説明

組織片挟持装置及び培養キット

【課題】培養面に接着した組織片が培養面から剥がれるのを防止する。
【解決手段】オペレータは、操作ボタン43を押下したまま組織片Tを載置エリアの中心Cに載置したあと、操作ボタン43の押下を解除する。すると、板バネ50の付勢力によりアーム40の押さえ部49が培養面32に載置された組織片Tを押圧する。そして、オペレータはアーム40のフック54が線状突起36と係止するように延出部52の先端52aを軽く押下するこうすることにより、操作ボタン43を押下する方向に若干の力が不意に加わったとしても、フック54が線状突起36に係止しているため、押さえ部49が培養面32から上方に離間するのを阻止することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、組織片挟持装置及びその組織片挟持装置を組み込んだ培養キットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、再生医療に培養組織や培養細胞懸濁液が利用されつつあることから、培養組織や培養細胞懸濁液を得るのに適した培養キットの開発が進められている。例えば、特許文献1には、組織片培養において好ましい培養状態を早期かつ容易に形成できる培養キットが提案されている。この培養キットは、培養面とその培養面に密着可能なメッシュシートとの間に組織片を挟み込む組織片挟持装置を培養バッグの中に配置したものである。培養バッグは、気体透過性かつ液体不透過性であり、液密に閉鎖可能な開口部を有し、開口部の両端から中央へ向かって外力を加えると開口部が開放されると共に培養面とメッシュシートとの間が開き、その外力を解除すると開口部が自身の復元力により閉鎖されると共に培養面にメッシュシートが密着するようになっている。このため、組織片を培養するには、まず、開口部の両端から中央へ向かって外力を加えて開口部を開放すると共に培養面とメッシュシートとの間を開き、組織片を開口部から挿入して培養面に載置し、次いで、加えていた外力を解除して開口部を閉鎖すると共に培養面にメッシュシートを密着させる。これにより、組織片は培養面とメッシュシートとの間に挟持される。続いて、液体培地を培養バッグ内へ注入すると共に培養バッグ内の気体を抜く。その後、この培養バッグをインキュベータに入れて組織片の培養を行う。このとき、培養バッグはガス透過性のため、インキュベータ内の気体成分は培養バッグ内の液体培地に溶存して組織片に供給される。
【特許文献1】特開2005−87029
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、組織片挟持装置としては、上述したように培養面とメッシュシートとの間に組織片を挟持する構成のほかに、押さえにより培養面に載置された組織片を挟持する構成が考えられる。このような押さえが可動稼動するような場合には、組織片の押さえが培養面から離れる方向の力が不意に作用したときに、押さえによる組織片の押さえ力が弱くなったり、なくなったりすることによって、せっかく培養面に接着した組織片が剥がれてしまうおそれがあった。組織片は、接着依存性細胞および細胞外マトリクスで構成されているため、このように培養面から組織片が剥がれてしまうと増殖しにくい状況になってしまう。
【0004】
本発明はこのような問題を解決するためになされたものであり、培養面に接着した組織片が培養面から剥がれるのを防止可能な組織片挟持装置を提供することを目的の一つとする。また、そのような組織片挟持装置を組み込んだ培養キットを提供することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上述の目的の少なくとも一つを達成するために以下の手段を採った。
【0006】
本発明の組織片挟持装置は、
培養チャンバーの中に配置される組織片挟持装置であって、
組織片を載置する培養面を持つベースと、
前記培養面に載置される組織片を押さえることが可能な押さえ部材と、
前記押さえ部材が前記培養面に載置された組織片を押さえている状態にあるときに前記押さえ部材が前記培養面から離間する方向に移動するのを規制する規制機構と、
を備えたものである。
【0007】
この組織片挟持装置では、押さえ部材が培養面に載置された組織片を押さえている状態で培養を行う。このとき、培養中に押さえ部材に対して培養面から離れる方向の力が不意に作用したとしても、押さえ部材が培養面から離間する方向に移動するのを規制機構が規制するため、押さえ部材が組織片を押さえている状態は維持される。したがって、培養面に接着した組織片が培養面から剥がれてしまうことがなく、組織片の培養をスムーズに行うことができる。
【0008】
ここで、培養チャンバーとは、培養キャビティを具備し、当該培養キャビティに組織片挟持装置を包含可能な構成のものであればどのような形態のものでもよく、例えば、シャーレ、フラスコ、バッグ等が挙げられる。好ましくは、可撓性を有する培養バッグである。培養面としては、組織片を構成する細胞を培養することができるものであれば特に限定されないが、例えば、ポリスチレン等の合成樹脂から構成されたものが挙げられる。また、これらの表面を処理して親水性を付加したり、コラーゲンやフィブリンなどの細胞接着性材料を被覆したりしたものでもよい。押さえ部材としては、組織片を押さえることができれば、どのような形態および材質でもよいが、細胞が接着しにくい表層を有していることが好ましい。このような表層としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、フッ素樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、ポリカーボネート、ポリエステルなどが挙げられる。