説明

粘着剤組成物

【課題】 本発明は、被着体がポリプロピレン系樹脂などのポリオレフィン系樹脂であっても接着性に優れ且つ高温下での保持力、耐候性及びホットメルト塗工性に優れた粘着剤組成物を提供する。
【解決手段】 本発明の粘着剤組成物は、(A−B)a−Aで表されるブロック共重合体、(B−A)b−Bで表されるブロック共重合体、及び、(A−B)Cで表されるブロック共重合体からなる群から選ばれた少なくとも一種のアクリル系ブロック共重合体、粘着付与剤及び可塑剤を含有し、上記可塑剤の含有量が、上記粘着付与剤の含有量の1/4以上で且つ上記粘着付与剤の含有量と同量以下であることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被着体がポリプロピレン系樹脂などのポリオレフィン系樹脂であっても接着性に優れ且つ高温下での保持力、耐候性及びホットメルト塗工性に優れた粘着剤組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、粘着剤組成物は、粘着テープ、感圧接着剤、ホットメルト接着剤として広く用いられている。このような粘着剤組成物として、特許文献1には、特定の重合体からなる粘着剤組成物及び上記重合体とは異なる接着強度を有する重合体とからなる粘着剤組成物が開示されている。
【0003】
又、特許文献2には、特定の構造を重合体主鎖中に有し、重量平均分子量/数平均分子量の比が特定の範囲内にあるブロック共重合体と、特定のジブロック共重合体とを含み、ブロック共重合体とジブロック共重合体との重量比が特定範囲内にあり、溶融粘度が所定値以下である粘着剤が開示されている。
【0004】
更に、特許文献3には、アクリルブロックコポリマーを含んでなり、前記アクリルブロックコポリマーが粘着剤組成物の質量に基づいて約50質量%より少ない量で組成物中に存在するホットメルト粘着剤組成物が開示されている。
【0005】
しかしながら、上記粘着剤組成物は、保持力に優れているものの、粘着力の発現が十分ではなく、スリップスティック現象を生じるといった問題点を有していた。
【0006】
【特許文献1】特開平10−30078号公報
【特許文献2】特開平11−323072号公報
【特許文献3】特開2004−204231号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、被着体がポリプロピレン系樹脂などのポリオレフィン系樹脂であっても接着性に優れ且つ高温下での保持力、耐候性及びホットメルト塗工性に優れた粘着剤組成物を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の粘着剤組成物は、(A−B)a−Aで表されるブロック共重合体、及び、(C−D)bで表されるブロック共重合体からなる群から選ばれた少なくとも一種のアクリル系ブロック共重合体、粘着付与剤及び可塑剤を含有し、上記可塑剤の含有量が、上記粘着付与剤の含有量の1/4以上で且つ上記粘着付与剤の含有量と同量以下であることを特徴とする。
(但し、式中、A、B、C及びDは独立して、アルキル基の炭素数が1〜12のアルキルアクリレート又はアルキル基の炭素数が1〜12のアルキルメタクリレートの単独重合体ブロックである。a、bは、1〜10の整数を表す。)
【0009】
A及びBは、アルキル基の炭素数が1〜12のアルキルアクリレート又はアルキル基の炭素数が1〜12のアルキルメタクリレートの単独重合体ブロックである。なお、Aで表される単独重合体ブロックと、Bで表される単独重合体ブロックとは、これらの単独重合体ブロックを構成しているモノマー成分が異なっておればよい。
【0010】
C及びDは、アルキル基の炭素数が1〜12のアルキルアクリレート又はアルキル基の炭素数が1〜12のアルキルメタクリレートの単独重合体ブロックである。なお、Cで表される単独重合体ブロックと、Dで表される単独重合体ブロックとは、これらの単独重合体ブロックを構成しているモノマー成分が異なっておればよい。
【0011】
アルキル基の炭素数が1〜12のアルキル(メタ)アクリレートとしては、特に限定されず、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、i−ノニル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。なお、(メタ)アクリルは、アクリル又はメタクリルを意味する。
【0012】
