説明

細胞分離装置

【課題】簡易な構成で、複数種類の細胞を効率的に分離する。
【解決手段】誘電泳動特性の異なる複数種の細胞X,Yを含む細胞浮遊液を流動させる流路3と、該流路3の流動方向の途中位置に配置される電極4と、該電極4の周囲に電界強度の勾配を生じさせるように電圧を加える電界制御部とを備え、流路3が、電極4の配置された位置における流通断面全体において、流路3内を流動する細胞X,Yに誘電泳動力を生じさせる断面形状を有している細胞分離装置1を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、細胞分離装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、誘電泳動特性の差を利用して粒子を分離する技術が知られている(例えば、特許文献1〜4参照。)。
特許文献1に開示された技術は、平板電極からなる複数のトラップを流路中に配置して、ある細菌を特異的に吸着する抗体を被覆したビーズを電極に捕集させておき、そこに分析したい汚水を流通させて、誘電泳動特性により電極に近接する細菌をビーズに捕集させるものである
【0003】
特許文献2に開示された技術は、波状の電極を複数並べた流路を形成し、その電極の配列方向に複数種の粒子を流動させることにより、誘電泳動特性の差を利用して、粒子を分離するものである。
特許文献3に開示された技術は、超音波により粒子を移動させた後に、電界を加えて誘電泳動により分離するものである。
特許文献4に開示された技術は、2種類以上の周波数の電界を加えることで、粒子に複数の誘電泳動力が作用するようにして粒子を分離するものである。
【0004】
【特許文献1】国際公開第1997/34689号パンフレット
【特許文献2】国際公開第2001/5512号パンフレット
【特許文献3】国際公開第2001/5513号パンフレット
【特許文献4】国際公開第2001/5514号パンフレット
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の技術は、流路の下流に分析用のチャンバを用意しておき、予め、細菌を捕集していない誘電泳動特性を測定しておき、ある細菌が捕集されたビーズを電極から遊離させ、分析用チャンバまで流し込み、測定および捕集していないビーズとの特性の差を見ることで、細菌を定量するものであり、工程が複雑であるという不都合がある。
【0006】
また、特許文献2の技術は、電極の配列方向に流動する粒子を分離するために、波形の電極形状を採用する必要があり、装置が複雑で高価になるとともに、効率的に分離することができないという不都合がある。
【0007】
また、特許文献3の技術は、超音波のような余分のエネルギを必要とするという不都合がある。
さらに、特許文献4の技術は、2種類の周波数の電界を加える点において、複雑であるという問題がある。
【0008】
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、簡易な構成で、複数種類の細胞を効率的に分離することができる細胞分離装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、誘電泳動特性の異なる複数種の細胞を含む細胞浮遊液を流動させる流路と、該流路の流動方向の途中位置に配置される電極と、該電極の周囲に電界強度の勾配を生じさせるように電圧を加える電界制御部とを備え、前記流路が、前記電極の配置された位置における流通断面全体において、前記流路内を流動する細胞に誘電泳動力を生じさせる断面形状を有している細胞分離装置を提供する。
【0010】
発明者らは、細胞の種類に応じて誘電泳動特性が異なることを見いだし、その誘電泳動特性の差に基づいて複数種の細胞を分離する技術を考案した。本発明によれば、電界制御部の作動により細胞浮遊液を流動させる流路内に配置した電極の周囲に電界強度の勾配を生じさせることにより、誘電泳動特性の差に基づく電極への吸着され易さの相違により、特定の種類の細胞を特異的に集め、他の種類の細胞から分離することが可能となる。この場合において、本発明によれば、前記流路が、前記電極の配置された位置において、流路内を流通する細胞浮遊液内の全ての細胞に対して誘電泳動力を生じさせ、漏れなく分離することができる。
【0011】
上記発明においては、前記流路が、前記電極の下流側に、電極近傍を流通させた一部の細胞浮遊液を流動させる第1の流路と、それ以外の細胞浮遊液を流動させる第2の流路とを備えることとしてもよい。
このようにすることで、流路における電極が設けられた部位を通過する際に、細胞に誘電泳動力を発生させて、誘電泳動特性の差に基づいて分離された異なる細胞が、第1の流路と第2の流路とにそれぞれ流動させられる。これにより、細胞の種類毎に分離された細胞を容易に回収することが可能となる。
【0012】
また、上記発明においては、前記電極の配置された位置における流路の断面形状は、流路の内面が電極から500μm以下の距離となるように形成されていることとしてもよい。