更に、組織片としては、生体組織から採取可能な上皮組織、結合組織、筋組織、神経組織などが好ましく、具体的には、皮膚(表皮、真皮)、軟骨、角膜、網膜、骨膜、骨、神経、筋肉、粘膜、歯周組織、血管、脂肪または心臓、肝臓、すい臓、腎臓もしくは膀胱などの臓器の一部が挙げられる。また、細胞を培養して得られる細胞シートや足場(Scaffold)に細胞を播種した培養組織なども、本発明の組織片として利用することができる。このような細胞としては、例えば、ヒト、マウス、ラット、モルモット、ハムスター、ニワトリ、ウサギ、ブタ、ヒツジ、ウシ、ウマ、イヌ、ネコ、サル等の温血動物から採取された種々の細胞が挙げられる。この温血動物の細胞としては、例えば、角化細胞、脾細胞、神経細胞、グリア細胞、膵臓β細胞、メサンギウム細胞、ランゲルハンス細胞、表皮細胞、上皮細胞、内皮細胞、線維芽細胞、繊維細胞、筋細胞、脂肪細胞、滑膜細胞、軟骨細胞、骨細胞、骨膜細胞、骨芽細胞、破骨細胞、乳腺細胞、肝細胞若しくは間質細胞、又はこれら細胞の前駆細胞、幹細胞若しくは接着依存性のガン細胞が挙げられる。また、胚性肝細胞を使用することもできる。或いは、エリスロポエチン、成長ホルモン、顆粒球コロニー刺激因子、インスリン、インターフェロン、血液凝固第VIII因子等の血液凝固因子、グルカゴン、組織プラスミノーゲンアクチゲーター、ドーパミン、ガン遺伝子、ガン抑制遺伝子等をコードする外来遺伝子を前記細胞に導入し、それらの遺伝子を種々のプロモータを用いて強制的に又は特定の条件下で発現させるように構成した形質転換細胞を使用してもよい。また、細胞外マトリックスとしては、例えば、インテグリン、コラーゲン、エラスチン、プロテオグリカン、グリコサミノグリカン、糖タンパク質等が挙げられる。
【0009】
本発明の組織片挟持装置は、さらに前記ベースに揺動可能に取り付けられたアームを備え、前記押さえ部材が前記アームのうち前記組織片を押さえることが可能な位置に設けられており、前記規制機構が前記組織片を押さえている状態にあるときの前記押さえ部材を前記培養面から離間する方向に揺動するのを規制するものである。これにより、培養面を持つベースにアームを揺動可能に取り付け、このアームに設けられた押さえ部材により培養面に載置された組織片を挟持する構成を有する組織片挟持装置についても、同様の効果を得ることができる。
【0010】
本発明の組織片挟持装置は、更に、前記押さえ部材を前記培養面に向かって付勢する付勢部材と、前記アームのうち該アームが揺動するときの揺動軸を挟んで前記押さえ部材とは反対側に設けられ、外力によって押下されたときに前記付勢部材に抗して前記押さえ部材を前記培養面から離すアーム操作部材と、を備えていてもよい。こうすれば、押さえ部材は付勢部材によって組織片を押さえるように付勢されているため、規制機構は押さえ部材が組織片を押さえている状態を一層維持しやすくなる。
【0011】
本発明の組織片挟持装置において、前記規制機構は、前記アームから前記ベースの周縁に向かって延びる延出部材と、該延出部材の先端に設けられた係止部材と、前記ベースの周縁に設けられ前記押さえ部材が前記培養面に接触するように前記アームを位置決めしたときに前記係止部材と係止する被係止部材と、を備えていてもよい。こうすれば、比較的簡単な構成により本発明を実現することができる。
【0012】
この態様を採用した本発明の組織片挟持装置において、前記延出部材は、前記アームのうち前記押さえ部材の位置から該アームが揺動するときの揺動軸とは反対方向に延びていてもよい。培養バッグの中での作業スペースは、培養面から押さえ部材が離れるように揺動したアームが培養バッグの内部を押し広げることにより確保される。ここでは延出部材は押さえ部材の位置から揺動軸とは反対方向に延びているため、この延出部材がない場合に比べてより大きく培養バッグの内部を押し広げることができ、十分な作業スペースを確保することが可能となる。あるいは、前記延出部材は、少なくとも2つ設けられ各々前記アームの左方向と右方向に延びていてもよい。こうすれば、延出部材が複数存在するためベースとの係止も複数箇所で行われることになり、その分、組織片を押さえている押さえ部材が培養面から離間するようにアームが揺動するのをより確実に規制することができる。本発明の組織片挟持装置は、更に、前記延出部材の下方に配置され該延出部材が上方から押圧されたときに該延出部材を下方から支持する支持部材を備えていてもよい。こうすれば、不意に延出部材を上方から押す力が加わったとしても、アームの押さえ部材が強く培養面を押圧するのを防止できる。すなわち、支持部材を備えていない場合には、不意に延出部材を上方から押す力が加わると、押さえ部材が組織片を強く押圧して組織片にダメージを与えるおそれがあるのに対して、支持部材を備えている場合には、支持部材が延出部材を下方から支持するため、押さえ部材が組織片を強く押圧することがない。
【0013】
本発明の組織片挟持装置が前記付勢部材と前記アーム操作部材とを備えている場合には、前記規制機構は、前記アーム操作部材が押下されるのを規制するアーム操作規制部材を有していてもよい。こうすれば、アーム操作部材の押下が規制されるため、アームのうちアーム操作部材と揺動軸を挟んで反対側に設けられた押さえ部材が培養面から離間することはない。
【0014】
