説明

糸操作器具

【課題】本発明は、初心者でも安心して全力投射できる糸操作器具を提供する。
【解決手段】器具は、筒を半割にしたホルダー3の一つの側面に、指止め15と一体の平面体1と道糸誘導材14と一体の突起片2を設けて、その器具を釣り竿5に既に圧着されているリール脚の固定受体11の先端に装着しゴムバンド4で釣り竿5に固定する。従来との糸操作の違いは糸操作を釣り竿5の一つの側面で行うことと、振り出した釣り竿5から発生する糸張力を人差し指から突起片2に受け継がれた事により、釣り竿5を振り出す時に発生する指先の痛みは一掃された。合わせ糸張力を突起片2とスプール10間の道糸6を屈曲状態で軽圧している指先で感じ取ることが出来、投射タイミングが取りやすく成った。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、道糸による指先の痛みから解放されて、初心者でも全力で投射できる糸操作器具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
投げ釣りをする時必ずしなければ成立しない工程のひとつに、道糸を人差し指で止める行為がある。釣り竿に付いているリールのベールを起し、スプールに巻き付けられた道糸をその都度人差し指で引っ掛け、ポイントに向けて釣り竿を前方に振り出す。釣り竿が所定の角度に達した時に、道糸を放出するのが一般である。
【0003】
従来、スピニングリール力糸の放出作動装置(実用新案公開平5−88271)があった。このものはスピニングリール脚柱から前方に突出するフックと同リール脚基盤の前部に丸冠状突起を設けるものであった。
【0004】
スピニングリール糸の放出装置(実用新案公開平5−39269)スピニングリールを支える前傾脚柱、添加前傾支柱が構成する 〉形凹部とリール基盤前方の丸冠棒状突起とでなる糸の放出装置であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実用新案公開平5−88271
【特許文献2】実用新案公開平5−39269
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記特許文献1は、人差し指に感ずる痛みは払拭されたにせよ、従来の単純な投射作業より糸操作に煩雑さを感じ、同時に突起設定のためリール基盤を前方へ延長するリール設計の見直しもあり、釣り人はスピニングリール力糸の放出作動装置を敬遠して、指に不安を持ちながらも従来の投射方法から抜け出そうとはしない。上記特許文献2にあっても、指の痛みを払拭することを目的に考案されたスピニングリール糸の放出装置であったが、スプールから道糸を引き出し突起に係止終了の所要時間が従来の数倍(スピニングリール糸の放出装置を当方で作製検証)必要なことが検証結果で分かった。まず力糸を、介在する前傾脚柱に絡める作業があり、力糸を係止する突起の先端が釣り竿の下面下向に設置されたことで、常時不安定な状況下で力糸を突起に絡めなければならず、絡める際にも両手を同時に使わなければ、突起から力糸が滑脱することも度々あった。このスピニングリール糸の放出装置は、力糸を面倒な二重の絡め作業と、前傾脚柱を介在しないと投射が成立しない所に、問題があった。
【0007】
上記でも触れているが、従来操作では、振り出した竿の勢いから発生する過大な糸張力に、人差し指に痛みが走り、支えきれず不安定なまま道糸を放出してしまうのが、常であった。当然飛距離も期待出来ず、安定した投射上達は望めなかった。
【0008】
指に感ずる痛みの不安からくるストレスは、長時間釣りをしている本人が意識するかしないに関わらず、肉体的、精神的に大きな負担に成っていたのは確かであった。
【0009】
人差し指に感じる痛みの解消を願い、発明・考案された道糸放出装置の多くが、釣り竿の下面に装着して糸操作するものが主であった。解決しなければならない問題の大きさから、シンプルさからは程遠い複雑な構成から成る補助具であり放出装置であった。本発明は、上記の問題を解決するために、釣り竿に固定されたホルダーの一つの側面で糸操作する器具を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
