説明

組み立て分解可能な太鼓

【課題】分解可能な締め太鼓は分解後の大きさが組み立て後の大きさと殆んど変わらない。組み立ての工数の殆んどが皮への紐かけ作業になる。胴は分解、組み立ては、箍に大きな力を加えるので簡単な作業ではない。皮は太鼓の径方向の大きさを小さく出来ない。皮と胴を組み立は、紐を穴に通すので多くの時間がかかる。紐を締めて固定する作業に時間がかかる、皮を最適な張力にするに熟練を要する。これらの問題点を解決した太鼓を提供する。
【解決手段】外周側に溝を付けた湾曲した複数枚の板材で周方向と直角の両短面に臍形状を作り組み合わせ分解できる胴とする。胴の溝に環状の紐をかけてたるみ部に中空の棒を通して紐を絞った状態を保持する。皮の外形に合わせた環状構造物を複数個を固定し、皮の切り込み部から板形状のS字状金具の片側を構造物に取り付け逆側に紐をかける。上下の皮の間の紐にコの字状の金具を取り付紐を締め上下の皮に最適な張力を与える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
組み立てと分解が容易に出来て分解時の大きさを組み立て時の大きさに対し大幅に減少できる太鼓に関する。
【背景技術】
【0002】
太鼓は胴と呼ばれる筒状構造物に皮と呼ばれる2枚の振動膜で構成されるが音響性能を高める為に一般的には剛構造で作られる。また、能楽や歌舞伎のお囃子で使われる締め太鼓は胴の部分と皮の部分とそれを固定する紐で構成され使用するときに組み立てて太鼓としての特性を確保している。
【0003】
太鼓の形態は繰り抜いた胴に皮を貼り付け固定した宮太鼓、胴と皮と紐の構成で組み立て分解が出来る締め太鼓があり紐で締める事で皮と胴を固定すると同時に皮に最適な張力を与える。
【0004】
胴は1本の木材を繰り抜き円筒形状を作る方法と複数枚の湾曲した板材を組み合わせ箍で締めて胴構造にする桶胴あるいは樽胴と呼ばれる方法がある。
【0005】
宮太鼓では皮は胴の端面部分に鋲で貼り付け固定し皮に張力を与える。締め太鼓では胴と皮を分離できるものは皮を金属などの剛性の強い環状構造物に固定し張力を与える。つまり、胴の両面に設置した皮は環状構造物の近くに設けた皮の穴に紐を通し両面の皮を引き寄せる事で最適な張力状態になる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
近年、昔の文化の見直しが進む中で太鼓演奏も普及し始めている。ただ、太鼓の演奏は複数の太鼓を使い音楽効果を高める方向になっている。したがって何個もの太鼓を準備する事は運搬などの費用がかかり公演実績のある大きな団体以外は頻繁な公演が難しい。また素人の人が趣味で行うには保管、運搬から簡単に出きる事ではなかった。
あるいは小さなスタジオでの演奏では通路口の大きさ以上の太鼓を搬入できず小さな太鼓での演奏を余儀なくされていた。
【0007】
過去より締め太鼓の様な組み太鼓では胴の部分、皮の部分とそれを固定する紐とで構成しくみ上げて演奏していたが組み立てと分解に多くの時間がかかり、最適な皮の張力を与える紐の調整に熟練を要した。
【0008】
胴と皮の部分はそれ以上の分解ができない構造であり、太鼓の大きさと分解した各部分の大きさに殆んど差異はなかった。これは分解と組み立ての目的に運搬のし易さを多く求めてこなかった為である。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は組み立て分解を簡単に短時間に低コストで実現する事を目的とし、太鼓の基本要素である胴の部分、皮で構成される振動膜の部分、振動膜を胴に強固に固定し太鼓としての強度を確保すると同時に振動膜に最適な張力を与え太鼓の特性を引き出す部分の全てに新しい方法を考案したものである。
【0010】
【特許文献1】特開平11−242478
