説明

結束バンド

【課題】円環状を形成し、円環状の大きさ、サイズ、直径等をユーザー側において自由に設定し、一定に維持し、円環状を固設できることができる結束バンドを提供する。
【解決手段】
表側21と裏側22との両面を有するバンド部5を設け、第1係合突起2を片面12に第2係合突起3を別の片面4に長手方向に該バンド部5に列設し、該バンド部5を挿通する挿通孔6を有したバックル部7を設け、該バックル部7をバンド部5の一端8に配置し、該第1係合突起2を係止する第1係止片9を挿通孔6の壁面10等に設け、該第2係合突起3を係止する第2係止片11を挿通孔6の壁面10Aに設け、第1係合突起2と第2係合突起3とを相反する向きに配置し、第1係止片9と第2係止片11とを相反する向きに配置し、該第1係止片9より延設した第1操作片13を設けてある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、可撓性長尺要素について、要素端部の変形または結びにより作られる継手 に関し、あるいは、構造部材または機械部品の締め付けについて、バンドを用いるものに関し、特には、結束バンドに関し、詳細には、形成した円環状のバンド部の大きさを一定に維持して固設できることを特徴とする結束バンドに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、鍵等を保持する円環状のキーホルダー等には、リング形態を維持するために、バネ構造にしたもの等がある。また、金属の線を二重螺旋状に構成したリング形状のものが提供されている。以下、具体的に4件について記す。1件目について記す。好ましくは円形のリングを有するキーリングであって、前記リングは、一周している第1の巻回部と、この第1の巻回部に結合されると共に、第1の巻回部に向けて弾性的に引かれる一部または好ましくは、一周している第2の巻回部とを有し、第1の巻回部は、二つの巻回部の間および二つの自由端から延在している間隔によって第2の巻回部から分離され、キーのヘッドは、キーリングにそれを固定したり、あるいはそれを取り外したりするように、間隔を通じて通過し、摘みは爪形状で設けられており、その摘みは、間隔に挿入するに十分な薄さと十分な幅を有する導入端を備え、摘みを回転させることによって、二つの巻回部が、キーヘッドを挿入するために十分に離れるよう移動し、補助リングが前記リングに摘みを固定するために設けられ、前記摘みは補助リングが通過する開口を有し、その補助リングと、導入端と、摘みの開口部との相対的な寸法は、前記摘みが前記間隔内においてその幅で挿入された導入端と共に実質的に90°回転されたとき、前記補助リングが摘みに接触するよう選択され、その結果、摘みの回転が一つの回転方向において不可能となり、前記摘みを保持することなくユーザーが二つの巻回部の間にキーを挿入することができるように、前記摘みが二つの巻回部の間に保持されることを特徴とするキーリング(特許文献1参照)がある。次に、2件目について記す。一部が切り欠かれて開口部となったリング形状の芯体と、該芯体の一方端部寄りに巻回装着され、一方端が該芯体に係止された弾撥材と、前記芯体の他方端部寄りにスライド自在に外装着され、一方端が前記弾撥材の他方端に弾接し、且つ他方端が該弾撥材の弾撥力によって前記芯体の一方端に弾接し、前記芯体の開口部を閉鎖できるパイプ体、とを有し、前記芯体の他方端に、弾撥材の弾撥力に逆らってスライドした前記パイプ体の他方開口端に係止できる係止突起を設けたことを特徴とするリング体(特許文献2参照)がある。次に、3件目について記す。複数枚重ねたカードと、前記各カードに設けた穴に挿通するリングとから成るリング結束式の冊子において、前記リングを前記穴への挿通部分を中心として回転させたときに、前記リングの前記挿通部分と反対側の部分が進入し且つリングの太さ以上の深さを有する切欠部を、前記カードの少なくとも、一つの辺に設けたことを特徴とするリング結束式の冊子(特許文献3参照)がある。次に、4件目について記す。細長で長手方向に沿って列設された複数の歯を有するバンド部と、該バンド部の一端に、該バンド部を挿通する挿通孔を有する枠状のバックル部とを備え、該挿通孔の一辺に、該歯とかみ合う係止歯を有する歯止め片を設け、該歯止め片により該バンド部を該バックル部から引抜不能とする結束バンドにおいて、該バンド部の両脇に該歯の歯先と同じか又は歯先より高く形成された平坦なガード部を設け、該挿通孔の一辺の一方に該歯止め片を設けると共に、該挿通孔の一辺の他方に該バンド部を収容する退避部を設け、該歯と該係止歯とがかみ合った状態の該バンド部を、該歯及び該係止歯の歯すじ方向に摺動させ、一方の該ガード部を該退避部に移動しつつ、他方の該ガード部を該係止歯の上に載置し、該歯を該係止歯から脱離させた状態で該バンド部を該バックル部から引き抜き可能としたことを特徴とする締結バンド(特許文献4参照)がある。次に、5件目について記す。第1係合突起を長手方向に表面に列設したバンド部を設け、該バンド部を挿通する第1挿通孔を有した第1バックル部を設け、該第1係合突起を係止する第1係止片を第1挿通孔の壁面に設け、該第1バックル部をバンド部の一端に配置し、第1挿通孔へのバンド部の挿通を許容して第1係止片により第1係合突起を係止して戻り方向へのバンド部の移動を規制する結束バンドにおいて、該バンド部の裏面に第2係合突起を長手方向に列設し、該バンド部を挿通する第2挿通孔を有した第2バックル部を設け、該第2係合突起を係止する第2係止片を第2挿通孔の壁面に設け、該第2バックル部の第2挿通孔にバンド部を挿通して配置し、第2挿通孔へのバンド部の挿通を許容して第2係止片により第2係合突起を係止して戻り方向へのバンド部の移動を規制して設け、該第2係合突起を設けたバンド部を挿通する第1挿通孔を有した第1バックル部を配置し、第1挿通孔へのバンド部の挿通を許容する挿通方向と第2挿通孔へのバンド部の挿通を許容する挿通方向とが相反し、第1係止片により第1係合突起を係止してバンド部の移動を規制する戻り方向と第2係止片により第2係合突起を係止してバンド部の移動を規制する戻り方向とが相反し、該第1挿通孔にバンド部を挿通させ第1係止片により第1係合突起を係止させながらバンド部を挿通方向に移動した第1バックル部と、該第2挿通孔にバンド部を挿通させ第2係止片により第2係合突起を係止させながらバンド部を挿通方向に移動した第2バックル部と、を当接させることにより、バンド部の挿通方向および戻り方向の移動を規制して、形成した円環状のバンド部の大きさを一定に維持して固設できることを特徴とする結束バンド(特許文献5の請求項1参照)がある。また、前記請求項1に記載の結束バンドにおいて、該第2バックル部の第2挿通孔にバンド部を挿通して配置し、に代えて、第2挿通孔に繋がる該第2バックル部の一端に切り込み部を設け、該切り込み部を通して第2挿通孔にバンド部を挿通して配置し、としたことを特徴とする請求項1に記載の結束バンド(特許文献5の請求項2参照)がある。
【特許文献1】特表2005−529660
【特許文献2】特開2002−112878
【特許文献3】特開2000−153686
【特許文献4】特開2003−237823
【特許文献5】特願2009−207582
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