そこで、このシンプルな糸操作器具作製に至った経緯について説明をする。
【0011】
既に釣り竿には従来投射に必要なスピニングリール・道糸・その先端には仕掛と錘が装着されている。釣り竿を両手で握り片手の人差し指の先端近くのスプールから出ている道糸を人差し指で引っ掛け、リール近辺の釣り竿下面に引き付け係止する。ここで人差し指に係止されている道糸の拘束を解くと、道糸は竿下からスプールの糸巻き方向の右側(リール付近の釣り竿の上面から見て)に滑脱する。これは一貫した道糸の軌跡である。この道糸の流れを目した時に、この釣り竿から右側に逃げる道糸の軌跡が糸操作器具作製にあたっての大きなヒントになった。そこで糸操作器具を釣り竿に装着する手段として着脱自在なホルダーにした。そのホルダーの一つの側面に突起片と平面体を設けた事により、特許文献1と、2、に見られるフック・前傾脚柱等の介在物を一切必要とせず、突起片に道糸を秒単位で係止出来、その側面で糸操作出来るシンプルな構成で作製された糸操作器具である。振り出した釣り竿から発生する糸張力を人差し指に代わって、突起片が直接受け継ぐことになり、その道糸を平面体上で人差し指一本で制御する糸操作器具である。この簡単な糸操作器具が従来からの課題であった糸張力による人差し指の痛みから解放されて、初心者でも全力で釣り竿を振り出すことが出来るようになるのである。この後、糸操作器具の構成と作製について詳細に記述する。
【0012】
請求項1、記載の糸操作器具は、筒を半割りにしたホルダーに道糸を制御する、指止めと一体の平面体(以下平面体という)と道糸誘導材と一体の突起片(以下突起片という)をホルダーの一つの側面に設けて、釣り竿に固定するためのゴムバンドをホルダーに設けたシンプルな構成から成る器具である。釣り竿のどの位置に器具を装着するかは、リール脚の固定受体の先端すれすれか釣り人の手の大きさ指の長さによって決定し固定する。突起片の先端頭部はホルダーの一つの側面から一定方向に向かせ道糸が滑脱しやすい角度に位置を決定するのが重要である。平面体と突起片は釣り竿に固定されているホルダーの一つの側面に位置することに成り、糸操作も釣り竿を包み込むホルダーの一つの側面で行うことになる。振り出した釣り竿から発生する糸張力を、人差し指に代わって、突起片が受け継ぐことになる。リールのスプールから人差し指で引っ掛けた道糸を正確に係止させるため、ホルダーの外周面の円に添って隆起する道糸誘導材が突起片の先端に繋がっていて、突起片の根元にあたる道糸誘導材の端部に凹部の溝を設けた。道糸を道糸誘導材の中段に乗せ、突起片に滑り落とすと道糸は突起片の根元に正確に係止される。同時に、まだ道糸に係わっている人差し指の先端は指止めの内側に打つけ静止すると、図3のように、道糸は指先で自然に屈曲状態になる。引っ掛けた道糸を突起片に係止され道糸が自然に屈曲状態になるまでの所要時間は秒単位で、それは一瞬である。ここで釣り竿を前方に振り出すと、糸張力により突起片とスプール間で道糸は一直線になろうとする係止変化が起き、中間で道糸を軽圧する人差し指に糸張力の頂点が伝わり道糸が指先から擦り抜けようとする。
正にその時、軽圧を弛めれば突起片から道糸は自らスプールに向け滑脱し、道糸は錘に引かれ、仕掛けはポイントに向け放出される。放出時の強力な糸張力であっても、ホルダーの一つの側面で糸操作することで、指先に一切痛みはない。
【発明の効果】
【0013】
指の痛みからくる精神的苦痛が解消されたことにより、釣り終了後に感じる肉体的疲労度が軽減された。
【0014】
特に振り出し運動の多いルアー釣では、道糸による人差し指への堪え難い痛みが一掃されたことで、痛みによるストレスがなくなり、釣りに集中できるようになった。
【0015】
