説明

組み消しゴム

【課題】 消しゴムに玩具的要素を加え、複数のブロックを容易に着脱自在に嵌合連結して適宜な立体形状に組立可能で、かつ使用に際し、磨耗したブロックのみを交換するだけで元の適宜な立体形状に組み立てできる組み消しゴムを提供する。
【解決手段】 一定の厚みを有した消しゴムからなる複数のブロックが着脱自在に組み立てられる組み消しゴムである。複数のブロックのうち、少なくとも1つのブロックの厚み側の側面には、厚みと同等の幅を有する凹状溝部が少なくとも1つ形成されている。凹状溝部が形成されたブロックは、凹状溝部で他のブロックを厚み方向に挟むことで、他のブロックと着脱自在に立体形状に連結されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、組み消しゴムに係り、特に消しゴムからなる複数の板状のブロックを組み立自在な組み消しゴムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、機能或いは用途別に様々な消しゴムが提供されている。例えば鉛筆芯の筆跡を消去するために天然或いは合成ゴムを原料とした一般的な「消しゴム」、インクの筆跡を消去するために天然或いは合成ゴムに研磨剤を添加してなる「砂消しゴム」、紙面等に張り付いた修正テープを剥がすための加硫ゴムなどからなる「修正テープ剥がし具」等がある。
【0003】
また、消しゴムを玩具化したものとして、消しゴムを基に様々な形状に形成し様々な色彩を施した複数のブロック(例えば断面を四角形状や多角形状とした平板状のブロック)を、平面的に組み合わせることにより適宜の平面形状に形成できるパズル状のものや植物や動物等の形状に擬態可能な組み消しゴムが提供されている。または、ブロックを立体的な動物や乗物等を構成するパーツに形成し、それらのブロックを組み合わせることで立体的な動物や乗物等の形状に形成可能な組み消しゴムが提供されている。
【0004】
前者の平面形状的な組み消しゴムでは、複数の各々のブロックを隣接させるだけで、ブロック同士は連結されず、組み立てた状態で持ち運ぶことはできない。後者の立体形状の組み消しゴムは、実際に消しゴムとして使用すると、使用した部分は磨耗して形状が変化してしまう。元の形状に戻すには磨耗したパーツ部分のブロックを交換すればよいが、購入時点ではそうした代替ブロックは付属されておらず、新たに全体を購入しなければならない。こうしたことから従来の組み消しゴムは、実際の使用に即したものではなく、趣向品としての要素が高く、展示して保管しておくものであった。本発明者達はこうした事実に鑑み、現実に消しゴムを使用して磨耗しても、磨耗したブロックのみを交換することで元の適宜な立体形状に復元できる組み消しゴムを提供することを思い立った。
【0005】
従来、2つの直方体状のブロックを着脱自在に嵌合連結して、1つの直方体に組み立ててなる組み消しゴムとして、例えば特許文献1に記載される「重合消しゴム」が提案されているが、この重合消しゴムは2個の方形状のブロックを蟻結合で重合して、1つの方形状の消しゴムを得るものであり、適宜な形状の立体に組み立てることができない。
【特許文献1】特開昭和62−80693号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の課題は、消しゴムに玩具的要素を加え、複数のブロックを容易に着脱自在に嵌合連結して適宜な立体形状に組立可能で、かつ使用に際し、磨耗したブロックのみを交換するだけで元の適宜な立体形状に組み立てできる組み消しゴムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1記載の発明は、
一定の厚みを有した消しゴムからなる複数のブロックが着脱自在に組み立てられる組み消しゴムであって、
前記複数のブロックのうち、少なくとも1つのブロックの厚み側の側面には、前記厚みと同等の幅を有する凹状溝部が少なくとも1つ形成されていて、
前記凹状溝部が形成されたブロックは、前記凹状溝部で他のブロックを前記厚み方向に挟むことで、前記他のブロックと着脱自在に立体形状に連結されることを特徴としている。
【0008】
消しゴムからなるブロックが一定の厚みの立体形状に形成されていると、ブロックが消しゴムとして一般的な使用方法で用いられる際には、厚み方向からこすられることはないためにその厚みは大抵の場合維持されることが一般的である。このように他のブロックが摩耗してもその厚みが維持されていると、請求項1記載の発明では凹状溝部がブロックの厚みと同等の幅を有しているので、凹状溝部により他のブロックを挟んで立体形状に連結することができる。
【0009】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の組み消しゴムにおいて、