前記従来例の特許文献1については、文献に記載の文を引用すれば、リング単体においては、互いに弾性的に付勢されている二つの巻回部を有するキーリングの利点は、挟んだりつかんだりすることによって開閉する従来のキーリングに生じない欠点によって相殺され、指の爪などによって反対方向に作用されるかなりの力により、第2の巻回部が第1巻回部に対して弾性的に付勢されることから、キーリングへとキーを挿入したり取り外したりすることが困難で、二つの巻回部を有するキーリングに対しキーを取出したり、取り付けたりしようとするときに、指の爪を損傷することは、例外的なことではない、という指摘のとおり取扱いが容易であるとはいえないという問題がある。そこで、特許文献1においては、摘み、言い換えるなら、道具を設け、この摘みという道具により課題を解決しようとしている。指の爪を損傷することは無くなり、反対方向に作用されるかなりの力も軽減される。しかし、文献1の発明についても、反対方向に作用される力は軽減されるものの、やはり以前として使用時には力を必要とするため、手に対する負担の度合が少ないとはいえず、取扱いが容易とはいい難いという問題がある。特許文献2についても、特許文献1と同様のリングの単体においては、文献に記載の文を引用すれば、例えば、鍵等をリングに組付け、或いは外す際に手間のかかるものであり、二重に巻かれたピアノ線の基端部を指先で開くには強い力を必要とし、指先や爪を傷めてしまうことが多く、特に鍵等の孔の部分が肉厚であるような場合には、上記の操作が極めて困難である、という指摘のとおり取扱いが容易であるとはいえないという問題がある。そこで、特許文献2においては、従来の欠点、不都合を解消するべく開発し、鍵を確実に保持しながらも、鍵の組み込み、組み外しを容易に達成できるようにすることを目的としている。しかし、例えば、振動や衝撃が加わると、開口部の開閉状態が劣る場合があり、または、誤って開く可能性があり、確実性に欠ける可能性が低くないという問題がある。また、取扱いが必ずしも容易とはいい難く、手に対する負担の度合が少ないとはいえないという問題がある。さらに、構造が簡易とはいい難いのでコスト面でも安価では一般に提供しにくいという問題がある。特許文献3については、リングの結束の度合が特許文献1〜2に比べると、さらに低く、リングが開いてリングに挿入したカードがリングの外に出て散らばる可能性が低くないという問題がある。特許文献4については、バンド部をバックル部から引抜不能とするものの、円環状を形成することは可能であるが、バックル部に対してバンド部を挿通する方向に移動し続ければ、円環状の大きさ、サイズ、直径等が除々に小さくなり、円環状の大きさ、サイズ、直径等を一定に維持できない、つまり、円環状を固設できないという問題がある。本発明は、前記問題を解消し、従来例の円環状のリングと比較して、取扱いの際に大きな力を必要とせず、指の爪を損傷することがなく、手に対する負担の度合が大きくなく、取扱いが比較的容易である結束バンドを提供することを目的とする。また、従来例の円環状のリングと比較して、振動や衝撃が加わっても、開口部の状態が劣ることがなく、または、誤って開く可能性が少なく、確実性のある結束バンドを提供することを目的とする。また、従来例の円環状のリングと比較して、構造が簡易で、リングの結束の度合が低くない結束バンドを提供することを目的とする。また、従来例の結束バンドと比較して、円環状の大きさ、サイズ、直径等を一定に維持し、円環状を固設できる結束バンドを提供することを目的とする。
【0004】
また、特許文献1〜3については、円環状を形成し、円環状の大きさ、サイズ、直径等を一定に維持し、円環状を固設できるものの、円環状の大きさ、サイズ、直径等をユーザー側において自由に設定し、使用することが難しいという問題がある。本発明は、前記問題を解消し、円環状を形成し、円環状の大きさ、サイズ、直径等を一定に維持し、円環状を固設でき、さらに、円環状の大きさ、サイズ、直径等をユーザー側において自由に設定し、使用することができる結束バンドを提供することを目的とする。
【0005】
また、特許文献5については、以上の諸問題については克服している。しかし、特許文献5の請求項1は、製造過程において、あらかじめ第2バックル部の第2挿通孔にバンド部を挿通して配置しなければならず、加工するのに手間を要するという問題がある。また、特許文献5の請求項2は、第2バックル部を結束バンドとは別に設けているため第2バックル部の紛失等の恐れがあるという問題がある。本発明は、前記問題を解消し、加工するのに要する手間を軽減し、また、紛失等の恐れが少ない結束バンドを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によると上記課題は、次のようにして解決される。
(1)表側と裏側との両面を有するバンド部を設け、第1係合突起を片面に第2係合突起を別の片面に長手方向に該バンド部に列設し、該バンド部を挿通する挿通孔を有したバックル部を設け、該バックル部をバンド部の一端に配置し、該第1係合突起を係止する第1係止片を挿通孔の壁面に設け、該第2係合突起を係止する第2係止片を挿通孔の壁面に設け、第1係合突起と第2係合突起とを相反する向きに配置し、第1係止片と第2係止片とを相反する向きに配置し、該第1係止片より延設した第1操作片を設け、バンド部の片面にて挿通孔への挿通を許容して第1係止片により第1係合突起を係止して戻り方向への移動を規制して設け、バンド部の別の片面にて挿通孔への挿通を許容して第2係止片により第2係合突起を係止して戻り方向への移動を規制して設け、バンド部の片面にて挿通孔への挿通を許容する第1挿通方向と、バンド部の別の片面にて挿通孔への挿通を許容する第2挿通方向とが相反し、第1係止片により第1係合突起を係止してバンド部の片面にて移動を規制する第1戻り方向と、第2係止片により第2係合突起を係止してバンド部の別の片面にて移動を規制する第2戻り方向とが相反し、バンド部を挿通孔に挿通する際、第1操作片を押圧して、第2係止片により第2係合突起を係止させながらバンド部を挿通孔に挿通し、バックル部を任意の位置まで移動させ、第1操作片を押圧状態から開放することにより第1係止片により第1係合突起を係止して、バンド部の各々の挿通方向および各々の戻り方向の移動を規制して、形成した円環状のバンド部の大きさを一定に維持して固設できることを特徴とする結束バンドとする。
【0007】
(2)上記(1)項に記載の結束バンドにおいて、表側と裏側との両面を有するバンド部、に代えて、バンド部、として、前記片面、に代えて、面の右側、として、前記別の片面、に代えて、面の左側、として、あるいは、表側と裏側との両面を有するバンド部、に代えて、バンド部、として、前記片面、に代えて、面の左側、として、前記別の片面、に代えて、面の右側、としたことを特徴とする結束バンドとする。
【0008】
(3)上記(1)〜(2)項に記載の結束バンドにおいて、前記第2係止片より延設した第2操作片を設け、第1係止片により第1係合突起を係止して、第2係止片により第2係合突起を係止して、バンド部の各々の挿通方向および各々の戻り方向の移動を規制して、形成した円環状のバンド部の大きさを一定に維持して固設した結束バンドにて、第1操作片を押圧することにより第1係合突起を第1係止片から解除して、第2操作片を押圧することにより第2係合突起を第2係止片から解除して、バンド部を挿通孔から抜き取ることができることを特徴とする結束バンドとする。
【0009】