道糸による人差し指に受ける痛みが払拭されたことと、道糸と人差し指を維持する指止めと平面体を一体にしたことで、人差し指で軽圧する指先の定位置が確保されたため、投射にバラ付きがなくなり初心者の人も簡単に安定した飛距離と、目的のポイントに正確に仕掛けを投入することが出来るようになった。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の斜視図1である。
【図2】本発明の斜視図2である。
【図3】本発明の実施例1(道糸係止)である。
【図4】本発明の実施例1(道糸放出)である。
【図5】本発明の実施例2(釣り竿に直接一体構造の器具を接着)を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1に示すように、筒を半割りにしたホルダー3の一つの側面に、指止め15と一体の平面体1(以下平面体1という)と道糸誘導材14と一体の突起片2(以下突起片2という)を設けて釣り竿5に固定するゴムバンド4をホルダー3に設けた、着脱自在な簡単な器具である。図2で示すとうり、その器具の装着位置は先ず、ホルダー3をスプール10上部の釣り竿5の下面に位置するリール脚の固定受体11の先端すれすれに噛ませる。突起片2は道糸6が滑脱しやすい角度に位置を決定するのが重要である。釣り竿5に対して前後の微妙な位置の移動は、釣り人の手の大きさ指の長さによって決定し固定する。平面体1と突起片2は釣り竿5に固定されている、ホルダー3の一つの側面に位置することになり、糸操作も釣り竿5を包み込むホルダー3の一つの側面で行うことになる。振り出した釣り竿5から発生する糸張力を、人差し指に代わって、突起片2が受け継ぐことになる。
ホルダー3をゴムバンド4で固定する。図3に示すごとく、リール13のスプール10から人差し指で道糸6を引っ掛け、予め道糸6が突起片2からスムーズに滑脱することを考慮して突起片2の高さを低く押さえているので道糸6を突起片2に正確に係止するために道糸誘導材14を設けた。ホルダー3の外周面の円に添って隆起する道糸誘導材14が突起片2の先端に繋がっていて、突起片2の根元にあたる道糸誘導材14の端部に凹部の溝を設けた。道糸誘導材14と突起片2を一体で作製したものである。突起片2の係止位置を、確認しなくとも人差し指で引っ掛けた道糸6をアバウトに道糸誘導材14中段に乗せ、そのまま突起片2の根元に設けた溝に滑り落とせば道糸6は正確に突起片2の根元に導かれ係止される。その流れから、人差し指に道糸6を引っ掛けたまま、人差し指の先端は指止め15の内側に打つけ静止すると、図3のように、道糸6は指先で自然に屈曲状態になる。引っ掛けた道糸6を突起片2に係止され道糸6が自然に屈曲状態になるまでの所要時間は秒単位で、それは一瞬である。ここで釣り竿5を全力で振り出すことで、錘7に遠心力が加わり、そこから発生する強力な糸張力により屈曲状態で係止された道糸6は、突起片2とスプール10間で一直線になろうとする係止変化が起き、突起片2とスプール10間で屈曲状態の道糸6を軽圧している人差し指から、道糸6が擦り抜けようとする。
この時に糸張力の頂点を敏感に指先で感じとることが出来る。同時に、軽圧を解くと仕掛けは図4に示すように、魚の生息地に向け投射される。投射時もいかに強力な糸張力であっても平面体1に道糸6を軽圧している指先に痛みは走らない。
【実施例1】
【0018】
本発明の器具作製の順序を記述する。
(イ)図1に示すように、筒を半割にしたホルダー3の縦軸に添った一つの側面に、指止め15と一体の平面体1(以下平面体1という)と道糸6を突起片2の根元に案内する道糸誘導材14と一体の突起片2(以下突起片2という)を設けてホルダー3の外周部の一端には、係止突起3aを設ける。
(ロ)指止め15以外の平面体1の側面は、道糸6を人差し指で軽圧するスペースとする。
(ハ)ホルダー3にゴムバンド4を設ける。ゴムバンド4の位置はホルダー3に、平面体1が設けられている外周部の取り付け口12に設ける。
(ニ)図2のように、ゴムバンド4には、複数の係止孔4aが形成され、釣り竿5に接触するゴムバンド4の内側部分に、滑り止め材8を有している。
【0019】
なお、ホルダー3、平面体1、突起片2、ゴムバンド4を同じ素材による一体構造で作製してもよい。他の組合わせによる一体構造でもよい。