この態様を採用した本発明の組織片挟持装置において、前記アーム操作規制部材は、前記アーム操作部材の下方に配置され前記アーム操作部材に上方から押圧力が加えられたときに該アーム操作部材を下方から支持することにより該アーム操作部材が下方へ押下されるのを阻止する押下阻止位置と、前記アーム操作部材の下方から外れた位置に配置され前記アーム操作部材に上方から押圧力が加えられたときに該アーム操作部材が押下されるのを許容する押下許容位置のいずれかの位置で選択的に位置決めされるものとしてもよい。あるいは、前記アーム操作阻止部材は、前記アーム操作部材の上方を覆うように配置され前記アーム操作部材に上方から押圧力が加わるのを阻止する押下阻止位置と、前記アーム操作部材の上方を開放する位置に配置され前記アーム操作部材に上方から押圧力が加わるのを許容する押下許容位置のいずれかの位置で選択的に位置決めされるようにしてもよい。いずれにしても、アーム操作規制部材部材によりアーム操作部材が押下されるのを確実に規制することができる。なお、アーム操作規制部材は、ベースに対してスライド可能に取り付けることにより押下阻止位置と押下許容位置のいずれかの位置で選択的に位置決めできるようにしてもよい。
【0015】
本発明の組織片挟持装置において、前記アームは、横幅が前記ベースの横幅よりも小さいことが好ましい。培養面に組織片を載置するとき等には押さえ部材が培養面から離間するようにアームを操作するが、ここではベースの横幅よりもアームの横幅が小さいため、培養面の上方空間をアームが占有してしまうことがなく、培養バッグの中での作業スペースを広く確保することができる。
【0016】
本発明の組織片挟持装置において、前記押さえ部材は、前記培養面に載置される組織片と点接触又は線接触する形状に形成されていてもよい。こうすれば、押さえ部材が組織片と面接触する形状に形成されている場合に比べて、組織片を培養面に確実に固定することができるし組織片への培地の浸透性が良好になる。
【0017】
本発明の組織片挟持装置において、前記ベースは、前記培養面の周囲の少なくとも一部に突起状物を有していてもよい。こうすれば、培地交換時などのように培養バッグ内から培地が抜かれて培養バッグがしぼむような場合でも、培養バッグと組織片とが接触するのを突起状物によって防止することができる。なお、突起状物は、例えば培養面の周囲のすべて囲む壁や柵としてもよいし、培養面の周囲を部分的に囲む壁や柵としてもよい。
【0018】
本発明の培養キットは、
組織片を挿入可能な開口部を持つ培養チャンバーと、
前記培養面に対して組織片が載置可能な方向を向くように前記培養チャンバー内に配置された上述のいずれかの組織片挟持装置と
を備えたものである。
【0019】
この培養キットでは、上述したいずれかの組織片挟持装置が培養チャンバー内に配置されているが、組織片挟持装置の前記培養面に対して組織片が載置可能な方向を向くように配置されている。このため、培養面から押さえ部材が離れるように押さえ部材を移動された場合に、培養チャンバーの開口部から容易に組織片を挿入し、培養面上の所定の位置に配置することができる。また、培養バッグに後者の組織片挟持装置を配置した場合には、揺動したアームが培養バッグの内部を押し広げることにより、培養面に組織片を載置したり組織片を培養した後の培養組織を取り出したりするときの作業スペースが確保されると共に開口部の開口面積を大きくすることができる。また、培養キットは上述したいずれかの組織片挟持装置を備えているため、上述したいずれかの組織片挟持装置と同様の効果が得られる。なお、本発明の培養キットにおいて、前記組織片挟持装置が前記アームを備えている場合には、該アームのうち揺動軸とは反対側の端部が前記開口部の方向を向くように前記組織片挟持装置を前記培養チャンバー内に配置してもよい。また、培養チャンバーは、液密に閉鎖可能な可撓性の培養バッグとしてもよい。
【0020】
本発明の培養キットにおいて、前記培養バッグは、気体透過性と液体不透過性を有することが好ましい。こうすれば、培養バッグ内の液体培地を漏出させることなく周囲の気体成分を培養バッグ内に取り込むことが可能となるため、良好に培養を行うことができる。ここで、気体透過性かつ液体不透過性の材料としては、特に限定されるものではないが、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素樹脂やシリコン樹脂などが挙げられ、これらは充実体であってもよいが微細孔(例えば数〜数十μmの径の孔)が形成されていてもよい。さらに、培養バッグは、可撓性であることが好ましい。こうすれば、組織片挟持装置の動作が制限されることなく、作業スペースや操作の容易性などが確保される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
[第1実施形態]
以下、本発明を図面を用いて詳しく説明する。図1は本発明の一実施形態である第1実施形態の培養キット10を所定方向から見たときの概略斜視図、図2は組織片挟持装置30を所定方向から見たときの概略斜視図、図3は組織片挟持装置30を別の方向から見たときの概略斜視図、図4は組織片挟持装置30を前方からみたときの説明図、図5は図2のA−A断面図、図6はベース31の裏面の概略斜視図である。
【0022】
本実施形態の培養キット10は、図1に示すように、細胞や組織片の培養が可能な培養バッグ20と、その培養バッグ20の中に配置される組織片挟持装置30とを備えている。なお、図1では、組織片挟持装置30は培養バッグ20の内部に配置されているため本来であれば隠れ線(点線)で表記すべきだが、便宜上、実線で表記した。
【0023】
培養バッグ20は、気体透過性かつ液体不透過性をもつ白色半透明なフッ素樹脂製の下面20aと上面20bとを重ねた状態で周囲の3辺を熱溶着したものであり、ジッパ22により液密に閉鎖可能な開口部24を有している。この培養バッグ20は、開口部24とは反対側にシリンジ挿入部26を有している。シリンジ挿入部26は、培養バッグ20の内外を連通する筒状の穴にゴム栓を液密に嵌め込んだものであり、培養バッグ20に対して液体培地の供給や排出を行うときにシリンジ60のニードル62が挿入される。また、シリンジ挿入部26に挿入されたニードル62が抜き取られた後の穴はゴムの復元力により塞がれるため、シリンジ挿入部26は再び液密な状態を維持する。なお、開口部24をジッパ22により液密に閉鎖するのに代えて又は加えて、ヒートシール等で液密に封鎖してもよい。
