説明

紙幣入出金装置

【課題】 顧客に対する釣紙幣の払い戻しを完了するまでの取引時間を延ばすことなく低コストでコンパクトに構成することができる紙幣入出金装置を提供する。
【解決手段】 入金口部23、回収カセット25、出金口部24と機体20の前部側に、金種別紙幣収納部26,27を機体20の後部側にそれぞれ配設し、搬送通路28は機体前部側の各部の後端位置に連通する搬送路70と機体後部側の各部の先端位置に連通する搬送路71とを集約した1本の搬送通路で構成するとともに、この搬送通路の長さを処理紙幣の搬送方向長さ以上としかつ正逆搬送可能とし、入金紙幣中に出金用金種でない紙幣が判別されたときその紙幣を搬送通路28上で一旦停止させたのち逆搬送して前記回収カセット25に収納させる制御を行う制御部を具有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スーパーマーケットやレストラン等の精算所、あるいは交通機関等の窓口においてキャッシュレジスタ等と接続して使用される紙幣入出金装置に関する。
【0002】
【従来の技術】スーパーマーケットやレストラン等の精算所においては、キャッシュレジスタ等によって売上金の登録を行うとともにキャッシュレジスタ等での登録データを用いて釣銭の自動投出や紙幣および硬貨の入出金処理を機械的に自動で行えるようにした貨幣処理装置が導入されている。
【0003】上記の貨幣処理装置は、紙幣の入出金処理を行う紙幣入出金装置と硬貨の入出金処理を行う硬貨入出金装置とがある。
【0004】従来の上記紙幣入出金装置は、例えば特開平9−319926号公報(図9にその概要を示す)に示されるものが一般に用いられている。すなわち機体1の前部上方の入金口に投入された紙幣を1枚ずつ繰込む入金口部2と、繰込まれた紙幣を搬送しつつ識別する識別部3と、この識別部3で入金可能と識別された紙幣を金種別に収納するとともに1枚ずつ繰出すことができる金種別紙幣収納部4,4と、これら金種別紙幣収納部4,4から繰出された紙幣および入金紙幣中のリジェクト紙幣を外部から取出し可能とする出金口部5と、前記各収納部4,4でのオーバーフロー紙幣や回収紙幣を収納する回収カセット6とを有し、外部から紙幣のやり取りを行う入金口部2、出金口部5、および回収カセット6は機体1の前面側に配置され、外部から紙幣のやり取りを直接行わない金種別紙幣収納部4,4は機体1の後面側に配置され、これら各部にわたって紙幣を搬送する搬送通路7が設けられている。
【0005】特に前記搬送通路7は、入金口部2の紙幣を繰込んで識別される入金紙幣中にリジェクトすべき紙幣が発生した場合、そのリジェクト紙幣を出金口部5へ搬送しなければならないため、機体1の前面側から後面側へ通じる搬送通路7aと、後面側から前面側へ通じる搬送通路7bとの少なくとも2系統の搬送通路が設けられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしてスーパーマーケットやレストラン等の精算所で使用される紙幣入出金装置の場合、レジスターの数だけ当該装置を設置する必要があることから多数の紙幣入出金装置を導入しなければならず、そのため紙幣入出金装置1台当りの低価格化が強く望まれていた。
【0007】また、スーパーマーケットやレストラン等の精算所では、係員1人が入れる程度の狭小のスペースしか与えられないため、紙幣入出金装置の小型化についても同様に強い要望が出されている。
【0008】一方、紙幣入出金装置がスーパーマーケット等の精算所で使用される場合は、1人の顧客に対して貨幣の受払い取引を極力短時間で終了させるために顧客から預った貨幣を機械内に取込まずに金額だけをキー入力して預った貨幣は取引が終了するまで(釣銭を払い終って顧客が承認するまで)の間顧客から見える位置に保管しておき、顧客との取引が終了したのちに預った貨幣である紙幣を紙幣入出金装置の入金口部へ投入して入金処理を行うという運用がなされる。
【0009】さらにスーパーマーケット等の精算所では、1回の取引で1万円の高額紙幣が同時に複数枚使用される機会はきわめて少なく、通常では1枚だけ使用される場合が殆どである。