(4)上記(1)(3)項に記載の結束バンドにおいて、前記バックル部の上縁側に前記第1係止片を設けて前記バックル部の下縁側に前記第2係止片を設け、あるいは、前記バックル部の下縁側に前記第1係止片を設けて前記バックル部の上縁側に前記第2係止片を設けたことを特徴とする結束バンドとする。
【0010】
(5)上記(1)(3)項に記載の結束バンドにおいて、前記第1係止片と前記第2係止片とを対向して設けたことを特徴とする結束バンドとする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、次のような効果を奏する。
(1)本発明の請求項1〜2記載の発明によれば、従来例の円環状のリングと比較して、取扱いの際に大きな力を必要とせず、指の爪を損傷することがなく、手に対する負担の度合が大きくなく、取扱いが比較的容易である。また、従来例の円環状のリングと比較して、振動や衝撃が加わっても、開口部の状態が劣ることがなく、または、誤って開く可能性が少なく、確実性がある。また、従来例の円環状のリングと比較して、構造が簡易で、リングの結束の度合が低くない。あるいは、従来例の結束バンドと比較して、円環状の大きさ、サイズ、直径等を一定に維持し、円環状を固設できる。さらに、従来例の円環状のリングあるいは従来例の結束バンドと比較して、円環状の大きさ、サイズ、直径等をユーザー側において自由に設定し、使用することができる。また、従来例の円環状のリングと比較して、合成樹脂のため軽量である。また、バックル部をひとつにすることができ、従来例の結束バンド(特許文献5の請求項1)と比較して、要する手間を軽減できる。また、同様に、材料の量の低減が可能となり、それにかかわる製作コストの低減もはかれる。また、従来例の結束バンド(特許文献5の請求項2)と比較して、バックル部の紛失等の恐れがない。また、バンド部の表裏を逆に挿入しても係止ができる。
【0012】
(2)本発明の請求項3記載の発明によれば、従来例の円環状のリングと比較して、取扱いの際に大きな力を必要とせず、指の爪を損傷することがなく、手に対する負担の度合が大きくなく、取扱いが比較的容易である。また、従来例の円環状のリングと比較して、振動や衝撃が加わっても、開口部の状態が劣ることがなく、または、誤って開く可能性が少なく、確実性がある。また、従来例の円環状のリングと比較して、構造が簡易で、リングの結束の度合が低くない。あるいは、従来例の結束バンドと比較して、円環状の大きさ、サイズ、直径等を一定に維持し、円環状を固設できる。さらに、従来例の円環状のリングあるいは従来例の結束バンドと比較して、円環状の大きさ、サイズ、直径等をユーザー側において自由に設定し、使用することができる。また、従来例の円環状のリングと比較して、合成樹脂のため軽量である。また、バックル部をひとつにすることができ、従来例の結束バンド(特許文献5の請求項1)と比較して、要する手間を軽減できる。また、同様に、材料の量の低減が可能となり、それにかかわる製作コストの低減もはかれる。また、従来例の結束バンド(特許文献5の請求項2)と比較して、バックル部の紛失等の恐れがない。また、バンド部の表裏を逆に挿入しても係止ができる。また、繰り返し使用ができ、リサイクル商品として有望である。
【0013】
(3)本発明の請求項4記載の発明によれば、従来例の円環状のリングと比較して、取扱いの際に大きな力を必要とせず、指の爪を損傷することがなく、手に対する負担の度合が大きくなく、取扱いが比較的容易である。また、従来例の円環状のリングと比較して、振動や衝撃が加わっても、開口部の状態が劣ることがなく、または、誤って開く可能性が少なく、確実性がある。また、従来例の円環状のリングと比較して、構造が簡易で、リングの結束の度合が低くない。あるいは、従来例の結束バンドと比較して、円環状の大きさ、サイズ、直径等を一定に維持し、円環状を固設できる。さらに、従来例の円環状のリングあるいは従来例の結束バンドと比較して、円環状の大きさ、サイズ、直径等をユーザー側において自由に設定し、使用することができる。また、従来例の円環状のリングと比較して、合成樹脂のため軽量である。また、バックル部をひとつにすることができ、従来例の結束バンド(特許文献5の請求項1)と比較して、要する手間を軽減できる。また、同様に、材料の量の低減が可能となり、それにかかわる製作コストの低減もはかれる。また、従来例の結束バンド(特許文献5の請求項2)と比較して、バックル部の紛失等の恐れがない。また、バンド部の表裏を逆に挿入しても係止ができる。また、繰り返し使用ができ、リサイクル商品として有望である。また、バンド部を挿通孔に挿通する際、直ちに、第1操作片を押圧する必要がなく、手間が軽減される。
【0014】
(4)本発明の請求項5記載の発明によれば、従来例の円環状のリングと比較して、取扱いの際に大きな力を必要とせず、指の爪を損傷することがなく、手に対する負担の度合が大きくなく、取扱いが比較的容易である。また、従来例の円環状のリングと比較して、振動や衝撃が加わっても、開口部の状態が劣ることがなく、または、誤って開く可能性が少なく、確実性がある。また、従来例の円環状のリングと比較して、構造が簡易で、リングの結束の度合が低くない。あるいは、従来例の結束バンドと比較して、円環状の大きさ、サイズ、直径等を一定に維持し、円環状を固設できる。さらに、従来例の円環状のリングあるいは従来例の結束バンドと比較して、円環状の大きさ、サイズ、直径等をユーザー側において自由に設定し、使用することができる。また、従来例の円環状のリングと比較して、合成樹脂のため軽量である。また、バックル部をひとつにすることができ、従来例の結束バンド(特許文献5の請求項1)と比較して、要する手間を軽減できる。また、同様に、材料の量の低減が可能となり、それにかかわる製作コストの低減もはかれる。また、従来例の結束バンド(特許文献5の請求項2)と比較して、バックル部の紛失等の恐れがない。また、バンド部の表裏を逆に挿入しても係止ができる。また、繰り返し使用ができ、リサイクル商品として有望である。また、より確実に係止される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下に、添付図面に基づいて本発明の実施の形態について詳細に説明するが、本発明の範囲は、以下に説明される実施の形態に限定されるものではない。なお、当該出願に記載の用語の意味について一部、記載しておく。広辞苑によれば、片面とは、一方の面、半面、と記載されている。また、広辞苑によれば、半面とは、相対するものの片方、片一方、と記載されている。つまり、当該出願にて、各々の実施例に記載の用語については、片面をバンド部の表側とするならば、別の片面をバンド部の裏側、あるいは、片面をバンド部の裏側とするならば、別の片面をバンド部の表側、を意味している。なお、右側、左側については、バンド部を表から見るか、裏から見るかにより区別され、見る方向により、右側、左側が決定する。つまり、見る方向により、同じ箇所が右側にも左側にもなる。また、上縁側、下縁側については、バンドを向けた位置によって決定し、上方向に向けた側が上縁側、下方向に向けた側が下縁側となる。同様に、バンドを向けた位置により、同じ箇所が上縁側にも下縁側にもなる。また、第1挿通方向(矢印S1)と、第2挿通方向(矢印S2)とが相反し、第1戻り方向(矢印M1)と、第2戻り方向(矢印M2)とが相反し、についての相反は、各々反対の方向であることを意味している。また、第1係合突起(2)と第2係合突起(3)とを相反する向き、第1係止片(9)と第2係止片(11)とを相反する向き、についての相反も、同様に、各々反対の方向であることを意味している。また、図について、説明を付記しておく。各図にて、同じ実施例の図において、斜視図と断面図との倍率が相違している。また、同じ実施例の図において、斜視図と断面図とで、バンド部の挿通している位置が相違している。また、実施例1、2、6の斜視図にて、つまり、図1、3、7、13、14にて、第1係止片、第2係止片をわかりやすく表現するため、第1係止片、第2係止片を主として描いており、他の部分は一部、省略してある。また、バックル部をバンド部の一端に配置してあるが、同様の理由等により、各実施例の斜視図と断面図にて、バックル部に接続しているバンド部の一端を省略してある。また、図22、24、26の各図は、図21、23、25の各図にて、中央部において、分岐して見た断面図である。また、図14の図中にて、A、A1、A2、A3面をZA方向から視た断面図を図16としてある。同様に、図14の図中にて、B、B1、B2、B3面をZB方向から視た断面図を図15としてある。