A、B、C又はDで表される単独重合体ブロックを構成しているモノマー成分であるアルキルアクリレートのアルキル基の炭素数は、多いと、低分子量化し或いは粘着付与剤との相溶性の低下等により粘着特性が低下する場合があるので、1〜12に限定され、1〜4が好ましい。
【0013】
A、B、C又はDで表される単独重合体ブロックを構成しているモノマー成分であるアルキルメタクリレートのアルキル基の炭素数は、多いと、低分子量化し或いは粘着付与剤との相溶性の低下等により粘着特性が低下する場合があるので、1〜12に限定され、1〜4が好ましい。
【0014】
更に、Aで表される単独重合体ブロックを構成しているモノマー成分としては、アルキル基の炭素数が1〜12のアルキルメタクリレートが好ましく、メチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、イソボルニルメタクリレートがより好ましく、メチルメタクリレートが特に好ましい。
【0015】
そして、Bで表される単独重合体ブロックを構成しているモノマー成分としては、例えば、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ドデシルアクリレート、エチルアクリレート、メチルアクリレート、ノニルアクリレート、オクチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、エチルメタクリレート、メチルメタクリレート、ノニルメタクリレート、オクチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレートなどが挙げられ、アルキル基の炭素数が1〜12のアルキルアクリレートが好ましく、n−ブチルアクリレートが好ましい。
【0016】
又、Aで表される単独重合体ブロックのガラス転移温度は、低いと、粘着剤組成物の高温下における保持力が低下することがあるので、100℃以上が好ましく、100〜150℃がより好ましい。
【0017】
なお、本発明において、単独重合体ブロックのガラス転移温度は、示差走査熱量測定(DSC)によってJIS K7121に規定されている測定法に準拠して測定することができ、ガラス転移温度は、DSC熱容量加熱曲線上のガラス転移に対応する転移領域の外挿開始温度(転移前の基線の直線部分と転移領域の変曲点の接線とを外挿して得られる交点の温度)である。
【0018】
そして、Bで表される単独重合体ブロックのガラス転移温度は、高いと、粘着剤組成物の剛性が高くなり過ぎて粘着特性においてスリップスティック現象が生じやすくなり粘着力も低下することがあるので、30℃以下が好ましく、−30〜−80℃がより好ましい。
【0019】
(A−B)a−Aで表されるブロック共重合体において、このブロック共重合体は一つの重合体で、A、Bそれぞれの特長を有しているが、ブロック共重合体の重量平均分子量が同じで、aの値が大きくなると、それぞれの特長が発現されにくくなり、ブロック共重合体としての特長が失われていく場合がある。また、各単独重合体ブロックの重量平均分子量が同じで、aの値が大きくなると、ブロック共重合体の重量平均分子量が高くなり、粘着剤組成物の粘度が高くなる場合がある。従って、aの値は1〜10の整数に限定され、1〜3の整数が好ましく、1がより好ましい。
【0020】
そして、(A−B)a−Aで表されるブロック共重合体の全体の重量平均分子量は、低いと、粘着剤組成物の高温下における保持力が低下することがあり、高いと溶融粘度が上がる場合があるので、10000〜500000が好ましく、30000〜250000がより好ましく、50000〜200000が特に好ましい。
【0021】
又、(A−B)a−Aで表されるブロック共重合体の全体の重量平均分子量は、低いと、粘着剤組成物の凝集力が低下し粘着性能が低下することがあり、高いと、ブロック共重合体の粘度が高くなり過ぎて粘着剤組成物の製造に支障をきたすことがあるので、90000以上が好ましく、100000〜200000がより好ましい。
【0022】
更に、(A−B)a−Aで表されるブロック共重合体中におけるAで表される単独重合体ブロックの含有量は、低いと、得られる粘着剤組成物の凝集力が小さくなり、高温下における保持力などの粘着特性が低下することがあり、高いと、得られる粘着剤組成物の粘着力が低下することがあるので、5〜40重量%が好ましく、10〜25重量%がより好ましい。同様の理由で、(A−B)a−Aで表されるブロック共重合体中におけるBで表される単独重合体ブロックの含有量は、60〜95重量%が好ましく、75〜90重量%がより好ましい。
【0023】
