説明

絵文字登録装置、絵文字登録方法、絵文字登録プログラム

【課題】絵文字の登録を簡易に実現させることができる絵文字登録装置を提供する。
【解決手段】絵文字を表す画像データを含む画像ファイルに、文字変換処理で用いられる当該絵文字の読みデータが埋め込まれているか否かを判定し、埋め込まれていると判定された場合に、文字変換処理で用いられる辞書ファイル等の所定のファイルに、画像データに対応づけて読みデータを記憶する、絵文字登録装置である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯電話機、携帯情報端末、パーソナルコンピュータ等の端末において、絵文字を文字変換辞書等に登録する際に用いて好適な絵文字登録装置、絵文字登録方法、絵文字登録プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
現在の携帯電話機、携帯情報端末、パーソナルコンピュータ等の端末には、主に文字と同様の(あるいは異なる)サイズの画像を文字のかわりに挿入することができるようになっているものがある。この画像は、HTML(Hyper Text Mark‐up Language)メール文中に挿入される画像データとして扱われている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
また、上記のような端末には、かな漢字変換によって、絵文字を入力をすることができるようになっているものがある(例えば特許文献2参照)。このような端末では、例えば「やさい」を変換することにより、白菜などの野菜の画像を挿入することができる。
【0004】
また、本発明の技術的範囲の記載に関連する可能性があると思われる事項を開示するものとして特許文献3がある。特許文献3には、スキャンした画像に含まれる所定の文字に振り仮名等の読み情報を追記する技術が示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−169786号公報
【特許文献2】特開2000−148748号公報
【特許文献3】特開2010−146143号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上述したような端末で用いられている技術には以下のような課題があった。一つは、かな漢字変換で利用することができる絵文字が、あらかじめ登録されているものに限定されている場合があるということである。例えばあらたに絵文字用の画像ファイルをダウンロードしても、かな漢字変換のために読み情報の登録をすることができない場合があった。そのため、あらたにダウンロードされた絵文字は、かな漢字変換からは利用できず、画像として選択するしかなかった。
【0007】
もう一つは、あらたにダウンロードした絵文字に対して読み情報(すなわち変換用の読み仮名)を設定して、かな漢字変換用の変換辞書等に登録することを考えた場合、登録作業に手間が掛かってしまうということが考えられるという課題である。特に、携帯端末では端末サイズの制限などによりテンキーやタッチパネルによる文字入力となるため、多数の絵文字用画像に対してユーザ自身が読み情報を登録する仕様とするのには利便性上の課題があった。
【0008】
以上のように、携帯端末等の端末では電子メールに絵文字として画像を埋め込むことが行われていたが、絵文字の登録は画像としての登録のみであり、使用時には例えば画像用の選択画面から選択しなければならないという場合があった。また、絵文字をかな漢字変換を利用して入力する仕組みは存在していたが、追加分の絵文字は登録できなかったり、仮に登録することを考えた場合には登録の手間と言う課題をクリアする必要があった。また、絵文字は種類が非常に多いため、利用促進による商品性向上のためにはかな漢字変換などの使用時の簡易化だけではなく、追加登録の簡易化も必要であった。
【0009】