【0010】このような実情において、前記従来の紙幣入出金装置ではその構造上1台当りの容積が著しく大きくなるので、狭い精算所に設置することができず、またその構造上高価格になることが避けられず、仮に設置スペースを確保し得たとしても設置台数を多く必要とするスーパーマーケット等では設備費の高騰を招き、これらにより従来の紙幣入出金装置をスーパーマーケットやレストラン等の精算所に設置するには不適であった。
【0011】本発明は上記の点に鑑み、顧客との間での取引終了後に顧客から預った紙幣を入金口部へ投入して入金処理を行う運用と、1回の取引で1万円の高額紙幣が同時に複数枚使用される機会が少いことからその処理を迅速化し、従来の処理機能、特に顧客に対する釣紙幣の払い出しを完了するまでの取引時間を延長することなく低コストでかつきわめてコンパクトな紙幣入出金装置を提供することを課題としてなされたものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する手段として本発明は、投入された紙幣を1枚ずつ繰込んで搬送通路へ送出する入金口部と、前記搬送通路中に設けられ入金された紙幣の金種判別を行う識別部と、この識別部で出金用紙幣と判別された紙幣を金種別に収納するとともに出金時には1枚ずつ繰出すことができる金種別紙幣収納部と、これら金種別紙幣収納部から繰出された出金紙幣および入金紙幣中のリジェクト紙幣を外部から取出し可能に集積する出金口部と、入金紙幣中の出金用金種でないと判別された紙幣および前記金種別紙幣収納部でのオーバーフロー紙幣や回収紙幣を収納する回収カセットとを備え、前記入金口部、回収カセット、出金口部を機体の前部側に、前記金種別紙幣収納部を機体の後部側にそれぞれ配設し、前記搬送通路は機体前部側の各部の後端位置に連通する搬送路と機体後部側の各部の先端位置に連通する搬送路とを集約した1本の搬送通路で構成するとともに、この搬送通路の長さを処理紙幣の搬送方向長さ以上としてかつ正逆搬送可能とし、入金紙幣中に出金用金種でない紙幣が判別されたときその紙幣を搬送通路上で一旦停止させたのち逆搬送して前記回収カセットに収納させる制御を行う制御部を具有することを特徴とする。
【0013】紙幣の繰出し、搬送、集積等の各処理を紙幣の長手方向で処理するようにすれば、装置の横幅を小さく構成することができ、一層コンパクトに構成することができる利点がある。
【0014】前記1本の搬送通路は、側面視略S字状をなす構成とすることが装置の奥行寸法を小さくでき、より一層コンパクト化に寄与することができる。
【0015】上記の場合、前記1本の搬送通路の略S字状に湾曲する部位を、軸方向一半部を大径プーリーで、他半部を該大径プーリーと略同径とされた搬送通路駆動用モータの外周面で構成し、前記モータの外周面で紙幣の搬送ガイドを行うようにすれば、モータの設置スペースの有効利用および搬送ガイドの簡素化を図ることができ、さらなる低コスト化、コンパクト化を達成することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施の形態を参照して説明する。
【0017】図1は本発明による紙幣入出金装置10をスーパーマーケット等の精算所におけるPOSレジスタ11に組み入れた状態の外観を示しており、POSレジスタ11の下部一側に上記紙幣入出金装置10が、他側に硬貨入出金装置12が位置するようにしてレジ台13上に配設されている。
【0018】上記POSレジスタ11は、周知のように操作キー14群、係員用表示部15,顧客用表示部16、顧客から受取った現金を顧客に見える状態に一時的に置いておく貨幣載置部17、レシート発行口18等を有している。
【0019】図2は図1の紙幣入出金装置10を取出して示す縦断側面図であり、この紙幣入出金装置10は繰込みから搬送、収納、繰出しのすべての処理が紙幣Pを長手方向として行われるようにした場合を示している。したがって全体形状を定める外筐19は細幅で扁平な直方体形状とされ、その一端が開口されていてこの開口部19aから機体20が挿入されている。
【0020】上記機体20は、図8に示すように前記外筐19の側壁19bの内面水平方向に設けられたレール21に機体20側のスライドレール22が嵌合されて水平方向に引出し可能とされている。
【0021】前記機体20は一側面が開放された形態を有するもので、この機体20に紙幣の入出金に必要な各部が搭載されて一つのユニットを構成している。