過去、組み立てに関する発明が出願されているが組み立てと分解を目的とするものでなく広く知られている締め太鼓の製造方法を改善するものである。
1本の木材からくり抜きで胴を作ると材料コストが高く加工コストも高くなるので他の材料を使って複数板の組み合わせで胴を作る事が示されているがこれは過去の締め太鼓の作り方の桶胴、あるいは樽胴と呼ばれる方法からから大きく変化があるものではない。
本発明は従来の桶胴の簡単に組み立て分解できないという課題を克服したものである。
【0011】
胴の部分の分解後の大きさを小さくする為に従来からある組み上げ固定後に分解が難しい桶構造の方式を元に本発明では簡単に組み立て分解ができ組み立て後の強度が確保でき、分解した時に形状が非常に小さくできる構造とする。
【0012】
桶の構造の様に複数枚の湾曲した板材を組み合わせて円筒構造物(以下、胴と表現する)を得る。
【0013】
湾曲した板材は左右隣り合う板材とお互いに結合できる通常、臍という結合形状を持たせる。
【0014】
組み上がった胴の外周に複数本の溝を設ける。
【0015】
胴の外周より少し大きな円周で環状の溝の数の紐を作りそれぞれを胴の溝にあわせる。
【0016】
胴の溝に沿わせ1周させた紐のたるんだ余った部分に紐の太さより充分に長い中空の棒を通し180度の整数倍で絞り胴の組みあがり状態をより強固にする。中空の棒の位置は円筒構造物断面と直角方向で各棒の中心が一直線上に並ぶ様な配置にする。
【0017】
一直線上に並んだ各中空の棒に胴の長さより少し短い棒を通し、これにより各中空の棒が固定され紐のねじれ戻りを防止する。
【0018】
太鼓の様に胴に固定してしまう皮は太鼓製造時に皮に張力を与える装置を使い鋲で胴に固定すればよいが締め太鼓の様な胴と皮が分離して紐で締める構造では皮の外周位の環状構造の支持枠に皮を固定しているが外径が大きくなる。本発明では環状構造の支持枠を複数個の湾曲構造物に分断しそれぞれをつなぎ合わせて1個の環状構造物にして皮に張力を与える事が出来る機構とし、分解時は折畳む事で小さく出来る。
【0019】
胴の外周より少し大きな径の中空の環状構造物から複数の湾曲構造物を切り出す。切断した湾曲構造物は再度組み合わせて環状構造にするときに切断部分に隙間を造るためにそれぞれを隙間部だけ短くする。
【0020】
環状構造物より大きい外周の皮を切断で得られた各湾曲構造物に固定する。この時に隣り合う各湾曲構造物の間は隙間になるのでここには皮が無い様に環状構造物の内径より少し内側まで切り込みを入れる。
【0021】
分断している複数の各湾曲構造物を繋ぐ為に隣り合う中空の湾曲構造物の中空部に自由に挿入できる直線または湾曲した棒状の構造物を入れる。
【0022】
この棒状の構造物は湾曲構造物には片側には途中までしか入らない構造を持たせ、逆側は螺子構造などの方法で固定部を動かし固定できる様にする。複数の湾曲構造物間の隙間部のこの棒状の構造物の可動機構を動かして湾曲構造物を1個の環状構造物に出来るのでの皮が張られた太鼓の振動板が出来る。
【0023】
皮が固定された湾曲構造物に近傍の皮は数センチメートルくらいの大きさの切込み穴を複数個、設ける。
【0024】
胴の上下に皮を配置し紐で締めていく構造の大鼓はそれぞれの皮の周囲に環状の構造物を固定し近傍の皮に切り込みを入れて紐で上下の皮の切り込み穴に繰り返して通し、最適な張力になるように紐を1往復毎に固定するからげを行い、1周したら更に全体の締め具合を調整して固定する。本発明では小さな2種類の形状の金具の一つを使い簡単に紐の引き回しを行い引き回し後にもう一つの金具を使い簡単に張力を調整する。
【0025】
筒状構造物の上下面に湾曲構造物に固定された皮からなる太鼓の振動板を配置する。
【0026】