【0024】
組織片挟持装置30は、図2〜図5に示すように、数mm角の組織片T(図2参照)を載置する培養面32を持つベース31と、このベース31に揺動可能に取り付けられたアーム40とを備えている。
【0025】
ベース31は、半透明の合成樹脂を四角形状に成型したものであり、プラズマ処理により親水性を付加した培養面32を備えている。このように培養面32は親水性を具備しているので、接着依存性細胞が接着しやすくなっている。また、ベース31は、左右両側に培養面32を取り囲む突起としての横壁33を備えている。この横壁33は、培養バッグ20の上面20bを内側から支えて培養面32上の培養組織に培養バッグ20が接触するのを防止する役割を果たす。更に、ベース31は、前方に前壁34(本発明の支持部材に相当)を備えると共に後方にアーム40の揺動軸となるピン42を支持するステー35を備えている。更にまた、前壁34の下方には、アーム40のフック54(本発明の係止部材に相当)と係止可能な線状突起36(本発明の被係止部材に相当)が設けられている。一方、ベース31の裏面には、図6に示すように、補強用リブ37が設けられている。この補強用リブ37は、裏面の全周に形成されているほか、ステー35の周囲や培養面32のうち組織片Tが載置される載置エリアを補強するために形成されているが、本実施形態ではこの載置エリアの中心C(図2及び図6参照)の裏側で補強用リブ37が交差している。ここで、ベース31は白色半透明の合成樹脂製であるため、培養面32を上方から見たときに補強用リブ37の交差位置が透けて見える。この交差位置が載置エリアの中心C(培養面における押さえ部材の位置)を示すことになるので、組織片Tを載置するときの目安となる。
【0026】
アーム40は、図2〜図5に示すように、アーム40の後方部分にあたる幅広の基端部41と、この基端部41から前方に延び出した中程度の幅を持つ中間部48と、この中間部48から更に前方に延び出した最も幅の狭い延出部52とを有し、これらの部分はポリエチレン、ポリプロピレン又はポリカーボネートなどの合成樹脂により一体成形されている。このアーム40は、いずれの部分においても左右の幅がベース31の幅よりも小さい。なお、本明細書で「幅」とは、図2の左右方向の長さを意味する。
【0027】
基端部41は、左右両側に突出したピン42と、このピン42の後方上側に設けられた操作ボタン43(本発明のアーム操作部材に相当)と、ピン42の後方に延び出すように形成された一対の脚部44とを備えている。このうち、ピン42は培養面32に立設されたステー35に支持されており、これによりアーム40はこのピン42,42を軸として揺動可能となっている。操作ボタン43は、アーム40を操作するときにオペレータが押下するボタンであり、ピン42を挟んで押さえ部49とは反対側に設けられている。また、一対の脚部44は、操作ボタン43と切り込み45を介して繋がっており、脚部44を内方向に移動する(つまむ)ことによってピン42がステー35から外れ、アーム40をベース31から取り外すことができる。更に、基端部41の略中央には、上下方向に貫通する角穴46が設けられている。
【0028】
中間部48は、培養面32に載置される組織片Tを押さえることが可能な位置に設けられた押さえ部49と、基端部41の角穴46を通過して培養面32に当接する板バネ50(本発明の付勢部材に相当)とを備えている。このうち、押さえ部49は、組織片Tと点接触するように下方に向かって細く尖った形状に形成されている。板バネ50は、アーム40と一体成形されており、アーム40のピン42がステー35に支持されていないフリーの状態では、図5の上段に示すように山型に湾曲した形状を呈するが、ピン42がステー35に支持されている状態では、図5の下段に示すように山型に湾曲した形状を上方から押し広げられているため、押さえ部49を培養面32に向かって付勢することになる。
【0029】
延出部52は、図2に示すように、中間部48の押さえ部49の付近から斜め前方に延びたあと真っ直ぐ前方に延び出し、その先端52aに屈曲片53を有している。この屈曲片53は、延出部52を下方に略直角に屈曲することにより形成されている。また、屈曲片53の先端には、ベース31に設けた線状突起36と係止可能なフック54が設けられている。そして、フック54が線状突起36に係止されている状態では、ベース31に設けた前壁34の上端が延出部52の下面と略接触するようになっている。また、組織片挟持装置30は、図1に示すように、アーム40のうち延出部52の先端52aが培養バッグ20の開口部24の方向を向くように配置されている。
【0030】
次に、本実施形態の培養キット10の使用例について図7及び図8を用いて説明する。図7及び図8は、それぞれ操作ボタン43を押下したときの様子を表す縦断面図及び横断面図である。
【0031】
まず、オペレータは、図1に示す培養キット10を組織片挟持装置30のベース31がほぼ水平になるように作業台に置き、培養バッグ20のジッパ22が開いた状態でアーム40の操作ボタン43を一本の指で押下する。すると、図7及び図8に示すように、板バネ50の付勢力に抗して押さえ部49がピン42を中心として培養面32から上方向に離間するようにアーム40が揺動する力が働き、延出部52の先端52aは板バネ50の付勢に抗して所定位置まで上昇する。この所定位置は、操作ボタン43の下方への移動量やピン42から延出部52の先端52aまでの長さ等により決まる。このとき、培養バッグ20の下面20aはベース31に押さえられ、上面20bは延出部52の先端52aにより上方に持ち上げられるため、培養バッグ20の開口部24は大きく開くことになる。また、ベース31の横幅よりもアーム40の横幅が小さいため、培養面32の上方空間をアーム40が占有してしまうことがなく、培養バッグ20の中での作業スペースを広く確保することができる。