本発明は、上記の課題を解決することのできる絵文字登録装置、絵文字登録方法、絵文字登録プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、絵文字を表す画像データを含む画像ファイルに、文字変換処理で用いられる当該絵文字の読みデータが埋め込まれているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって埋め込まれていると判定された場合に、前記文字変換処理で用いられる所定のファイルに、前記画像データに対応づけて前記読みデータを記憶する記憶手段とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、絵文字を表す画像データを含む画像ファイルに埋め込まれている文字変換処理で用いられる当該絵文字の読みデータを利用して、文字変換処理で用いられる所定のファイルに画像データに対応づけて読みデータが記憶されるので、絵文字を登録する際に読み情報(すなわち、かな等の読みデータ)を利用者が必ずしも入力しなくてよくなる。したがって、絵文字の登録を簡易に実現させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明による絵文字登録装置の実施の形態の構成を説明するためのブロック図である。
【図2】図1に示した携帯電話機10における処理の流れの一例を示すフローチャートである。
【図3】図2のステップS2でダウンロードされる画像ファイルの構成例を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。本発明による絵文字登録装置を携帯電話機10内で実現する場合の構成の一例を示すブロック図である。本発明による絵文字登録装置は、携帯電話機10内のCPU(中央処理装置)、そのCPUの周辺装置およびそのCPUによって実行されるプログラムを用いて構成することができる。図1は、ハードウェアとプログラム(ソフトウェア)とによって実現される構成を機能毎にいくつかのブロックに分けて表したものである。なお、図1の携帯電話機10には、他に、音声通話機能、通信機能等の種々の機能を有しているが、図1では本発明の特徴に係る部分のみを示している。
【0014】
なお、本発明の絵文字登録装置は、携帯電話機内で実現する場合に限らず、携帯情報端末、パーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ等の他の端末内に実現することもできる。また、本発明の絵文字登録装置は、プログラム(あるいは、文書作成用、電子メール作成用等のアプリケーションや、他のプログラムに一部として含まれるもの)として構成し、所定の記憶媒体や通信回線を介して提供することなども可能である。
【0015】
図1を参照すると本実施形態は以下の構成を含んでいる。すなわち、図1の携帯電話機10は、表示手段1、入力手段2、処理装置3、記憶装置4および通信手段5を含んでいる。
【0016】
表示手段1は、ディスプレイ装置や印刷装置などから構成される。入力手段2は、テンキーやタッチパネルなどから構成される。処理装置3は、絵文字を表す画像データを含む画像ファイルに埋め込まれた読みデータ(上記の読み情報に同じ)を抜き出す処理などを行う装置である。処理装置3は、各部を制御するものであって、所定のプログラム(ソフトウェア)を用いて各機能を実現する。
【0017】
なお、本願において絵文字とは、汎用の文字コードが割り当てられている英数字、漢字、かな、記号などの文字ではない、絵(あるいは図形、画像)であり、電子メールなどの文書において漢字、かな、記号などの文字とともに(あるいはそれらに代えて)利用されるものであるとする。本実施形態では、絵文字の例として、HTMLメール文中に挿入される画像データをあげている。また、読みデータとは、かな漢字変換処理などの文字変換処理において変換後の文字(本実施形態では特に絵文字)を得るための「読みがな」を表す文字列(あるいは文字)を表す情報である。例えば背景技術の欄で記した例では、白菜などの野菜の画像データに対応づけられた「やさい」という文字列が読みデータである。
【0018】
記憶装置4は、かな漢字変換等の文字変換処理において用いられるファイルであって、文字変換用辞書ファイル、絵文字を表す画像データに対応づけられている読みデータを複数含む所定のファイルや、絵文字を表す各画像データをそれぞれ含む複数の画像ファイルなどを記憶する。ここで絵文字を表す画像データに対応づけけられている読みデータを複数含む文字変換処理で用いられる所定のファイルとは、絵文字の画像データを含む画像ファイル(または画像データ)の保存位置を示す情報(または画像データを含む画像ファイルもしくは画像データそのもの)とその絵文字に対応する読みデータからなるデータを複数組含むものとして構成することができる。具体的には、絵文字(あるいは絵文字と他の文字)を単語登録するための辞書ファイルとして文字変換処理において使用されるものとすることなどが考えられる。