説明

細胞分離装置および細胞分離方法

【課題】簡易な構成で、複数種類の細胞を効率的に分離することができる細胞分離装置および分離方法を提供する。
【解決手段】細胞の種類に応じて誘電泳動特性が異なることから、その誘電泳動特性の差に基づいて複数種の細胞を分離する。誘電泳動特性の異なる複数種の細胞を含む細胞浮遊液を貯留する容器と、該容器内に配置される電極4と、該電極の周囲に電界強度の勾配を生じさせるように電圧を加える電界制御部とを備え、前記電極に、いずれかの細胞を捕集させる細胞分離装置および細胞分離方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、細胞分離装置および細胞分離方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、電気泳動特性の差を利用して粒子を分離する技術が知られている(例えば、特許文献1〜4参照。)。
特許文献1に開示された技術は、平板電極からなる複数のトラップを流路中に配置して、ある細菌を特異的に吸着する抗体を被覆したビーズを電極に捕集させておき、そこに分析したい汚水を流通させて、誘電泳動特性により電極に近接する細菌をビーズに捕集させるものである
【0003】
特許文献2に開示された技術は、波状の電極を複数並べた流路を形成し、その電極の配列方向に複数種の粒子を流動させることにより、誘電泳動特性の差を利用して、粒子を分離するものである。
特許文献3に開示された技術は、超音波により粒子を移動させた後に、電界を加えて誘電泳動により分離するものである。
特許文献4に開示された技術は、2種類以上の周波数の電界を加えることで、粒子に複数の誘電泳動力が作用するようにして粒子を分離するものである。
【0004】
【特許文献1】国際公開第1997/34689号パンフレット
【特許文献2】国際公開第2001/5512号パンフレット
【特許文献3】国際公開第2001/5513号パンフレット
【特許文献4】国際公開第2001/5514号パンフレット
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の技術は、流路の下流に分析用のチャンバを用意しておき、予め、細菌を捕集していない誘電泳動特性を測定しておき、ある細菌が捕集されたビーズを電極から遊離させ、分析用チャンバまで流し込み、測定および捕集していないビーズとの特性の差を見ることで、細菌を定量するものであり、工程が複雑であるという不都合がある。
【0006】
また、特許文献2の技術は、電極の配列方向に流動する粒子を分離するために、波形の電極形状を採用する必要があり、装置が複雑で高価になるとともに、効率的に分離することができないという不都合がある。
【0007】
また、特許文献3の技術は、超音波のような余分のエネルギを必要とするという不都合がある。
さらに、特許文献4の技術は、2種類の周波数の電界を加える点において、複雑であるという問題がある。
【0008】
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、簡易な構成で、複数種類の細胞を効率的に分離することができる細胞分離装置および分離方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、誘電泳動特性の異なる複数種の細胞を含む細胞浮遊液を貯留する容器と、該容器内に配置される電極と、該電極の周囲に電界強度の勾配を生じさせるように電圧を加える電界制御部とを備え、前記電極に、いずれかの細胞を捕集させる細胞分離装置を提供する。
【0010】
発明者らは、細胞の種類に応じて誘電泳動特性が異なることを見いだし、その誘電泳動特性の差に基づいて複数種の細胞を分離する技術を考案した。本発明によれば、電界制御部の作動により細胞浮遊液を貯留した容器内に配置した電極の周囲に電界強度の勾配を生じさせることにより、誘電泳動特性の差に基づく電極への捕集され易さの相違により、特定の種類の細胞を特異的に捕集することが可能となる。
【0011】
上記発明においては、前記電界制御部が、前記電極に加える電圧の周波数を調節することとしてもよい。
このようにすることで、例えば、生細胞と死細胞では、電圧の周波数変化により、誘電泳動特性が変化する。そこで、電界制御部が電極に加える電圧の周波数を変化させることにより、細胞の誘電泳動特性の差を大きくすることができ、より確実に細胞毎に分離することが可能となる。
