説明

結露試験装置

【課題】検査対象となる試料の結露箇所および結露量の観測および制御が可能な結露試験装置を提供する。
【解決手段】
チャンバ内にセットした試験対象となる試料に結露を生じさせる結露試験装置であって、上記試料にミストを噴射する少なくとも1つのミストノズルと、上記チャンバ内にセットされた上記試料の温度を変化させるクーラーおよびヒータと、上記チャンバ外から上記チャンバに設けられた開口を通して上記試料の温度変化を計測するサーモビューワーと、上記試料に風を送る送風機と、上記クーラー、上記ヒータ、上記送風機、上記ミストノズル、上記サーモビューワーを制御する制御装置を備え、上記チャンバの開口には、エアカーテンあるいは赤外線透過材料からなる閉鎖部材が設けられ、上記サーモビューワーによって、結露試験時の上記試料の温度分布および温度変化を計測し、得られた計測データを基に上記制御装置で上記試料の結露分布および結露量を求める。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子機器の信頼性評価試験に用いる結露試験装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電子機器を屋外で使用する場合、結露にさらされる機会があり、電子機器は結露によって導体間のショートや導体の一部が腐食する恐れがある。このようなことから、電子機器の信頼性評価試験の1つである結露試験方法を用いて電子機器の試験を行う。
【0003】
このような結露試験としては、結露サイクル試験、温湿度サイクル試験、低温低湿槽と高温高湿槽の2槽を用いて交互に試験対象物を入れ替える方法等が用いられている。結露サイクル試験は、例えば、特許文献1に示されているような環境試験装置を用いて、湿度条件を急激に変化させ、一定量、一定時間の結露の生成と乾燥を繰り返すことにより、結露による変化を進行させる試験方法であり、上記環境試験装置は、乾燥状態に保った試験室に被試験物を置き、この被試験物に湿った空気を吹きつけるものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平5−164684号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記環境試験装置を含めて、従来の結露試験ではいずれの場合にも試料のどの箇所にどの程度結露したのかを確認するのが困難であった。また、従来の結露試験は、空調制御方式を用いているために、風上、風下が存在し、試料の結露箇所に偏りが生じやすいという問題があった。
【0006】
そこで本発明は、従来技術の上記した問題点に鑑みて、結露箇所および結露量の制御および観測が可能な結露試験装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の結露試験装置は、チャンバ内にセットした試験対象となる試料に結露を生じさせる結露試験装置であって、上記試料にミストを噴射する少なくとも1つのミストノズルと、上記チャンバ内にセットされた上記試料の温度を変化させるクーラーおよびヒータと、上記チャンバ外から上記チャンバに設けられた開口を通して上記試料の温度変化を計測するサーモビューワーと、上記試料に風を送る送風機と、上記クーラー、上記ヒータ、上記送風機、上記ミストノズル、上記サーモビューワーを制御する制御装置を備え、上記チャンバの開口には、エアカーテンあるいは赤外線透過材料からなる閉鎖部材が設けられ、上記サーモビューワーによって、結露試験時の上記試料の温度分布および温度変化を計測し、得られた計測データを基に上記制御装置で上記試料の結露分布および結露量を求めることを特徴とする。
【0008】
さらに、上記サーモビューワーにより上記試料の温度分布および温度変化を計測して上記制御装置によって得られた上記試料の結露分布および結露量を基に、上記制御装置によって、上記クーラー、ヒータ、送風機を制御して上記試料の温度を変化させ、さらに、上記ミストノズルを制御してミストの噴射量を変化させて、所定の結露量および結露分布となるように制御する。
【0009】
また、上記ミストノズルが可動であり、上記ミストノズルの動きを上記制御装置で制御し、上記試料の所定の箇所に所定量のミストを噴射させる。
【発明の効果】
【0010】
本発明の結露試験装置は、チャンバ内にセットした試験対象となる試料に結露を生じさせる結露試験装置であって、上記試料にミストを噴射する少なくとも1つのミストノズルと、上記チャンバ内にセットされた上記試料の温度を変化させるクーラーおよびヒータと、上記チャンバ外から上記チャンバに設けられた開口を通して上記試料の温度変化を計測するサーモビューワーと、上記試料に風を送る送風機と、上記クーラー、上記ヒータ、上記送風機、上記ミストノズル、上記サーモビューワーを制御する制御装置を備え、上記チャンバの開口には、エアカーテンあるいは赤外線透過材料からなる閉鎖部材が設けられ、上記サーモビューワーによって、結露試験時の上記試料の温度分布および温度変化を計測し、得られた計測データを基に上記制御装置で上記試料の結露分布および結露量を求めることにより、結露試験時に、試料のどの場所にどれだけの結露が生じているのかを確認することが可能となる。