【0016】
本発明の一実施形態である、実施例1である、結束バンド(1)の構造、作用について記す。図1〜6、17、19〜22にて、表側(21)と裏側(22)との両面を有するバンド部(5)を設けてある。第1係合突起(2)を片面(12)に第2係合突起(3)を別の片面(4)に長手方向に該バンド部(5)に列設してある。該バンド部(5)を挿通する挿通孔(6)を有したバックル部(7)を設けてある。該バックル部(7)をバンド部(5)の一端(8)に配置してある。該第1係合突起(2)を係止する第1係止片(9)を挿通孔(6)の壁面(10)(10D等)に設けてある。該第2係合突起(3)を係止する第2係止片(11)を挿通孔(6)の壁面(10A)に設けてある。第1係合突起(2)と第2係合突起(3)とを相反する向きに配置してある。第1係止片(9)と第2係止片(11)とを相反する向きに配置してある。該第1係止片(9)より延設した第1操作片(13)を設けてある。バンド部(5)の片面(12)にて挿通孔(6)への挿通を許容して第1係止片(9)により第1係合突起(2)を係止して戻り方向(矢印M1)への移動を規制して設けてある。バンド部(5)の別の片面(4)にて挿通孔(6)への挿通を許容して第2係止片(11)により第2係合突起(3)を係止して戻り方向(矢印M2)への移動を規制して設けてある。バンド部(5)の片面(12)にて挿通孔(6)への挿通を許容する第1挿通方向(矢印S1)と、バンド部(5)の別の片面(4)にて挿通孔(6)への挿通を許容する第2挿通方向(矢印S2)とが相反している。第1係止片(9)により第1係合突起(2)を係止してバンド部(5)の片面(12)にて移動を規制する第1戻り方向(矢印M1)と、第2係止片(11)により第2係合突起(3)を係止してバンド部(5)の別の片面(4)にて移動を規制する第2戻り方向(矢印M2)とが相反している。バンド部(5)を挿通孔(6)に挿通する際、第1操作片(13)を押圧する。押圧して、第2係止片(11)により第2係合突起(3)を係止させながらバンド部(5)を挿通孔(6)に挿通する。挿通し、バックル部(7)を任意の位置(14)まで移動させる。移動させ、第1操作片(13)を押圧状態から開放することにより第1係止片(9)により第1係合突起(2)を係止する。係止して、バンド部(5)の各々の挿通方向(矢印S1)(矢印S2)および各々の戻り方向(矢印M1)(矢印M2)の移動を規制する。規制して、形成した円環状(15)のバンド部(5)の大きさを一定に維持して固設できる。
【0017】
次に、円環状(15)のバンド部が固設状態から解除する状態を記す。第1操作片(13)を指先で押圧すると、第1操作片(13)が傾くので、それに合わせて第1係止片(9)が傾く。第1係止片(9)が傾くと、第1係止片(9)と第1係合突起(2)の間に隙間が発生するので、第1係合突起(2)を第1係止片(9)から解除することができる。解除して、バンド部(5)を挿通孔(6)から抜き取ることができる。また、解除の際は、ピンセット、ラジオペンチ等を使用してバックル部(7)と第1操作片(13)を挟み込むようにして解除してもよい。
【0018】
また、実施例1である、結束バンド(1)について一部、補足する。次のようにしてある。第1係止片(9)は、壁面(10)(10D)を延設して形成してある。壁面(10)(10A)(10D)等は、主に、バックル部(7)の内側の面である。壁面(10)(10A)(10D)等によって、挿通孔(6)などを形成している。第2係止片(11)も同様にしてある。また、次のようにしてある。戻り方向(矢印M1)と第2挿通方向(矢印S2)とは同じ方向である。戻り方向(矢印M2)と第1挿通方向(矢印S1)とは同じ方向である。また、次のようにしてある。第1係止片(9)と第1操作片(13)とを壁面(10)(10D)の軸部(28)にて設けてある。軸部(28)は、壁面(10)(10D)を延設して形成してある。第1係止片(9)と第1操作片(13)とは、合成樹脂系等の素材の柔軟性を活用して、軸部(28)を支点として動くように設けてある。
【0019】
また、実施例1である、結束バンド(1)の効果としては次のとおりである。従来例の円環状のリングと比較して、取扱いの際に大きな力を必要とせず、指の爪を損傷することがなく、手に対する負担の度合が大きくなく、取扱いが比較的容易である。また、従来例の円環状のリングと比較して、振動や衝撃が加わっても、開口部の状態が劣ることがなく、または、誤って開く可能性が少なく、確実性がある。また、従来例の円環状のリングと比較して、構造が簡易で、リングの結束の度合が低くない。あるいは、従来例の結束バンドと比較して、円環状の大きさ、サイズ、直径等を一定に維持し、円環状を固設できる。さらに、従来例の円環状のリングあるいは従来例の結束バンドと比較して、円環状の大きさ、サイズ、直径等をユーザー側において自由に設定し、使用することができる。また、従来例の円環状のリングと比較して、合成樹脂のため軽量である。また、第1係止片(9)と第2係止片(11)とを挿通孔(6)の壁面(10)(10A)(10D)等、バックル部(7)に設けてあるので、バックル部をひとつにすることができ、従来例の結束バンド(特許文献5の請求項1)と比較して、製造過程において、あらかじめ第2バックル部の第2挿通孔にバンド部を挿通して配置しなければならないということがなく、それに要する手間を軽減できる。また、同様に、材料の量の低減が可能となり、それにかかわる製作コストの低減もはかれる。また、従来例の結束バンド(特許文献5の請求項2)と比較して、バックル部を結束バンドとは別に設けていないのでバックル部の紛失等の恐れがない。また、表側(21)と裏側(22)との両面を有するバンド部(5)を設け、第1係合突起(2)を片面(12)に第2係合突起(3)を別の片面(4)に長手方向に該バンド部(5)に列設してあるので、例えば、バンド部(5)を誤ってひねってしまい、バンド部(5)の表裏を逆に挿入しても係止ができる。
【0020】