【0012】
また、上記発明においては、前記電界制御部が、前記細胞の種類毎に誘電泳動特性の符号を異ならせるような周波数を選択することとしてもよい。
発明者らは、細胞の種類に応じて異なる誘電泳動特性が、電界の周波数の変化に応じてその符号を異ならせるように変化させられることを見いだした。このように構成することで、誘電泳動特性の符号の相違により逆方向のクーロン力が発生するので、より容易に細胞毎に分離することが可能となる。
【0013】
また、上記発明においては、前記電界制御部が、前記細胞の種類毎の誘電泳動特性の差が大きくなるような周波数を選択することとしてもよい。
発明者らは、細胞の種類に応じて異なる誘電泳動特性が、電界の周波数の変化に応じてその差を大きくするように変化させられることを見いだした。このように構成することで、誘電泳動特性の差により電極に引きつけられるクーロン力が相違するので、その相違を利用して細胞毎に分離することが可能となる
【0014】
また、上記発明においては、前記容器内の電極の周囲に発生する電界強度の勾配方向に、前記電極と前記細胞浮遊液とを相対的に移動させる相対移動発生部を備えることとしてもよい。
このようにすることで、相対移動発生部の作動により、クーロン力の大きな細胞は電極に吸着され、クーロン力の小さい細胞は、吸着することなく相対移動させられる。これにより、細胞を種類毎に容易に分離することができる。
【0015】
また、上記発明においては、前記相対移動発生部が、前記電界強度の勾配方向に前記細胞浮遊液を流動させることとしてもよい。
このようにすることで、電極を固定し、細胞浮遊液を流動させることで、細胞浮遊液と電極とを相対的に移動させ、クーロン力の相違に基づき、細胞を種類毎に分離することができる。
また、上記発明においては、前記複数種の細胞が、少なくとも生細胞と死細胞とを含むこととしてもよい。
【0016】
また、本発明は、誘電泳動特性の異なる複数種の細胞を含む細胞浮遊液内に配置した電極に電圧を加えて、電界強度の勾配を生じさせ、前記電極にいずれかの細胞を捕集させる細胞分離方法を提供する。
本発明によれば、細胞浮遊液内に配置した電極の周囲に電界強度の勾配を生じさせることにより、誘電泳動特性の差に基づいて、電極への捕集され易さの相違により、特定の種類の細胞を特異的に捕集することが可能となる。
【0017】
上記発明においては、前記電極に加える電圧の周波数を調節することとしてもよい。
また、上記発明においては、前記細胞の種類毎に誘電泳動特性の符号を異ならせるような周波数を選択することとしてもよい。
また、上記発明においては、前記細胞間の誘電泳動特性の差が大きくなるような周波数を選択することとしてもよい。
【0018】
また、上記発明においては、前記電極の周囲に発生する電界強度の勾配方向に、前記電極と前記細胞浮遊液とを相対的に移動させることとしてもよい。
また、上記発明においては、前記電界強度の勾配方向に前記細胞浮遊液を流動させることとしてもよい。
また、上記発明においては、前記複数種の細胞が、少なくとも生細胞と死細胞とを含むこととしてもよい。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、簡易な構成で、複数種類の細胞を効率的に分離することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
本発明の一実施形態に係る細胞分離装置1および細胞分離方法について、図1〜図7を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る細胞分離装置1は、図1に示されるように、複数種の細胞、例えば、生細胞の中に死細胞が混在した細胞浮遊液を貯留する細胞浮遊液容器2と、該細胞浮遊液容器2に貯留された細胞浮遊液を流動させる処理槽(容器)3と、該処理槽3内に配置された電極4と、該処理槽3内において細胞浮遊液を流動させるポンプ(相対移動発生部)5と、分離された細胞を回収する2つの回収容器6,7と、細胞を含まない媒体物質を供給する媒体物質供給部8とを備えている。
【0021】
前記電極4は、図2に示されるように、複数の直棒状電極部を平行に間隔をあけて配列してなる2つの櫛歯状電極4A,4Bを、各櫛歯状電極の直棒状電極部4a,4bが交互に配置されるように配置することにより構成されている。2つの櫛歯状電極4A,4B間には交流電源9が接続され、該交流電源9には、その周波数を調節する制御部10が接続されている。
