説明

細胞処理装置

【課題】装置の簡略化、小型化を図り、かつ、短時間に、高い回収率で細胞を回収する。
【解決手段】生体組織を分解して得られた細胞懸濁液を収容する細胞懸濁液容器2と、該細胞懸濁液容器2に接続され、該細胞懸濁液容器2から送られてきた細胞懸濁液を通過させる際に、粒子径の比較的大きな成分を除去する第1の分離手段5と、該第1の分離手段5により粒子径の比較的大きな成分を除去された細胞懸濁液から細胞を分離する第2の分離手段7とを備える細胞処理装置1を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、細胞処理装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば、脂肪組織から脂肪由来細胞を取り出すためには、脂肪組織を消化酵素液とともに攪拌することにより分解し、得られた脂肪由来細胞の細胞懸濁液を遠心分離機によって濃縮することが行われている(例えば、特許文献1参照。)。また、特許文献1には、粒子の大きさの相違を利用して、フィルタにより粒子径の大きな組織を捕捉し、それより小さい細胞をフィルタに通過させて回収する装置が開示されている。
【0003】
【特許文献1】国際公開第2005/12480号パンフレット
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、遠心分離機を用いて細胞を濃縮する方法では、装置が複雑化、大型化する不都合がある。また、濃縮のための処理手順も複雑であり、処理に時間がかかるという不都合がある。
一方、特許文献1に開示されているフィルタにより細胞を分離回収する方法は、装置の簡略化、小型化を図り、短時間での細胞の回収が可能であるものの、フィルタの目詰まりにより目的とする細胞もフィルタに捕捉され、回収率が低下してしまう不都合がある。
【0005】
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、装置の簡略化、小型化を図り、かつ、短時間に、高い回収率で細胞を回収することができる細胞処理装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、生体組織を分解して得られた細胞懸濁液を収容する細胞懸濁液容器と、該細胞懸濁液容器に接続され、該細胞懸濁液容器から送られてきた細胞懸濁液を通過させる際に、粒子径の比較的大きな成分を除去する第1の分離手段と、該第1の分離手段により粒子径の比較的大きな成分を除去された細胞懸濁液から細胞を分離する第2の分離手段とを備える細胞処理装置を提供する。
【0007】
細胞懸濁液容器に収容されている細胞懸濁液には、生体組織を分解して得られた生体由来の細胞、生体組織片および赤血球等が含まれている。
本発明によれば、細胞懸濁液が細胞懸濁液容器から第1の分離手段に送られ、第1の分離手段において粒子径の比較的大きな成分が除去された後に、第2の分離手段に送られて、細胞が分離される。これにより、細胞を分離する第2の分離手段が、比較的大きな粒子径の成分によって目詰まりしてしまう不都合の発生をより確実に防止して、細胞の効率的な回収を行うことができる。
【0008】
上記発明においては、前記第1の分離手段が、細胞懸濁液を流通させるホローファイバからなっていてもよい。
このようにすることで、ホローファイバに細胞懸濁液を流通させるだけで、比較的大きな粒子径の成分を除去することができ、後段に配される第2の分離手段に対して、該第2の分離手段を目詰まりさせ難くする細胞懸濁液を引き渡すことができる。
【0009】
また、上記発明においては、前記第1の分離手段が、細胞懸濁液を流通させる流路の底面に、流通方向に交差する方向に沿って形成された溝状あるいは段状の凹部からなっていてもよい。
このようにすることで、細胞懸濁液を第1の分離手段に流通させると、細胞懸濁液に含まれる粒子径の比較的大きな成分がその重力によって底面に設けられた溝状または段状の凹部に落下して、そこに捕らえられ、第2の分離手段への細胞懸濁液から除去される。すなわち、簡易な構成によって、第2の分離手段の目詰まり防止を図ることができる。