【0022】上記各部の概要を説明すると、機体20の前部側(図2において右側)の上部位置に入金口部23が、前部側下部位置に出金口部24がそれぞれ開口され、これら入金口部23と出金口部24との間の位置に回収カセット25が抜取り可能に設けられている。
【0023】また機体20の後部側に、紙幣Pを金種別に収納し繰出しする金種別紙幣収納部26,27が上下に重層状に配設されている。
【0024】ちなみに図示の実施形態では、上位の金種別紙幣収納部26を5千円紙幣用とされ、下位の金種別紙幣収納部27が千円紙幣用とされており、回収カセット25は1万円紙幣および前記各収納部26,27でのオーバーフロー紙幣が収納される。
【0025】そして前記入金口部23、回収カセット25、出金口部24と金種別紙幣収納部26,27との間には、前記入金口部23、回収カセット25、出金口部24の各後端位置、すなわち入金口部23の繰込み口23b、回収カセット25の入口34、出金口部24の入口24bへの各通路を集約する搬送路70と、各金種別紙幣収納部26,27の先端位置の各出入口58,58への各通路を集約する搬送路71とを接続する側面視略S字状をなす1本の搬送通路28が配設されている。
【0026】次に上記各部の構成の詳細について説明する。
【0027】前記入金口部23は、図2、図3に示すように複数枚の紙幣を同時に挿入し得るもので、紙幣を挿入する入金口23aに続いて入金紙幣を水平方向に搬送する繰込みベルト29が配設され、その上部にローラ30が接するように軸支され、このローラ30は逆転駆動されて繰込みベルト29上の紙幣の2枚同時通過を阻止し、1枚のみ通過させるゲートを構成している。上記繰込みベルト29の奥側のプーリー31はクラッチを介して駆動され、繰込み指令によりクラッチがオンとなって回動されるようになっている。
【0028】また繰込みベルト29の上部位置には、紙幣の上面を押えて浮き上がりを防ぐ自重垂下型の押え板32が後方に向けて下り傾斜姿勢に枢支されており、その先端は前記ローラ30の直近に位置して紙幣の先端がローラ30の下側へ確実に送り込まれるようになされている。
【0029】なお符号S1は紙幣の挿入を検知するセンサ、S2は繰込まれる紙幣を検知するセンサを示す。
【0030】前記回収カセット25は図2、図3に示すように扁平な箱構造を有し、機体20の前端から奥方向に向けて形成された筐体33内にスライド可能に挿入されている。
【0031】この回収カセット25の後端上方位置には図3に拡大して示すように紙幣を送入するための入口34が開口されており、この入口34の内部には紙幣Pを送り込むための2本のベルト35,35とローラ36,36とが上下対をなして配設され、前記ベルト35,35の入口34側のプーリー37の軸端には回収カセット25を所定の位置に格納したとき機体20側に設けられた駆動ギヤ38に噛合うギヤ39が設けられていて、この噛合時にベルト35,35に繰込み方向への回転が与えられるようになっている。
【0032】前記回収カセット25の内部には、前記入口34から送入される紙幣Pを集積状態に収納するための受板40が設けられており、この受板40はバネ41,41により常時上方へ向けて付勢されていて、受板40上に集積紙幣Pの長手方向両側端部上面が左右の集積用回転体42,42の下面に押し当てられるようになっている。
【0033】上記集積用回転体42,42自体は概ね公知のものであるが、簡単に記すとこの集積用回転体42,42は図4に示すように丸棒状の部材からなり、その長手方向一側面に所要深さのスリット43,43が形成されたもので、前記ベルト35とローラ36とで送り込まれた紙幣Pの長手方向両側端部が図4(A)のようにスリット43,43内に挿入されて一旦支持されるようになっている。
【0034】そして前記集積用回転体42,42は、その前端にウォーム44を有し、回収カセット25を所定の位置に格納したとき機体20側の駆動ギヤ45が前記ウォーム44に噛合するウォームホイル46の軸上のギヤ47に中間ギヤ47aを介し噛合して集積用回転体42,42に図4(B)に矢印で示す方向に回転が与えられるようになっており、それぞれ1回転することにより前記スリット43,43で保持されていた紙幣Pを下方に集積させるように形成されている。
【0035】前記筐体33の奥端には圧縮バネ48が内装されていて回収カセット25の後端面に当接自在とされており、回収カセット25を所定の位置へ押入したときバネ48が圧縮されて回収カセット25を押し出す方向に付勢力が働くようになっている。