前記複数のブロックのうち、前記凹状溝部が形成されたブロックに連結されるブロックの厚み側の側面には、前記凹状溝部の幅と同等の幅を有する凸状突起部が少なくとも1つ形成されていて、
前記凹状溝部が形成されたブロックは、前記凹状溝部で前記凸状突起部を前記幅方向若しくは前記厚み方向で挟むことで、前記凸状突起部が形成されたブロックと着脱自在に立体形状に連結されることを特徴としている。
【0010】
請求項2記載の発明によれば、凹状溝部が形成されたブロックは、凹状溝部で凸状突起部を幅方向若しくは厚み方向で挟むことで、凸状突起部が形成されたブロックと着脱自在に立体形状に連結されるので、組立後の形状をより多様化することができる。これにより玩具的な興趣性を高めることができる。
【0011】
請求項3記載の発明は、請求項2記載の組み消しゴムにおいて、
前記複数のブロックのうち、少なくとも1つのブロックの厚み側の側面には、前記凹状溝部及び前記凸状突起部が少なくとも1つずつ形成されていることを特徴としている。
【0012】
請求項3記載の発明によれば、少なくとも1つのブロックに凹状溝部及び凸状突起部が少なくとも1つずつ形成されているので、組立後の形状をより多様化することができる。これにより玩具的な興趣性を高めることができる。
【0013】
請求項4記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の組み消しゴムにおいて、
前記複数のブロックは、複数の種類の消しゴムから形成されていることを特徴としている。
【0014】
請求項4記載の発明によれば、複数のブロックが複数の種類の消しゴムから形成されているので、各種類の消しゴムを個別に携帯しなくとも、組み立てた状態で携帯することができ、携帯性、利便性が高まることになる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、凹状溝部がブロックの厚みと同等の幅を有しているので、他のブロックが摩耗したとしてもその厚みが維持されているのであれば凹状溝部により他のブロックを挟んで立体形状に連結することができる。これにより長期に亘って玩具的な興趣性を維持することができる。
ここで、消しゴムの角部で筆跡等を消去することは、こする力が平面部でこする場合よりも小さくてすむし、細かい部分も正確に消すことができる。つまり、凹状溝部や凸状突起部が形成されているブロックにおいては、通常の平板状の消しゴムなどと比べれば角部が多いために、通常の平板状の消しゴムよりも使い勝手がよいものとなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
[第1の実施の形態]
以下、図面を参照しながら第1の実施の形態に係る組み消しゴムについて説明する。ただし、発明の範囲は図示例に限定されない。図1は本実施形態に係る組み消しゴム1の概略構成を表す斜視図であり、図2は組み消しゴム1を構成するブロック2を表す斜視図である。
【0017】
組み消しゴム1は、図1に示すように3つのブロック2を組み立てて成り立っている。これらのブロック2は消しゴムを素材として同形状に形成されており互いに着脱自在に連結されている。図2に示すようにブロック2は一定の厚みを有した平板状に形成されている。ブロック2は、四角板状の消しゴムの厚み側の各側面に、厚みTと同等の幅Wを有する凹状溝部3が形成されている。ここで、厚みTと同等の幅Wとは凹状溝部3によって他のブロック2を挟むことが可能な範囲で同等ということである。消しゴムは弾力性を有しているために多少幅Wが厚みTよりも小さかったとしても、凹状溝部3を広げることで当該凹状溝部3で他のブロック2を挟むことが可能である。
【0018】
次に組み消しゴム1の作用について説明する。なお、以下の説明において3つのブロック2を第1ブロック21、第2ブロック22、第3ブロック23と称す。
先ず、第1ブロック21と第2ブロック22とを連結する際には、第1ブロック21と第2ブロック22とを交差させて、第1ブロック21の凹状溝部3と第2ブロック22の凹状溝部3とを合わせながら、第1ブロック21の凹状溝部3で第2ブロック22を厚み方向に挟む。次に、第2ブロック22と第3ブロック23とを連結する際には、第2ブロック22と第3ブロック23とを交差させて、第2ブロック22の凹状溝部3と第3ブロック23の凹状溝部3とを合わせながら、第3ブロック23の凹状溝部3で第2ブロック22を挟む。これにより3つのブロック2が組み立てられる。なお、凹状溝部3の幅Wが厚みTと同等であるので、凹状溝部3同士を合わせなくとも、一方のブロック2の凹状溝部3で他方のブロック2のどの部分であっても挟んで結合させることができる。