【0032】
次いで、操作ボタン43を押下したまま、オペレータは組織片T(ここでは数mm角の骨膜組織片)を載置エリアの中心Cに載置する。このとき、ベース31の補強用リブ37の交差位置は載置エリアの中心Cを示しているが、この交差位置がベース31の上方から透けて見えるため、オペレータは組織片Tを載置エリアの中心Cに確実に載置することができる。また、前壁34は組織片載置エリアの中心Cの正面からずれた位置に設けられているため、組織片Tを載置するときに前壁34が邪魔になることもない。
【0033】
続いて、オペレータは操作ボタン43の押下を解除する。すると、板バネ50の付勢力によりアーム40の押さえ部49が培養面32に載置された組織片Tを押圧する。このとき、押さえ部49は下方に向かって細く尖った形状をしているため、組織片Tと点接触することになり、面接触の場合に比べてしっかりと培養面32に固定することができる。そして、オペレータはアーム40のフック54が線状突起36と係止するように延出部52の先端52aを軽く押下する(但し、板バネ50の付勢力によってアーム40のフック54が線状突起36に係止する場合にはこの操作は不要となる)。こうすることにより、操作ボタン43を押下する方向(押さえ部が上方に移動する方向)に若干の力が不意に加わったとしても、フック54が線状突起36に係止しているため、押さえ部49が培養面32から上方に離間して、組織片が剥がれるのを阻止することができる。また、延出部52を押下する方向に若干の力が不意に加わったとしても、前壁34が延出部52の下方への移動を阻止するため、押さえ部49が組織片Tを強く押圧してしまうことを防止できる。その後、オペレータは培養バッグ20の開口部24のジッパ22を閉める。すると、培養バッグ20の内部は液密な状態となる。
【0034】
続いて、オペレータは図1に示すシリンジ60のニードル62をシリンジ挿入部26に突き刺し、十分な量の液体培地を注入する。
【0035】
続いて、オペレータはシリンジ60のニードル62をシリンジ挿入部26から引き抜く。すると、シリンジ挿入部26はゴムの復元力によりニードル62を刺したときに生じた穴が封鎖されるため、培養バッグ20の内部は液密な状態が維持される。その後、この培養バッグ20を図示しない炭酸ガスインキュベータに入れ、組織片培養を開始する。炭酸ガスインキュベータ内の成分調整がなされた気体は、培養バッグ20が気体透過性を持つことから培養バッグ20の内部に浸透して液体培地に溶存し、組織片Tに供給される。また、組織片Tは、押さえ部49に点接触で押圧されているため、培地の浸透が良好である。培養中、必要に応じて培地交換を行うが、その場合には前出のシリンジ60を用いて使用済みの液体培地の排出し、新しい液体培地の注入を行う。
【0036】
培養終了後、前出のシリンジ60を用いて使用済みの液体培地を排出したあと、ジッパ22を開き、組織片挟持装置を培養バッグ20から取り出す。洗浄液で洗浄した後、脚部44をつまむことによってアーム40をベース31から取り外す。そして、培養組織を回収する。このようにアーム40をベース31から取り外すことによって、培養面に形成された培養組織に容易にアクセスすることができ、作業性が良好である。
【0037】
なお、組織片挟持装置を培養バッグから取り出すことなく、培養バッグ20のジッパ22を開き、操作ボタン43を押下して押さえ部49を培養面32から離間させ、培養組織を培養面32から培養バッグ20の外へと取り出してもよい。この場合、培養終了後、前出のシリンジ60を用いて使用済みの液体培地を排出したあと、同じくシリンジ60を用いて洗浄液を注入する。そして、洗浄液の排出及び注入を数回繰り返したあと、洗浄液を排出した状態で培養バッグ20のジッパ22を開き、操作ボタン43を押下して押さえ部49を培養面32から離間させる。これにより、培養バッグ20の開口部24が大きく開くため、組織片Tが培養された後の培養組織を培養面32から培養バッグ20の外へと取り出す。この場合、ベース31の横幅よりもアーム40の横幅が小さいため、培養面32の上方空間をアーム40が占有してしまうことがなく、培養バッグ20の中での作業スペースを広く確保することができる。
【0038】
また、培養細胞懸濁液として回収したい場合には、次の手順を踏めば容易に回収することができる。すなわち、培養終了後、前出のシリンジ60を用いて使用済みの液体培地を排出したあと、同じくシリンジ60を用いて洗浄液を注入する。そして、洗浄液の排出及び注入を数回繰り返したあと、シリンジ60を用いて細胞分散液を培養バッグ20に注入する。所定時間経過した後、シリンジ60を用いて細胞分散の停止剤を注入し、これらの溶液とともに分散された細胞をシリンジ60に吸引することで培養細胞懸濁液として回収することができる。
【0039】
以上詳述した本実施形態によれば、培養中に押さえ部49が培養面32から離れる方向の力が不意にアーム40に若干作用したとしても、フック54と線状突起36とが係止しているため、押さえ部49が培養面32から離間する方向にアーム40が揺動することはなく、押さえ部49が組織片Tを押さえている状態は維持される。このため、培養面32に接着した組織片Tが培養面32から剥がれてしまうことがなく、組織片Tの培養をスムーズに行うことができる。特に、押さえ部49は板バネ50によって組織片Tを培養面32に押さえるように付勢されているため、押さえ部49が組織片Tを押さえている状態を一層維持しやすい。また、フック54と線状突起36という比較的簡単な構成によりこのような有用な効果が得られる。