【0011】
さらに、上記サーモビューワーにより上記試料の温度分布および温度変化を計測して上記制御装置によって得られた上記試料の結露分布および結露量を基に、上記制御装置によって、上記クーラー、ヒータ、送風機を制御して上記試料の温度を変化させ、さらに、上記ミストノズルを制御してミストの噴射量を変化させて、所定の結露量および結露分布となるように制御することにより、結露試験時に、試料の必要な場所に、必要な量の結露を生じさせることが可能となり、より正確な結露試験を行うことができるようになる。
【0012】
また、上記ミストノズルが可動であり、上記ミストノズルの動きを上記制御装置で制御し、上記試料の所定の箇所に所定量のミストを噴射させることにより、より細かな結露分布および結露量を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の第1の実施形態の結露試験装置の概略断面図である。
【図2】第2の実施形態の結露試験装置の概略断面図である。
【図3】第3の実施形態の結露試験装置の概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に図を用いて本発明の第1の実施形態の結露試験装置1について詳しく説明する。図1が第1の実施形態の結露試験装置1の概略断面図である。
【0015】
第1の実施形態の結露試験装置1は、試験対象となる試料10を入れるチャンバ2と、上記試料10にミストを噴射するミストノズル3と、上記試料10の温度を変化させるクーラー4、ヒータ5、送風機6と、上記チャンバ2の外から上記試料10の温度分布および温度変化を計測するサーモビューワー9と、上記クーラー4、上記ヒータ5、上記送風機6、上記ミストノズル3、上記サーモビューワー9を制御する制御装置7を備える。
【0016】
上記チャンバ2の上部には、上記サーモビューワー9によって上記チャンバ2内にセットされた試料10を計測するために、エアカーテン8を備えた開口18が設けられており、上記エアカーテン8により結露試験時にはチャンバ2内は外気の影響を受けないようになっている。上記ミストノズル3は複数配置され、各ミストノズル3は可動でありミストの噴射方向を変えることができる。また、上記ミストノズル3は、連続噴射およびパルス噴射可能であり、さらに、ミストの量および噴射速度を変化させることができる。
【0017】
上記送風機6は、チャンバ2内の温度を制御することと、上記エアカーテン8を作動させることに用いられる。上記送風機6により発生する風は、図1に矢印で示すように、チャンバ2の側壁から上面へと流れ上記開口18のエアカーテン8となる流れと、上記チャンバ2内に設けられた上記試料10をセットするステージ19の側面に設けられた送風穴から上記試料10への流れの2種類であり、上記送風機6は、上記クーラー4と上記ヒータ5と連動して作動し、上記試料10の温度を変化させる。
【0018】
上記サーモビューワー9は、赤外線を用いて上記試料10の温度分布および温度変化を計測するものであり、結露試験時の上記試料10の温度分布を連続して計測する。また、上記サーモビューワー9は可動であり、試料10が大きい場合、あるいは局所的に結露を確認する場合には試料10の所定の箇所を測定できるように動かすことができる。
【0019】
上記結露試験装置1は、上記ミストノズル3、上記クーラー4、上記ヒータ5、上記送風機6、上記エアカーテン8、上記サーモビューワー9を制御するための制御装置7を備えている。上記制御装置7は、上記ミストノズル3を制御するミスト制御部13、上記クーラー4、上記ヒータ5、上記送風機6を制御するチャンバ制御部11、上記エアカーテン8を制御するエアカーテン制御部12、サーモビューワー9を制御するサーモビューワー制御部14、上記サーモビューワー9の計測結果を解析し、現在の結露分布および結露量を求め、所定の結露量を得るために必要な制御を上記ミスト制御部13および上記チャンバ制御部11に伝える結露制御部15を備える。
【0020】
上記チャンバ制御部11は、上記クーラー4、上記ヒータ5、上記送風機6を制御して、上記試料10の温度を管理するものである。また、上記エアカーテン制御部12は、上記送風機6を制御して、エアカーテン8の開閉を行う。
【0021】
上記ミスト制御部13は、上記ミストノズル3によるミストの噴射場所、噴射量を制御するものであり、複数のミストノズル3を各々制御することができる。さらに、ミストの噴射方法(連続噴射・パルス噴射)、噴射速度を制御することで、上記試料10の所定の箇所に所定量のミストを噴射して結露を生じさせる。