【0019】
そして、分解する際には、第2ブロック22から第1ブロック21及び第3ブロック23を引っ張れば取り外すことができる。このように、組み消しゴム1は各ブロック2を着脱自在に連結することで組み立てられている。
【0020】
以上のように、この第1の実施の形態の組み消しゴム1によれば、消しゴムからなるブロック2は一定の厚みTの平板状に形成されているので、ブロック2が消しゴムとして使用されて摩耗したとしても、その厚みTは大抵の場合一定である。このように、他のブロック2が摩耗したとしてもその厚みTが維持されていると、凹状溝部3がブロック2の厚みTと同等の幅Wを有しているので、凹状溝部3により他のブロック2を挟んで立体形状に連結することができる。
【0021】
なお、本発明は上記実施の形態に限らず適宜変更可能であるのは勿論である。
例えば、第1の実施の形態では、ブロック2の全てが同形状である場合を例示して説明したが、厚みが同一であればその形状は如何様であっても構わない。例えば、図3に示すブロック2Aのように、四角板状の消しゴムの厚み側の2つの側面に厚みTと同等の幅Wを有する凹状溝部3を形成し、ブロック2Aの残り2つの側面に凹状溝部3の幅Wと同等の幅W1を有する凸状突起部4を形成してもよい。この凸状突起部4は、その突出長さLが凹状溝部3の窪みDと同等の長さに形成されている。このように凸状突起部4が形成されていれば、凹状溝部3によって凸状突起部4を幅方向、厚み方向の何れの方向からも挟むことができる。つまり、凸状突起部4が形成されたブロック2Aと、凹状溝部3が形成されたブロック2とを立体的にも平面的にも連結することができる。ここで、平面的に連結とは各ブロック2が平面状に配列されて連結されるということであり、立体的に連結とは各ブロック2が交差するように連結されるということである。
【0022】
なお、組み消しゴム1を構成する複数のブロック2のなかに、凹状溝部3が形成されたブロック2が少なくとも1つあるのであれば、例えば、図4に示すブロック2Bのように、四角板状の消しゴムの厚み側の各側面に凸状突起部4を形成することも可能である。
【0023】
[第2の実施の形態]
第1の実施の形態では、ブロック2の基準となる形状が四角形状である場合について説明したが、この第2の実施の形態では基準となる形状が三角形状である場合について説明する。なお、以下の説明において第1の実施の形態と同一部分においては同一符号を付してその説明を省略する。
【0024】
図5は本実施形態に係る組み消しゴム10の概略構成を表す斜視図であり、図6は組み消しゴム10を構成するブロック5を表す斜視図である。
【0025】
組み消しゴム10は、図5に示すように3つのブロック5を組み立てて成り立っている。これらのブロック5は消しゴムを素材として同形状に形成されており互いに着脱自在に連結されている。図6に示すようにブロック5は一定の厚みを有した三角形平板状に形成されていて、その各側面には凹状溝部3が形成されている。
【0026】
次に組み消しゴム10の作用について説明する。なお、以下の説明において3つのブロック5を第1ブロック51、第2ブロック52、第3ブロック53と称す。
先ず、第1ブロック51と第2ブロック52とを連結する際には、第1ブロック51と第2ブロック52とを交差させて、第1ブロック51の凹状溝部3と第2ブロック52の凹状溝部3とを合わせながら、第1ブロック51の凹状溝部3で第2ブロック52を厚み方向に挟む。次に、第2ブロック52と第3ブロック53とを連結する際には、第2ブロック52と第3ブロック53とを交差させて、第2ブロック52の凹状溝部3と第3ブロック53の凹状溝部3とを合わせながら、第3ブロック53の凹状溝部3で第2ブロック52を挟む。これにより3つのブロック5が組み立てられる。
【0027】
なお、第2の実施の形態では、ブロック5の全てが同形状である場合を例示して説明したが、第1の実施の形態の場合と同様に厚みが同一であればその形状は如何様であっても構わない。例えば、図7に示すブロック5Aのように、三角板状の消しゴムの厚み側の隣接する2つの側面に凹状溝部3を形成し、ブロック5Aの残り1つの側面に凸状突起部4を形成してもよい。
また、組み消しゴム10を構成する複数のブロック5のなかに、凹状溝部3が形成されたブロック5が少なくとも1つあるのであれば、例えば、図8に示すブロック5Bのように、三角板状の消しゴムの厚み側の各側面に凸状突起部4を形成することも可能である。
【0028】
このように、第1及び第2の実施の形態では、ブロック2,5の基準となる形状が四角形状及び三角形状である場合を例示して説明したが、五角形以上の多角形状であっても本発明を適用することは可能である。
【0029】