【0036】機体20の前面20aには第1施錠手段のキー孔49が設けられ、このキー孔49に第1のキー50(図8示)を挿入して回動することにより図示しないロック機構が解除されて回収カセット25および機体20の拘束が解かれ、回収カセット25は前記のバネ48の作用により押し出されて図8(A)に示すように機体20の前面20aから若干突出した状態となって人手によって引出し可能となり、機体20は後述する第2施錠手段のロック位置(図8(B)の状態)まで引出し可能となる。しかしこの状態においては前記金種別紙幣収納部26,27の開放側面は図8(B)のように外筐19の側壁19bの先端部分で完全に覆われており、第2施錠手段を解かない限り上記収納部26,27へは手を挿入することはできない。
【0037】一方、前記のように回収カセット25が若干突出することによりベルト35のプーリー軸上のギヤ39、および集積用回転体42,42のギヤ47が機体20側の駆動ギヤ38,45からそれぞれ離間し、そのまま回収カセット25を引出せば、図8(A)に鎖線で示すように機体20に取出すことができる。
【0038】図3において51は回収カセット25が所定の位置にセットされたことを検知する検知スイッチ、S3は回収カセット25へ送入される紙幣の検知用センサ、S4は回収カセット25内の紙幣の有無を検知するセンサを示す。
【0039】前記出金口部24は、機体20の前面20aより若干突出する底板52を有し、この底板52の前記前面20aより突出した出金口24a部分の両面に断面コ字状をなすようにガード53,53が形成されており、このガード53,53の先端にはヒンジにより開閉可能な扉54,54が取付られていて、常時は図1、図2のように閉じ状態に付勢され、出金時の紙幣の先端のストッパとして機能し、出金された紙幣を取出すときは紙幣の先端を掴んで引出せば扉54,54が紙幣により押し開かれてその間から抜取ることができるようになっている。
【0040】前記金種別紙幣収納部26,27(以下単に収納部と略称する)は、上下とも同じ構造を有するもので、その一方につき説明し、他方にはこれと対応する符号を付して説明する。
【0041】収納部26の底部上に受板55がバネ56,56により支持して設けられ、収納部26の上方部には繰込み・繰出し兼用の3本のベルト57,57,57が収納部26,27の前端上部に設けられた紙幣の出入口58,58から奥側にかけて収納部26,27の略2/3程度の範囲にわたって配設され、このベルト57は後述する搬送通路28の駆動系から途中にクラッチを介して正逆回転が伝達されるようになっている。
【0042】前記ベルト57の奥端近傍位置に紙幣押えレバー59がベルト間に位置して設けられている。この紙幣押えレバー59は、後端部が機体20側に軸60により上下揺動自在に支持され、その先端下面には紙幣Pの上面に当接するゴム等の摩擦係数の大きい材料からなる摩擦部片61が設けられ、紙幣の繰出し時にベルト57の回動により最上位の1枚目の紙幣Pが繰出されてその後端が前記紙幣押えレバー59の摩擦部片61の位置を通り過ぎたとき図示しないソレノイドにより紙幣押えレバー59が下降揺動して摩擦部片61が2枚目の紙幣Pの上面に当接して2枚目の紙幣の連れ出しを防ぐように形成されている。出金しないときは下降して紙幣Pの上面に当接している。
【0043】前記各収納部26,27内の受板55,55より上方でかつ左右のベルト57,57より外側において紙幣Pの長手方向両側端部に対応する位置に延びる左右一対ずつの支持アーム62,62および62,62(図5示)が設けられ、これら支持アームの収納部26,27から突出した後端部が別のモータにより昇降する昇降部材63に固定され、単一の昇降機構により上下の収納部26,27の支持アーム62,62が同時に昇降されるように形成されており、これら支持アーム62,62,62,62は最上昇時に図2、図5に鎖線で示すように収納部26,27のベルト57,57の下面より上方へ移動し、この上昇により支持アーム62,62上に送入されて図5(A)のように受止められていた紙幣Pが左右に位置するベルト57,57の下面に当ったのち支持アーム62,62上から図5(B)のように紙幣Pが取り残されて下方に集積されるようになっている。