次に、実施例2である、結束バンド(1a)について記す。実施例2である、結束バンド(1a)は、実施例1である、結束バンド(1)において、図7〜8、17にて、次のようにしてある。第1係止片(9)と第2係止片(11)とに、各々対向するようにして支持面を配置してある。第1係止片(9)に対向するようにして設けた第1支持面(23)を配置してある。第1支持面(23)は、壁面(10Aa)を延設してある。同様に、第2係止片(11)に対向するようにして設けた第2支持面(24)を配置してある。第2支持面(24)は、壁面(10a)(10Ba)を延設してある。実施例1である、結束バンド(1)の効果と同程度であるが、効果の追記としては次のようになる。バンド部(5)の片面(12)にて挿通孔(6a)への挿通を許容して第1係止片(9)により第1係合突起(2)を係止する場合に、第1支持面(23)によって、バンド部(5)が支持されるので、より確実に係止される。同様に、バンド部(5)の別の片面(4)にて挿通孔(6a)への挿通を許容して第2係止片(11)により第2係合突起(3)を係止する場合に、第2支持面(24)によって、バンド部(5)が支持されるので、より確実に係止される。
【0021】
次に、実施例3である、結束バンド(1b)について記す。実施例3である、結束バンド(1b)は、実施例1である、結束バンド(1)において、次のようにしてある。実施例1の結束バンド(1)において、前記バックル部(7)の上縁側(16)に前記第1係止片(9)を設けて前記バックル部(7)の下縁側(17)に前記第2係止片(11)を設け、に代えて、次のようにしてある。実施例3である、結束バンド(1b)は、図9〜10にて、前記第1係止片(9b)と前記第2係止片(11b)とを対向して設けてある。また、実施例3である、結束バンド(1b)の効果としては、実施例1である、結束バンド(1)の効果と同程度であるが、効果の追記としては次のようになる。前記第1係止片(9b)と前記第2係止片(11b)とを対向して設けてあるので、第1係止片(9b)により第1係合突起(2)を係止して、第2係止片(11b)により第2係合突起(3)を係止する場合、より確実に係止される。
【0022】
なお、実施例1である、結束バンド(1)においては、第1支持面(23)、第2支持面(24)を配置していない。効果としては次のようになる。当該品は、射出成形等で加工するが、第1支持面(23)、第2支持面(24)を配置していないため、スペースが生じるので、金型等を製作する時に製作が容易になる。また、前記バックル部(7)の上縁側(16)に前記第1係止片(9)を設け、前記バックル部(7)の下縁側(17)に前記第2係止片(11)を設けてあり、直上にて対向せず、相互に斜めになるように配置してあるので、スペースが生じ、金型等を製作する時に製作が容易になる。
【0023】
次に、実施例4である、結束バンド(1c)について記す。実施例4である、結束バンド(1c)は、実施例3である、結束バンド(1b)において、次のようにしてある。図11にて、バンド部(5)を案内する案内部(25)(25c)(25Ac)(25Bc)を設けてある。案内部(25)(25c)(25Ac)(25Bc)を挿通孔(6c)の両端に設けてある。案内部(25c)(25Bc)は、壁面(10Bc)を延設してある。案内部(25)(25Ac)は、壁面(10Ac)を延設してある。案内部(25c)(25Bc)は、上縁側(16)に設けてある。案内部(25)(25Ac)は、下縁側(17)に設けてある。実施例3である、結束バンド(1b)の効果と同程度であるが、効果の追記としては次のようになる。案内部(25)(25c)(25Ac)(25Bc)を設けてあるので、バンド部(5)を挿通孔(6c)へ挿通しようとする場合に、案内されているので、挿通が容易となる。また、第1係止片(9b)により第1係合突起(2)を係止して、第2係止片(11b)により第2係合突起(3)を係止する場合に、バンド部(5)が案内されているので、より確実に係止されやすい。他の各々の実施例である、結束バンドについても同様にしてもよい。
【0024】
また、実施例1である、結束バンド(1)は、次のようにしてある。バンド部(5)を案内する案内部(27)(27A)を設けてある。案内部(27)(27A)は、壁面(10A等)を延設してある。バックル部(7)内の側面に設けてある。挿通孔(6)内の両側面に設けてある。効果の追記としては次のようになる。案内部(27)(27A)を設けてあるので、バンド部(5)を挿通孔(6)へ挿通しようとする場合に、案内されているので、挿通が容易となる。また、第1係止片(9)により第1係合突起(2)を係止して、第2係止片(11)により第2係合突起(3)を係止する場合に、バンド部が案内されているので、より確実に係止されやすい。実施例2である、結束バンド(1a)についても同様にしてある。他の各々の実施例である、結束バンドについても同様にしてもよい。
【0025】
次に、実施例5である、結束バンド(1d)について記す。実施例5である、結束バンド(1d)は、実施例3である、結束バンド(1b)において、次のようにしてある。実施例5である、結束バンド(1d)は、図12にて、前記第2係止片(11d)より延設した第2操作片(18)を設けてある。第1係止片(9)により第1係合突起(2)を係止してある。第2係止片(11d)により第2係合突起(3)を係止してある。係止して、バンド部(5)の各々の挿通方向(矢印S1)(矢印S2)および各々の戻り方向(矢印M1)(矢印M2)の移動を規制する。規制して、形成した円環状のバンド部(5)の大きさを一定に維持して固設できる。固設した結束バンド(1b)にて、第1操作片(13)を押圧することにより第1係合突起(2)を第1係止片(9)から解除する。解除して、同時に、第2操作片(18)を押圧することにより第2係合突起(3)を第2係止片(11d)から解除する。解除して、バンド部(5)を挿通孔(6d)から抜き取ることができる。また、実施例5である、結束バンド(1d)の効果としては、実施例3である、結束バンド(1b)の効果と同程度であるが、効果の追記としては次のようになる。バンド部(5)を挿通孔(6d)から抜き取ることができるので、繰り返し使用ができ、リサイクル商品として有望である。
【0026】
また、実施例1である、結束バンド(1)について、次のようにしてある。挿通孔(6)の上側(29)に第1係止片(9)を設けてある。挿通孔(6)の下側(30)に第2係止片(11)を設けてある。あるいは、次のようにしてもよい。挿通孔(6)の下側に第1係止片(9)を設け、挿通孔(6)の上側に第2係止片(11)を設ける。また、実施例2〜5である、結束バンドについても同様にしてある。
【0027】