【0020】
本発明の、器具を釣り竿5に装着する手順を記載する。図2で示すとうり、先ず、ホルダー3をスプール10上部の釣り竿5の下面に位置するリール脚の固定受体11の先端すれすれに噛ませる。突起片2は道糸6が滑脱しやすい角度に位置を決定するのが重要である。釣り竿5に対して前後の微妙な位置の移動は、釣り人の手の大きさ指の長さによって決定し固定する。
【0021】
装着により、平面体1は釣り竿5に固定されているホルダー3の一つの側面に位置することになり、糸操作も釣り竿5を包み込むホルダー3の一つの側面で行うことになる。突起片2先端頭部は、釣り竿5に固定されているホルダー3の一つの側面から一定方向に突設する。
【0022】
装着後、図2のように、ゴムバンド4でホルダー3を締め付け、ホルダー3の係止突起3aに、ゴムバンド4の係止孔4aのいずれ一つが係止され固定する。ゴムバンド4と釣り竿5が、接触するゴムバンド4の内側部分に滑り止め材8を有しているので、ホルダー3は釣り竿5に密着して動かない。
【0023】
上記の釣り竿5に固定された器具の投射操作を詳しく説明する。
【0024】
図3に示すごとく、リール13のベール9を起し、スプール10から出た道糸6を直接人差し指で引き出し、そこで道糸6を突起片2の根元に正確に係止させるため、ホルダー3の外周面の円に添って隆起する道糸誘導材14が突起片2の先端に繋がっていて、突起片2の根元にあたる道糸誘導材14の端部に凹部の溝を設けた。人差し指で引っ掛けた道糸6をアバウトに道糸誘導材14中段に乗せ、そのまま突起片2の根元に設けた溝に滑り落とせば道糸6は正確に突起片2の根元に導かれ係止される。
【0025】
係止と同時に、人差し指の先端は指止め15の内側で打つけ静止すると、図3のように、道糸6は指先で自然に屈曲状態になる。引っ掛けた道糸6を突起片2に係止され道糸6が自然に屈曲状態になるまでの所要時間は秒単位で、それは一瞬である。
【0026】
ここで釣り竿5を全力で振ることで錘7に遠心力が加わりそこから発生する強力な糸張力により、突起片2とスプール10間で、道糸6は一直線に係止変化をしようとする。中間で屈曲状態の道糸6を軽圧している人差し指から道糸6が擦り抜けようとする。この時に人差し指に感じる糸張力の大きさで投射タイミングを計ることができる。
【0027】
この道糸6への軽圧を弛めた、その瞬間、図4に示すように、突起片2から道糸6は自らスプール10に向け滑脱し、道糸6は錘7に導かれ釣り竿5に連なるガイドを通り仕掛けはポイントに向け投射される。投射に際しての強力な糸張力であっても道糸6による指先の痛みはない。
【0028】
実施例1では器具を固定するバンドの素材をゴムを使用したが、本発明はこれに限定されるものではなく、バンドはホルダー3と同じ素材か、合成樹脂や皮革等の素材でもよく、係止手段も本発明のホルダー3の素材によっても変わってくる。止め金具や面ファスナーを使用してもよい。なお、バンドの素材によってホルダー3の内面部分か、バンド内側の一部分に滑り止め材8が付く場合がある。
【実施例2】
【0029】
ここではホルダー3、指止め15と一体の平面体1(以下平面体1という)、道糸誘導材14と一体の突起片2(以下突起片2という)、ゴムバンド4を同じ撓むことができる素材を駆使して、一体構造のホルダー3を釣り竿5に直接、接着することを目的に作製するものである。一体構造の構成は実施例1と同じだが、ホルダー3の係止突起3aは削除され、図5に示すとうり、バンドにも滑り止め材8、係止孔4aはない。
【0030】
遠投用としての釣り竿5の元径は約20mm〜約30mmが一般である。撓むことができる素材を駆使して、一体構造で作製されたホルダー3は、既に、元径約25mmの釣り竿5に合わせ作製されたホルダー3なので、元径約20mmの釣り竿5でも、元径約30mmの釣り竿5にも素材の性質から、ホルダー3は釣り竿5の側面にも簡単にフィットする。この時平面体1の表面は釣り竿5の元径に合わせたため微妙に弓なりになるが、平面体1の形状から大きく外れるものではない。