更に、Cで表される単独重合体ブロックを構成しているモノマー成分としては、アルキル基の炭素数が1〜12のアルキルメタクリレートが好ましく、メチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、イソボルニルメタクリレートがより好ましく、メチルメタクリレートが特に好ましい。
【0024】
そして、Dで表される単独重合体ブロックを構成しているモノマー成分としては、例えば、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ドデシルアクリレート、エチルアクリレート、メチルアクリレート、ノニルアクリレート、オクチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、エチルメタクリレート、メチルメタクリレート、ノニルメタクリレート、オクチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレートなどが挙げられ、アルキル基の炭素数が1〜12のアルキルアクリレートが好ましく、n−ブチルアクリレートが好ましい。
【0025】
又、Cで表される単独重合体ブロックのガラス転移温度は、低いと、粘着剤組成物の高温下における保持力が低下することがあるので、100℃以上が好ましく、100〜150℃がより好ましい。
【0026】
そして、Dで表される単独重合体ブロックのガラス転移温度は、高いと、粘着剤組成物の剛性が高くなり過ぎて粘着特性においてスリップスティック現象が生じやすくなり粘着力も低下することがあるので、30℃以下が好ましく、−30〜−80℃がより好ましい。
【0027】
又、(C−D)bで表されるブロック共重合体の全体の重量平均分子量は、低いと、粘着剤組成物の高温下における保持力が低下することがあり、高いと、溶融粘度が上がる場合があるので、10000〜500000が好ましく、15000〜250000がより好ましい。
【0028】
更に、(C−D)bで表されるブロック共重合体中におけるCで表される単独重合体ブロックの含有量は、低いと、得られる粘着剤組成物の凝集力が小さくなり、高温下における保持力などの粘着特性が低下することがあり、高いと、得られる粘着剤組成物の粘着力が低下することがあるので、2〜30重量%が好ましく、5〜15重量%がより好ましい。同様の理由で、(C−D)bで表されるブロック共重合体中におけるDで表される単独重合体ブロックの含有量は、70〜98重量%が好ましく、75〜95重量%がより好ましい。
【0029】
そして、 (C−D)bで表されるブロック共重合体において、このブロック共重合体は一つの重合体で、C、Dそれぞれの特長を有しているが、ブロック共重合体の重量平均分子量が同じで、bの値が大きくなると、それぞれの特長が発現されにくくなり、ブロック共重合体としての特長が失われていく場合がある。また、各単独重合体ブロックの重量平均分子量が同じで、bの値が大きくなると、ブロック共重合体の重量平均分子量が高くなり、粘着剤組成物の粘度が高くなる場合がある。従って、bの値は1〜10の整数に限定され、1〜3の整数が好ましく、1がより好ましい。
【0030】
なお、本発明において、アクリル系ブロック共重合体全体の数平均分子量及び重量平均分子量は、アクリル系ブロック共重合体のテトラヒドロフラン(THF)溶液を用いてゲルパーミッションクロマトグラフィー(GPC)分析を行ってポリスチレン換算した分子量をいう。
【0031】
本発明の粘着剤組成物は、(A−B)a−Aで表されるブロック共重合体、及び、(C−D)bで表されるブロック共重合体からなる群から選ばれた少なくとも一種のアクリル系ブロック共重合体を含有しているが、(A−B)a−Aで表されるブロック共重合体、及び、(C−D)bで表されるブロック共重合体を含有していることが好ましい。
【0032】
そして、アクリル系ブロック共重合体として、(A−B)a−Aで表されるブロック共重合体、及び、(C−D)bで表されるブロック共重合体を含有している場合には、(A−B)a−Aで表されるブロック共重合体の含有量と、(C−D)bで表されるブロック共重合体の含有量との重量比((A−B)a−Aで表されるブロック共重合体の含有量/(C−D)bで表されるブロック共重合体の含有量)は、小さいと、得られる粘着剤組成物の剥離強度や高温下における保持力が低下することがあるので、1よりも大きいことが好ましく、2.1以上がより好ましく、5以上が特に好ましく、5〜15が最も好ましい。
【0033】