次に、実施例6である、結束バンド(1e)について記す。実施例6である、結束バンド(1e)は、実施例1である、結束バンド(1)において、表側(21)と裏側(22)との両面を有するバンド部(5)、に代えて、バンド部(5e)、としてある。前記片面(12)、に代えて、面の右側(19)、としてある。前記別の片面(4)、に代えて、面の左側(20)、としてある。つまり、次のようにしてある。図13〜16にて、バンド部(5e)を設けてある。第1係合突起(2)を面の右側(19)に第2係合突起(3)を面の左側(20)に長手方向に該バンド部(5e)に列設してある。該バンド部(5e)を挿通する挿通孔(6e)を有したバックル部(7e)を設けてある。該バックル部(7e)をバンド部(5e)の一端に配置してある。該第1係合突起(2)を係止する第1係止片(9)を挿通孔(6e)の壁面(10e)(10De等)に設けてある。該第2係合突起(3)を係止する第2係止片(11e)を挿通孔(6e)の壁面(10e)(10Ce等)に設けてある。第1係合突起(2)と第2係合突起(3)とを相反する向きに配置してある。第1係止片(9)と第2係止片(11e)とを相反する向きに配置してある。該第1係止片(9)より延設した第1操作片(13)を設けてある。バンド部(5e)の面の右側(19)にて挿通孔(6e)への挿通を許容して第1係止片(9)により第1係合突起(2)を係止して戻り方向(矢印M1)への移動を規制して設けてある。バンド部(5e)の面の左側(20)にて挿通孔(6e)への挿通を許容して第2係止片(11e)により第2係合突起(3)を係止して戻り方向(矢印M2)への移動を規制して設けてある。バンド部(5e)の面の右側(19)にて挿通孔(6e)への挿通を許容する第1挿通方向(矢印S1)と、バンド部(5e)の面の左側(20)にて挿通孔(6e)への挿通を許容する第2挿通方向(矢印S2)とが相反している。第1係止片(9)により第1係合突起(2)を係止してバンド部(5e)の面の右側(19)にて移動を規制する第1戻り方向(矢印M1)と、第2係止片(11e)により第2係合突起(3)を係止してバンド部(5e)の面の左側(20)にて移動を規制する第2戻り方向(矢印M2)とが相反している。バンド部(5e)を挿通孔(6e)に挿通する際、第1操作片(13)を押圧する。押圧して、第2係止片(11e)により第2係合突起(3)を係止させながらバンド部(5e)を挿通孔(6e)に挿通する。挿通し、バックル部(7e)を任意の位置まで移動させる。移動させ、第1操作片(13)を押圧状態から開放することにより第1係止片(9)により第1係合突起(2)を係止する。係止して、バンド部(5e)の各々の挿通方向(矢印S1)(矢印S2)および各々の戻り方向(矢印M1)(矢印M2)の移動を規制する。規制して、形成した円環状のバンド部(5e)の大きさを一定に維持して固設できる。実施例1である、結束バンド(1)の効果と同程度であるが、
【0028】
また、実施例6である、結束バンド(1e)は次のようにしてある。第1係止片(9)を挿通孔(6e)の右側(31)に設けてある。第2係止片(11e)を挿通孔(6e)の左側(32)に設けてある。あるいは、次のようにしてもよい。第1係止片(9)を挿通孔(6e)の左側に設け、第2係止片(11e)を挿通孔(6e)の右側に設ける。
【0029】
また、特に図示しないが、実施例6である、結束バンド(1e)について次のようにしてもよい。実施例6である、結束バンド(1e)は、実施例1である、結束バンド(1)において、表側(21)と裏側(22)との両面を有するバンド部(5)、に代えて、バンド部、として、前記片面(12)、に代えて、面の左側、として、前記別の片面(4)、に代えて、面の右側、としてもよい。
【0030】
次に、実施例7である、綴じ具(1f)について説明する。実施例7である、綴じ具(1f)は、実施例1である、綴じ具(1)にて、図23、24にて、次のようにしてある。バックル(7f)より延設した操作補助片(26)を設ける。さらに詳細に記す。バックル部(7f)の一端(33)に操作補助片(26)を設けてある。操作補助片(26)の長さは第1操作片(13)と同程度になるように設けてある。第1係合突起(2)を第1係止片(9)にて係止している状態において、操作補助片(26)を指等で保持しながら、第1操作片(13)を指先で押圧する。実施例1である、結束バンド(1)の効果と同程度であるが、効果の追記としては次のようになる。解除の際に、操作補助片(26)を保持しながら、第1操作片(13)を押圧できるので、例えば、洗濯バサミをつかんで使用するような感覚ででき、操作が容易となる。
【0031】
次に、実施例8である、綴じ具(1g)について説明する。実施例8である、綴じ具(1g)は、実施例7である、綴じ具(1f)にて、図18、25、26にて、次のようにしてある。実施例8である、綴じ具(1g)は、バックル(7g)より延設した操作補助片(26g)を設ける。バックル部(7g)の一端(33g)に操作補助片(26g)を設けてある。実施例7である、綴じ具(1f)にて、該バックル部(7f)をバンド部(5)の一端(8)に配置し、に代えて、実施例8である、綴じ具(1g)は、バンド部(5g)の一端(8g)に操作補助片(26g)を配置し、としてある。また、実施例8である、綴じ具(1g)は、表側(21)と裏側(22)との両面を有するバンド部(5)を設けてある実施例7である、綴じ具(1f)にて、次のようにしてある。実施例7である、綴じ具(1f)にて、表側(21)と裏側(22)との両面を有するバンド部(5)を設け、に代えて、実施例8である、綴じ具(1g)は、表側(21)と裏側(22)との両面を有するバンド部(5g)を設け、としてある。実施例7である、結束バンド(1f)の効果と同程度である。
【0032】
また、実施例1である、結束バンド(1)は、次のようにしてある。前記バックル部(7)の上縁側(16)に前記第1係止片(9)を設けてある。前記バックル部(7)の下縁側(17)に前記第2係止片(11)を設けてある。また、効果としては次のようになる。バンド部(5)を挿通孔(6)に挿通する際、第2係止片(11)により第2係合突起(3)を係止させながらバンド部(5)を挿通孔(6)に挿通する。挿通し、バックル部(7)を任意の位置まで移動させる。移動させた後、第1操作片(13)を押圧する。押圧して、引き続き、第1係止片(9)により第1係合突起(2)を係止させながらバンド部(5)を挿通孔(6)に挿通する。挿通し、バックル部(7)を任意の位置(14)まで移動させる。つまり、バンド部(5)を挿通孔(6)に挿通する際、直ちに、第1操作片(13)を押圧させなくても、バンド部(5)の先端の一部にて、第2係止片(11)により第2係合突起(3)を係止することが可能になる。バンド部(5)を挿通孔(6)に挿通する際、直ちに、第1操作片(13)を押圧する必要がなく、手間が軽減される。
【0033】
次に、実施例9である、綴じ具(1h)について説明する。実施例9である、綴じ具(1h)は、実施例1である、綴じ具(1)にて、図27にて、次のようにしてある。実施例1である、綴じ具(1)にて、前記バックル部(7)の上縁側(16)に前記第1係止片(9)を設けて前記バックル部(7)の下縁側(17)に前記第2係止片(11)を設け、に代えて、次のようにしてある。該第1係止片(9h)より延設した第1操作片(13)を設けてある実施例9である、綴じ具(1h)は、前記バックル部(7h)の上縁側(16)に前記第2係止片(11h)を設ける。前記バックル部(7h)の下縁側(17)に前記第1係止片(9h)を設ける。実施例1である、結束バンド(1)の効果と同程度である。なお、図28のように、実施例10である、綴じ具(1k)のように設けることも可能である。
【0034】
また、実施例3である、結束バンド(1b)は、実施例1、2、4である、結束バンドに比べて、バックル部の材料の量が少なく済む。また、実施例3である、結束バンド(1b)は、実施例6である、結束バンド(1e)に比べて、バンド部の材料の量が少なく済む。
【0035】
また、実施例1である、結束バンド(1)について、特に図示しないが次のようにしてもよい。表側(21)と裏側(22)との両面を有するバンド部(5)を設けてある実施例1である、結束バンド(1)において、前記片面(12)、に代えて、前記片面の右側、として、前記別の片面(4)、に代えて、前記片面の左側、としてもよい。あるいは、前記片面(12)、に代えて、前記別の片面の右側、として、前記別の片面(4)、に代えて、前記別の片面の左側、としてもよい。