【0031】
さて、釣り竿5に一体構造を接着する手順を記載すると、先ず、ホルダー3をスプール10上部の釣り竿5の下面に位置するリール脚の固定受体11の先端すれすれに噛ませる。
突起片2は道糸6が滑脱しやすい角度に位置を決定するのが重要である。釣り竿5に対して前後の微妙な位置の移動は、釣り人の手の大きさ指の長さによって決定し接着する。
【0032】
一体構造で作製されたホルダー3を釣り竿5に接着するその方法を記述する。
【0033】
現在釣り竿5に接着されている代表的なものにリールシートがある。その接着方法に習いホルダー3を釣り竿5に接着剤で接着した後、突起片2を除き通糸を巻回して、その上から接着剤又は塗料を塗布してホルダー3を固定する方法がある。
【0034】
釣り竿5にホルダー3の接着位置が決定したら、ホルダー3の内面全体に接着剤を塗布して接着する方法。
【0035】
少し無謀であるが釣り竿5の劣化の要因にならなければホルダー3をビスで止める接着方法も考えられる。
【0036】
一個の器具で複数種類の釣り竿5に適応できることと、昔、買入した古い釣り竿5の、元径に関係なくホルダー3を接着可能な糸操作器具は、釣り人にとって大変好ましいことである。又、未知なるものに対して探究心と興味を示す子供にとって、自分竿に直接ホルダー3を接着する楽しさと、釣り場に行き遠投する自分の姿を想像して夢は広がる。さて、実施の段階では人差し指に受ける過大な糸張力による痛みも払拭され全力で投射出来た後の、爽快さと、釣果を期待するドキドキ感、隣で釣りをしている父さんとの会話もはずむ。
親子の楽しい釣は日の入り迄続く。
【0037】
撓むことができる素材を使用することで素材の性質上、曲げと衝撃に強いため糸張力を受ける突起片2はある程度の高さと太さがあれば、十分糸張力に耐える硬さになり、ホルダー3から突起片2は糸張力に負け、ちぎれ飛ぶことはない。但し撓むことができる素材の突起片2が必要以上柔らかい場合は、突起片2に係わる道糸6のスムーズな滑脱が期待出来ず、突起片2は別の素材で作製する必要がある。(実施例1・実施例2に共通)
【0038】
実施例1で使用している突起片2(道糸誘導材は除く)は高さ3mm太さ8mmで道糸6の係止部分と先端は丸面形状の極、小さな突起片2である。道糸6と突起片2間に起きる摩擦接触の軽減と道糸6の疵防止を考慮すると、突起片2に道糸6を係止する接触面と、道糸6が滑脱する際の突起片2の先端頭部は丸面形状であれば、実施例1の突起片2の大きさと形状にこだわるものではない。(実施例1・実施例2に共通)
【0039】
平面体1は道糸6を人差し指で軽圧するスペースを確保されていれば大きさと形状に拘るものではない。その平面体1上の端部に位置する指止め15についても同じである。
【符号の説明】
【0040】
1・・・・・・・平面体
2・・・・・・・突起片
3・・・・・・・ホルダー
3a・・・・・・係止突起
4・・・・・・・ゴムバンド
4a・・・・・・係止孔
5・・・・・・・釣り竿
6・・・・・・・道糸
7・・・・・・・錘
8・・・・・・・滑り止め材
9・・・・・・・ベール
10・・・・・・スプール
11・・・・・・リール脚の固定受体
12・・・・・・取り付け口
13・・・・・・リール
14・・・・・・道糸誘導材
15・・・・・・指止め

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも一つの面を平面体として該平面上に突起する突起片を設けるホルダーを釣り竿に結合して成る糸操作器具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−85638(P2012−85638A)
【公開日】平成24年5月10日(2012.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−223384(P2011−223384)
【出願日】平成23年9月20日(2011.9.20)
【出願人】(510272366)
【Fターム(参考)】