説明

紫外線ランプシステムのためのセンサ、システム及び方法

【課題】紫外線ランプシステムのための光センサを提供する。
【解決手段】マイクロ波エネルギーにより励起される無電極ランプを有する形式の紫外線ランプシステムのための光センサは、無電極ランプにより発生された光を検出するように構成された検出器を備えている。検出器と無電極ランプとの間に介入されるように細長いチャンネルが構成される。この細長いチャンネルは、その両端に画成された第1のアパーチャー及び第2のアパーチャーを有する。第1のアパーチャーは、無電極ランプにより発生された光を受け取るように構成される。第2のアパーチャーは、検出器付近に位置されて、第1のアパーチャーで受け取られた光の少なくとも一部分を検出器へ伝送する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一般的に、紫外線ランプシステムに係り、より詳細には、紫外線ランプシステムからの光の検出に係る。
【背景技術】
【0002】
紫外線(UV)ランプシステムは、接着剤、シール剤、インク及びコーティングのような物質を加熱し、硬化するために通常使用されている。ある紫外線ランプシステムは、無電極光源を有し、そして無電極プラズマランプ(電球)をマイクロ波エネルギーで励起することにより動作する。マイクロ波エネルギーでの励起に依存する無電極紫外線ランプシステムでは、電球が金属性マイクロ波空洞又はチャンバー内に取り付けられる。マグネトロンのような1つ以上のマイクロ波ジェネレータが導波管を経てマイクロ波チャンバーの内部に結合される。マグネトロンは、電球に包囲された混合ガスからプラズマを開始して持続するためにマイクロ波エネルギーを供給する。プラズマは、紫外線及び赤外線波長をもつスペクトル線又は光子で強く重み付けされた電磁放射の特性スペクトルを放射する。
【0003】
無電極UVランプシステムの電球は、マイクロ波エネルギーで励起されたときに点灯するものであって、ランプシステムの他の部分への直接的な電気的接続を有していない。それ故、マイクロ波空洞内に光センサを使用して、電球が点灯したかどうか決定する。光センサがないと、UVランプシステムは、電球の状態(オン又はオフ)の指示を与えない。従来の光センサは、ランプボックス内の光の強度を検出するが、電球に直接配向されない。しかしながら、ある用途では、光センサを作動して、電球が点灯したと誤って指示させるに足る光で空洞を照らすように別のランプが位置されることがある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
漂遊光源からの偽の検出を減少する1つの方法は、光センサをマイクロ波チャンバーに配置して、電球を向くように配向することである。この方法は、他の光源からの到来光の作用を減少するが、この方法は、光センサを非常に強いUV光にも露出させ、このUV光は、センサの動作範囲に匹敵するレベルに減少されねばならない。ある場合には、着色したガラスフィルタを使用して強度を減少しているが、強いUV光に長期間露出すると、これらフィルタは、しばしば変化し又は曇り、これは、光源の校正状態に悪影響を及ぼすことになる。更に、外部光源からの到来光は、充分な強度があると、依然、センサを作動させる。
【0005】
フィルタに伴う問題を回避するのに使用される別の方法は、光センサを非常に光沢のある表面に向け、電球からの反射光を検出することである。この方法は、電球に向けて直接配向されたセンサに伴う問題の幾つかを克服する上で助けとなるが、その非常に光沢のある表面から外部光も反射される場合には、依然、偽の検出を生じることがある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
マイクロ波エネルギーにより励起される無電極ランプを有する形式の紫外線ランプシステムのための光センサが提供される。この光センサは、第1のアパーチャー及び第2のアパーチャーを有する細長いチャンネルを備えている。第1のアパーチャーは、一般的に、無電極ランプに向けられる。第2のアパーチャーは、第1のアパーチャーで受けた光の少なくとも一部分を受光し、そしてそれを検出器へ送光するように構成される。第1のアパーチャーで受ける光は、典型的に、紫外線、可視光、及び赤外線成分を含む。光センサの一実施形態において、細長いチャンネルは、第1の細長いチャンネル部分と、第2の細長いチャンネル部分とを含む。第1の細長いチャンネル部分は、一般的に、第2の細長いチャンネル部分に対して横方向に配向され、第1の細長いチャンネル部分及び第2の細長いチャンネル部分が直接的な視線上にないようにされる。この実施形態の検出器は、第2のアパーチャーにおいて第2の細長いチャンネル部分で反射された光を検出するように構成された光検出回路を備えている。