上記アクリル系ブロック共重合体の合成方法としては、特に限定されず、例えば、リビング重合法、反応性の異なる開始点を有する開始剤を用いる方法、1分子中に反応性基と開始点を有する開始剤を用いる方法、紫外線重合法、アニオン重合法、カチオン重合法、有機希土類金属錯体を用いる重合法などが挙げられる。
【0034】
1分子中に反応性基と開始点を有する開始剤を用いる合成方法としては、特に限定されず、例えば、1分子中にパーオキサイド基とビニル基を少なくとも1つずつ有する開始剤を用いる方法などが挙げられる。
【0035】
1分子中にパーオキサイド基とビニル基を少なくとも1つずつ有する開始剤を用いる方法によれば、上記開始剤とは異なる開始剤によってビニル系モノマー又はアルキル基の炭素数が1〜12のアルキル(メタ)アクリレートと上記開始剤のビニル基とを共重合させ、Aで表される単独重合体ブロック又はBで表される単独重合体ブロックの重合を行った後、上記開始剤のパーオキサイド基によって他方のブロックを構成するモノマーの重合を行うことにより、Aで表される単独重合体ブロック又はBで表される単独重合体ブロックの重合を行ってアクリル系ブロック共重合体を合成することができる。
【0036】
又、リビング重合法によれば、リビング重合性の開始剤を用いて、例えば、ビニル系モノマー、又は、アルキル基の炭素数が1〜12のアルキル(メタ)アクリレートのいずれか一方の重合を行い、Aで表される単独重合体ブロック又はBで表される単独重合体ブロックの重合が完結した時点で、他の単独重合体ブロックを構成するモノマーを添加し、成長鎖末端に更に続けて重合反応を行い、Bで表される単独重合体ブロック又はAで表される単独重合体ブロックの重合を行ってアクリル系ブロック共重合体を合成することができる。
【0037】
具体的には、リビング重合法としては、例えば、N,N,N′,N′−テトラエチルリチウムジスルフィド、ベンジル−N,N−ジエチルジチオカルバメート、p−キシレンビス(N,N−ジエチルジチオカルバメート)などのイニファータを開始剤として用いる方法、有機ランタノイド化合物を開始剤として用いる方法、アルキルリチウムなどを開始剤として用いるアニオン重合法、シリルケテンアセタールなどを開始剤として用いるグループトランスファー法、アルミニウムポルフィリンを開始剤として用いる方法、メタルフリーリビングアニオン法、リビングラジカル法などの公知の各手法を採用することができる。
【0038】
反応性の異なる開始点を有する開始剤を用いる方法としては、特に限定されず、例えば、ラジカル発生温度の異なるパーオキサイド基を少なくとも2つ有する開始剤を用いる方法、ラジカル発生機構の異なるパーオキサイド基を少なくとも2つ有する開始剤を用いる方法などを採用することがでる。
【0039】
ラジカル発生温度の異なるパーオキサイド基を少なくとも2つ有する開始剤を用いる方法によれば、低温側開始点からビニル系モノマー又はアルキル基の炭素数が1〜12のアルキル(メタ)アクリレートのいずれか一方の重合を開始させ、Aで表される単独重合体ブロック又はBで表される単独重合体ブロックの重合を開始させた後、高温側開始点から、他の重合体又は共重合体を構成するモノマーの重合を開始させることにより、Bで表される単独重合体ブロック又はAで表される単独重合体ブロックの重合を行ってアクリル系ブロック共重合体を合成することができる。
【0040】
ラジカル発生機構の異なるパーオキサイド基を少なくとも2つ有する開始剤を用いる方法によれば、例えば、一方の開始点に還元剤を用いてラジカルを発生させて、ビニル系モノマー又はアルキル基の炭素数が1〜12のアルキル(メタ)アクリレートのいずれか一方の重合を開始させ、Aで表される単独重合体ブロック又はBで表される単独重合体ブロックの重合を開始させた後、温度を上げて他方の開始点から、他の単独重合体ブロックを構成するモノマーの重合を開始させて、Bで表される単独重合体ブロック又はAで表される単独重合体ブロックの重合を行ってアクリル系ブロック共重合体を合成することができる。
【0041】
具体的には、アルキル基の炭素数が1〜12のアルキル(メタ)アクリレートと、一分子中に2つ以上のパーオキサイド基を有するラジカル重合開始剤を、設定された温度レベル1で加熱反応させて、アルキル基の炭素数が1〜12のアルキル(メタ)アクリレートからなる重合体又はアルキル基の炭素数が1〜12のアルキル(メタ)アクリレートからなる共重合体を重合し、次いで、第二ブロックのためのモノマーを加え、上記温度レベル1より高温に設定された温度レベル2で加熱反応させることにより、(C−D)bで表されるブロック共重合体を合成することができる。