【0010】
また、上記発明においては、前記第2の分離手段が、細胞を選択的に吸着させるフィルタと、該フィルタを加振する加振手段とを備えていてもよい。
このようにすることで、フィルタが粒子径によって細胞を分離するのではなく、選択的に吸着させるので、フィルタを目詰まりさせることなく、細胞のみを抽出することができる。そして、抽出された後に加振して回収するので、高い回収率で細胞を回収することができる。
【0011】
また、上記発明においては、前記フィルタの下流側に、並列に配置された細胞回収容器および廃液回収容器と、前記フィルタからの流路を該廃液回収容器または前記細胞回収容器に択一的に切り替える下流側バルブと、前記加振手段により前記フィルタが加振される際に、前記下流側バルブを前記細胞回収容器側に切り替える制御部とを備えていてもよい。
【0012】
このようにすることで、制御部の作動により下流側バルブが廃液回収容器側に切り替えられた状態で、細胞懸濁液容器から細胞懸濁液がフィルタに通過させられて細胞が選択的に吸着され、吸着終了後に、下流側バルブが細胞回収容器側に切り替えられた状態で、加振手段を作動させてフィルタに吸着されていた細胞を剥離させ回収することができる。これにより、細胞を細胞回収容器に効率的に回収することができる。
【0013】
また、上記発明においては、前記第1の分離手段と前記第2の分離手段との間に接続される洗浄液容器と、該洗浄液容器から前記第2の分離手段への流路と前記第1の分離手段から前記第2の分離手段への流路とを択一的に切り替える中央バルブと、前記加振手段により前記フィルタが加振される際に、前記中央バルブを前記洗浄液容器側に切り替える制御部とを備えていてもよい。
【0014】
このようにすることで、制御部の作動により中央バルブが第1の分離手段側に切り替えられた状態で、細胞懸濁液を第2の分離手段に通過させて細胞をフィルタに選択的に吸着させ、吸着終了後に、中央バルブが洗浄液容器側に切り替えられた状態で、加振手段を作動させてフィルタに吸着されていた細胞を剥離させることができる。フィルタから剥離された細胞は洗浄液容器から供給された洗浄液によって流されて高い回収率で効率的に回収されることになる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、装置の簡略化、小型化を図り、かつ、短時間に、高い回収率で細胞を回収することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明の第1の実施形態に係る細胞処理装置1について、図1および図2を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る細胞処理装置1は、図1に示されるように、例えば、採取された脂肪組織のような生体組織と消化酵素液とを混合し、攪拌することで細胞を単離させた状態に浮遊させる細胞懸濁液Aを収容する細胞懸濁液容器2と、ライトリンゲル液(洗浄液:以下、LR液という。)Bを収容する洗浄液容器3と、上流側バルブ4と、多数のホローファイバを束ねてなる第1の分離手段5と、中央バルブ6と、第2の分離手段7と、下流側バルブ8と、細胞懸濁液またはLR液に送りをかけるポンプ9と、細胞回収容器10と、廃液回収容器11と、上流側バルブ4、中央バルブ6、下流側バルブ8、第2の分離手段7およびポンプ9を制御する制御部12とを備えている。
【0017】
細胞懸濁液容器2は、上流側バルブ4を介して、配管13によって第1の分離手段5に接続されている。すなわち、上流側バルブ4の切り替えと、ポンプ9の駆動によって、細胞懸濁液容器2内の細胞懸濁液Aが配管13を介して第1の分離手段5に供給あるいは停止されるようになっている。
【0018】
第1の分離手段5を構成する各ホローファイバは、例えば、約0.1mm〜1mmの内径寸法の貫通穴を有し、細胞懸濁液Aを通過させると、比較的大きな粒子径の成分、例えば、未消化の脂肪組織、コラーゲン、赤血球等の成分を貫通穴内面に密着させて保持するようになっている。
【0019】