更に、アーム40の幅がベース31の幅より小さいことやアーム40のうち押さえ部49の位置からピン42,42とは反対側に延ばした延出部52の先端52aで培養バッグ20を押し広げるようにしたことから、組織片挟持装置30に組織片Tを挟持したり組織片Tを培養したあとの培養組織を組織片挟持装置30から取り出したりするときの作業スペースを広く確保することができ、作業性が良好になる。更にまた、培養中は押さえ部49が組織片Tを培養面32に押しつけた状態になっているが、このとき不意に延出部52を上方から押す力が加わったとしても、延出部52が下方に移動するのを前壁34が阻止するため、押さえ部49が組織片Tを培養面32に強く押圧しすぎることがない。そしてまた、押さえ部49は組織片Tと点接触するため、組織片Tと面接触する形状に形成されている場合に比べて、組織片Tを培養面32に確実に固定することができるし組織片Tへの培地の浸透性が良好になる。そして更に、横壁33,33が培養面32の周囲を囲んでいるため、培地交換時などのように培養バッグ20内から培地が抜かれて培養バッグ20がしぼむような場合でも、培養バッグ20の上面20bと組織片Tとが接触するのを横壁33,33によって防止することができる。
【0040】
[第2実施形態]
図9は第2実施形態の組織片挟持装置130を所定方向から見たときの概略斜視図である。第2実施形態では、第1実施形態と同じ構成要素については同じ符号を付すこととし、その説明を省略する。この第2実施形態では、第1実施形態のようにアーム40の延出部52に屈曲片53やフック54が形成されておらず、ベース31に線状突起36も形成されていない。その代わり、アーム40の中間部48から左右方向に延び出すように左側延出部101及び右側延出部102が形成され、それぞれの先端101a,102aには下方に略直角に屈曲された屈曲片103,104が形成されている。そして、屈曲片103,104のうちベース31に対向する側に略半球状の突起105,106(本発明の係止部材に相当)が形成され、ベース31のうち突起105,106に対向する位置に穴37a,37b(本発明の被係止部材に相当)が形成されている。また、突起105,106と穴37a,37bとが係止している状態では、押さえ部49が培養面32に当接していると共に、ベース31に設けた横壁33,33の上端が両延出部101,102の各下面と略接触するようになっている。
【0041】
この組織片挟持装置130を含む培養キットの使用例は、以下の2点を除き、第1実施形態の使用例と概ね同様であるため、ここではその2点のみ説明する。(1)図9においてオペレータが操作ボタン43を一本の指で押下したときに、ベース31の穴37a,37bとアーム40の突起105,106との係止が外れたあと延出部52の先端52aが板バネ50の付勢に抗して所定位置まで上昇する。なお、操作ボタン43を押下しても係止が外れにくいときには、屈曲片103,104を指で引っ掛けて係止を外せばよい。(2)操作ボタン43の押下を解除して押さえ部49が組織片Tを押圧した状態で、オペレータはアーム40の突起105,106がベース31の穴37a,37bと係止するように両延出部101,102を軽く押下する。
【0042】
以上の第2実施形態によれば、以下の2点を除き、第1実施形態と概ね同様の効果が得られるため、ここではその2点のみ説明する。(1)培養中に操作ボタン43を押下する方向に若干の力が不意に加わったとしても、突起105,106と穴37a,37bとが係止しているため、押さえ部49が培養面32から上方に離間するのを阻止することができる。この場合、2箇所で係止されているため、1箇所で係止する場合に比べてより確実に阻止することができる。(2)両延出部101,102を押下する方向に若干の力が不意に加わったとしても、両延出部101,102が下方に移動するのを横壁33,33が阻止するため、押さえ部49が組織片Tを強く押圧してしまうことがない。
【0043】
[第3実施形態]
図10は第3実施形態の組織片挟持装置230を所定方向から見たときの概略斜視図、図11は図10のB−B断面図である。第3実施形態では、第1実施形態と同じ構成要素については同じ符号を付すこととし、その説明を省略する。この第3実施形態では、第1実施形態のようにアーム40の延出部52に屈曲片53やフック54が形成されておらず、ベース31に線状突起36も形成されていない。その代わり、第3実施形態では、略U字状のフレーム201がベース31にスライド可能に取り付けられ、このフレーム201の中央上部には操作ボタン43が押下されるのを規制するアーム操作規制部202が形成されている。フレーム201のうちベース31の左右両側と接する面にはレール溝203が形成され、このレール溝203はベース31の側面に形成されたガイドレール38に嵌め込まれている。そして、このレール溝203とガイドレール38とによって、フレーム201はベース31に対して前後方向にスライド可能となっている。また、アーム操作規制部202は、フレーム201を前後方向にスライドすることにより、操作ボタン43の下方に配置される押下阻止位置(図11の一点鎖線参照)と、操作ボタン43の下方から後方に外れた位置に配置される押下許容位置(図11の実線参照)のいずれかに位置決めされる。フレーム201は、アーム操作規制部202が押下阻止位置にあるとき、ベース31に設けられた略半球状の突起39がレール溝203の脇に形成された窪み204に入り込んで係止される。このアーム操作規制部202は、押下阻止位置にあるときには、操作ボタン43に上方から押圧力が加えられたとしても操作ボタン43を下方から支持するストッパとして機能して、操作ボタン43の押下を阻止する。一方、押下阻止位置にあるときには、操作ボタン43に上方から押圧力が加えられたときに操作ボタン43の押下を許容する。なお、図10ではレール溝203、ガイドレール38、突起39及び窪み204は左側のみ示した。
【0044】
