説明

結束具

【課題】 被結束物に巻き付けるように結束具の長手方向の他端部を指先で摘み、引っ張って結束具を締め付けるが、このとき一端部の貫通穴を通るように細くされた他端部が摘みにくいことで簡便に強く締め付けることが困難である。
【解決手段】 結束具(1)の長手方向の一端部(2)に貫通穴(3)、他端部(9)に指を掛けて引っ張る為の指掛穴(10)を備え、指掛穴(10)を折り畳んだ状態で貫通穴(3)に通すことが出来るようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、結束具に関する。
【背景技術】
【0002】
結束具においては、特許文献1の実施例のように、長手方向の一端部の貫通穴内側に係止形状、中間部の帯状の平面部に複数の被係止形状が長手方向に並んだ被係止部が設けられ、被結束物に巻き付けて他端部を貫通穴に通して引っ張り、複数の被係止形状に順に係止形状を係止させることで、被結束物の外径に合わせて結束具の内径を調節できるアイデアが知られている。
【0003】
また、結束具においては、特許文献2の実施例のように、長手方向の一端部の貫通穴の縁が係止形状であり、中間部の帯状の側部に複数の被係止形状が長手方向に並んだ被係止部が設けられ、被結束物に巻き付けて他端部を貫通穴に通して引っ張り、複数の被係止形状に順に係止形状を係止させることで、被結束物の外径に合わせて結束具の内径を調節できるアイデアが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第2515484号公報
【特許文献2】特開平09−165916号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
結束具においては、被結束物に巻き付けるように結束具の長手方向の一端部の貫通穴に他端部を通してから他端部を指先で摘み引っ張って結束具を締め付けるが、このとき貫通穴を通るように細くされた他端部が摘みにくいことで被結束物を結束具で強く締め付けることが困難である。よって、ペンチ等の工具を用いて他端部を摘み引っ張るという煩雑な作業が必要となってしまう。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の実施形態図等を用いて以下に説明するが、これは本発明の内容をより把握しやすいようにする為で、添付の特許請求の範囲を縮小するものではない。
【0007】
発明1に係る結束具は、例えば図1及び2のように、
結束具1の長手方向の一端部2の貫通穴3に係止形状4と、
前記長手方向の中間部5に係止形状4に係止される被係止形状6(7)が前記長手方向に複数並んだ被係止部8と、
前記長手方向の他端部9に指掛穴10と、
を備え、
指掛穴10は、
貫通穴3に他端部9を通すことが可能な図2左図のような折り畳み状態と、
指掛穴10に指を掛けることが可能な図2右図のような広げた状態と、
を有する、結束具である。
【0008】
発明2に係る結束具は、発明1の結束具において、
指掛穴10は、結束具1の初期状態で図1のように前記広げた状態である、結束具である。
【発明の効果】
【0009】
以上のように本発明では、結束具1の長手方向の他端部9に大きく丈夫な指掛穴10を備えても一端部2の貫通穴3に他端部9を素早く通すことが出来るので、工具等用いずとも被結束物を結束具1で素早く強く締め付けることが容易となる。
【0010】
また発明2では、本発明の効果に加えて、図1のように初期状態で広げた状態の指掛穴10を図2左図のように外力によって折り畳み状態にし、図2右図のように外力から解放したとき弾力性による復元力によって指を素早く指掛穴10に掛けることが出来るような設計が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】第1実施形態の初期状態を第三角法で表した図
【図2】第1実施形態の結束操作を2段階で表した図
【図3】第2実施形態の初期状態を第三角法で表した図
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の第1実施形態を図1及び2に基づいて説明する。
【0013】
結束具1は耐屈曲性に優れた樹脂であるポリアミドの金型一体成形製である。長手方向の一端部2には帯部13の幅よりも大きな頭部15があり、頭部15を帯部13の厚み方向に貫通する貫通穴3は帯部13が隙間嵌合するサイズであり内側には爪状の係止形状4があり、係止形状4は結束具1の長手方向の他端部9方向に弾性変形可能であり、均等ピッチで帯部13の平面部に並んだ被係止形状6及び7等を順に係止形状4が係止し逆戻り不能であり帯部13は弾性変形し輪状となる。また、係止形状4に係止解除の為の操作レバーを設けて逆戻り可能としても良いだろう。また、結束具1の長手方向の他端部9には帯部13の厚みを半分にするような切込みを入れて厚み方向に上側11と下側12に広げたような輪状部14が金型一体成形による初期状態で予め形成されており、輪状部14の内側が指掛穴10となっている。他端部9を一端部2の貫通穴3に通す際は指先で上側11と下側12を摘んで折り畳み、図2左図から右図という順序で通して行く。また、図2右図では係止形状4はまだ被係止部8を係止しておらず、弾力性で形状がほぼ復元した輪状部14によって仮止めされた状態である。この状態から指掛穴10に指を掛けて頭部15から離れる方向に引っ張ることで被結束物を強く締め付けることが出来る。また、指掛穴10の深さは帯部13の幅と同じであり掛けた指に十分な面積で接触するので指に加わる圧力が比較的小さく快適な操作が可能である。
【0014】
本発明の第2実施形態を図3に基づいて説明する。
【0015】
第2実施形態は、第1実施形態の構造を小変更したものであるので、変更箇所について記載する。
結束具1の長手方向の他端部9には帯部13の幅を半分にするような切込みを入れて厚み方向に上側11と下側12に広げたような輪状部14が金型一体成形による初期状態で予め形成されており、第1実施形態よりも単純な金型で結束具1を一体成形可能という利点がある。また、指掛穴10の深さは帯部13の幅の約半分となる。
【0016】
本発明のその他の実施形態を説明する。
【0017】
第1又は第2実施形態の貫通穴3の内側に設けられた係止形状4と帯部13平面部に設けられた被係止部8による係止構造の代わりに、特許文献2の実施例のように、貫通穴3の縁を係止形状とし帯部13側部にノコギリ刃状の被係止部を設けて係止構造としても良いだろう。
【符号の説明】
【0018】
1. 結束具
2. 一端部
3. 貫通穴
4. 係止形状
5. 中間部
6,7. 被係止形状
8. 被係止部
9. 他端部
10. 指掛穴
11. 上側
12. 下側
13. 帯部
14. 輪状部
15. 頭部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
結束具の長手方向の一端部の貫通穴に係止形状と、
前記長手方向の中間部に前記係止形状に係止される被係止形状が前記長手方向に複数並んだ被係止部と、
前記長手方向の他端部に指掛穴と、
を備え、
前記指掛穴は、
前記貫通穴に前記他端部を通すことが可能な折り畳み状態と、
前記指掛穴に指を掛けることが可能な広げた状態と、
を有する、
結束具。
【請求項2】
前記指掛穴は、前記結束具の初期状態で前記広げた状態である、
請求項1に記載の結束具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−14377(P2013−14377A)
【公開日】平成25年1月24日(2013.1.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−150501(P2011−150501)
【出願日】平成23年7月6日(2011.7.6)
【特許番号】特許第4960522号(P4960522)
【特許公報発行日】平成24年6月27日(2012.6.27)
【出願人】(504474323)
【Fターム(参考)】