【0042】
紫外線重合法によれば、例えば、アルキル基の炭素数が1〜12のアルキル(メタ)アクリレート又はビニル系モノマーと、N,N−ジエチルジチオカルバメートを混合し、反応容器内を窒素パージした後、紫外線ランプを用いて紫外線を照射し、アルキル基の炭素数が1〜12のアルキル(メタ)アクリレートを重合或いは共重合させ、又は、ビニル系モノマーを重合或いは共重合させ、次いで、ビニル系モノマー又はアルキル基の炭素数が1〜12のアルキル(メタ)アクリレートを加え、更に、紫外線照射してビニル系モノマーを重合或いは共重合させ、又は、アルキル基の炭素数が1〜12のアルキル(メタ)アクリレートを重合或いは共重合させることによって、(A−B)a−Aで表されるブロック共重合体を合成することができる。
【0043】
その他の方法としては、例えば、ビニル系重合体であってアゾ基を有するもの、若しくは、ビニル系共重合体であってアゾ基を有するもの、又は、アルキル基の炭素数が1〜12のアルキル(メタ)アクリレートからなる重合体であってアゾ基を有するもの、若しくは、アルキル基の炭素数が1〜12のアルキル(メタ)アクリレートからなる共重合体であってアゾ基を有するものを重合し、上記アゾ基を開始点として他の重合体又は共重合体を構成するモノマーを重合させる方法、予め通常のラジカル重合などでビニル系重合体又はビニル系共重合体、及び、アルキル基の炭素数が1〜12のアルキル(メタ)アクリレートからなる重合体若しくは共重合体を重合した後、これらを混合して紫外線、電子線、放射線などを照射することにより、ビニル系重合体又はビニル系共重合体と、アルキル基の炭素数が1〜12のアルキル(メタ)アクリレートからなる重合体若しくは共重合体とをブロック結合させる方法などを採用することもできる。
【0044】
本発明の粘着剤組成物には、粘着剤組成物に粘着性を付与するために、粘着付与剤が含有されている。このような粘着付与剤としては、特に限定されず、例えば、C5系石油樹脂、C9系石油樹脂、ロジン樹脂、ロジンエステル樹脂、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、クマロンインデン樹脂、C5系水添石油樹脂、C9系水添石油樹脂、水添ロジン樹脂、水添ロジンエステル樹脂、水添テルペン樹脂、水添テルペンフェノール樹脂、水添クマロンインデン樹脂、不均化ロジン樹脂、不均化ロジンエステル樹脂、重合ロジン樹脂、重合ロジンエステル樹脂、スチレン系樹脂、フェノール系樹脂、キシレン樹脂などが挙げられ、水添ロジンエステル樹脂が好ましい。なお、粘着付与剤は、単独で用いられても二種以上が併用されもよい。
【0045】
又、粘着付与剤の軟化点は、低いと、粘着剤組成物の耐熱性が低下して高温下における保持力が低下するので、85℃以上が好ましく、100℃以上がより好ましいが、ホットメルト粘着剤としての塗工性から、150℃以下が好ましい。
【0046】
粘着剤組成物における粘着付与剤の含有量は、少ないと、粘着剤組成物の粘着性が低下することがあるので、アクリル系ブロック共重合体100重量部に対して10重量部以上が好ましく、多すぎると、粘着剤組成物の凝集力が弱くなり、粘着剤組成物の粘着性が低下することがあるので、40〜1000重量部がより好ましい。
【0047】
更に、粘着剤組成物には可塑剤が含有されている。これは、粘着剤組成物には上述のように粘着付与剤が含有されているが、粘着付与剤が含有されていると粘着剤組成物が硬くなり、粘着剤組成物にスリップスティック現象が生じ粘着性能が低下することがある。そこで、粘着剤組成物に可塑剤を含有させることによって粘着剤組成物に柔軟性を付与し粘着性能が低下するのを防止している。
【0048】
可塑剤としては、特に限定されず、例えば、アクリル系重合体などの低分子量重合体、動植物油及び鉱物油又はそれらの誘導体、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ビス2−エチルヘキシルフタレート、ジデシルフタレート、ジイソデシルフタレートなどのフタル酸エステル類、ビス2−エチルヘキシルアジペート、ジオクチルアジペートなどのアジピン酸エステル類、ビス2−エチルヘキシルセバケート、ジブチルセバケートなどのセバシン酸エステル類、ビス2−エチルヘキシルアゼレートなどのアゼライン酸エステル類などの脂肪酸エステル類、塩素化パラフィンなどのパラフィン類、ポリプロピレングリコールなどのグリコール類、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油などのエポキシ系高分子可塑剤、トリオクチルホスフェート、トリフェニルホスフェートなどのリン酸エステル類、トリフェニルホスファイトなどの亜リン酸エステル類、アジピン酸と1 , 3 − ブチレングリコールとのエステル化物などのエステルオリゴマー類などが挙げられ、アクリル系ブロック共重合体との相溶性が良く特性が発現し易いことから、低分子量のアクリル系重合体が好ましい。可塑剤は、単独で用いられても二種以上が併用されもよい。
【0049】
又、粘着剤組成物における可塑剤の含有量は、少ないと、粘着剤組成物の柔軟性が低下してスリップスティック現象が生じ易くなり、多いと、粘着剤組成物の高温下における保持力が低下するので、粘着付与剤の含有量(重量)の1/4以上で且つ粘着付与剤の含有量(重量)と同重量以下に限定され、粘着付与剤の含有量(重量)の1/2以上で且つ粘着付与剤の含有量(重量)と同重量以下が好ましい。
【0050】
更に、可塑剤としては、重量平均分子量が1000〜10000で且つガラス転移温度が0℃以下のアクリル系重合体が好ましい。このアクリル系重合体の重量平均分子量は、低いと、粘着剤組成物の保持力が低下することがあり、高いと、粘着剤組成物の溶融粘度が上がることがあるので、1000〜10000が好ましく、1500〜6000がより好ましい。又、上記アクリル系重合体のガラス転移温度は、高いと、粘着剤組成物の粘着力が低下することがあるので、10℃以下が好ましく、0〜−80℃がより好ましい。なお、アクリル系重合体のガラス転移温度は、JIS K7121に準拠して測定されたものをいう。
【0051】
なお、可塑剤として使用可能なアクリル系重合体などの低分子量重合体の市販品としては下記のアクリル系重合体が挙げられる。無官能基タイプのアクリル系重合体として、例えば、東亜合成社製の「ARUFON UP−1000」(重量平均分子量:3000、ガラス転移温度:−77℃)、「ARUFON UP−1010」(重量平均分子量:1700、ガラス転移温度:−31℃)、「ARUFON UP−1020」(重量平均分子量:2000、ガラス転移温度:−80℃)、「ARUFON UP−1021」(重量平均分子量:1600、ガラス転移温度:−71℃)、「ARUFON UP−1110」(重量平均分子量:2500、ガラス転移温度:−64℃)が挙げられる。水酸基含有タイプのアクリル系重合体として、東亜合成社製の「ARUFON UH−2032」(重量平均分子量:2000、ガラス転移温度:−60℃)、「ARUFON UH−2041」(重量平均分子量:2500、ガラス転移温度:−50℃)が挙げられる。カルボキシル基含有タイプのアクリル系重合体として、例えば、東亜合成社製の「ARUFON UC−3510」(重量平均分子量:2000、ガラス転移温度:−50℃)が挙げられる。エポキシ基含有タイプのアクリル系重合体として、例えば、東亜合成社製の「ARUFON UG−4000」(重量平均分子量:3000、ガラス転移温度:−61℃)、「ARUFON UG−4010」(重量平均分子量:2900、ガラス転移温度:−57℃)が挙げられる。アルコキシシリル基含有タイプのアクリル系重合体として、例えば、東亜合成社製の「ARUFON US−6110」(重量平均分子量:2500、ガラス転移温度:−57℃)などが挙げられる。
【0052】
本発明の粘着剤組成物には、その物性を損なわない範囲内において、酸化防止剤、紫外線吸収剤、カルボン酸金属塩などの添加剤を添加してもよい。
【0053】
本発明の粘着剤組成物は、アクリル系ブロック共重合体に粘着付与剤及び可塑剤、並びに、必要に応じて添加剤を添加して加熱、混合することによって得ることができる。
【0054】
粘着剤組成物における18℃での貯蔵弾性率G’は、低いと、粘着剤組成物の凝集力が低下して、粘着剤組成物の高温下における保持力が低下することがあり、高いと、粘着剤組成物にスリップスティック現象が生じることがあるので、80000〜230000Paが好ましい。なお、粘着剤組成物における18℃での貯蔵弾性率G’は、JIS K6394に準拠した動的性質試験方法により測定することができる。
【0055】
ここで、粘着剤組成物における18℃での貯蔵弾性率G’の調整方法について説明する。作製した粘着剤組成物の18℃おける貯蔵弾性率G’を測定し、80000Pa未満である場合には下記1)〜5)のうちの何れかの方法を選択して調整すればよい。なお、作製した粘着剤組成物の18℃おける貯蔵弾性率G’が230000Paを越えている場合には下記1)〜5)の要領と反対の要領を行えばよい。
【0056】