【0044】下部の収納部27の前端下部位置の機体20には、前記第1施錠手段の解錠により機体20を引出したとき外筐19の開口部19aから露出する位置(図8(B)示)に第2施錠手段のキー孔64が設けられ、第2のキー65を挿入して回動することによりロックレバー66が外筐19の側壁19bの内面に突設されたロックピン67から外れ、図8(C)のように機体20ごと外筐19から抜き出すことができ、これにより収納部26,27の側面が初めて開放されることになる。
【0045】次に搬送通路28の構成について説明する。
【0046】本発明における紙幣の搬送系は、図6に模式的に示すように、機体20の前部側に配設される入金口部23の後端位置の繰込み口23b、回収カセット25の後端位置の入口34、出金口部24の後端位置入口24bへの各通路を集約した搬送路70と、機体20の後部側に配設された金種別紙幣収納部26,27の前端位置の出入口58,58への通路を集約した搬送路71と、これら搬送路70,71を接続する側面視略S字状(図では裏面側から見ているので左右逆)の1本の搬送通路28とで構成されている。
【0047】具体的には、すなわちこれらの搬送通路は、前記入金口部23の繰込みベルト29の末端に配設された上下のガイド板72,72の内端位置の上下に設けられたプーリー73,74と、回収カセット25の入口34に対応して設けられたプーリー75と、その下方に位置するプーリー76と、中央位置に設けられる大径プーリー77と、この大径プーリー77と前記プーリー74との間の位置に設けられた駆動プーリー78と、上部の収納部26の出入口58の上方位置に設けられたプーリー79とにわたって無端状に巻回されたベルト70a、上部の収納部26の出入口58のプーリー79の直下近傍に設けられたプーリー80と、その下方に設けられるプーリー81と、出金口部24に至る位置に設けられるプーリー82と、前述の大径プーリー77および駆動プーリー78にわたって無端状に巻回されるベルト71a、およびそれらのベルトに対向するプーリー74,75…で構成され、図2、図6に太線で表示している範囲は両ベルト70a,71aが重なっていて、両ベルト間に紙幣Pが挟持されて搬送される領域とされ、この範囲は側面視において大径プーリー77を含み略S字状を画く形態とされている。そしてこの領域は処理対象とする紙幣Pの搬送方向長さ(図示の実施形態では長手方向の長さ)より長く、かつ正逆搬送可能とされている。
【0048】前記プーリー82に至る部分の上部には、出金紙幣を出金口部24へ送り出すためのベルト83が設けられている。
【0049】前記大径プーリー77は、図7にその部分のみを示しているように、機体20の側壁20bに支持部材100を介して軸77aにより支持され、前記側壁20b側には前記大径プーリー77と略同径の外周面を有するブラシレスモータ84が支持され、このモータ84の外周面が前記大径プーリー77と協働して紙幣Pをガイドする実質的に大径プーリーの一部として機能するようになっている。
【0050】上記大径プーリー77を含み略S字状を画くベルト70a,71aの折返し端側には、紙幣をガイドするための円弧状凹曲面101aを有する樹脂製の紙幣ガイド101が適宜配設されている。
【0051】前記モータ84の出力軸上のプーリー85には、前記搬送通路28の駆動プーリー78に回転を伝達するベルト86が巻装されている。
【0052】前記プーリー76と大径プーリー77との間には、入金紙幣の金種を識別する入金識別部87が設けられ、プーリー78とプーリー80との間には出金紙幣の2枚重なりや連鎖等をチェックする出金識別部88が設けられている。
【0053】前記搬送通路28の各プーリーは、機体20の側壁20bに片持ち支持され、他側はオープン状態とされている。また各収納部26,27のベルト57,57には、前記搬送通路28の駆動系から途中にクラッチを介して正逆回転が伝達されるようになっている。
【0054】前記回収カセット25への分岐部、出金口部23への分岐部、上部の収納部26への分岐部にはそれぞれ切換爪89,90,91が設けられており、回収カセット25の入口34への切換爪89はバネ付勢を受けて常時図1、図2に示す状態におかれ、切換爪90,91は制御部からの指令に基づいて図示しないソレノイドにより切換え動作されるようになっている。
【0055】また各搬送通路には紙幣Pの通過を検知するセンサS5,S6,S7,S8が設けられ、出金口部24のセンサS8は反射式とされている。