【0022】
電極4は、細胞浮遊液の流動方向に直交する方向に直棒状電極部4a,4bを配列するように処理槽3内に配置されている。これにより、直棒状電極部4a,4bの周囲には図3に示されるような電界強度の勾配が形成されるようになっている。図3は電界強度を等高線により示しており、電界強度は、直棒状電極部4a,4bに近いほど強く、離れる程弱くなっている。。
【0023】
前記ポンプ5は、細胞浮遊液容器2内に貯留された細胞浮遊液を処理槽3内に供給し、処理槽3内において流動させるようになっている。流動方向は、櫛歯状電極4A,4Bを構成する各直棒状電極部4a,4bの配列方向に直交する方向(矢印Aの方向)である。
【0024】
一方の回収容器6は、前記櫛歯状電極4A,4Bに対して、細胞浮遊液の流動方向の下流側において処理槽3に接続されている。また、他方の回収容器7は上流側に接続されている。
前記媒体物質供給部8は、図1に示されるように、処理槽3内に供給する媒体物質を貯留する媒体物質容器8aと、媒体物質を供給するポンプ8bとを備え、処理槽3内において細胞浮遊液の流動方向Aとは逆方向(矢印Bの方向)に流動させるようになっている。
【0025】
このように構成された本実施形態に係る細胞分離装置1を用いた細胞分離方法について、以下に説明する。
ここで、生細胞と死細胞の誘電泳動特性について説明する。ここでは、マウスハイブリドーマ3−2H3細胞を例示して説明する。
【0026】
図4は、生細胞と死細胞の誘電泳動特性の周波数変化を示している。この図4によれば、電極に加える交流電圧の周波数が10Hz以下の領域においては、生細胞と死細胞とはほぼ同等の誘電泳動特性を有している。
【0027】
しかしながら、交流電圧の周波数が10Hzを越えると、死細胞の誘電泳動特性は急激に低下し、交流電圧の周波数が10Hz近辺でほぼゼロとなるのに対し、生細胞の誘電泳動特性は、交流電圧の周波数が10Hz近辺までほぼ一定である。さらに、死細胞の誘電泳動特性は交流電圧の周波数が10Hzを越えるとさらに低下して負の値となるのに対し、生細胞の誘電泳動特性は、交流電圧の周波数が10Hzを越えると、低下するものの正の値に維持される。
【0028】
本実施形態に係る細胞分離装置1を用いてマウスハイブイドーマ3−2H3細胞の生細胞と死細胞とを分離するには、生細胞と死細胞とを含む細胞浮遊液を細胞浮遊液容器2に貯留しておく、そして、制御部10の作動により、電極4には、例えば、周波数10Hz程度の交流電圧を加える。
【0029】
次いで、ポンプ5を作動させて、生細胞および死細胞を含む細胞浮遊液を貯留する細胞浮遊液容器2から、細胞浮遊液を処理槽3内に供給する。処理槽3内に供給された細胞浮遊液は、ポンプ5の駆動力により、電極4を構成する直棒状電極部4a,4bの配列方向に直交する方向Aに流動させられる。
【0030】
この場合において、電極4には周波数10Hz程度の交流電圧が加えられているので、各直棒状電極部4a,4bの周囲には、半径方向外方に向かって低くなる電界強度の勾配が形成されている。すなわち、直棒状電極部4a,4bの配列方向に直交する方向に流動する細胞浮遊液は、電界強度の勾配に沿う方向に流動させられることになる。
【0031】
そして、生細胞Xはこの周波数10Hzの交流電圧が加えられた状態では、正の誘電泳動特性を有しているので、電界強度が強くなる方向、すなわち、各直棒状電極部4a,4bに向かって吸引されるクーロン力を受ける。一方、死細胞Yの誘電泳動特性は、ほぼゼロであるので、電界強度の影響を受けることなく流動させられる。
【0032】
その結果、死細胞Yは直棒状電極部4a,4b間を通り抜けて流動し、生細胞Xは、各直棒状電極部4a,4bに吸着される。
したがって、死細胞Yは、直棒状電極部4a,4bに吸着されることなく、下流側に流れ、処理槽3の下流側に接続されている回収容器6に回収される。
【0033】
一方、生細胞Xは直棒状電極部4a,4bに吸着されて残るので、死細胞Yを回収容器6に回収した後に、媒体物質供給部8を作動させて、媒体物質を処理槽3の下流側から供給するとともに、制御部10が電極4に加えていた電圧を停止する。これにより、直棒状電極部4a,4bに吸着されていた生細胞が直棒状電極部4a,4bから剥離され、媒体物質の流れに従って、処理槽3の上流側に接続されている回収容器7に回収される。これにより、生細胞Xと死細胞Yとを容易に分離することができる。