皮が固定された湾曲構造物の近傍の皮の切り込み部から湾曲構造物部に数センチメートル幅の板材をS字形状またはコの字形状に折り曲げた金具を取り付ける。
【0027】
S字形状の金具の片方は皮の切り込み穴部で湾曲構造物に固定される。このS字形状金具は上下の湾曲構造物で向き合う様に配置されるので金具の湾曲構造物部に取り付けた逆側は互いに向き合う事になる。
【0028】
先端に小さな環状を作った紐を向き合っているS字形状金具のいずれかに引っ掛けて最初の固定点として順に上下、下上と交互に繰り返し引っ掛けていく。
【0029】
1周したところで紐の最終端を最初に引っ掛けた近くの部分で紐どうしを結ぶ。あるいは最初にひっかけた金具に紐の先端を環状にして引っ掻ける事も出来る。
【0030】
上下2枚の皮は紐を1周かけた事である程度の張力が加わるが最適な張力にはまだ不足なので上下のS字形状金具に引っ掛けて引きまわしている紐で1個のS字形状金具に入る紐と出る紐を1組としてここに小さい大きさのコの字形状またはS字形状の金具を取り付ける。
【0031】
紐の引き回し構造から上側のS字形状金具に引っ掛ける紐では小さいコの字形状金具は胴の上側に取り付け、下側のS字形状金具に引っ掛ける紐では小さいコの字形状金具は胴の下側で取り付けられる。
【0032】
全部の引き回し紐に金具を取り付けた後に上下の金具をそれぞれ寄せる方向にずらせる。
周方向に順にずらせて行くが1周終了後も全体のバランスを見て更に必要な場所の金具をずらせて皮の張力を最適にする。
【発明の効果】
【0033】
胴の部分は複数枚数の湾曲板材で円筒を構成させるので組み立て後の体積に対し分解すると各湾曲板を重ねた大きさは十分の一以下の体積になる。
皮の部分も4分割にすると湾曲板の幅位まで狭く出来る。
大きな円筒形の太鼓形状が湾曲板の幅になり直径の三分の一位まで小さく出来る。
【0034】
湾曲板を組み合せる時に臍形状になっており2枚を組み合わせると湾曲構造との関係で自立するので1人または2人でも組み立てできる。
また臍形状なので強度が高く、空気の漏れもなく太鼓としての音響特性を上げる事ができる。
【0035】
組み合わせた円筒構造を補強する為の構造物は金属製の箍であれば分解後も環状構造で円周のサイズは変わらない。金属の箍は円周径を可変できないので湾曲板に傾斜をつけて箍を打ち込んで傾斜を使って締めることになり、容易に組み立て分解が出来なくなる。
本発明の紐を使う方法は環状の紐に通した中空棒をまわして絞る事で強度を高くでき、分解すると紐の固まりになり、大きさ、材料費、作業時間短縮の効果が大きい。
【0036】
胴の外周に溝が切られているので紐をかける時の最適な場所が直ぐにわかると同時にずれにくくなり簡単に紐賭け作業が出来る。
【0037】
胴の外径より少し大きい環状の紐なので棒を入れて回すことで絞りになり簡単な構造で容易に締めることが出来る。
【0038】
複数たとえば2本の紐と中空の棒で構成されている時にこの2本の棒の中空部へ1本の棒を通すとお互いを支持固定点として紐の絞りが戻る力を止めてくれるので胴の外周部に中空棒の回転防止の構造が不要になり簡単な構造と容易な作業で胴を締める事が可能となる。簡単に短時間で胴を組み立て分解する事ができ、紐と締める棒だけの少ない材料費で実現できる。
【0039】
胴と皮が分離する構造では上下の皮を紐で締めて皮に最適な張力を与えるが張力を与えるときの力に負けない様に皮の外周に環状の構造物を作りそこに皮を固定する構造になる。1本構造になるのでこれ以上分解できないので太鼓の円周径より小さくならない。本考案では環状の構造物を複数個に分割しているので分解時の大きさを小さく出来る。
【0040】
分割された環状の構造物間は複数の固定棒で固定し固定状態を調整できるので1本構造では皮の張力を変えることが出来ないが本発明では皮の張り状態を変えることが出来る。