[第3の実施の形態]
第1及び第2の実施の形態では、ブロック2,5の基準となる形状が多角形状である場合について説明したが、この第3の実施の形態では基準となる形状が円状である場合について説明する。なお、以下の説明において第1及び第2の実施の形態と同一部分においては同一符号を付してその説明を省略する。
【0030】
図9は本実施形態に係る組み消しゴム100の概略構成を表す斜視図であり、図10は組み消しゴム100を構成するブロック6を表す斜視図である。
【0031】
組み消しゴム100は、図9に示すように8つのブロック6を組み立てて成り立っている。これらのブロック6は消しゴムを素材として同形状に形成されており互いに着脱自在に連結されている。図10に示すようにブロック6は一定の厚みを有した円形平板状に形成されていて、その厚み側の側面には凹状溝部3が4つ形成されている。
【0032】
次に組み消しゴム10の作用について説明する。なお、以下の説明において8つのブロック6を第1ブロック61、第2ブロック62、第3ブロック63、第4ブロック64、第5ブロック65、第6ブロック66、第7ブロック67、第8ブロック68と称す。
先ず、第1ブロック61と第2ブロック62とを連結する際には、第1ブロック61と第2ブロック62とを交差させて、第1ブロック61の凹状溝部3と第2ブロック62の凹状溝部3とを合わせながら、第1ブロック61の凹状溝部3で第2ブロック62を厚み方向に挟む。次に、第2ブロック62と第3ブロック63とを連結する際には、第2ブロック62と第3ブロック63とを交差させて、第2ブロック62の凹状溝部3と第3ブロック63の凹状溝部3とを合わせながら、第3ブロック63の凹状溝部3で第2ブロック62を挟む。これを第4ブロック64、第5ブロック65、第6ブロック66、第7ブロック67、第8ブロック68と繰り返すことで、8つのブロック5が環状に組み立てられる。
【0033】
なお、第3の実施の形態では、ブロック6の全てが同形状である場合を例示して説明したが、第1及び第2の実施の形態の場合と同様に厚みが同一であればその形状は如何様であっても構わない。例えば、図11に示すブロック6Aのように、円形状の消しゴムの側面に2つの凹状溝部3を対向するように形成するとともに、前記側面に2つの凸状突起部4を対向するように形成してもよい。
また、組み消しゴム100を構成する複数のブロック6のなかに、凹状溝部3が形成されたブロック6が少なくとも1つあるのであれば、例えば、図12に示すブロック6Bのように、円板状の消しゴムの厚み側の側面に凸状突起部4を4つ形成することも可能である。
【0034】
このように第3の実施の形態では、ブロック6の基準となる形状が円形状である場合を例示して説明したが、楕円形やその他の外周が曲線からなる形状、外周が曲線と直線とからなる形状であっても本発明を適用することは可能である。
【0035】
[第4の実施の形態]
第1〜3の実施の形態では、ブロック2,5,6の基準となる形状が板状である場合を例示して説明したが、この第4の実施の形態では基準となる形状が直方体である場合について説明する。なお、以下の説明において第1〜3の実施の形態と同一部分においては同一符号を付してその説明を省略する。
【0036】
図13は本実施形態に係る組み消しゴム200の概略構成を表す斜視図であり、図14組み消しゴム200を構成するブロック7を表す斜視図である。
【0037】
組み消しゴム200は、図13に示すように2つのブロック7を組み立てて成り立っている。これらのブロック7は消しゴムを素材として同形状に形成されており互いに着脱自在に連結されている。図14に示すようにブロック7は一定の厚みを有した直方体状に形成されていて、その側面の1つには凹状溝部3が形成されている。
【0038】
次に組み消しゴム200の作用について説明する。なお、以下の説明において2つのブロック7を第1ブロック71、第2ブロック72と称す。
先ず、第1ブロック71と第2ブロック72とを連結する際には、第1ブロック71と第2ブロック72とを交差させて、第1ブロック71の凹状溝部3と第2ブロック72の凹状溝部3とを合わせながら、第1ブロック71の凹状溝部3で第2ブロック72を厚み方向に挟む。これにより2つのブロック5が組み立てられる。
【0039】
なお、第4の実施の形態では、ブロック7の全てが同形状である場合を例示して説明したが、第1〜第3の実施の形態の場合と同様に厚みが同一であればその形状は如何様であっても構わない。例えば、図15に示すブロック7Aのように、直方体状の消しゴムの1つの側面に凹状溝部3を形成するとともに、前記側面に対向する側面に凸状突起部4を形成してもよい。このようにブロック7Aに凸状突起部4が形成されていれば、凹状溝部3によって凸状突起部4を幅方向、厚み方向の何れの方向からも挟むことができる。つまり、凸状突起部4が形成されたブロック7Aと、凹状溝部3が形成されたブロック7とを立体的にも平面的にも連結することができる。図16は、ブロック7の凹状溝部3でブロック7Aの凸状突起部4を幅方向に挟むことで、ブロック7とブロック7Aとを平面的に連結した状態を表している。