【0036】
また、各々の実施例である、結束バンドについて、次のようにしてもよい。例えば、実施例1である、結束バンド(1)において、形成した円環状(15)のバンド部(5)の大きさを一定に維持して固設できる、に代えて、次のようにしてもよい。形成した円環状(15)のバンド部(5)のサイズを一定に維持して固設できる、としてもよい。または、形成した円環状(15)のバンド部(5)の大きさあるいはサイズを一定に維持して固設できる、としてもよい。
【0037】
また、実施例1である、結束バンド(1)において、次のようにしてもよい。形成した円環状(15)のバンド部(5)の大きさを一定に維持して固設した後で、バックル部(7)より外側に突出している第1操作片(13)の一部分を切断してもよい。切断することにより、第1操作片(13)を押圧することができなくなる。押圧することができなくなるので、第1係合突起(2)を第1係止片(9)から解除することができなくなる。よって、挿通方向(矢印S1)(矢印S2)および戻り方向(矢印M1)(矢印M2)の移動を規制、について、永続的に固設が可能となる。また、実施例5である、結束バンド(1d)においても同様にしてもよい。バックル部(7d)より外側に突出している第1操作片(13)、第2操作片(18)の一部分を切断してもよい。他の実施例である、結束バンドにおいても同様にしてもよい。
【0038】
また、実施例1である、結束バンド(1)について、次のようにしてある。表側(21)である片面(12)と裏側(22)である片面(4)との両面を有するバンド部(5)としてある。表側(21)である片面(12)と裏側(22)である片面(4)との両面を有するバンド部(5)とは、言い換えると、表面と裏面とを有するバンド部(5)のことである。表面が片面(12)になり、裏面が片面(4)になる。また、別の片面(4)とは、片面(12)に対して、反対の面を指している。つまり、実施例1である、結束バンド(1)の場合、別の片面(4)とは、裏側(22)を指している。また、特に図示しないが、片面(12)が裏側、別の片面(4)が表側を指す場合も可能である。以下、次のようになる。特に図示しないが、実施例1である、結束バンド(1)は次のようにしてもよい。実施例1の結束バンドにおいて、表側(21)である片面(12)と裏側(22)である片面(4)との両面を有するバンド部(5)を設け、に代えて、次のようにしてもよい。表側(21)である片面(4)と裏側(22)である片面(12)との両面を有するバンド部を設ける。また、実施例1の結束バンドにおいて、次のようにしてもよい。第1係合突起(2)を片面(12)に第2係合突起(3)を別の片面(4)に長手方向に該バンド部(5)を列設し、に代えて、第1係合突起(2)を片面(4)に第2係合突起(3)を別の片面(12)に長手方向に該バンド部を列設し、としてもよい。
【0039】
また、各々の実施例である、結束バンドについて、次のようにしてもよい。例えば、実施例1である、結束バンド(1)において、第1係合突起(2)、に代えて、次のようにしてもよい。鋸歯状の歯である第1係合突起、としてもよい。また、凹凸状である第1係合突起、としてもよい。同様に、第2係合突起(3)、に代えて、鋸歯状の歯である第2係合突起、としてもよい。また、凹凸状である第2係合突起、としてもよい。また、例えば、実施例1である、結束バンド(1)において、第1係合突起(2)を片面(12)に第2係合突起(3)を別の片面(4)に長手方向に該バンド部(5)を列設し、に代えて、複数の第1係合突起(2)を片面(12)に複数の第2係合突起(3)を別の片面(4)に長手方向に該バンド部(5)を列設し、としてもよい。また、各々の実施例である、結束バンドについて、次のようにしてもよい。例えば、実施例1である、結束バンド(1)において、バックル部(7)、に代えて、枠状のバックル部、としてもよい。また、筒状のバックル部、としてもよい。また、例えば、実施例1である、結束バンド(1)において、該第1係合突起(2)を係止する第1係止片(9)を挿通孔(6)の壁面(10)に設け、に代えて、該第1係合突起(2)を係止する第1係止片(9)を挿通孔(6)に設け、としてもよい。同様に、該第2係合突起(3)を係止する第2係止片(11)を挿通孔(6)の壁面(10A)に設け、に代えて、該第2係合突起(3)を係止する第2係止片(11)を挿通孔(6)に設け、としてもよい。また、次のようにしてもよい。例えば、実施例1である、結束バンド(1)において、該第1係合突起(2)を係止する第1係止片(9)を挿通孔(6)の壁面(10)に設け、に代えて、該第1係合突起(2)を係止する第1係止片(9)を挿通孔(6)の内面に設け、としてもよい。あるいは、該第1係合突起(2)を係止する第1係止片(9)を挿通孔(6)の内壁面に設け、としてもよい。同様に、該第2係合突起(3)を係止する第2係止片(11)を挿通孔(6)の壁面(10A)に設け、に代えて、該第2係合突起(3)を係止する第2係止片(11)を挿通孔(6)の内面に設け、としてもよい。あるいは、該第2係合突起(3)を係止する第2係止片(11)を挿通孔(6)の内壁面に設け、としてもよい。また、各々の実施例である、結束バンドについて、次のようにしてもよい。例えば、実施例1である、結束バンド(1)において、表側(21)、に代えて、上側、として、裏側(22)、に代えて、下側、としてもよい。また、次のようにしてもよい。例えば、実施例1である、結束バンド(1)において、該バックル部(7)をバンド部(5)の一端(8)に配置し、に代えて、該バックル部(7)をバンド部(5)に配置し、としてもよい。また、該バックル部(7)をバンド部(5)に一体的に設け、としてもよい。あるいは、該バックル部(7)をバンド部(5)の一端(8)に一体的に設け、としてもよい。
【0040】
また、次のようにしてもよい。例えば、実施例1である、結束バンド(1)において、バンド部(5)の片面(12)にて挿通孔(6)への挿通を許容して第1係止片(9)により第1係合突起(2)を係止して戻り方向(矢印M1)への移動を規制して設け、に代えて、バンド部(5)の片面(12)にて挿通孔(6)への挿通を許容して第1係止片(9)により第1係合突起(2)を係止して戻り方向(矢印M1)への引き抜きを防止して設け、としてもよい。または、バンド部(5)の片面(12)にて挿通孔(6)への挿通を許容して第1係止片(9)により第1係合突起(2)を係止して戻り方向(矢印M1)への後退を停止して設け、としてもよい。同様に、バンド部(5)の別の片面(4)にて挿通孔(6)への挿通を許容して第2係止片(11)により第2係合突起(3)を係止して戻り方向(矢印M2)への移動を規制して設け、に代えて、バンド部(5)の別の片面(4)にて挿通孔(6)への挿通を許容して第2係止片(11)により第2係合突起(3)を係止して戻り方向(矢印M2)への引き抜きを防止して設け、としてもよい。または、バンド部(5)の別の片面(4)にて挿通孔(6)への挿通を許容して第2係止片(11)により第2係合突起(3)を係止して戻り方向(矢印M2)への後退を停止して設け、としてもよい。また、次のようにしてもよい。バンド部(5)の片面(12)にて挿通孔(6)への挿通を許容する第1挿通方向(矢印S1)と、バンド部(5)の別の片面(4)にて挿通孔(6)への挿通を許容する第2挿通方向(矢印S2)とが相反し、に代えて、バンド部(5)の片面(12)にて挿通孔(6)への引き抜きを防止する第1挿通方向(矢印S1)と、バンド部(5)の別の片面(4)にて挿通孔(6)への引き抜きを防止する第2挿通方向(矢印S2)とが相反し、としてもよい。また、第1係止片(9)により第1係合突起(2)を係止してバンド部(5)の片面(12)にて移動を規制する第1戻り方向(矢印M1)と、第2係止片(11)により第2係合突起(3)を係止してバンド部(5)の別の片面(4)にて後退を停止する第2戻り方向(矢印M2)とが相反し、としてもよい。