【0034】
なお、本実施形態においては、交流電圧の周波数を10Hzに設定して、死細胞Yの誘電泳動特性をほぼゼロに設定したが、これに代えて、交流電圧の周波数を10Hzより大きく設定してもよい。このようにすることで、死細胞Yの誘電泳動特性を負の値に設定することができる。
【0035】
すなわち、交流電圧の周波数を10Hzより大きく設定して、細胞浮遊液を流動させると、生細胞Xは、上記と同様にして直棒状電極部4a,4bに吸着されるが、死細胞Yについては、直棒状電極部4a,4bから離れる方向に反発するクーロン力が発生する。これにより、死細胞Yは、直棒状電極部4a,4bに吸着せずに上流側に浮遊状態に維持されるので、生細胞Xを吸着した後に、媒体物質供給部8から処理槽3の下流側に媒体物質を供給することによって、死細胞Yを上流側の回収容器7に回収することができる。死細胞Yの回収後に、制御部10が直棒状電極部4a,4bに加えていた電圧を停止するとともに、媒体物質を処理槽3の上流側から供給することにより、死細胞Yから分離された生細胞Xを下流側の回収容器6に回収することができる。
【0036】
また、交流電圧の周波数を10Hz程度に設定することにしてもよい。このように設定すると、生細胞Xも死細胞Yもいずれも正の誘電泳動特性を有するが、その誘電泳動特性の値に差が発生する。
生細胞Xおよび死細胞Yのいずれも正の誘電泳動特性を有しているので、直棒状電極部4a,4bに吸着するクーロン力が発生する。そして、誘電泳動特性の大きさに差があるので、発生するクーロン力にも差が生ずる。
【0037】
この場合には、直棒状電極部4a,4bに対する細胞浮遊液の流速を調節することにより、クーロン力の小さい死細胞Yについては、直棒状電極部4a,4bから引きはがして下流に押し流し、クーロン力の大きい生細胞Xについては、直棒状電極部4a,4bに吸着状態に維持されるようにする。このようにすることで、生細胞Xを直棒状電極部4a,4bに吸着状態に捕集し、死細胞Yについては下流側の回収容器6により回収することができる。そして、死細胞Yの回収後に、媒体物質を処理槽3下流側から流入させ、直棒状電極部4a,4bに加えていた電圧を停止することにより、吸着していた生細胞Xを解放して、上流側の回収容器7に回収させることができる。
【0038】
また、図4に示される生細胞Xと死細胞Yの誘電泳動特性では、両方の誘電泳動特性が負になるような交流電圧の周波数は存在しないが、仮にそのように調節できる細胞の分離を行う場合には、より誘電泳動特性の絶対値の大きな細胞には、より大きなクーロン力の反発力が発生する。したがって、細胞浮遊液の流速を調節して、より反発力の小さい細胞について直棒状電極部4a,4b間を通過させて下流側で回収し、その後、直棒状電極部4a,4bを通過できずに残った細胞を上流側の回収容器7に回収することにすればよい。
【0039】
また、本実施形態においては、マウスハイブリドーマ3−2H3細胞の生細胞と死細胞を分離する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、他の任意の細胞の生細胞と死細胞との分離に適用することにしてもよい。また、図5に示されるように、複数種の細胞毎に、誘電泳動特性の周波数変化が相違することを利用して、分離することにしてもよい。
【0040】
図6は、3−2H3細胞とHeLa細胞とを分離する場合であって、周波数300〜1000Hz、電圧15Vpp、細胞浮遊液の流量2mL/min、媒体物質8.5重量%スクロース+0.3重量%グルコース溶液、温度25℃の場合の電極における生細胞保持率%を示している。生細胞保持率は電極を通過した細胞浮遊液の細胞濃度W、電極を通過しなかった細胞浮遊液の細胞濃度Wとして、
/(W+W
により算出した。
【0041】
図7は、3−2H3細胞とMDCK細胞とを分離する場合であって、周波数1〜110kHz、電圧30Vpp、細胞浮遊液の流量2mL/min、媒体物質8.5重量%スクロース+0.3重量%グルコース溶液、温度25℃の場合の電極における生細胞保持率%を示している。
【0042】
これらの図によれば、電極に加える交流電圧の周波数変化によって、生細胞保持率が細胞毎に異なる態様で変化し、周波数によっては、生細胞保持率が大きく異なる場合があることがわかる。すなわち、そのような生細胞保持率の差の大きな周波数の交流電圧を加えることにより、細胞を種類毎に容易に分離することができる。