【0007】
光センサの別の実施形態では、レンズが細長いチャンネルに交差し、第1のアパーチャーと第2のアパーチャーとの間に位置される。このレンズは、赤外線放射の通過は許すが、可視光線は実質的に阻止する。この実施形態では、検出器は、第2のアパーチャーにおいて細長いチャンネル内で赤外線放射を検出するように構成された赤外線検出回路を備えている。
【0008】
添付図面は、本発明の実施形態を例示するものであり、そして上述した本発明の一般的な説明及び以下の詳細な説明は、本発明の原理を説明するのに役立つ。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
多数の図面にわたり同じコンポーネントが同じ番号で示された添付図面を参照すれば、図1は、マイクロ波エネルギーで無電極ランプ又は電球12を励起することに基づく紫外線ランプシステム10のブロック図である。電球12は、金属性のマイクロ波チャンバー14内に取り付けられる。1つ以上のマグネトロン16a、16bが、導波管18a、18bを経てマイクロ波チャンバー14の内部に結合される。マグネトロン16a、16bは、紫外光線20を発生するために電球12にマイクロ波エネルギーを供給する。紫外光線20は、マイクロ波チャンバー14からチャンバー出口22を通して微細メッシュ金属スクリーン24を経て外部位置へ向けられ、この金属スクリーン24は、チャンバー出口22をカバーするもので、マイクロ波エネルギーの放射は阻止できるが、紫外光線20をマイクロ波チャンバー14の外部へ送光するのを許す。光センサ30は、電球12により発生された紫外光線20を検出するためにマイクロ波チャンバー14に少なくとも一部分位置される。幾つかの実施形態では、光センサ30の全体がマイクロ波チャンバー14内に配置される。他の実施形態では、センサ30の一部分のみがチャンバー14内にあるか、又はチャンバー14と少なくとも連通する。
【0010】
図2ないし4を参照すれば、光センサ30の例示的構成は、電球12に面した第1のアパーチャー34を画成する前面32を有する。第1のアパーチャー34は、細長いチャンネル35を開始し、これは、第2のアパーチャー42で終了となる。この実施形態では、細長いチャンネル35は、光センサ30を通して部分的に延びる第1の細長いチャンネル部分36を含む。この第1の細長いチャンネル部分36は、一般的に、第2の細長いチャンネル部分38に対して横方向でそれに交差し、この第2の細長いチャンネル部分38は、第2のアパーチャー42で終了する外面40に向かって延びる。第1の細長いチャンネル部分36及び第2の細長いチャンネル部分38は、第1及び第2のアパーチャーが互いに直接的な視線上にないように配向される。この実施形態では、第1及び第2の細長いチャンネル部分36、38は、直線的であるが、他の実施形態では、これらチャンネル部分は、直線的、曲線的、又はその両方の組み合わせでもよい。更に、他の実施形態では、第1及び第2のチャンネル部分36、38の他の配向は、第1及び第2のアパーチャー34、42が互いに直接的な視線上にある配向から、第1及び第2のチャンネル部分36、38が互いに鋭角を形成する配向までの範囲でよい。ある実施形態では、第1及び第2のチャンネル部分36、38が実質的に垂直である。他の実施形態では、第1及び第2のチャンネル部分36、38が、U字型、V字型、又は他の形状を形成するように構成される。
【0011】
又、図5及び6の実施形態に示されたように、付加的なチャンネル部分が、チャンネル部分36、38に接続されてもよい。図5を参照すれば、センサ50は、3つのチャンネル部分52、54、56を含む。この実施形態では、これらチャンネル部分も、第1のアパーチャー58と第2のアパーチャー59との間に直接的な視線を形成しない。第2のチャンネル部分54は、第1のチャンネル部分52及び第3のチャンネル部分56とで2つのドッグレッグを形成し、これにより、外部光源から漂遊光線を伝達するおそれを減少する。又、図6に示すセンサ60の別の構成も、3つのチャンネル部分62、64、66で構成され、その第2のチャンネル部分64は、曲線形状にあり、アパーチャー68、69が互いに直接的な視線上にないように位置される。
【0012】
図7に示すように、そして図2ないし4の実施形態を参照すれば、UV光線20は、第1のアパーチャー34に入り、第1の細長いチャンネル部分36に沿って進行する。光線20は、第2の細長いチャンネル部分38で反射される。検出回路44は、第2のアパーチャー42に位置され、第2の細長いチャンネル部分38の反射光を検出するように構成される。検出回路44は、電球の状態(オン又はオフ)をUVランプシステム10へ通信する。アパーチャー34、42が互いに直接的な視線上にないことにより、検出回路44も、同様に、電球12と直接的な視線上になく、従って、回路44が受ける光の強度は、回路44の動作範囲内のレベルに減衰される。