すなわち、文字変換処理において、ユーザが読みデータを入力したり選択したりしてその変換を指示した場合に、その所定のファイルに記憶されている当該読みデータに対応づけられている画像データが選択されるような形態でその所定のファイルを構成しておくようにすればよい。この実施形態では、処理装置3によって絵文字を表す画像データを含む画像ファイルに文字変換処理で用いられる当該絵文字の読みデータが埋め込まれていると判定された場合に、記憶装置4内に記憶される文字変換処理で用いられる所定のファイル(上記の単語登録用辞書ファイルなど)に、画像ファイル(または画像ファイル内の画像データ)の記憶アドレス等と読みデータとが対応づけて記憶されるようになっている。また、記憶装置4には、ダウンロードされた画像ファイルがそのまま(すなわち読みデータが埋め込まれた画像ファイルのまま)あるいは画像ファイルに含まれる画像データ(あるいはそれを所定の形式に変換した画像データ)が記憶される。なお、HTMLメールが作成される場合には、HTML記述内に、読みデータが埋め込まれた画像ファイルが(それをバイナリをテキスト変換するなどして)埋め込まれることになる。
【0019】
通信手段5は、絵文字を表す画像データを含んだ画像ファイルなどを外部のサーバ装置などとの間で通信するための機能である。通信手段5は、有線や無線の公衆電話網や公衆通信網、赤外線通信、非接触IC(集積回路)カードなどを用いた通信、WLAN(無線ローカルエリアネットワーク)などによる通信回線を介して所望のファイルの送受信を実現する構成である。すなわち、通信手段5は、例えば通信回線を介して図示していないWeb(ウェブ)サーバ、パーソナルコンピュータ等のサーバ装置に接続し、サーバ装置から、画像ファイルなどをダウンロードすることができるように構成されている。
【0020】
次に、図2および図3を参照して、図1の携帯電話機10の動作例と、本実施形態が特徴とする画像ファイルの構成例について説明する。この例は、通信手段5を介して外部のサーバ装置に接続し、サーバ装置から絵文字用の画像ファイルをダウンロードし、それを携帯電話機10の記憶装置4内に登録する場合の動作例である。
【0021】
事前に、画像ファイルの提供側(外部のサーバ装置)には、絵文字を表す画像データを含む画像ファイルに、文字変換処理で用いられる当該絵文字の読みデータが埋め込まれているものを、複数、所定の記憶装置に記憶させ、用意しておく。そして、サーバ装置が公開するWebサイトに、検索等の機能を提供することで各画像ファイルを、読みデータが埋め込まれていない通常の画像ファイルと同様に登録しおく。
【0022】
画像ファイルへの読みデータの埋め込みは、図3に示すような形式で実現することができる。図3に示す例では、読みデータが埋め込まれている画像ファイル100が、絵文字を表す画像データ(ピクセルデータ等)112を含む通常の画像ファイルと同一のデータ110の後ろに、バイナリデータとして読みデータを含む埋め込みデータ120を連結することで構成されている。読みデータの実装の一例は、図3に示すように、XML(Extensible Markup Language)形式にて埋め込みデータ120を記載し、バイナリデータとして、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)画像などのファイルと同一のデータ110の最後に連結するものである。ただし、画像のフォーマットは限定されない。読みが「やさい」である場合、図3に示すように記載することができる。なお、データ110は、元の(すなわち埋め込みデータ120連結前の)画像ファイルと同一のデータであり、元の画像ファイルのヘッダ111と、元の画像ファイルの画像データ112とから構成されている。
【0023】
図3において、「<?xml version=”1.0” encoding=”Shift_JIS”?>」は、XML宣言文である。「<emoji>」、「<yomi>やさい</yomi>」および「</emoji>」がXMLインスタンス(本体)である。「<emoji>」と「</emoji>」が絵文字の読みデータに関する要素(情報)の記述を表す開始タグと終了タグであり、開始タグと終了タグの間に絵文字の読みデータに関する要素が記述されていることを意味している。「<yomi>」と「</yomi>」は、絵文字の読みデータの記述を表す開始タグと終了タグであり、開始タグと終了タグの間に絵文字の読みデータが記述されていることを意味している。そして、「<yomi>」と「</yomi>」に挟まれて記述されている文字列「やさい」が、文字変換処理で用いられる当該絵文字の読みデータである。