【0043】
なお、本実施形態においては、電極4として櫛歯状電極4A,4Bを組み合わせて構成したものを採用したがこれに限定されるものではない。
また、電極4に吸着されない負の強い誘電泳動特性を有する細胞について、処理槽3の下流側から供給した媒体物質によって上流側の回収容器7に回収することとしたが、これに代えて、電極4に通電したままで、処理槽3の上流側から媒体物質を供給し、上流側の回収容器7に回収することにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の一実施形態に係る細胞分離装置を示す模式的な全体構成図である。
【図2】図1の細胞分離装置に用いられる電極の一例を示す図である。
【図3】図2の電極を構成する直棒状電極部の周囲に生ずる電界強度を等高線で示す図である。
【図4】図1の細胞分離装置により分離する3−2H3細胞の生細胞と死細胞の誘電泳動特性の周波数変化を示すグラフである。
【図5】細胞の種類による誘電泳動特性の相違を示す図である。
【図6】HeLa細胞と3−2H3細胞の生細胞保持率の周波数変化を示すグラフである。
【図7】MDCK細胞と3−2H3細胞の生細胞保持率の周波数変化を示すグラフである。
【符号の説明】
【0045】
X 生細胞(細胞)
Y 死細胞(細胞)
1 細胞分離装置
3 処理槽(容器)
4 電極
4a,4b 直棒状電極部(電極)
5 ポンプ(相対移動発生部)
10 制御部(電界制御部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
誘電泳動特性の異なる複数種の細胞を含む細胞浮遊液を貯留する容器と、
該容器内に配置される電極と、
該電極の周囲に電界強度の勾配を生じさせるように電圧を加える電界制御部とを備え、
前記電極に、いずれかの細胞を捕集させる細胞分離装置。
【請求項2】
前記電界制御部が、前記電極に加える電圧の周波数を調節する請求項1に記載の細胞分離装置。
【請求項3】
前記電界制御部が、前記細胞の種類毎に誘電泳動特性の符号を異ならせるような周波数を選択する請求項2に記載の細胞分離装置。
【請求項4】
前記電界制御部が、前記細胞の種類毎の誘電泳動特性の差が大きくなるような周波数を選択する請求項2に記載の細胞分離装置。
【請求項5】
前記容器内の電極の周囲に発生する電界強度の勾配方向に、前記電極と前記細胞浮遊液とを相対的に移動させる相対移動発生部を備える請求項1から請求項4のいずれかに記載の細胞分離装置。
【請求項6】
前記相対移動発生部が、前記電界強度の勾配方向に前記細胞浮遊液を流動させる請求項5に記載の細胞分離装置。
【請求項7】
前記複数種の細胞が、少なくとも生細胞と死細胞とを含む請求項1から請求項6のいずれかに記載の細胞分離装置。
【請求項8】
誘電泳動特性の異なる複数種の細胞を含む細胞浮遊液内に配置した電極に電圧を加えて、電界強度の勾配を生じさせ、前記電極にいずれかの細胞を捕集させる細胞分離方法。
【請求項9】
前記電極に加える電圧の周波数を調節する請求項8に記載の細胞分離方法。
【請求項10】
前記細胞の種類毎に誘電泳動特性の符号を異ならせるような周波数を選択する請求項9に記載の細胞分離方法。
【請求項11】
前記細胞間の誘電泳動特性の差が大きくなるような周波数を選択する請求項9に記載の細胞分離方法。
【請求項12】
前記電極の周囲に発生する電界強度の勾配方向に、前記電極と前記細胞浮遊液とを相対的に移動させる請求項8から請求項11のいずれかに記載の細胞分離方法。
【請求項13】
前記電界強度の勾配方向に前記細胞浮遊液を流動させる請求項12に記載の細胞分離方法。
【請求項14】
前記複数種の細胞が、少なくとも生細胞と死細胞とを含む請求項8から請求項13のいずれかに記載の細胞分離方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−263847(P2008−263847A)
【公開日】平成20年11月6日(2008.11.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−110562(P2007−110562)
【出願日】平成19年4月19日(2007.4.19)
【出願人】(504145364)国立大学法人群馬大学 (352)
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【Fターム(参考)】