【0041】
また、各々の実施例である、結束バンドについて、次のようにしてもよい。結束バンドの材質として、ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアセタール、ポリアミド、ポリアシド等があげられるが他の材料を選択してもよい。
【0042】
また、特に図示しないが、実施例5である、結束バンド(1d)について、次のようにしてもよい。第1操作片を第1係止片に取付け、取り外しできるように設けてもよい。同様に、第2操作片を第2係止片に取付け、取り外しできるように設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】実施例1のバックル部の部分拡大斜視図。
【図2】実施例1のバンド部の部分拡大斜視図。
【図3】実施例1の部分拡大斜視図。
【図4】実施例1のバックル部の部分拡大断面図。
【図5】実施例1の部分拡大断面図。
【図6】実施例1の部分拡大断面図。
【図7】実施例2のバックル部の部分拡大斜視図。
【図8】実施例2のバックル部の部分拡大断面図。
【図9】実施例3のバックル部の部分拡大断面図。
【図10】実施例3の部分拡大断面図。
【図11】実施例4の部分拡大断面図。
【図12】実施例5の部分拡大断面図。
【図13】実施例6のバックル部の部分拡大斜視図。
【図14】実施例6の部分拡大斜視図。
【図15】実施例6の部分拡大断面図。
【図16】実施例6の部分拡大断面図。
【図17】実施例1、2の全体概略図。
【図18】実施例8の全体概略図。
【図19】実施例1の部分拡大正面図。
【図20】実施例1の部分拡大断面図。
【図21】実施例1の部分拡大正面図。
【図22】実施例1の部分拡大断面図。
【図23】実施例7の部分拡大正面図。
【図24】実施例7の部分拡大断面図。
【図25】実施例8の部分拡大正面図。
【図26】実施例8の部分拡大断面図。
【図27】実施例9の全体概略図。
【図28】実施例10の全体概略図。
【符号の説明】
【0044】
(1) 結束バンド、実施例1
(1a) 結束バンド、実施例2
(1b) 結束バンド、実施例3
(1c) 結束バンド、実施例4
(1d) 結束バンド、実施例5
(1e) 結束バンド、実施例6
(1f) 結束バンド、実施例7
(1g) 結束バンド、実施例8
(1h) 結束バンド、実施例9
(1k) 結束バンド、実施例10
(2) 第1係合突起
(3) 第2係合突起
(4) 別の片面
(5) バンド部
(6) 挿通孔
(7) バックル部
(8) 一端
(9) 第1係止片
(10) 壁面
(11) 第2係止片
(12) 片面
(13) 第1操作片
(14) 任意の位置
(15) 円環状
(16) 上縁側
(17) 下縁側
(18) 第2操作片
(19) 面の右側
(20) 面の左側
(21) 表側
(22) 裏側
(23) 第1支持面
(24) 第2支持面
(25) 案内部
(26) 操作補助片
(27) 案内部
(28) 軸部
(29) 上側
(30) 下側
(31) 右側
(32) 左側
(33) 一端
(矢印M1)戻り方向
第1戻り方向
(矢印M2)戻り方向
第2戻り方向
(矢印S1)挿通方向
第1挿通方向
(矢印S2)挿通方向
第2挿通方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表側と裏側との両面を有するバンド部を設け、第1係合突起を片面に第2係合突起を別の片面に長手方向に該バンド部に列設し、該バンド部を挿通する挿通孔を有したバックル部を設け、該バックル部をバンド部の一端に配置し、該第1係合突起を係止する第1係止片を挿通孔の壁面に設け、該第2係合突起を係止する第2係止片を挿通孔の壁面に設け、第1係合突起と第2係合突起とを相反する向きに配置し、第1係止片と第2係止片とを相反する向きに配置し、該第1係止片より延設した第1操作片を設け、バンド部の片面にて挿通孔への挿通を許容して第1係止片により第1係合突起を係止して戻り方向への移動を規制して設け、バンド部の別の片面にて挿通孔への挿通を許容して第2係止片により第2係合突起を係止して戻り方向への移動を規制して設け、バンド部の片面にて挿通孔への挿通を許容する第1挿通方向と、バンド部の別の片面にて挿通孔への挿通を許容する第2挿通方向とが相反し、第1係止片により第1係合突起を係止してバンド部の片面にて移動を規制する第1戻り方向と、第2係止片により第2係合突起を係止してバンド部の別の片面にて移動を規制する第2戻り方向とが相反し、バンド部を挿通孔に挿通する際、第1操作片を押圧して、第2係止片により第2係合突起を係止させながらバンド部を挿通孔に挿通し、バックル部を任意の位置まで移動させ、第1操作片を押圧状態から開放することにより第1係止片により第1係合突起を係止して、バンド部の各々の挿通方向および各々の戻り方向の移動を規制して、形成した円環状のバンド部の大きさを一定に維持して固設できることを特徴とする結束バンド。
【請求項2】
表側と裏側との両面を有するバンド部、に代えて、バンド部、として、前記片面、に代えて、面の右側、として、前記別の片面、に代えて、面の左側、として、あるいは、表側と裏側との両面を有するバンド部、に代えて、バンド部、として、前記片面、に代えて、面の左側、として、前記別の片面、に代えて、面の右側、としたことを特徴とする請求項1に記載の結束バンド。
【請求項3】
前記第2係止片より延設した第2操作片を設け、第1係止片により第1係合突起を係止して、第2係止片により第2係合突起を係止して、バンド部の各々の挿通方向および各々の戻り方向の移動を規制して、形成した円環状のバンド部の大きさを一定に維持して固設した結束バンドにて、第1操作片を押圧することにより第1係合突起を第1係止片から解除して、第2操作片を押圧することにより第2係合突起を第2係止片から解除して、バンド部を挿通孔から抜き取ることができることを特徴とする請求項1〜2に記載の結束バンド。
【請求項4】
前記バックル部の上縁側に前記第1係止片を設けて前記バックル部の下縁側に前記第2係止片を設け、あるいは、前記バックル部の下縁側に前記第1係止片を設けて前記バックル部の上縁側に前記第2係止片を設けたことを特徴とする請求項1、3に記載の結束バンド。
【請求項5】
前記第1係止片と前記第2係止片とを対向して設けたことを特徴とする請求項1、3に記載の結束バンド。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate


【公開番号】特開2012−111513(P2012−111513A)
【公開日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−261866(P2010−261866)
【出願日】平成22年11月25日(2010.11.25)
【出願人】(304025105)
【出願人】(506377569)
【Fターム(参考)】