【0013】
ある実施形態におけるアパーチャー及びチャンネルのサイズは、例えば、約0.5ミルから約10ミルの範囲である。これらのサイズは、他の実施形態では、そのチャンネル長さ及び光の強度に適するように、もっと大きくても小さくてもよい。チャンネル部分のサイズ及び構成は、検出回路44の範囲に依存する。例えば、ここに示す実施形態では、第1及び第2のチャンネル部分36、38は、検出回路44の検出範囲を受け容れるために異なるサイズの断面を有してもよい。チャンネル部分36、38の断面は、他の実施形態では、同じでよい。同様に、第1及び第2のチャンネル部分36、38は、ある実施形態では、第1及び第2のアパーチャー34、42とは逆の端において互いに交差するか、或いはこの実施形態と同様に、第1のチャンネル部分36が、第2のアパーチャー42と、該第2のアパーチャー42とは逆の第2のチャンネル部分38の端との間で第2のチャンネル部分38に交差する。
【0014】
光センサ30は、一般的に、電球に向けて配向できる限りマイクロ波チャンバー14内のどこに位置されてもよい。光センサ30を、チャンバー出口22と直接整列しないように位置させることで、偽の検出の数を減少する上で助けとなる。更に、外部光源72からの漂遊光70がチャンバー出口22を通してマイクロ波チャンバー14に入ることができるが、光センサ30の細長いチャンネル35は、外部光源72からの漂遊光70を減衰する上で助けとなる。これは、ひいては、偽の検出の数を減少する上でも助けとなる。
【0015】
図8に示す光センサ80の別の実施形態は、シリコン又はゲルマニウムより成るレンズ82を使用する。赤外線放射は、レンズ82を通過することが許されるが、可視光線は、阻止される。電球12から発生されるUV光及び赤外線放射、並びに外部光源72からの漂遊光70は、第1のアパーチャー84を通して光センサ80に入り、そして細長いチャンネル86に沿って進行する。UV光及び漂遊可視光線は、レンズ82により阻止され、赤外線放射のみが上述したように通過することが許される。赤外線放射を検出するように構成された検出回路(図示せず)は、第2のアパーチャー88に位置されて、電球12の状態(オン又はオフ)をUVランプシステム10の制御器に通信する。第1及び第2のアパーチャー84、88は、互いに直接的な視線上に位置されるが、レンズを使用する他の実施形態は、第1及び第2のアパーチャー84、88を互いに直接的な視線からずれるように位置させることができる。
【0016】
ある実施形態では、光センサは、アルミニウムのブロックから加工される。チャンネル(又はチャンネル部分)の壁は、比反射率を要求しないが、壁の特性は、時間と共に低下も変化もしてはならない。というのは、センサへの光入力を変化させて、おそらく、センサの出力を信頼性のないものにするからである。チャンネル壁の反射率は、検出回路を選択するときに考慮される設計パラメータでよい。ある反射率が要求される場合には、壁を、例えば、金メッキ又はテフロン(登録商標)コーティングによって処理できるが、厳しい環境条件を許容するいかなる形式の反射コーティングを使用することもできる。
【0017】
本発明の種々の実施形態を詳細に説明したが、本発明の範囲は、このような詳細に限定されるものではない。当業者であれば、付加的な利点や変更が容易に明らかであろう。それ故、本発明は、その広い観点において、特定の細部、代表的な装置及び方法、ここに図示して説明した実施例に限定されるものではなく、例えば、光センサの他の実施形態は、図2ないし4の実施形態における第1及び第2の細長いチャンネル部分の組合せ、図5及び6の実施形態の第1、第2及び第3の細長いチャンネル部分、並びに図6の実施形態のレンズを使用してもよい。ここに開示した種々の特徴は、単独で利用されてもよいし、又は用途のニーズに基づいて任意の組合せで利用されてもよい。従って、本出願人の一般的な発明概念の精神又は範囲から逸脱せずに種々の変更がなされ得る。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】光センサを組み込んだ紫外線ランプシステムのブロック図である。
【図2】図1の光センサの斜視図で、電球を向いたアパーチャー及び光を検出するのに使用されるアパーチャーを示す図である。
【図3】図2の光センサの上面図である。
【図4】図3の光センサの4−4線に沿った断面図である。
【図5】図1の光センサの別の実施形態の断面図である。
【図6】図1の光センサの更に別の実施形態の断面図である。
【図7】図1の紫外線ランプシステムの一部分を詳細に示す図である。