この組織片挟持装置230を含む培養キットの使用例は、以下の2点を除き、第1実施形態の使用例と概ね同様であるため、ここではその2点のみ説明する。(1)組織片Tを培養面32に載置するときには、オペレータは図11の実線で示すようにアーム操作規制部202を押下許容位置に位置決めし、操作ボタン43を一本の指で押下する。すると、延出部52の先端52aが板バネ50の付勢に抗して所定位置まで上昇するため、作業スペースが確保される。(2)オペレータは操作ボタン43の押下を解除して組織片Tをアーム40の押さえ部49で押圧したあと、図11の一点鎖線で示すようにアーム操作規制部202を押下阻止位置に位置決めし、培養する。すると、操作ボタン43はアーム操作規制部202により押下が阻止される。
【0045】
以上の第3実施形態によれば、以下の点を除き、第1実施形態と概ね同様の効果が得られるため、ここではその点のみ説明する。すなわち、培養中に操作ボタン43を押下する方向に若干の力が不意に加わったとしても、押下阻止位置に位置決めされているアーム操作規制部202が操作ボタン43の下方への移動を阻止するため、押さえ部49が培養面32から上方に離間するのを阻止することができる。
【0046】
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
【0047】
例えば、上述した各実施形態では、押さえ部49を下方に向かって細く尖った形状として押さえ部49が組織片Tと点接触するようにしたが、押さえ部49が組織片Tと線接触するような形状にしてもよく、この場合も、組織片Tと面接触する形状に形成されている場合に比べて、組織片Tを培養面32に確実に固定することができるし組織片Tへの培地の浸透性が良好になる。但し、本発明は押さえ部49が組織片Tと面接触するような形状を排除するものではない。
【0048】
上述した各実施形態では、培養キット10は培養バッグ20と組織片挟持装置30とで構成されるものとしたが、図1のシリンジ60や培養に必要な液体培地を培養キット10の構成に加えてもよい。
【0049】
上述した第1実施形態では、本発明の係止部材として屈曲片53にフック54を設け、被係止部材としてベース31に線状突起36を設けたが、フック54がベース31の底面に引っかかるようにして線状突起36を省略してもよい。あるいは、屈曲片53にフック54の代わりに略半球状の突部を設け、ベース31に線状突起36の代わりにその突部が嵌り込む穴を設けてもよい。あるいは、その逆、つまりベース31に略半球状の突部を設け、屈曲片53にその突部が嵌り込む穴を設けてもよい。このように係脱可能に係止される構造であれば、特にどのような構造であっても構わない。この点は、第2実施形態も同様である。
【0050】
上述した第3実施形態では、フレーム201に設けたアーム操作規制部202は、押下阻止位置に位置決めされた状態では操作ボタン43の下方に入り込んで押下を阻止したが、図12に示すアーム操作規制部302を採用してもよい。図12は第3実施形態の変形例の断面図である。アーム操作規制部302は、フレーム201を前後方向にスライドすることにより、操作ボタン43の上方を覆うように配置される押下阻止位置(図12の一点鎖線参照)と、操作ボタン43の上方から後方に外れた位置に配置される押下許容位置(図12の実線参照)のいずれかに位置決めされる。このアーム操作規制部302は、押下阻止位置にあるときには、操作ボタン43の上方を覆うブロッカとして機能するため操作ボタン43を上方から押圧することができない。つまり、操作ボタン43の押下が阻止される。一方、押下阻止位置にあるときには、操作ボタン43の上方は開放されているため、操作ボタン43に上方から押圧力を加えられることが可能となる。つまり、操作ボタン43の押下が許容される。この場合も、第3実施形態と同様の効果が得られる。
【0051】
上述した各実施形態では、培養面32には親水性が付与されているものとして説明したが、これに限定されるものではない。たとえば、細胞に磁性微粒子を取り込ませることによって非接着性の培養面においても接着依存性細胞を培養することもできる(特開2004−254519号公報参照)ため、培養面は必ずしも親水性を具備していなくてもよい。また、培養面32を温度感応性ポリマーで構成することによって温度制御により親水性と疎水性を切り替え、細胞の接着性を制御してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0052】
本発明は、例えば再生医療の分野に利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】第1実施形態の培養キット10を所定方向から見たときの概略斜視図である。
【図2】第1実施形態の組織片挟持装置30を所定方向から見たときの概略斜視図である。
【図3】組織片挟持装置30を別の方向から見たときの概略斜視図である。
【図4】組織片挟持装置30を前方からみたときの説明図である。
【図5】図2のA−A断面図である。
【図6】ベース31の裏面の概略斜視図である。
【図7】培養キット10の使用状態を表す縦断面図である。
【図8】培養キット10の使用状態を表す横断面図である。
【図9】第2実施形態の組織片挟持装置130を所定方向から見たときの概略斜視図である。
【図10】第3実施形態の組織片挟持装置230を所定方向から見たときの概略斜視図である。
【図11】図10のB−B断面図である。
【図12】第3実施形態の変形例の断面図である。
【符号の説明】
【0054】