1)現在作製している粘着剤組成物中に添加している粘着付与剤の含有量を増やす。粘着付与剤の含有量の増量要領としては、粘着剤組成物中に既に添加している粘着付与剤の量の1/10〜1/5の量を目安として増量すればよい。
【0057】
2)現在作製している粘着剤組成物中に、軟化点が85℃以上の粘着付与剤を更に添加する。
【0058】
3)現在作製している粘着剤組成物中に含有されている粘着付与剤の量を増加させることができない場合には、粘着剤組成物中に含有されている可塑剤の量を減らす。
【0059】
4)現在作製している粘着剤組成物中に、ガラス転移温度又は軟化点の高い可塑剤や、粘度のより高い可塑剤を更に添加する。
【0060】
5)(A−B)a−Aで表されるブロック共重合体の量を増やす。特に、ガラス転移温度が100℃以上である共重合体ブロックを20重量%以上含有する、(A−B)a−Aで表されるブロック共重合体の量を増やす。現在作製している粘着剤組成物中のアクリル系ブロック共重合体の量の1/5に相当する量ずつを目安として増量する。
【0061】
又、粘着剤組成物における−30〜40℃でのtanδのピーク温度は、低いと、室温以上での粘着剤組成物の凝集力が低下して保持力が低下することがあり、高いと、室温において粘着剤組成物がスリップスティック現象を生じて剥離強度が低下することがあるので、−12〜9℃が好ましい。なお、粘着剤組成物における18℃での貯蔵弾性率G’は、JIS K6394に準拠した動的性質試験方法により測定することができる。
【0062】
作製した粘着剤組成物における−30〜40℃でのtanδのピーク温度を測定し、−12℃未満である場合には上記1)〜5)のうちの何れかの方法を選択して調整すればよい。なお、作製した粘着剤組成物における−30〜40℃でのtanδのピーク温度が9℃を越えている場合には上記1)〜5)の要領と反対の要領を行えばよい。
【発明の効果】
【0063】
本発明の粘着剤組成物は、上述の構成を有しているので、接着性に優れ且つ高温下での保持力、耐候性及びホットメルト塗工性に優れている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0064】
(実施例1〜6、比較例1〜4)
表1に示した所定量のA−B−Aで表されるトリブロック共重合体及びC−Dで表されるジブロック共重合体からなるアクリル系ブロック共重合体に、表1に示した所定量の水添ロジンエステル樹脂(GUANGZHOU KOMO CHEMICALS CO.,LTD.製 商品名「KF399S」,軟化点:104℃)及び低分子量アクリル系重合体(東亜合成社製 商品名「ARUFON UP−1110」、ガラス転移温度:−64℃、重量平均分子量:2500)を添加して180℃で溶融、混練して粘着剤組成物を得た。なお、表1において、A−B−Aで表されるトリブロック共重合体は「A−B−A」と、C−Dで表されるジブロック共重合体は「C−D」と表記した。
【0065】
なお、A−B−Aで表されるトリブロック共重合体において、Aは、メチルメタクリレートの単独重合体ブロックであり、Bは、n−ブチルアクリレートの単独重合体ブロックである。A−B−Aで表されるトリブロック共重合体において、Aで表される単独重合体ブロックのガラス転移温度は122℃であり、Bで表される単独重合体ブロックのガラス転移温度は−45℃であり、Aで表される単独重合体ブロックの含有量は、25重量%であり、Aで表される単独重合体ブロックの重量平均分子量は11400であった。A−B−Aで表されるトリブロック共重合体の全体の重量平均分子量は107000であった。
【0066】
又、C−Dで表されるジブロック共重合体において、Cは、メチルメタクリレートの単独重合体ブロックであり、Dは、n−ブチルアクリレートの単独重合体ブロックであった。C−Dで表されるトリブロック共重合体において、Cで表される単独重合体ブロックのガラス転移温度は122℃であり、Dで表される単独重合体ブロックのガラス転移温度は−45℃であり、Cで表される単独重合体ブロックの含有量は7重量%であり、Dで表される単独重合体ブロックの含有量は93重量%であり、Cで表される単独重合体ブロックの重量平均分子量は4700であった。C−Dで表されるトリブロック共重合体の全体の重量平均分子量は92400であった。
【0067】
得られた粘着剤組成物の18℃での貯蔵弾性率G’、−30〜40℃でのtanδのピーク温度、保持力及び粘着力を下記の要領で測定し、その結果を表1に示した。
【0068】
(18℃での貯蔵弾性率G’)