【図8】図1の光センサの別の実施形態の断面図である。
【符号の説明】
【0019】
10:紫外線ランプシステム
12:無電極ランプ又は電球
14:マイクロ波チャンバー
16a、16b:マグネトロン
18a、18b:導波管
20:紫外光線
22:チャンバー出口
24:極微メッシュ金属スクリーン
30:光センサ
32:前面
34:第1のアパーチャー
35:細長いチャンネル
36:第1の細長いチャンネル部分
38:第2の細長いチャンネル部分
40:外面
42:第2のアパーチャー
44:検出回路
50:センサ
52、54、56:チャンネル部分
58、59:アパーチャー
60:センサ
62、64、66:チャンネル部分
70:漂遊光線
72:外部光源
80:光センサ
82:レンズ
84、88:アパーチャー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
マイクロ波エネルギーにより励起される無電極ランプを有する形式の紫外線ランプシステムのための光センサにおいて、
無電極ランプにより発生された光を検出するように構成された検出器と、
前記検出器と前記無電極ランプとの間に介入されるように構成された細長いチャンネルであって、該細長いチャンネルは、その両端に画成された第1のアパーチャー及び第2のアパーチャーを含み、前記第1のアパーチャーは、前記無電極ランプにより発生された光を受け取るように構成され、そして前記第2のアパーチャーは、前記検出器付近に位置されて、前記第1のアパーチャーで受け取られた光の少なくとも一部分を前記検出器へ伝送するようにされた細長いチャンネルと、
を備えた光センサ。
【請求項2】
前記細長いチャンネルは、第1の細長いチャンネル部分及びこれと連通する第2の細長いチャンネル部分を備え、前記第1の細長いチャンネル部分は、前記第1及び第2のアパーチャーが互いに直接的な視線上にないように、前記第2の細長いチャンネル部分に対して位置される、請求項1に記載の光センサ。
【請求項3】
前記第1の細長いチャンネルは、前記第2の細長いチャンネルに対して一般的に横方向に配向される、請求項2に記載の光センサ。
【請求項4】
前記細長いチャンネルは、更に、前記第2の細長いチャンネル部分と連通する第3の細長いチャンネル部分を備え、該第3の細長いチャンネル部分は、前記第1及び第2のアパーチャーが互いに直接的な視線上にないように、前記第2の細長いチャンネル部分に対して位置される、請求項2に記載の光センサ。
【請求項5】
前記第1の細長いチャンネル部分は、前記第3の細長いチャンネル部分と一般的に平行に配向される、請求項4に記載の光センサ。
【請求項6】
前記細長いチャンネルに交差し、そして前記第1のアパーチャーと前記第2のアパーチャーとの間に位置されたレンズを更に備え、このレンズは、赤外線放射の通過は許すが、可視光線は阻止する、請求項1に記載の光センサ。
【請求項7】
前記検出器は、前記細長いチャンネルにおいて赤外線放射を検出するように構成された赤外線検出回路を備えた、請求項6に記載の光センサ。
【請求項8】
前記レンズは、シリコンで構成される、請求項6に記載の光センサ。
【請求項9】
前記レンズは、ゲルマニウムで構成される、請求項6に記載の光センサ。
【請求項10】
前記細長いチャンネルは、第1の細長いチャンネル部分及びこれと連通する第2の細長いチャンネル部分を備え、前記第1の細長いチャンネル部分は、前記第1及び第2のアパーチャーが互いに直接的な視線上にないように、前記第2の細長いチャンネル部分に対して位置される、請求項6に記載の光センサ。
【請求項11】
前記第1及び第2の細長いチャンネル部分は、互いに横方向に配向される、請求項10に記載の光センサ。
【請求項12】
基板を照射するための紫外線ランプシステムにおいて、
マグネトロンと、
前記マグネトロンから発生されるマイクロ波エネルギーによって励起されたときに紫外光線を放射するように構成された無電極ランプと、
前記無電極ランプから放射された紫外光線を検出するための光センサと、
を備え、前記光センサは、
前記無電極ランプにより発生された光を検出するように構成された検出器、及び
前記検出器と前記無電極ランプとの間に介入されるように構成された細長いチャンネルであって、該細長いチャンネルは、その両端に画成された第1のアパーチャー及び第2のアパーチャーを含み、前記第1のアパーチャーは、前記無電極ランプにより発生された光を受け取るように構成され、そして前記第2のアパーチャーは、前記検出器付近に位置されて、前記第1のアパーチャーで受け取られた光の少なくとも一部分を前記検出器へ伝送するようにされた細長いチャンネル、
を含むものである、紫外線ランプシステム。
【請求項13】