【0024】
次に図2を参照して携帯電話機10で絵文字の読みデータを登録する際の処理の流れについて説明する。いまユーザが、表示手段1の表示を確認しながら、外部のサーバ装置から図3に示す絵文字を表す画像データを含む画像ファイル100をダウンロードする操作を入力手段2に対して行ったとすると、通信手段5によって画像ファイル100がダウンロードされる(ステップS1)。
【0025】
次に処理装置3がダウンロードした画像ファイル100を解析し、絵文字を表す画像データを含む画像ファイル100に、文字変換処理で用いられる当該絵文字の読みデータが埋め込まれているか否かを判定する(ステップS2)。処理装置3による解析および判定の仕方は以下のように行うことができる。
【0026】
この例では、ダウンロードされた画像ファイルが図3に示す画像ファイル100の構成を有しているので、処理装置3は、画像ファイル100の最後尾から先頭へ向かってタグ「<emoji>」に対応するデータを検索し、見つかれば読みデータが埋め込まれた画像ファイル、見つからなければ読みデータが埋め込まれていない画像ファイルであると判定する。
【0027】
なお、タグ「<emoji>」に対応するデータが見つかった場合でも、さらに「<emoji>」に後続するデータがXML形式のフォーマットとして正しいか否かを評価することで、「<emoji>」がたまたま含まれていたという誤一致を検出するようにしてもよい。
【0028】
読みデータが埋め込まれた画像ファイルの場合(ステップS3で「YES」)、表示手段1に当該画像ファイルに含まれる画像データを表示するとともに、「絵文字<やさい>として設定しますか?」などと、設定するか否かの確認表示を行う(ステップS4)。ここで、ユーザが入力手段2で「設定する」を選択した場合は(ステップS5で「YES」)、画像ファイル100の埋め込みデータ120内に含まれている読みデータ(「やさい」)を抽出した後、記憶装置4に記憶されているかな漢字変換等の文字変換処理で用いられる所定のファイルに、画像データに対応づけて読みデータを記憶する(ステップS6)。ステップS6では、画像ファイル100そのもの(あるいは画像データ112を所定の形式に変換したもの)を記憶装置4内に記憶するとともに、読みデータと対応する対応する画像データを含む画像ファイル100(あるいは対応する画像データ)の記憶装置4内での保存位置を表すアドレス等のデータとを対応づけたものを、文字変換処理で用いられる所定のファイルに記憶する。
【0029】
以上の処理によって、携帯電話機10では、サーバ装置から絵文字を表す画像データ112を含む画像ファイル100をダウンロードした後は、一回の選択操作のみだけで絵文字としての読みデータを登録することができる。
【0030】
なお、ステップS2での画像ファイル100の解析では、携帯電話機10側(すなわち端末側)がサポートしていないXML要素があった場合は無視するようにしてもよい。また、XMLデータの正当性をさらに保証するためXMLデータ部にDTD(Document Type Definition;文書型定義)を利用してもよい。
【0031】
また、さらなる操作簡略化のためにステップS4での表示手段1による「絵文字<やさい>として設定しますか?」という表示と、ステップS5での入力手段2による選択を省いてダウンロード・解析後にただちに読みデータを登録するようにしてもよい。
【0032】
本実施形態によれば次のような効果を得ることができる。第1の効果は、通常の携帯電話機(例えば2インチ画面で、テンキーのみ搭載)のような限られた入出力デバイスでも、ダウンロードした後、一回の選択操作のみだけで絵文字としての読み登録ができる。また、その一回の選択操作さえも省略することもできる。
【0033】
第2の効果は、画像ファイル100には、読みデータは付加されているものの各機器から見れば付加されていないものと同一の画像ファイルとして扱うことができるので、現在流通している(すなわち本発明の機能を有していない)パーソナルコンピュータや携帯電話機、サーバ装置などで通常の画像として扱うことができる。転送手段も電子メールやHTTP(HyperText Transfer Protocol)でのダウンロードに限らず、画像ファイルに対して利用されているあらゆる転送手段(例えば、非接触型ICカードを利用した通信、着脱自在のメモリカードに保存しての手渡し、USB(Universal Serial Bus)等の汎用のインタフェースを利用しての通信など)を利用することができる。そのため携帯電話網などの通信インフラの負荷や課金を避けて画像ファイルを配布することもできる。
【0034】
第3の効果は、読みデータをHTMLなどにおいて画像ファイル外に埋め込むのと違い、画像ファイルを転送する仕組みであれば読みと対応する画像データとを同時に転送することができる。たとえば通常の画像ファイル転送手順によって、OBEX(Object Exchange;赤外線通信や近距離無線通信を利用したオブジェクト(ファイル)交換プロトコル)での転送や、USBマスストレージからの画像ファイルのみの転送などによっても、読みデータも含めて画像データを渡すことができる。また、ユーザ間で絵文字を挿入した電子メールを送信しあった場合、相手のユーザもその絵文字について画像データと読みを含めて一操作で登録することができる。また、通信事業者に依存しないため、異なる事業者間で同一の操作性を提供することができる。
【0035】
第4の効果は、ダウンロードと登録が容易であるため、絵文字を端末にプリインストールするかわりに、例えばメーカ公式サイトに絵文字用画像をダウンロード用に掲載しておくことで出荷時のROM(リードオンリメモリ)使用量を節約することができる。またコンテンツプロバイダなどにおいても、非対応機種であれば通常の画像同様に絵文字として利用でき、対応機種であれば読みデータを利用するデータとなるため、機種別のページやデータを作成しなくてもよいという利点がある。
【0036】
次に、本発明の他の実施形態について説明する。なお、以下では他の実施形態について、上記実施形態からの変形部分について説明する。
【0037】
(1)絵文字の重複登録を防ぐために、画像ファイルに絵文字固有のID(識別情報)を埋め込んでもよい。同一IDであれば同一絵文字として登録をしないようにすれば、電子メールなどで送受信されたデータが2重に登録されることを防ぐことができる。あるいは、IDの代わりに画像ファイルサイズでの比較や、あるいはバイナリデータを全て比較したり、バイナリデータに所定の演算を行った結果を比較したりすることにより2重登録を防いでもよい。
【0038】
(2)画像ファイルに複数の読みデータを埋め込んでもよい。たとえば、茄子の画像に対して、読みデータを「なす」、「やさい」と複数指定させてもよい。例えば、図3の埋め込みデータ120内の記載において、「<yomi>なす</yomi>」の部分を「<yomi>なす</yomi> <yomi>やさい</yomi>」とすることで1つの画像データに対して複数の読みデータを指定することができる。この場合、埋め込みデータ120の記述全体は次の通りとなる。
【0039】
<?xml version=”1.0” encoding=”Shift_JIS”?> <emoji> <yomi>なす</yomi> <yomi>やさい</yomi> </emoji>
【0040】
(3)読みデータを、代替表示用の文字列として使用してもよい。例えば、画像を表示することができない端末においても、絵文字の代替として読みデータに対応するかな文字(列)を表示することで意思の疎通を行うことができる。また、読みデータを音声合成処理による音声読み上げなどに利用すれば、視覚が不自由な人でも絵文字の意図を理解することができる。
【0041】
(4)使用するデータ量の抑制のため、XMLで埋め込む代わりにバイナリ形式で実装してもよい。例えば“EMJ<”(ただし「EMJ<」は半角文字とする)というデータの後に読みデータを連結して“>”(ただし「>」は半角文字とする)で終了する形式とすれば、(※読みは、ひらがなしか存在しないため“<”や“>”等の半角文字をデータの区切り文字として使用することができるので)実際の読みデータ分+5バイトだけで本機能を実現することもできる。
【0042】
(5)画像のフォーマットによっては自由に使用できるヘッダ領域があるため、ヘッダ領域にXMLや、上記のバイナリ形式として読みデータを埋め込んでも良い。
【0043】
(6)端末側に読みデータ付画像ファイルを生成する機能を作ってもよい。すなわち、携帯電話機等の端末に、文字変換処理で用いられる絵文字登録用の辞書ファイル等の所定のファイルに記憶されている絵文字を表す画像データとその読みを表すかな文字等の読みデータとの対応関係に基づいて、絵文字を表す画像データを含む画像ファイルに当該絵文字の読みデータを埋め込んだものを生成する機能を設けることができる。すなわち画像データと対応する読みデータから新たに図3に示すような画像ファイル100を作成する機能を設けてもよいということである。この機能を設ければ、例えば機種変更により同じ絵文字を引き継ぎたい場合に、同形式の読みデータ付画像ファイルに対応していればどの機種にでも画像ファイルを転送して今までと同じように使うことが可能となる。つまり絵文字と読みデータのバックアップ、転送の目的で利用することができる。
【0044】
なお、上記実施形態の構成と、特許請求の範囲に記載した構成要件との対応は次のとおりである。「判定手段」は図2のステップS2の処理結果によってステップS3の判定処理を行う処理装置3に対応している。「記憶手段」は図2のステップS6で読みデータが記憶される記憶装置4に対応している。
【符号の説明】
【0045】
1 表示手段
2 入力手段
3 処理装置
4 記憶装置
5 通信手段
10 携帯電話機
100 画像ファイル
110 元(通常)の画像ファイルと同一のデータ
111 元の画像ファイルのヘッダ
112 元の画像ファイルの画像データ
120 埋め込みデータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
絵文字を表す画像データを含む画像ファイルに、文字変換処理で用いられる当該絵文字の読みデータが埋め込まれているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって埋め込まれていると判定された場合に、前記文字変換処理で用いられる所定のファイルに、前記画像データに対応づけて前記読みデータを記憶する記憶手段と
を備えることを特徴とする絵文字登録装置。
【請求項2】
前記画像データ固有の識別情報が前記画像ファイルに含まれている
ことを特徴とする請求項1に記載の絵文字登録装置。
【請求項3】
前記画像ファイルに、一つの前記画像データに対応する複数の前記読みデータが埋め込まれている
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の絵文字登録装置。
【請求項4】
前記文字変換処理で用いられる所定のファイルに記憶されている絵文字を表す画像データとその読みを表すデータとの対応関係に基づいて、絵文字を表す画像データを含む画像ファイルに当該絵文字の読みデータを埋め込んだものを生成する機能を
有していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の絵文字登録装置。
【請求項5】
絵文字を表す画像データを含む画像ファイルに、文字変換処理で用いられる当該絵文字の読みデータが埋め込まれているか否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップで埋め込まれていると判定された場合に、前記文字変換処理で用いられる所定のファイルに、前記画像データに対応づけて前記読みデータを記憶する記憶ステップと
を含んでいることを特徴とする絵文字登録方法。
【請求項6】
絵文字を表す画像データを含む画像ファイルに、文字変換処理で用いられる当該絵文字の読みデータが埋め込まれているか否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップで埋め込まれていると判定された場合に、前記文字変換処理で用いられる所定のファイルに、前記画像データに対応づけて前記読みデータを記憶する記憶ステップと
をコンピュータによって実行させることを特徴とする絵文字登録プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−88833(P2012−88833A)
【公開日】平成24年5月10日(2012.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−233344(P2010−233344)
【出願日】平成22年10月18日(2010.10.18)
【出願人】(310006855)NECカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 (1,081)
【Fターム(参考)】