【0022】
上記サーモビューワー制御部14は、サーモビューワー9の動きを制御し、さらに、上記サーモビューワー9からの計測データを保存および管理するものである。そして、上記結露制御部15は、上記サーモビューワー制御部14によって得られたサーモビューワー9の計測データを解析し、試料10の温度分布および温度変化を読み取り、上記試料10の結露分布および結露量を求める。
【0023】
さらに、上記結露制御部15は、得られた結露分布および結露量と試料10の結露試験に必要とされる結露分布および結露量を比較し、所定の場所に所定の結露量が得られるように、上記チャンバ制御部11に、必要とされる上記試料10の温度、および上記ミスト制御部13に上記ミストノズル3からのミストの噴射量および噴射箇所をデータとして送る。
【0024】
これらの上記結露制御部15から送られてくるデータを基に、上記チャンバ制御部11は上記クーラー4、上記ヒータ5、上記送風機6を制御して上記試料10を所定の温度へと変化させ、上記ミスト制御部13は上記ミストノズル3を作動して、上記試料10の所定の箇所に所定量のミストを噴射する。これにより、上記試料10に必要とされる結露分布および結露量を生じさせることができる。
【0025】
さらに、詳しく、上記結露試験装置1を用いた結露試験の方法について説明する。まず初めに、チャンバ2内のステージ19に試料10をセットする。この時に、上記試料10に必要な結露分布および結露量を上記結露制御部15に入力しておく。
【0026】
次に、エアカーテン制御部12によって、送風機6を作動させてエアカーテン8で上記チャンバ2の開口18を閉める。この状態から結露試験が開始される。そして、上記チャンバ制御部11によって、上記クーラー4、上記ヒータ5、上記送風機6を制御して上記試料10を所定の温度にする。この時、上記サーモビューワー9を用いて上記試料10の温度を計測し、上記試料10が所定の温度になったことを確認する。
【0027】
上記試料10が所定の温度に達したら、上記ミスト制御部13によって上記ミストノズル3を作動させ、上記試料10にミストを噴射する。この時、結露試験の条件に応じて、上記試料10全体に均一にミストを噴射する方法と、上記試料10の結露が必要な箇所に局所的にミストを噴射する方法を選択することができる。結露量を部分的に変化させる場合には、均一に噴射した後に、局所的に噴射することも可能である。
【0028】
上記ミストノズル3によるミストの噴射と同時に、上記サーモビューワー9による試料10の温度分布および温度変化の計測を行う。上記ミストノズル3によってミストを上記試料10に噴射して結露が発生すると上記試料10に温度変化が生じる。この温度変化を上記サーモビューワー9で計測し、上記結露制御部15で上記温度変化の計測データを解析することで、上記試料10における結露量を得ることができる。温度変化と同時に温度分布を計測しているので、温度分布の計測データを解析することで、結露分布を得ることができる。
【0029】
上記結露制御部15において、このようにして得られた結露分布および結露量を、結露試験時の上記試料10に必要とされる結露分布および結露量と照らし合わせて、上記試料10に必要とされる結露量に達していない箇所があれば、上記チャンバ制御部11に必要とされる上記試料10の温度をデータとして送り、さらに上記ミスト制御部13には上記ミストノズル3からのミストの噴射量および噴射箇所をデータとして送る。
【0030】
これらの上記結露制御部15から送られてくる各データを基に、上記チャンバ制御部11は上記クーラー4、上記ヒータ5、上記送風機6を作動させて上記試料10を所定の温度に達するようにし、同時に、上記ミスト制御部13は上記ミストノズル3を作動して、上記試料10の所定の箇所に所定量のミストを噴射する。このようにして、上記試料10の所定の箇所に所定の量の結露を生じさせることが可能となる。
【0031】
従来であれば、このような細かな結露分布および結露量の制御は不可能であったが、本発明の結露試験装置1は、上記試料10に生じている結露分布および結露量を確認しながら結露試験を行うことができ、さらに、上記試料10の必要とされる場所に必要とされる結露を生じさせることができる。これにより、より正確な結露試験が実施できるようになる。
【0032】
また、上記結露試験時に試料10に通電が必要な場合に備えて、試料10への通電手段を備えることも可能である。また、本実施形態では1つの送風機6によって、上記エアカーテン8と上記試料10への送風量の制御を行っているが、これらを2つの異なる送風機を用いて行うことも可能である。
【0033】