前記細長いチャンネルは、第1の細長いチャンネル部分及びこれと連通する第2の細長いチャンネル部分を備え、前記第1の細長いチャンネル部分は、前記第1及び第2のアパーチャーが互いに直接的な視線上にないように、前記第2の細長いチャンネル部分に対して位置される、請求項12に記載の紫外線ランプシステム。
【請求項14】
前記第1の細長いチャンネルは、前記第2の細長いチャンネルに対して一般的に横方向に配向される、請求項13に記載の紫外線ランプシステム。
【請求項15】
前記細長いチャンネルは、更に、前記第2の細長いチャンネル部分と連通する第3の細長いチャンネル部分を備え、該第3の細長いチャンネル部分は、前記第1及び第2のアパーチャーが互いに直接的な視線上にないように、前記第2の細長いチャンネル部分に対して位置される、請求項13に記載の紫外線ランプシステム。
【請求項16】
前記第1の細長いチャンネル部分は、前記第3の細長いチャンネル部分と一般的に平行に配向される、請求項15に記載の紫外線ランプシステム。
【請求項17】
前記光センサは、更に、
前記細長いチャンネルに交差し、そして前記第1のアパーチャーと前記第2のアパーチャーとの間に位置されたレンズを備え、このレンズは、赤外線放射の通過は許すが、可視光線は阻止する、請求項12に記載の紫外線ランプシステム。
【請求項18】
前記検出器は、前記細長いチャンネルにおいて赤外線放射を検出するように構成された赤外線検出回路を備えた、請求項17に記載の紫外線ランプシステム。
【請求項19】
前記細長いチャンネルは、第1の細長いチャンネル部分及びこれと連通する第2の細長いチャンネル部分を備え、前記第1の細長いチャンネル部分は、前記第1及び第2のアパーチャーが互いに直接的な視線上にないように、前記第2の細長いチャンネル部分に対して位置される、請求項17に記載の紫外線ランプシステム。
【請求項20】
前記第1及び第2の細長いチャンネル部分は、互いに横方向に配向される、請求項19に記載の紫外線ランプシステム。
【請求項21】
紫外線ランプシステムを動作する方法において、
マグネトロンによって発生されたマイクロ波エネルギーで励起された無電極ランプからチャンバー内に紫外光線を放射するステップと、
前記チャンバーと連通する細長いチャンネルにおいて前記放射された紫外光線の一部分を受光するステップと、
前記放射された紫外光線の前記受光した部分を、前記細長いチャンネルと連通する検出回路で検出するステップと、
前記検出回路の出力を前記紫外線ランプシステムの制御器へ電気的に通信し、前記出力が前記検出された紫外光線の量を表すようにしたステップと、
を備えた方法。
【請求項22】
前記細長いチャンネルにおいて受光された前記放射された紫外光線の一部分の強度を低下するステップを更に備えた、請求項21に記載の方法。
【請求項23】
前記細長いチャンネルにおいて外部ソースから放射された漂遊可視光線の一部分を受光するステップと、
前記細長いチャンネルにおいて受光された前記漂遊可視光線の一部分の強度を低下するステップと、
を更に備えた請求項22に記載の方法。
【請求項24】
紫外線ランプシステムを動作する方法において、
マグネトロンによって発生されたマイクロ波エネルギーで励起された無電極ランプからチャンバー内に紫外光線及び赤外線放射を放射するステップと、
前記チャンバーと連通する細長いチャンネルにおいて前記放射された紫外光線及び赤外線放射の一部分を受光するステップと、
前記細長いチャンネルに交差するレンズにより前記放射された紫外光線の部分を実質的に阻止するステップと、
前記放射された赤外線放射の前記受光した部分を、前記細長いチャンネルと連通する検出回路で検出するステップと、
前記検出回路の出力を前記紫外線ランプシステムの制御器へ電気的に通信し、前記出力が前記検出された赤外線放射の量を表すようにしたステップと、
を備えた方法。
【請求項25】
前記細長いチャンネルにおいて外部ソースから放射された漂遊可視光線の一部分を受光するステップと、
前記細長いチャンネルに交差するレンズによって前記漂遊可視光線の一部分を実質的に阻止するステップと、
を更に備えた請求項24に記載の方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−107341(P2009−107341A)
【公開日】平成21年5月21日(2009.5.21)
【国際特許分類】
【外国語出願】
【出願番号】特願2008−291525(P2008−291525)
【出願日】平成20年10月17日(2008.10.17)
【出願人】(399018677)ノードソン コーポレイション (15)
【氏名又は名称原語表記】Nordson Corporation
【住所又は居所原語表記】28601 Clemens Road Westlake Ohio 44145−1119 USA
【Fターム(参考)】