【0041】
従来の紐を締めて上下の皮を胴に固定する方法では紐は皮に開けた穴を通し上下の皮を1往復させる毎に紐を固定し1周させた後に更に張りの調整を行うが本発明では皮に開けた切込み穴はS字形状の金具を固定する目的のものであり金具に紐を引っ掛けるので毎回の穴通しの作業が無く容易になる。
【0042】
この金具は一方が皮を固定する湾曲構造物に固定される。板状でその幅を紐の太さより広く取ってあるので決められた位置で固定される。上側では湾曲構造物に引っ掛けた金具の逆側に紐を引っ掛けて引っ張っても回転することが無い。下側では床の平面と湾曲構造物とで位置が固定されこの状態で湾曲構造物が動いても金具が動くことが無く紐を引っ掛けた時の力で動くことも無い。丸棒を曲げた金具では回転して作業がやり難いが本発明では板構造の金具なので動きが無く簡単に紐の引き回しが出来る。
【0043】
紐の引き回しは紐の先端が小さな環状になっているので最初のS字形状金具に引っ掛けるだけで後は順に次の金具に引っ掛けていく簡単な作業になる。
【0044】
皮に張りを与えるのに従来は1往復毎に紐を固定していたが本発明では紐にコの字形状の金具を取り付け上下方向に寄せる事で紐を絞る事になり皮に張りを与える事が簡単に出来る。
紐を縛るのと異なり金具の移動だけなので張りを強めることも弱めることも非常に簡単に出来るのと最適な張り状態にする事も高度な技術が不要になる。
[発明の形態]
本発明は図−3、図−4、図−5、図−6、図−7に示す。図−4は湾曲する臍形状を有する板材である。組み合わせ形状は板材の厚さの中に臍を作る方法の他に板の端部周辺だけ板の両側にせり出す形状にする事も可能である。この方法では薄い板厚の材料で強い結合状態を造れる。
図−5はこの複数枚の板材を組み合わせた胴の外周の溝に合わせ紐をかけて中空棒を通して棒を回転し紐を絞る。この棒の中空に別の1本の胴の長さより少し短い棒を通し絞った紐の戻りを抑える。図−6は皮に切断した2個の環状構造物を固定し、切断した環状構造物の隙間部に棒状の構造物を配置し、片側を環状構造物に差し込み固定部で止め、逆側も環状構成物に差し込まれ螺子構造などの可動機構を使い切断された2個の環状構造部を1個の環状構造物にでき皮に最適な張力を与えた状態で固定させる。この棒状の構造物を取り除くと皮はこの部分を中心に2つ折にできる。環状構造物を4分割にすれが4つ折りにできる。この環状構造物の近傍に切り込み穴を開けて環状構図物に図−7に示す板形状のS字形状金具を取り付ける。S字形状金具は板形状なので環状構造物に付けた時も紐をかけた時も動きが少なくなる。
図−3は太鼓を組み立て後の形であるが上下の振動膜の環状構造物に取り付けたS字形状の金具に紐をかけてコの字形状の金具を取り付けて隣の金具を近づけると紐が絞られ振動膜も皮に張力が与えられる。コの字形状金具は板形状なので丸棒に対し紐との接触面積が多くなり絞った位置状態を保持しやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】:従来の胴に皮が固定された構造の太鼓 1 皮 2 皮固定の鋲 3 胴
【図2】:従来の胴と皮と分離され紐で皮と胴を締める構造の鼓 1 皮 2 皮と胴を固定する紐 3 胴 4 皮に張力を与える為の紐に絞りを入れる縛り部
【図3】:本発明の構造 1 皮 2 皮固定の紐 3 胴 4 皮と紐を接続するS字形状金具 5−a 紐を絞るコの字形状金具の上側用 5−b 紐を絞るコの字形状金具の下側用 6 組み合わせ胴の補強用環状紐 7 環状紐の絞り部分 8 紐絞り用の中空棒 9 中空棒の固定用棒
【図4】:本発明の胴部分を構成する臍形状を有する湾曲形状の板材の図と臍の別の形状 1 1枚の湾曲形状の板材 2 板材に設けられる臍などの組み合わせ形状 2−a 組み合わせ形状の別の形(板の外側に組み合わせ形状を設ける) 3 紐をかける時の位置決め溝