粘着剤組成物の18℃での貯蔵弾性率G’をJIS K6394に準拠して測定した。具体的には、動的粘弾性測定装置(アイティー計測制御社製 商品名「DVA−200」)を用いて試験温度−80〜200℃、昇温条件5℃/分、変形方法としてせん断、周波数10Hzの条件下にて粘着剤組成物の18℃での貯蔵弾性率G’を測定した。
【0069】
(−30〜40℃でのtanδのピーク温度)
粘着剤組成物の−30〜40℃でのtanδのピーク温度をJIS K6394に準拠して測定した。具体的には、動的粘弾性測定装置(アイティー計測制御社製 商品名「DVA−200」)を用いて試験温度−80〜200℃、昇温条件5℃/分、変形方法としてせん断、周波数10Hzの条件下にて、粘着剤組成物の−30〜40℃でのtanδのピーク温度を測定した。
【0070】
(保持力)
厚みが38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの一面に粘着剤組成物を30μmの厚みで塗工して粘着テープを作製した。この粘着テープの保持力をJIS Z0237に準拠して測定した。具体的には、粘着テープから幅25mm、長さ25mmの試験片を切り出し、この試験片をステンレス(SUS304)板に貼着し、50℃の雰囲気下にて試験片の下端に1kgの錘を吊り下げて1時間経過した後の試験開始時からの試験片の移動距離を測定した。
【0071】
(粘着力)
厚みが38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの一面に粘着剤組成物を30μmの厚みで塗工して粘着テープを作製した。この粘着テープの180°引きはがし粘着力をJIS Z0237に準拠して測定した。具体的には、粘着テープから幅25mm、長さ100mmの試験片を切り出し、この試験片を厚さ3mmのポリプロピレン板上に貼着し、25℃にて30cm/分の引きはがし速度にて180°の方向に剥離し、粘着テープの180°引きはがし粘着力を測定した。なお、比較例1、3ではスリップスティック現象が生じた。
【0072】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A−B)a−Aで表されるブロック共重合体、及び、(C−D)bで表されるブロック共重合体からなる群から選ばれた少なくとも一種のアクリル系ブロック共重合体、粘着付与剤及び可塑剤を含有し、上記可塑剤の含有量が、上記粘着付与剤の含有量の1/4以上で且つ上記粘着付与剤の含有量と同量以下であることを特徴とする粘着剤組成物。
(但し、式中、A、B、C及びDは独立して、アルキル基の炭素数が1〜12のアルキルアクリレート又はアルキル基の炭素数が1〜12のアルキルメタクリレートの単独重合体ブロックである。a、bは、1〜10の整数を表す。)
【請求項2】
アクリル系ブロック共重合体は、 A−B−Aで表されるブロック共重合体と、 (C−D)bで表されるブロック共重合体とを含み、A−B−Aで表されるブロック共重合体の含有量と、(C−D)bで表されるブロック共重合体の含有量との重量比(A−B−Aで表されるブロック共重合体の含有量/(C−D)bで表されるブロック共重合体の含有量)が1よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の粘着剤組成物。
(但し、式中、Aは、アルキル基の炭素数が1〜12のアルキルメタクリレートからなり且つガラス転移温度が100℃以上である単独重合体ブロックである。Bは、アルキル基の炭素数が1〜12のアルキルアクリレート又はアルキル基の炭素数が1〜12のアルキルメタクリレートの単独重合体ブロックで且つガラス転移温度が30℃以下である。Cは、アルキル基の炭素数が1〜12のアルキルメタクリレートからなり且つガラス転移温度が100℃以上である単独重合体ブロックである。Dは、アルキル基の炭素数が1〜12のアルキルアクリレート又はアルキル基の炭素数が1〜12のアルキルメタクリレートの単独重合体ブロックで且つガラス転移温度が30℃以下である。)

【公開番号】特開2010−106230(P2010−106230A)
【公開日】平成22年5月13日(2010.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−73091(P2009−73091)
【出願日】平成21年3月25日(2009.3.25)
【出願人】(000002174)積水化学工業株式会社 (5,781)
【出願人】(305044143)積水フーラー株式会社 (27)
【Fターム(参考)】