続いて、上述のような2つの送風機6,6’を用いる第2の実施形態の結露試験装置1’について説明する。第2の実施形態の結露試験装置1’は、第1の実施形態の結露試験装置1の送風機6を2つの送風機6,6’に変更したものであり、送風機6,6’に関係するもの以外は第1の実施形態と同じであるので、同じ内容の部分についての詳細な説明は省略する。
【0034】
図2に示すように、本実施形態の結露試験装置1’は、送風機6をチャンバ制御部11によって、上記クーラー4と上記ヒータ5と組み合わせて制御し、図2に矢印で示すように、チャンバ2内のステージ19の側面から送風し、上記試料10の温度を変化させるものであり、送風機6’は上記エアカーテン8を作動させるために図2に矢印で示されるような流れの送風を行うように上記エアカーテン制御部12によって制御される。
【0035】
このように、2つの送風機6,6’を別々に用いることで、エアカーテン8の作動はチャンバ2内の温度制御とは独立して行われるので、エアカーテン8を安定して作動させることができるようになる。
【0036】
また、送風機6をエアカーテン8とは独立して作動させることができるので、送風機6をより細かく制御することが可能となる。これにより、上記送風機6による風量(風速)を、上記ミストノズル3からのミストの噴射量と組み合わせることで、試料10にかかるミストの量をより細かく制御することができる。
【0037】
次に、具体的な上記送風機6による風速と上記ミストノズル3からのミスト量との組み合わせにより、上記試料10の状態がどのように変化するのかを以下の表1を用いて説明する。
【0038】
【表1】

【0039】
表1に示すように、上記送風機6による風速と、上記ミストノズル3からのミストの噴射量との組み合わせによって、例えば、風速を速くし、ミスト量を多くすると、温度変化が大きくなり、結露状態はwetになる。また、風速を遅くし、ミスト量を少なくすると、温度変化は小さく、結露状態はdryになるというような結果が得られる。上記送風機6による風速と、上記ミストノズル3からのミストの噴射量との組み合わせによって、このような試料状態を得ることができるので、これを結露制御部15による制御に利用し、上記クーラー4と上記ヒータ5の制御と組み合わせることで、より理想に近い結露分布および結露量を試料に生じさせることができる。
【0040】
次に、第3の実施形態の結露試験装置1’’について、図3を用いて説明する。本実施形態の結露試験装置1’’は、第1の実施形態の結露試験装置1におけるエアカーテン8に代えて、チャンバ2の開口18に赤外線透過材料からなる閉鎖部材17としてシリコン製のフィルタを設けたものである。それに伴い、ミストノズル3の配置についても変更している。
【0041】
図3に示すように、第3の実施形態の結露試験装置1’’は、試験対象となる試料10を入れるチャンバ2と、上記試料10にミストを噴射するミストノズル3と、上記試料10の温度を変化させるクーラー4、ヒータ5、送風機6と、上記チャンバ2の外から上記試料10の結露状態を計測するサーモビューワー9と、上記クーラー4、上記ヒータ5、上記送風機6、上記ミストノズル3、上記サーモビューワー9を制御する制御装置7を備える。
【0042】
上記チャンバ2の上部は、上記試料10をチャンバ2内にセットするために開閉可能であり、また、上部に設けられた開口18には赤外線透過材料からなる閉鎖部材17としてシリコン製のフィルタが設けられている。上記シリコン製のフィルタは、赤外線を透過するので、上記サーモビューワー9は上記シリコン製のフィルタ越しに、チャンバ2内にセットされた試料10の温度変化および温度分布を計測することができる。
【0043】
上記ミストノズル3は上記チャンバ2内に複数配置され、各ミストノズル3は可動で噴射箇所を変えることができる。上記送風機6は上記チャンバ2内のステージ19の側面から上記試料10に送風し、上記クーラー4と上記ヒータ5と連動して作動して、上記試料10の温度を変化させる。さらに、上記送風機6は、ミストノズル3と連動することで、試料10に噴射するミストを制御することも可能である。上記送風機6とミストノズル3の連動の詳細については、第2の実施形態で説明済みであるので、ここでは省略する。
【0044】
上記制御装置7は、上記ミストノズル3を制御するミスト制御部13、上記クーラー4、上記ヒータ5、上記送風機6を制御するチャンバ制御部11、サーモビューワー9を制御するサーモビューワー制御部14、上記サーモビューワー9の計測結果を解析し、所定の結露量を得るために必要な制御を行うための結露制御部15を備える。
【0045】
本実施形態の結露試験装置1’’を用いた結露試験の方法は、これまで述べた実施形態の結露試験とほぼ同じである。まず初めに、チャンバ2内のステージ19に試料10をセットし、チャンバ2を閉じる。この時に、上記試料10に必要な結露分布および結露量を上記結露制御部5に入力しておく。
【0046】