【0056】図1において92は機体20の前部上面に設けられた操作部で、手動出金時の金額指定、回収指示等を行うものであり、93は硬貨入出金装置12の硬貨投入口、94は釣銭硬貨投出口である。
【0057】次に上記実施形態の作用を説明する。
【0058】紙幣Pを入金する場合は、入金口23aから入金紙幣を複数枚同時にゲート部のローラ30に当る位置まで挿入すると、センサS1が紙幣を検知して搬送通路28のモータ84が駆動するとともに繰込みベルト29への回転伝達系のクラッチが投入され、繰込みベルト29が図1、図2において反時計方向に回動して最上位の紙幣を送り出し、ローラ30によるゲート作用により1枚に分離されて搬送路70へ送り込まれる。
【0059】この搬送路70を送られる紙幣は、入金識別部87を通る間に金種が識別され、その紙幣が5千円紙幣であれば切換爪91が受入れ側に切換って収納部26へ送り込まれ、千円紙幣であれば収納部27へ送り込まれる。
【0060】収納部26,27へ送り込まれた紙幣Pは、図5(A)のようにその長手方向両側端部が支持アーム62,62上に跨がって載り、送り込みが終了したとき図示しないモータの駆動により昇降部材63が上昇して支持アーム62,62がベルト57より上方へ移動し、その間に図5(B)のように紙幣Pの両側端部が支持アーム62,62から外れるのでその紙幣Pは受板55上に集積される。
【0061】前記入金紙幣が1万円紙幣であったときは、搬送通路28の大径プーリー77の存在により略S字状に大きく屈曲する搬送通路28に至り、その紙幣の後端が入金識別部87を通り過ぎた時点でモータ84が一旦停止し、モータ84が逆転駆動してその1万円紙幣は回収カセット25内へ送り込まれる。
【0062】回収カセット25内に送り込まれた紙幣は、機体20側の駆動ギヤ39を通じて回動するベルト35とローラ36との間に受渡されて送り込まれ、その紙幣の長手方向両側端部が図4(A)のように左右の集積用回転体42,42のスリット43,43内に挿入されて一旦保持され、次いでこれら集積用回転体42,42が駆動ギヤ45、ギヤ47、ウォームホイル46、ウォーム44を通じて図4(B)の矢印方向に回動し、紙幣Pの側端部がスリット43,43から外れて受板40上に集積される。
【0063】出金の場合は、出金指令に基づいて図示しないモータが駆動し、支持部材63が上昇して上下の収納部26,27の支持アーム62,62が共に収納部26,27の上方に退出し、これにより受板55がバネ56の付勢により上昇して受板55上に集積されている集積紙幣の上面がベルト57の下面に押しつけられる。このとき繰出されない側の収納部26または27の紙幣押えレバー59が降下して紙幣Pの上面を押圧し、受板55ごと押し下げて最上位の紙幣をベルト57から離間させている。繰出し側の紙幣押えレバー59は図示しないソレノイドにより上昇した位置におかれる。
【0064】出金すべき金種の紙幣はベルト57の図2において時計方向への回動により、最上位の1枚が送り出される。
【0065】この紙幣の後端が紙幣押えレバー59の先端位置を通り過ぎると図示しないソレノイドにより紙幣押えレバー59が下方へ揺動し、その先端下面の摩擦部片61が2枚目の紙幣を上面に当接して2枚目の紙幣の連れ出しを防ぐ。
【0066】送り出された1枚目の紙幣は、搬送通路28へ受渡され、モータ84による駆動プーリー78の時計方向回転により搬出される。その途中において出金識別部88を通る間に2枚重ね、連鎖、出金不適正の紙幣か否かがチェックされ、出金可と判定されたときは切換爪90が切換って出金口部24へ送られ、出金不可と判定された場合は切換爪90が搬送路70側へ切換って回収カセット25へ送り込まれる。
【0067】出金口部24へ送られた紙幣は、搬送路71の末端のプーリー82とその上のベルト83との間から出金口部24の底板52上へ放出されて底板52上に集積される。その際に紙幣の先端は出金口部24の扉54,54の内側面に当って止まり、散逸することはない。
【0068】出金された紙幣を取出すときは、底板52の先端から出ている紙幣端を掴んで引き出せば、扉54,54が左右に観音開きしてその間から紙幣を引抜くことができる。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、従来の紙幣入出金装置が果たすべき機能、なかでも顧客に対する釣紙幣の払い戻しを完了するまでの取引時間を延長することのない紙幣入出金装置を低コストでかつコンパクトな形態として提供することができる。