【図5】:本発明の胴部分の強度を上げる構造 1 湾曲形状の板材を組み合わせてできる胴 2 組み合わせ胴の補強用環状紐 3 環状紐の絞り部分 4 紐絞り用の中空棒 5 中空棒の固定用棒
【図6】:本発明の太鼓の振動板になる皮部分の全体図と部分拡大図 1 皮 1−a 切断環状構造物間の隙間部の皮切り込み部 2 皮と固定された切断環状構造物 3 切断環状物をつなぐ棒状の構造物 3−a 棒状構造物の固定部形状 3−b 棒状構造物の可動機構部 4 環状構造物近傍の皮の切り込み穴 5 可動機構部を動かして切断環状構造物間の隙間部を広げた時の切断環状構造物の動き
【図7】:本発明の振動膜と胴を固定する紐を取り付けて絞る2つの金具の図 1 板形状のS字形状金具本体 2 振動膜の切断環状構造物の近傍の皮を切り込こんだ穴から構造物に取り付ける形状部 3 上下の振動膜を胴と強固に組み合わせる紐をかける形状部 4 上下の振動膜を胴と強固に組み合わせる紐を絞る板形状のコの字形状金具 5 紐を絞るために紐を抱え込む形状部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
臍構造を持つ複数枚の湾曲し且つ、臍方向と直角の外周側に数センチメートルの浅い溝を有する板材とそれを組み合わせた後、更に強固な固定をする為に溝に沿わせる環状の複数本の紐とその紐を絞る為の複数本の紐の太さに対し充分な長さを有する中空の棒とその状態を保持する為にそれぞれの中空の棒に直線的、連続的に通す板材の長さに近いもう1本の棒を有し、この組み上がった状態の円筒構造物の開口する上下面に円または円に近い構造から切り取った複数本の湾曲中空棒にこの中空棒を並べてできる円形状の膜の円周部分をこの棒に固定する時に円周を構成する湾曲中空棒の各先端部分が不連続となる隙間部の膜を取り除き、ここに湾曲中空棒の内側に通せる直線または湾曲した複数本の固定棒の両先端側を対向する湾曲中空棒の中空部に差し込む事で複数の湾曲中空棒が1個の環状構造物になり、湾曲中空棒に固定された膜に張力を与え1枚の振動膜に変え、さらに固定棒に湾曲中空棒との位置を調整する機能構造を設け複数本の湾曲中空棒で構成された1個の環状構造物の外形を変化させる事で振動膜の張力を任意に変化させ、この最適な張力にした2枚の振動膜を円筒構造物の開口する両面に配置し、緊張状態の振動膜の湾曲中空棒に近接する部分に複数個の切り抜き構造を作り、ここに湾曲中空棒の外径より少し広い内寸を有する折り曲げ構造と反対側にも折り曲げ構造を有する板材の構造物を取り付け、対向する両面の振動膜を構成する湾曲中空棒部に設置した構造物に先端を小さな環状にした紐を引っ掛けて順に対向する両面の構造物に引っ掛けていき、1周させて紐どうしを固定し、両面に設置された各構造物間をつなぐ紐の隣り合う2本間に両端を折り曲げた板材の構造物を固定し隣り合う構造物を両面の振動膜を貫く方向に交互に近接させることで両面の振動膜に相互に引き合う力が加わり振動膜と円筒構造物がより強固に固定され太鼓として性能が出せ、容易に組み立てと分解ができ、完成品の大きさから大幅に小さくする事で運搬を簡単にでき、運搬費用を大幅に削減できる組み立て式太鼓の発明である。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−113079(P2011−113079A)
【公開日】平成23年6月9日(2011.6.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−285658(P2009−285658)
【出願日】平成21年11月27日(2009.11.27)
【出願人】(509346346)