説明

糠味噌の水抜き容器

【課題】糠味噌容器を傾けても糠味噌の水分はなかなか抜けないし、布や紙で吸い取らせ
る方法は手間がかかったり無駄が多くなる。
【解決手段】本発明による水抜き容器(1)を糠味噌の中に入れて蓋(3)を抜き取ると、野菜から出た水分が網の目を通って水抜き容器(1)の中に溜まる。一定量水分が溜まったら蓋(3)を閉じて水抜き容器(1)を取り出し、水を捨てる。このようにすれば、糠味噌中の水分量をいつも一定に保つことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、糠味噌の水抜きを安定して容易に行うことのできる水抜き容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
安定した味の糠味噌漬けを作るためには、漬物の材料(きゅうり、なす等の野菜)から出る水分が多くなり過ぎないように常に一定に保つ必要がある。
【特許文献1】特開2004−008081号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
糠味噌容器を傾けても糠味噌の水分はなかなか抜けないし、布や紙で吸い取らせる方法は手間がかかったり無駄が多くなる。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明による水抜き容器(1)を糠味噌の中に入れて蓋(3)を抜き取ると、野菜から出た水分が網の目を通って水抜き容器(1)の中に溜まる。一定量水分が溜まったら蓋(3)を閉じて水抜き容器(1)を取り出し、水を捨てる。このようにすれば、糠味噌中の水分量をいつも一定に保つことができる。
【発明の効果】
【0005】
上述のように本発明による水抜き容器を用いれば、簡単な作業でいつも安定した糠味噌の水抜きが可能となり、常に美味しい漬物ができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
三角柱状の水抜き容器(1)を図1のように真中を中心に横と下に大きく切り欠く。その切り欠き部に盆栽の底に敷くような網(2)を貼り付け、その網(2)の周囲にガイド溝(4)をぐるりと取り付ける。そしてその切り欠き部を覆う大きさの蓋(3)を用意する。蓋(3)の長さは水抜き容器(1)の高さより少し長くする。その水抜き容器(1)を糠味噌の中へ入れる時は蓋(3)を閉めて、所定の深さまで水抜き容器が入ったら蓋(3)を抜き取る。糠味噌の水分が水抜き容器(1)の中に溜まってきたら、蓋(3)を閉めて水抜き容器(1)を糠味噌の中から取り出す。このようにすると糠味噌が最初の状態を保ち丁度良い具合になる。すると漬物が美味しく出来上がる。また、水抜き容器(1)の外側の一部に鍔(6)を設けることにより、糠味噌の中に入れた水抜き容器(1)が浮き上がることを防げる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の水抜き容器の正面図。
【図2】本発明の水抜き容器の一実施例の概要を説明するための斜視図
【図3】図2にガイド溝を取り付けた状態の斜視図
【図4】蓋を閉める時の状態を説明する図
【図5】浮き上がり防止のための鍔を取り付けた状態を示す一実施例の説明図
【図6】図3の詳細図
【図7】糠味噌の中に水抜き容器を入れる時の状態を示す全体図
【符号の説明】
【0008】
1 筒状容器(水抜き容器)
2 網
3 蓋
4 ガイド溝
5 水抜き容器の側面
6 鍔
7 糠味噌

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状容器(1)の側面を図1のように垂直に切り欠いて、切り欠いた部分の縁に沿ってガイド溝(4)を設け、ガイド溝(4)に案内されて上下し切り欠き部を全て覆うことの出来る蓋(3)と、筒状容器(1)の外側面の一部に鍔(6)を設けた糠味噌の水抜き容器。
【請求項2】
筒状容器(1)は三角柱であることを特徴とする請求項1に記載の糠味噌の水抜き容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−136307(P2006−136307A)
【公開日】平成18年6月1日(2006.6.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−359265(P2004−359265)
【出願日】平成16年12月13日(2004.12.13)
【出願変更の表示】意願2004−6617(D2004−6617)の変更
【原出願日】平成16年11月11日(2004.11.11)
【出願人】(304049569)
【Fターム(参考)】