【0070】請求項2のように、紙幣の繰出し、搬送、集積等の各処理を紙幣の長手方向で処理する形態とすることにより装置の横幅をさらにコンパクトにでき、一層装置の小型化に寄与することができる。
【0071】請求項3のように、搬送通路を側面視略S字状をなすように構成することにより、搬送通路に要するスペースを極小にでき、装置の奥行寸法をより小さく構成することができる。
【0072】さらに請求項4によれば、モータの外周面により紙幣のガイドを行わせることができるので、モータ単独での設置スペースを確保する必要がなく、モータの設置スペースの有効利用に加え搬送ガイドの簡素化を同時に図ることができ、より一層の低価格化およびコンパクト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による紙幣入出金装置の使用形態例を示す斜視図。
【図2】図1における紙幣入出金装置の縦断側面図。
【図3】図2の前部側の拡大図。
【図4】図2における回収カセットの紙幣集積状況を示し、(A)は紙幣受入れ時、(B)は集積時の状態を示す縦断正面図。
【図5】図2における金種別紙幣収納部の紙幣集積状況を示し、(A)は紙幣受入れ時、(B)は集積時の状態を示す縦断正面図。
【図6】図2における紙幣搬送通路を模式的に示す説明図。
【図7】図2における搬送通路の大径プーリー部分の斜視図。
【図8】図2における外筐と機体との関係を示し、(A)は回収カセットの引出し状態、(B)は機体のメンテナンス時の引出し状態、(C)は金種別紙幣収納部を開放させた引出し状態の各側面図。
【図9】従来の技術を示す略示断面図。
【符号の説明】
10 紙幣入出金装置
11 POSレジスタ
19 外筐
20 機体
23 入金口部
24 出金口部
25 回収カセット
26,27 金種別紙幣収納部
28 搬送通路
29 繰込みベルト
38,45 駆動ギヤ
42 集積用回転体
49 第1施錠手段のキー孔
59 紙幣押えレバー
62 支持アーム
64 第2施錠手段のキー孔
77 大径プーリー
84 モータ(ブラシレスモータ)

【特許請求の範囲】
【請求項1】投入された紙幣を1枚ずつ繰込んで搬送通路へ送出する入金口部と、前記搬送通路中に設けられ入金された紙幣の金種判別を行う識別部と、この識別部で出金用紙幣と判別された紙幣を金種別に収納するとともに出金時には1枚ずつ繰出すことができる金種別紙幣収納部と、これら金種別紙幣収納部から繰出された出金紙幣および入金紙幣中のリジェクト紙幣を外部から取出し可能に集積する出金口部と、入金紙幣中の出金用金種でないと判別された紙幣および前記金種別紙幣収納部でのオーバーフロー紙幣や回収紙幣を収納する回収カセットとを備え、前記入金口部、回収カセット、出金口部を機体の前部側に、前記金種別紙幣収納部を機体の後部側にそれぞれ配設し、前記搬送通路は機体前部側の各部の後端位置に連通する搬送路と機体後部側の各部の先端位置に連通する搬送路とを集約した1本の搬送通路で構成するとともに、この搬送通路の長さを処理紙幣の搬送方向長さ以上としてかつ正逆搬送可能とし、入金紙幣中に出金用金種でない紙幣が判別されたときその紙幣を搬送通路上で一旦停止させたのち逆搬送して前記回収カセットに収納させる制御を行う制御部を具有することを特徴とする紙幣入出金装置。
【請求項2】紙幣の繰出し、搬送、集積等の各処理を紙幣の長手方向で処理するようにした請求項1記載の紙幣入出金装置。
【請求項3】前記1本の搬送通路は、側面視略S字状をなす構成とされている請求項1または2記載の紙幣入出金装置。
【請求項4】前記1本の搬送通路の略S字状に湾曲する部位は、軸方向一半部が大径プーリーで、他半部が該大径プーリーと略同径とされた搬送通路駆動用モータの外周面で構成され、前記モータの外周面で紙幣の搬送ガイドを行わせるようにした請求項3記載の紙幣入出金装置。

【図1】
image rotate


【図4】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【図8】
image rotate


【図9】
image rotate