このようにすることで、電極が設けられた部位を通過する全ての細胞に対し、誘電泳動力を生じさせて、細胞を種類毎に容易に分離することができる。
【0013】
また、上記発明においては、前記流路の内面が電極から300〜500μmの距離となるように形成されていることとしてもよい。
このようにすることで、流路における細胞浮遊液のスムーズな流れを確保しつつ、細胞を種類毎に容易に分離することができる。
【0014】
また、上記発明においては、前記複数種の細胞が、少なくとも生細胞と死細胞とを含むこととしてもよい。
このようにすることで、生細胞と死細胞とを含む細胞浮遊液から生細胞を容易に分離することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、簡易な構成で、複数種類の細胞を効率的に分離することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明の一実施形態に係る細胞分離装置1について、図1〜図5を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る細胞分離装置1は、図1〜図3に示されるように、複数種の細胞、例えば、生細胞の中に死細胞が混在した細胞浮遊液を貯留する細胞浮遊液容器2と、該細胞浮遊液容器2に貯留された細胞浮遊液を流動させる流路3と、該流路3内の流動方向の途中位置に配置された電極4と、該電極4の周囲に電界強度の勾配を生じさせるように電圧を加える電界制御部(図3参照。)5と、前記流路3内において細胞浮遊液を流動させるポンプ6と、分離された細胞を回収する2つの回収容器7,8とを備えている。
【0017】
前記流路3は、例えば、図2に示されるように、一定の四角形状の流通断面形状を有し、その長手方向の途中位置の壁面に設けた貫通孔9に分岐流路10が接続されている。
前記電極4は、例えば、図3に示されるように、複数の直棒状電極部4a,4bを平行に間隔をあけて配列してなる2つの櫛歯状電極4A,4Bを、各櫛歯状電極4A,4Bの直棒状電極部4a,4bが交互に配置されるように配置することにより構成されている。2つの櫛歯状電極4A,4B間には交流電源11が接続され、該交流電源11には、その周波数を調節する電界制御部5が接続されている。
【0018】
また、前記電極4は、図2に示されるように前記分岐流路が接続された貫通孔を閉塞するように、流路3内の細胞浮遊液の流動方向に直棒状電極部4a,4bが間隔をあけて配置されている。これにより、直棒状電極部4a,4bの周囲には図4に示されるような電界強度の勾配が形成されるようになっている。図4は電界強度を等高線により示しており、電界強度は、直棒状電極部4a,4bに近いほど強く、離れる程弱くなっている。
【0019】
また、本実施形態においては、電極4が設けられた部位における流路3の流通断面形状は、各直棒状電極部4a,4bから流路3の内面までの距離dが、以下の式を満足するように形成されている。
d<g(V,f)=300〜500μm
ここで、Vは電極4に加える交流電圧、fはその周波数である。また、g(V,f)は、交流電圧および周波数によって定まる電界強度の効果範囲である。
このようにすることで、当該電極4が設けられた部位における流路3を流動する細胞浮遊液内の全ての細胞に対して誘電泳動力を生じさせることができるようになっている。
【0020】
前記ポンプ6は、細胞浮遊液容器2内に貯留された細胞浮遊液を流路3内に供給し、流路3内において流動させるようになっている。流動方向は、櫛歯状電極4A,4Bを構成する各直棒状電極部4a,4bの配列方向に沿う方向(矢印Aの方向)である。
一方の回収容器7は、前記流路3の下流側に接続され、他方の回収容器8は分岐流路10の下流側に接続されている。このとき、回収容器7,8と前記流路3,10との間にポンプを追加で設けてもよい。
【0021】
このように構成された本実施形態に係る細胞分離装置1の作用について、以下に説明する。
ここでは、本実施形態に係る細胞分離装置1を用いて生細胞と死細胞とを分離する場合について説明する。
本実施形態に係る細胞分離装置1を用いて生細胞Xと死細胞Yとを分離するには、生細胞Xと死細胞Yとを含む細胞浮遊液を細胞浮遊液容器2に貯留しておく。そして、電界制御部5の作動により、電極4に所定の周波数の交流電圧を加える。
【0022】
次いで、ポンプ6を作動させて、生細胞Xおよび死細胞Yを含む細胞浮遊液を貯留する細胞浮遊液容器2から、流路3内に供給して流動させる。流路3内に供給された細胞浮遊液は、ポンプ6の駆動力により、流路3内を長手方向Aに沿って流動させられる。そして、その流動方向の途中位置において、電極4が配置された部位を通過させられる。
【0023】
この場合において、電極4には交流電圧が加えられているので、各直棒状電極部4a,4bの周囲には、図4に示されるように半径方向外方に向かって低くなる電界強度の勾配が形成されている。そして、直棒状電極部4a,4bの配列方向に沿って流動させられる細胞浮遊液は、電界強度の勾配が形成されている領域を横切るように流動させられることになる。