洗浄液容器3は、中央バルブ6を介して第1の分離手段5と第2の分離手段7との間の配管14に接続されている。中央バルブ6を切り替えることで、第1の分離手段5を通過してきた細胞懸濁液Aの第2の分離手段7への供給と、洗浄液容器3内のLR液Bの第2の分離手段7への供給とを切り替えることができるようになっている。
【0020】
第2の分離手段7は、フィルタ7aと、該フィルタ7aを加振する加振器7bとを備えている。
フィルタ7aは、白血球除去フィルタとして実績のあるポリエステルまたはポリプロピレンにヒドロキシエチルメタクリレート・ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体コーティングされた平均繊維径0.05〜5μmの不織布フィルタである。これにより、フィルタ7aは、細胞懸濁液A内に浮遊する脂肪由来細胞が通過する際にこれを選択的に吸着し、他の細胞より大きな成分であってもこれを吸着することなく下流側に通過させるようになっている。
【0021】
加振器7bは、例えば、フィルタ7aを固定する振動板(図示略)と、振動板に所定の振幅の周期的な振動を生じさせる偏心モータ(図示略)により構成されている。これにより、フィルタ7bに加速度を付与し、フィルタ7aに吸着されている細胞を剥離させることができるようになっている。加振器7bは、制御部12からの指令信号に応じて、オンオフ制御されるようになっている。
【0022】
また、細胞回収容器10と廃液回収容器11とは、下流側バルブ8を介して、配管15によって第2の分離手段7に並列に接続されている。すなわち、下流側バルブ8の切り替えと、ポンプ9の駆動によって、第2の分離手段7を通過した細胞以外の成分Cを廃液回収容器11に、フィルタ7aの加振によってフィルタ7aから剥離した細胞DとLR液Bとを細胞回収容器10に、それぞれ配管15を介して供給することができるようになっている。
【0023】
制御部12は、上流側バルブ4を開放して細胞懸濁液容器2を第1の分離手段5に接続し、中央バルブ6により第1の分離手段5と第2の分離手段7とを接続しているときには、加振器7bを作動させることなく、下流側バルブ8を廃液回収容器11側に接続するようになっている。また、制御部12は、中央バルブ6により洗浄液容器3を第2の分離手段7に接続しているときには、加振器7bを作動させ、下流側バルブ8を細胞回収容器10側に接続するようになっている。
【0024】
このように構成された本実施形態に係る細胞処理装置1の作用について説明する。
本実施形態に係る細胞処理装置1を用いて生体組織から細胞を分離抽出するには、細胞懸濁液容器2内に生体組織と消化酵素液とを導入し、適当に攪拌することにより、細胞を単離させ、消化酵素液中に浮遊する細胞懸濁液Aを得る。
【0025】
そして、図2(a)に示されるように、制御部12の作動により、上流側バルブ4を開放させて、細胞懸濁液容器2と第1の分離手段5とを接続し、ポンプ9を作動させて細胞懸濁液容器2内の細胞懸濁液Aを第1の分離手段5に供給する。また、このとき、制御部12は、中央バルブ6を作動させて第1の分離手段5と第2の分離手段7とを接続し、下流側バルブ8を作動させて、第2の分離手段7を廃液回収容器11側に接続しておく。さらに、制御部12は加振器7bを停止させておく。
【0026】
ポンプ9により細胞懸濁液Aが第1の分離手段5を構成するホローファイバ内に供給されると、細胞懸濁液Aがホローファイバの貫通穴を通過する際に、比較的大きな粒子径の成分は貫通穴内に捕獲され、粒子径の小さな細胞を含む細胞懸濁液Aが、第1の分離手段5を通過して第2の分離手段7に供給される。
【0027】
細胞懸濁液Aが、第2の分離手段7のフィルタ7aに供給されると、フィルタ7aを構成している繊維が細胞Dを選択的に吸着し、他の成分を吸着することなく下流側に通過させる。フィルタ7aの下流側には配管15を介して廃液回収容器11が接続されているので、フィルタ7aに吸着されなかった細胞D以外の成分は、フィルタ7aを通過してそのまま廃液回収容器11により回収される。
【0028】
この状態で、図2(b)に示されるように、制御部12の作動により、上流側バルブ4を閉鎖し、中央バルブ6を作動させて、洗浄液容器3と第2の分離手段7とを配管14により接続し、ポンプ9を作動させてLR液Bを第2の分離手段7に供給する。また、このとき、制御部12は、下流側バルブ8を作動させて、フィルタ7aを細胞回収容器10に接続しておく。さらに、制御部12は、加振器7bを作動させて、第2の分離手段7のフィルタ7aを加振する。
【0029】
フィルタ7aを加振器7bで加振することにより、その加速度によってフィルタ7aに吸着されていた細胞Dがフィルタ7aから剥離される。また、フィルタ7aにはLR液Bが流通させられるので、剥離された細胞DはLR液Bとともにフィルタ7aの下流側に押し流され、フィルタ7aに接続されている細胞回収容器10に回収される。
【0030】
このように、本実施形態に係る細胞処理装置1によれば、フィルタ7aを用いて細胞Dを分離抽出することにより、遠心分離機を用いて濃縮する場合と比較して、装置の小型化、簡略化を図り、また、細胞懸濁液AとLR液Bとを交互に一方向に流動させるだけで連続的に細胞Dを分離抽出でき、処理に要する時間を大幅に短縮することができる。
【0031】
さらに、細胞懸濁液Aをフィルタ7aに通過させる前に、ホローファイバからなる第1の分離手段5に通過させることにより、粒子径の比較的大きな成分を予め除去しておくことができる。したがって、そのような成分がフィルタ7aに引っかかって目詰まりし、細胞Dの回収効率が低下するという不都合の発生を未然に防止することができるという利点がある。
【0032】
また、本実施形態に係る細胞処理装置1によれば、細胞Dを選択的に吸着するフィルタ7aを用いているので、粒子径により分離するフィルタと比較して、目詰まりによる分離抽出能力の低下を防止して、高い回収率で細胞Dを分離抽出することができるという利点がある。
さらに、本実施形態に係る細胞処理方法によれば、細胞懸濁液Aをフィルタ7aに通過させて細胞Dを吸着させるステップの後に、フィルタ7aを加振して細胞Dを剥離させ、LR液Bによって剥離した細胞Dを回収するので、高い回収率で細胞Dを回収することができる。
【0033】
なお、本実施形態においては、加振器7bとして、振動板に周期的な振動を付与する偏心モータを採用したが、これに限定されるものではなく、フィルタ7aから細胞Dを剥離させる加速度をフィルタ7aに付与できるものであれば、任意の装置を採用することができる。
また、本実施形態においては、第2の分離手段7として、細胞Dを選択的に吸着するフィルタ7aと加振器7bとからなるものを例示したが、これに代えて、他の任意の分離手段を採用することにしてもよい。例えば、粒子径により分離するメッシュフィルタや、遠心分離機を採用してもよい。
【0034】
次に、本発明の第2の実施形態に係る細胞処理装置について、図3を参照して以下に説明する。
本実施形態の説明において、上述した第1の実施形態に係る細胞処理装置1と構成を共通とする箇所には同一符号を付して説明を省略する。
【0035】
本実施形態に係る細胞処理装置は、第1の実施形態に係る細胞処理装置1のホローファイバからなる第1の分離手段5に代えて、図3に示されるように、細胞懸濁液容器2と第2の分離手段7との間の流路21aの底面に多数の凹部21bを設けた第1の分離手段21を採用している。
凹部21bは、流路21aにおける細胞懸濁液Aの流通方向に間隔をあけて複数配列され、流通方向に直交する方向に延びる矩形状横断面形状の溝状に形成され、流路21aの底面に設けられている。
【0036】
このように構成された本実施形態に係る細胞処理装置によれば、細胞懸濁液容器2から供給された細胞懸濁液Aが、第1の分離手段21を通過する際に、粒子径の比較的大きな成分が、重力によって流路21aの下方に沈むので、流路21aの底面に形成された凹部21bに捕らえられ、粒子径の比較的小さな成分Eのみが下流側に流動させられる。その結果、第1の分離手段21に通過させることにより、粒子径の比較的大きな成分を予め除去しておくことができ、そのような成分が第2の分離手段7のフィルタ7aに引っかかって目詰まりし、細胞Dの回収効率が低下するという不都合の発生を未然に防止することができるという利点がある。
【0037】
なお、本実施形態においては、凹部21bの形態は矩形状の横断面形状を有する溝状に形成されていることとしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、図4に示される断面形状を有していてもよいし、図5に示されるように、上流側から下流側に向かって低くなる階段状に形成されていてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る細胞処理装置を示す全体構成図である。
【図2】図1の細胞処理装置の作用を示す図であり、(a)フィルタに細胞を吸着させるステップ、(b)吸着された細胞をフィルタから剥離させて回収するステップをそれぞれ示す図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る細胞処理装置の第1の分離手段を示す縦断面図である。
【図4】図3の第1の分離手段の第1の変形例を示す縦断面図である。
【図5】図3の第1の分離手段の第2の変形例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
【0039】
A 細胞懸濁液
B 洗浄液容器
1 細胞処理装置
2 細胞懸濁液容器
4 上流側バルブ
5,21 第1の分離手段と、
6 中央バルブ
7 第2の分離手段
7a フィルタ
7b 加振器(加振手段)
8 下流側バルブ
10 細胞回収容器
11 廃液回収容器
12 制御部
21a 流路
21b 凹部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
生体組織を分解して得られた細胞懸濁液を収容する細胞懸濁液容器と、
該細胞懸濁液容器に接続され、該細胞懸濁液容器から送られてきた細胞懸濁液を通過させる際に、粒子径の比較的大きな成分を除去する第1の分離手段と、
該第1の分離手段により粒子径の比較的大きな成分を除去された細胞懸濁液から細胞を分離する第2の分離手段とを備える細胞処理装置。
【請求項2】
前記第1の分離手段が、細胞懸濁液を流通させるホローファイバからなる請求項1に記載の細胞処理装置。
【請求項3】
前記第1の分離手段が、細胞懸濁液を流通させる流路の底面に、流通方向に交差する方向に沿って形成された溝状あるいは段状の凹部からなる請求項1に記載の細胞処理装置。
【請求項4】
前記第2の分離手段が、細胞を選択的に吸着させるフィルタと、該フィルタを加振する加振手段とを備える請求項1から請求項3のいずれかに記載の細胞処理装置。
【請求項5】
前記フィルタの下流側に、並列に配置された細胞回収容器および廃液回収容器と、
前記フィルタからの流路を該廃液回収容器または前記細胞回収容器に択一的に切り替える下流側バルブと、
前記加振手段により前記フィルタが加振される際に、前記下流側バルブを前記細胞回収容器側に切り替える制御部とを備える請求項4に記載の細胞処理装置。
【請求項6】
前記第1の分離手段と前記第2の分離手段との間に接続される洗浄液容器と、
該洗浄液容器から前記第2の分離手段への流路と前記第1の分離手段から前記第2の分離手段への流路とを択一的に切り替える中央バルブと、
前記加振手段により前記フィルタが加振される際に、前記中央バルブを前記洗浄液容器側に切り替える制御部とを備える請求項4または請求項5に記載の細胞処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−136171(P2009−136171A)
【公開日】平成21年6月25日(2009.6.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−313542(P2007−313542)
【出願日】平成19年12月4日(2007.12.4)
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【Fターム(参考)】