次に、チャンバ制御部11によって、上記クーラー4、上記ヒータ5、上記送風機6を制御してチャンバ2内の温度を変化させ、上記試料10を所定の温度にする。この時、上記サーモビューワー9を用いて上記試料10が所定の温度に達しているかを確認する。
【0047】
上記試料10が所定の温度に達したら、上記ミスト制御部14によって上記ミストノズル3を作動させ、上記試料10にミストを噴射する。これと同時に、上記サーモビューワー9による試料10の温度分布および温度変化の計測を行い、得られたデータを上記結露制御部15で解析し、上記試料10における結露分布および結露量を得る。
【0048】
上記結露制御部15において得られた結露分布および結露量を、必要とされる結露分布および結露量と照らし合わせて、必要とされる結露分布および結露量を得るための制御に関するデータを上記チャンバ制御部11および上記ミスト制御部13に送り、上記チャンバ制御部11および上記ミスト制御部13による制御を行う。この時、第2の実施形態で説明した上記送風機6による風量(風速)と、上記ミストノズル3からのミストの噴射量との組み合わせも考慮することで、より細かな制御が可能となる。さらに風速の変化に応じてノズル3の位置、方向および噴射量を微調整すると、結露量を最適に保つことが可能となる。
【0049】
そして、上記チャンバ制御部11により、上記クーラー4、上記ヒータ5、上記送風機6を作動させて上記試料10を所定の温度に変化させ、同時に、上記ミスト制御部13により上記ミストノズル3を作動して、所定の箇所に所定量のミストを噴射する。
【0050】
結露分布および結露量の確認は何度でも行うことでき、所定の結露分布および結露量が得られるまで、繰り返し上記結露制御部15による制御を行う。このようにして、試料10には、結露検査に必要な結露量を、所定の箇所に発生させることが可能となり、より正確な結露試験が行うことができる。なお、赤外線透過材料からなる閉鎖部材として本実施形態ではシリコン製のフィルタを用いたが、赤外線を透過する他の材料をフィルタとして用いてもよい。また、フィルタにはガラスとして構成されるものの他にフィルム状のもの等、適宜の構成のものを用いることができる。さらに、風向および風量の制御にインバータや風向を制御する部材、あるいは風の吹き出し口の開口率を制御する部材を用いる構成としてもよい。
【符号の説明】
【0051】
1,1’,1’’ 結露試験装置
2 チャンバ
3 ミストノズル
4 クーラー
5 ヒータ
6,6’ 送風機
7 制御装置
8 エアカーテン
9 サーモビューワー
10 試料
11 チャンバ制御部
12 エアカーテン制御部
13 ミスト制御部
14 サーモビューワー制御部
15 結露制御部
17 閉鎖部材
18 開口
19 ステージ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
チャンバ内にセットした試験対象となる試料に結露を生じさせる結露試験装置であって、
上記試料にミストを噴射する少なくとも1つのミストノズルと、上記チャンバ内にセットされた上記試料の温度を変化させるクーラーおよびヒータと、上記チャンバ外から上記チャンバに設けられた開口を通して上記試料の温度変化を計測するサーモビューワーと、上記試料に風を送る送風機と、上記クーラー、上記ヒータ、上記送風機、上記ミストノズル、上記サーモビューワーを制御する制御装置を備え、
上記チャンバの開口には、エアカーテンあるいは赤外線透過材料からなる閉鎖部材が設けられ、
上記サーモビューワーによって、結露試験時の上記試料の温度分布および温度変化を計測し、得られた計測データを基に上記制御装置で上記試料の結露分布および結露量を求めることを特徴とする結露試験装置。
【請求項2】
上記サーモビューワーにより上記試料の温度分布および温度変化を計測して上記制御装置によって得られた上記試料の結露分布および結露量を基に、上記制御装置によって、上記クーラー、ヒータ、送風機を制御して上記試料の温度を変化させ、さらに、上記ミストノズルを制御してミストの噴射量を変化させて、所定の結露量および結露分布となるように制御することを特徴とする請求項1に記載の結露試験装置。
【請求項3】
上記ミストノズルが可動であり、上記ミストノズルの動きを上記制御装置で制御し、上記試料の所定の箇所に所定量のミストを噴射させることを特徴とする請求項1または2に記載の結露試験装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−181221(P2010−181221A)
【公開日】平成22年8月19日(2010.8.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−23543(P2009−23543)
【出願日】平成21年2月4日(2009.2.4)
【出願人】(000108797)エスペック株式会社 (282)
【Fターム(参考)】