【0024】
生細胞Xは、例えば、ある周波数では正の誘電泳動特性を有しているので、電界強度が強くなる方向、すなわち、各直棒状電極部4a,4bに向かって吸引される誘電泳動力を受ける。一方、死細胞Yの誘電泳動特性は、例えば、ほぼゼロまたは負の誘電泳動特性を有しているので、電界強度の影響を受けることなく、あるいは、直棒状電極部4a,4bから遠ざかる方向に流動させられる。
【0025】
その結果、生細胞Xは、流路3の電極4が設けられている部位を流動する間に、各直棒状電極部4a,4bに近接する方向に移動し、直棒状電極部4a,4bによって吸着される。あるいは、ポンプ6の制御により流速を調節して、直棒状電極部4a,4bへの吸着力より大きな流動力を生細胞Xに付与することにより、直棒状電極部4a,4bに近接する方向に移動した生細胞Xを直棒状電極部4a,4bに吸着させることなく、これを通過させて分岐流路10へと流動させることができる。
【0026】
一方、死細胞Yは直棒状電極部4a,4bに引き寄せられることなく、あるいは、直棒状電極部4a,4bから遠ざけられるので、分岐流路10に流入することはなく、流動してきた流路3をそのまま下流側に向けて流動させられるようになる。
これにより、流路3を流動してきた死細胞Yを含む細胞浮遊液は回収容器7に回収され、分岐流路10を流動させられた生細胞Xを含む細胞浮遊液は、回収容器8によって回収される。したがって、誘電泳動特性の異なる生細胞Xと死細胞Yとを容易に分離することができる。
【0027】
この場合において、本実施形態に係る細胞分離装置1によれば、電極4が設けられた部位における流路3の流通断面形状は、各直棒状電極部4a,4bから流路3の内面までの距離が、300〜500μmの範囲内に配置されるように形成されているので、部位を流動する細胞浮遊液内の全ての細胞に対して誘電泳動力を生じさせることができる。
したがって、ほとんど全ての生細胞Xを分岐流路10に流入させる一方、ほとんど全ての死細胞Yの分岐流路10への流入を阻止し、より確実に生細胞Xと死細胞Yとを分離することができる。
【0028】
なお、本実施形態においては、電極4として櫛歯状電極4A,4Bを組み合わせて構成したものを採用したがこれに限定されるものではない。
例えば、図6に示されるように、分岐流路10を接続する貫通孔9に対向する流路3内面にプレート電極12を配置し、分岐流路10側から貫通孔9に針電極13を配置することとしてもよい。これらプレート電極12と針電極13との間に、所定の周波数の交流電圧を加えることにより、両電極12,13間に、電界強度の勾配を形成することができる。したがって、このような電極12,13によっても、生細胞Xと死細胞Yのような誘電泳動特性の異なる細胞を簡易に分離することができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の一実施形態に係る細胞分離装置を示す模式的な全体構成図である。
【図2】図1の細胞分離装置の流路の構造を示す斜視図である。
【図3】図1の細胞分離装置に用いられる電極の一例を示す図である。
【図4】図2の電極を構成する直棒状電極部の周囲に生ずる電界強度を等高線で示す図である。
【図5】図1の細胞分離装置により、生細胞と死細胞とが分離される様子を示す流路の縦断面図である。
【図6】図1の細胞分離装置の変形例であって、電極形状の異なる細胞分離装置により、生細胞と死細胞とが分離される様子を示す流路の縦断面図である。
【符号の説明】
【0030】
X 生細胞(細胞)
Y 死細胞(細胞)
1 細胞分離装置
3 流路(第2の流路)
4 電極
4a,4b 直棒状電極部(電極)
5 電界制御部
10 分岐流路(第1の流路)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
誘電泳動特性の異なる複数種の細胞を含む細胞浮遊液を流動させる流路と、
該流路の流動方向の途中位置に配置される電極と、
該電極の周囲に電界強度の勾配を生じさせるように電圧を加える電界制御部とを備え、
前記流路が、前記電極の配置された位置における流通断面全体において、前記流路内を流動する細胞に誘電泳動力を生じさせる断面形状を有している細胞分離装置。
【請求項2】
前記流路が、前記電極の下流側に、電極近傍を流通させた一部の細胞浮遊液を流動させる第1の流路と、それ以外の細胞浮遊液を流動させる第2の流路とを備える請求項1に記載の細胞分離装置。
【請求項3】
前記電極の配置された位置における流路の断面形状は、流路の内面が電極から500μm以下の距離となるように形成されている請求項1に記載の細胞分離装置。
【請求項4】
前記流路の内面が電極から300〜500μmの距離となるように形成されている請求項3に記載の細胞分離装置。
【請求項5】
前記複数種の細胞が、少なくとも生細胞と死細胞とを含む請求項1から請求項4のいずれかに記載の細胞分離装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate