μm〜5mmであることが望ましい。
【0009】
固体培地で培養した菌培養物と粒状担体の混合は、例えば、粉体や粒状物を混合するために通常用いられる混合攪拌機を用いて行えばよい。両者またはそのいずれか一方は、予め粉砕して粒状にしておいて混合してもよいし、混合時に粉砕されることで粒状にされてもよい。両者の混合比率は、菌培養物に含まれている菌数を勘案した上で、製造される粒状殺センチュウ剤が所望する数の菌を含むように設定することが望ましい。
【0010】
殺センチュウ作用を有する菌としては、アスペルギルス属(Aspergillus sp.)に属し、マツノザイセンチュウ、ネコブセンチュウ、シストセンチュウ、キタネグサレセンチュウなどに対して殺センチュウ作用を有する菌が好適に用いられる。その具体例としては、アスペルギルス メリウス JAM4022(Aspergillus melleus JAM4022, FERM BP-726)を好適に用いることができるが、この他、アスペルギルス パラシテイクス JAM4002(Aspergillus parasiticus JAM4002, FERM BP-724)、アスペルギルス タマリ JAM4007(Aspergillus tamarii JAM4007, FERM BP-723)、アスペルギルス フミガタス JAM4008(Aspergillus fumigatus JAM4008, FERM BP-727)などが挙げられる。なお、JAMとは、株式会社応微研の菌株分類記号を意味する(JAPAN APPLIDE RESEARCH MICROORGANISMSの略称)。
【0011】
【実施例】
以下、本発明を実施例によってさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定して解釈されるものではない。
【0012】
実施例:
(工程1)
アスペルギルス メリウス JAM4022(Aspergillus melleus JAM4022, FERM BP-726)の胞子を点接種して前培養を行ったPDA培地(日水製薬社製のPDA培地39重量部、蒸留水1000重量部)を、PDB培地(DIFCO社製のPDB培地2.4重量部、蒸留水125重量部)に接種し、25℃で7日間振盪培養した。こうして得られた培養液1重量部を、固体培地(DIFCO社製のPDB培地2.4重量部、富士見園芸社製の粉砕パーライト63重量部、ギャバンスパイス社製のポテトフレーク63重量部、蒸留水100重量部)9重量部に接種し、25℃で14日間培養した。菌糸と固体培地とで凝集塊が形成された際にはその都度攪拌して崩壊させた。こうして得られた菌培養物には菌が108cfu/g以上含まれていること確認した(寒天平板培地希釈法による:以下同じ)。
【0013】
(工程2)
工程1で得られた粒状の菌培養物を、粒径が数十μm〜数mmの4種類の粒状担体(バーミキュライト、パーライト、ピートモス、植物体の炭化物)と常温中で混合攪拌機を用いて混合して粒状殺センチュウ剤を製造した。両者の混合比率は、製造される粒状殺センチュウ剤が菌を106cfu/g以上含むように設定した。
【0014】
試験例:
実施例で4種類の粒状担体を用いて製造された粒状殺センチュウ剤の各々について、25℃における菌の生存期間試験を行い2か月ごとに評価した。結果を図1に示す。図1から明らかなように、粒状担体としてパーライトと植物体の炭化物を用いた粒状殺センチュウ剤は、生菌数の減少が顕著であったが、粒状担体としてバーミキュライトとピートモスを用いた粒状殺センチュウ剤は、試験開始から6か月を経過しても生菌数の減少はほとんど見られなかった。しかしながら、粒状担体としてピートモスを用いた殺センチュウ剤には雑菌が多く含まれていた。
【0015】
【発明の効果】
本発明によれば、マツノザイセンチュウ、ネコブセンチュウ、シストセンチュウなどに対して殺センチュウ作用を有する菌を含む粒状殺センチュウ剤の製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例における4種類の粒状殺センチュウ剤中の菌の生存期間評価試験の結果を示すグラフである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
殺センチュウ作用を有する菌を固体培地で培養した後、得られた菌培養物を粒状担体と混合することを特徴とする粒状殺センチュウ剤の製造方法。
【請求項2】
殺センチュウ作用を有する菌がアスペルギルス属(Aspergillus sp.)に属し、マツノザイセンチュウ、ネコブセンチュウ、シストセンチュウ、キタネグサレセンチュウから選ばれる少なくとも1種のセンチュウに対して殺センチュウ作用を有する菌であることを特徴とする請求項1記載の製造方法。
【請求項3】
粒状担体が粒状バーミキュライトであることを特徴とする請求項1または2記載の製造方法。
【請求項4】
殺センチュウ作用を有する菌を固体培地で培養して得られた菌培養物と粒状バーミキュライトとからなることを特徴とする粒状殺センチュウ剤。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2006−182647(P2006−182647A)
【公開日】平成18年7月13日(2006.7.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2003−57481(P2003−57481)
【出願日】平成15年3月4日(2003.3.4)
【出願人】(595175301)株式会社応微研 (28)
【Fターム(参考)】