10 培養キット、20 培養バッグ、20a 下面、20b 上面、22 ジッパ、24 開口部、26 シリンジ挿入部、30 組織片挟持装置、31 ベース、32 培養面、33 横壁、34 前壁、35 ステー、36 線状突起、37 補強用リブ、37a,37b 穴、38 ガイドレール、39 突起、40 アーム、41 基端部、42 ピン、43 操作ボタン、44 脚部、45 切れ込み、46 角穴、48 中間部、49 押さえ部、50 板バネ、52 延出部、52a 先端、53 屈曲片、54 フック、60 シリンジ、62 ニードル、101 左側延出部、101a,102a 先端、102 右側延出部、103,104 屈曲片、105,106 突起、130 組織片挟持装置、201 フレーム、202 アーム操作規制部、203 レール溝、204 窪み、230 組織片挟持装置、302 アーム操作規制部、C 中心、T 組織片。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
培養チャンバーの中に配置される組織片挟持装置であって、
組織片を載置する培養面を持つベースと、
前記培養面に載置される組織片を押さえることが可能な押さえ部材と、
前記押さえ部材が前記培養面に載置された組織片を押さえている状態にあるときに前記押さえ部材が前記培養面から離間する方向に移動するのを規制する規制機構と、
を備えた組織片挟持装置。
【請求項2】
請求項1に記載の組織片挟持装置であって、
さらに前記ベースに揺動可能に取り付けられたアーム
を備え、
前記押さえ部材が前記アームのうち前記組織片を押さえることが可能な位置に設けられており、前記規制機構が前記組織片を押さえている状態にあるときの前記押さえ部材を前記培養面から離間する方向に揺動するのを規制する,
請求項1に記載の組織片挟持装置。
【請求項3】
請求項2に記載の組織片挟持装置であって、
前記押さえ部材を前記培養面に向かって付勢する付勢部材と、
前記アームのうち該アームが揺動するときの揺動軸を挟んで前記押さえ部材とは反対側に設けられ、外力によって押下されたときに前記付勢部材に抗して前記押さえ部材を前記培養面から離すアーム操作部材と、
を備えた組織片挟持装置。
【請求項4】
前記規制機構は、
前記アームから前記ベースの周縁に向かって延びる延出部材と、
該延出部材の先端に設けられた係止部材と、
前記ベースの周縁に設けられ前記押さえ部材が前記培養面に接触するように前記アームを位置決めしたときに前記係止部材と係止する被係止部材と、
を備えた請求項2又は3に記載の組織片挟持装置。
【請求項5】
前記延出部材は、前記アームのうち前記押さえ部材の位置から該アームが揺動するときの揺動軸とは反対方向に延びている、
請求項4に記載の組織片挟持装置。
【請求項6】
前記延出部材は、少なくとも2つ設けられ各々前記アームの左方向と右方向に延びている、
請求項4に記載の組織片挟持装置。
【請求項7】
請求項4〜6のいずれかに記載の組織片挟持装置であって、
前記延出部材の下方に配置され該延出部材が上方から押圧されたときに該延出部材を下方から支持する支持部材、
を備えた組織片挟持装置。
【請求項8】
前記規制機構は、前記アーム操作部材が押下されるのを規制するアーム操作規制部材を有する、
請求項3に記載の組織片挟持装置。
【請求項9】
前記アーム操作規制部材は、前記アーム操作部材の下方に配置され前記アーム操作部材に上方から押圧力が加えられたときに該アーム操作部材を下方から支持することにより該アーム操作部材が下方へ押下されるのを阻止する押下阻止位置と、前記アーム操作部材の下方から外れた位置に配置され前記アーム操作部材に上方から押圧力が加えられたときに該アーム操作部材が押下されるのを許容する押下許容位置のいずれかの位置で選択的に位置決めされる、
請求項8に記載の組織片挟持装置。
【請求項10】
前記アーム操作阻止部材は、前記アーム操作部材の上方を覆うように配置され前記アーム操作部材に上方から押圧力が加わるのを阻止する押下阻止位置と、前記アーム操作部材の上方を開放する位置に配置され前記アーム操作部材に上方から押圧力が加わるのを許容する押下許容位置のいずれかの位置で選択的に位置決めされる、
請求項8に記載の組織片挟持装置。
【請求項11】
前記アームは、横幅が前記ベースの横幅よりも小さい、
請求項2〜10のいずれかに記載の組織片挟持装置。
【請求項12】
前記押さえ部材は、前記培養面に載置される組織片と点接触又は線接触する形状に形成されている、
請求項2〜11のいずれかに記載の組織片挟持装置。
【請求項13】
前記ベースは、前記培養面の周囲の少なくとも一部に突起状物を有する、
請求項2〜12のいずれかに記載の組織片挟持装置。
【請求項14】
組織片を挿入可能な開口部を持つ培養チャンバーと、
前記培養面に対して組織片が載置可能な方向を向くように前記培養チャンバー内に配置された請求項1〜13のいずれかに記載の組織片挟持装置と
を備えた培養キット。
【請求項15】
組織片を挿入可能な開口部を持つ培養チャンバーと、
前記アームのうち揺動軸とは反対側の端部が前記開口部の方向を向くように前記培養チャンバー内に配置された請求項2〜13のいずれかに記載の組織片挟持装置と
を備えた培養キット。
【請求項16】
前記培養チャンバーは、液密に閉鎖可能な可撓性の培養バッグである請求項14又は15のいずれかに記載の培養キット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2008−125400(P2008−125400A)
【公開日】平成20年6月5日(2008.6.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−312137(P2006−312137)
【出願日】平成18年11月17日(2006.11.17)
【出願人】(399051858)株式会社 ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング (21)
【出願人】(000135036)ニプロ株式会社 (583)
【Fターム(参考)】