また、第4の実施形態では、ブロックの基準となる形状が直方体である場合を例示して説明したが、厚みが一定であるのであれば他の立体形状であっても構わない。他の立体形状としては、立方体、錐体などが挙げられる。
【0040】
また、第1〜第4の実施の形態では、各ブロック2,5,6,7の素材を消しゴムとしたが、ブロック2,5,6,7の素材は、こすることで摩耗する素材であれば如何なるものでもよく、例えば、一般的な消しゴム、砂消しゴム、修正テープ剥がし具などが挙げられる。組み消しゴムをなす各ブロックが複数の種類の消しゴムから形成されていれば、各種類の消しゴムを個別に携帯しなくとも、組み立てた状態で携帯することができ、携帯性、利便性が高まることになる。
また、複数のブロック2,5,6,7のそれぞれは、同一色でなくとも異色であっても構わない。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】第1の実施の形態に係る組み消しゴムの概略構成を表す斜視図である。
【図2】図1の組み消しゴムを構成するブロックを表す斜視図である。
【図3】図2のブロックの変形例を表す斜視図である。
【図4】図2のブロックの変形例を表す斜視図である。
【図5】第2の実施の形態に係る組み消しゴムの概略構成を表す斜視図である。
【図6】図5の組み消しゴムを構成するブロックを表す斜視図である。
【図7】図6のブロックの変形例を表す斜視図である。
【図8】図6のブロックの変形例を表す斜視図である。
【図9】第3の実施の形態に係る組み消しゴムの概略構成を表す斜視図である。
【図10】図9の組み消しゴムを構成するブロックを表す斜視図である。
【図11】図10のブロックの変形例を表す斜視図である。
【図12】図10のブロックの変形例を表す斜視図である。
【図13】第4の実施の形態に係る組み消しゴムの概略構成を表す斜視図である。
【図14】図13の組み消しゴムを構成するブロックを表す斜視図である。
【図15】図14のブロックの変形例を表す斜視図である。
【図16】図14のブロックと図15のブロックとを連結した状態を表す斜視図である。
【符号の説明】
【0042】
1,10,100,200 組み消しゴム
2,5,6,7 ブロック
3 凹状溝部
4 凸状突起部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一定の厚みを有した消しゴムからなる複数のブロックが着脱自在に組み立てられる組み消しゴムであって、
前記複数のブロックのうち、少なくとも1つのブロックの厚み側の側面には、前記厚みと同等の幅を有する凹状溝部が少なくとも1つ形成されていて、
前記凹状溝部が形成されたブロックは、前記凹状溝部で他のブロックを前記厚み方向に挟むことで、前記他のブロックと着脱自在に立体形状に連結されることを特徴とする組み消しゴム。
【請求項2】
請求項1記載の組み消しゴムにおいて、
前記複数のブロックのうち、前記凹状溝部が形成されたブロックに連結されるブロックの厚み側の側面には、前記凹状溝部の幅と同等の幅を有する凸状突起部が少なくとも1つ形成されていて、
前記凹状溝部が形成されたブロックは、前記凹状溝部で前記凸状突起部を前記幅方向若しくは前記厚み方向で挟むことで、前記凸状突起部が形成されたブロックと着脱自在に立体形状に連結されることを特徴とする組み消しゴム。
【請求項3】
請求項2記載の組み消しゴムにおいて、
前記複数のブロックのうち、少なくとも1つのブロックの厚み側の側面には、前記凹状溝部及び前記凸状突起部が少なくとも1つずつ形成されていることを特徴とする組み消しゴム。
【請求項4】
請求項1〜3の何れか一項に記載の組み消しゴムにおいて、
前記複数のブロックは、複数の種類の消しゴムから形成されていることを特徴とする組み消しゴム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2006−231856(P2006−231856A)
【公開日】平成18年9月7日(2006.9.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−53322(P2005−53322)
【出願日】平成17年2月28日(2005.2.28)
【出願人】(303022891)株式会社パイロットコーポレーション (647)