説明

線条体の巻取り方法及び巻取り装置

【課題】巻取り速度を上げつつ線条体を巻き取るボビンの切り替え時における線叩きの発生を確実に防止し、高い歩留まりを確保することができる線条体の巻取り方法及び巻取り装置を提供する。
【解決手段】第1のボビン2aで線条体1の巻取りを終了した後、線条体1の走行を中断することなく引き続き第2のボビン2bで線条体1を巻取る方法であって、第1のボビン2aと第2のボビン2bとの間に配した駆動ローラ7と押さえ部材6a,6bとによって第1のボビン2aで巻取る線条体1の巻取り終了部分を引取り、駆動ローラ7と押さえ部材6a,6bとによって引取られた線条体1を吸引ノズル8aによって吸引するとともに、駆動ローラ7と押さえ部材6a,6bとによって引取られた線条体1の出射方向延長上に遮蔽板11aを配置する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光ファイバ、電線等の線条体の巻取りに関し、特に線条体の巻取りを切り替える際の切断部分を処理する線条体の巻取り方法及び巻取り装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、光ファイバ、電線等の線条体の製造で、連続的に高速で送られてくるこれらの線条体を巻取りボビンで巻取る場合、所定量の巻取りを終えて満巻きされた巻取りボビン(第1のボビンとする)から新しく巻取りを開始する空の巻取りボビン(第2のボビンとする)に、線条体の走行を中断することなく切り替えることが行なわれている。
【0003】
このような巻取り装置としては、第1のボビンと第2のボビンとの間に配した引取り手段によって第1のボビンで巻取る線条体の終了部分を引取り、続いて、満巻きされた第1のボビン又はその近傍に設けられた係止爪に線条体を係止して切断することにより、第1のボビンの線条体の巻き終端が振れ回って第1のボビンに巻き取られた線条体を損傷させるような不具合を防止し、また、引取り手段によって引取られる線条体を吸引ノズルで吸引し、引取られる線条体が第1のボビンに巻き取られた線条体に接触して損傷させるような不具合を防止する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−219855号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、処理の更なる迅速化のため、巻取り速度を上げることが要求されているが、巻取り速度を上げると、引取り手段による線条体の引取り速度も上げる必要が生じる。
【0006】
すると、ボビンの切り替え時に、引取り手段による線条体の引取り速度に対して、吸引ノズルでの線条体の吸引が追い付かず、吸引ノズルから線条体が飛び出して浮遊してしまったり、あるいは、線条体の吸引が全く追いつかずに、線条体が浮遊してしまったりする。そして、この浮遊する線条体が、巻き取りが完了して減速途中のボビンに巻き取られた線条体表面を叩く、線叩きが生じてしまうおそれがあった。線叩きが生じると、その叩かれた部分は廃却せざるを得ず、線条体の廃却長が多くなり、歩留まりが低下してしまう。
【0007】
本発明の目的は、巻取り速度を上げつつ線条体を巻き取るボビンの切り替え時における線叩きの発生を確実に防止し、高い歩留まりを確保することができる線条体の巻取り方法及び巻取り装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決することのできる本発明の線条体の巻取り方法は、第1のボビンで線条体の巻取りを終了した後、線条体の走行を中断することなく引き続き第2のボビンで線条体を巻取る方法であって、
前記第1のボビンから前記第2のボビンに巻取りを切り替える際に、前記第1のボビンと前記第2のボビンとの間に配した引取り手段によって前記第1のボビンで巻取る線条体の巻取り終了部分を引取り、
前記引取り手段によって引取られた線条体を吸引手段によって吸引するとともに、
前記引取り手段からの線条体の出射方向延長上に遮蔽板を配置することを特徴とする。
【0009】
また、本発明の線条体の巻取り装置は、第1のボビンで線条体の巻取りを終了した後、線条体の走行を中断することなく引き続き第2のボビンで線条体を巻取る装置であって、
前記第1のボビンと前記第2のボビンとの間に配置され、線条体の巻取り終了部分を引取る引取り手段と、
前記引取り手段によって引取られた線条体を吸引して収容する吸引手段と、
前記引取り手段からの線条体の出射方向延長上に配置される遮蔽板と、を備えていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、第1のボビンへの巻取り終了後、引取り手段によって引取られる線条体を吸引手段によって吸引するとともに、引取り手段からの線条体の出射方向延長上に遮蔽板を配置するので、引取り手段による線条体の引取り速度が速く、吸引手段での線条体の吸引が追い付かなくなって線条体が吸引手段から飛び出して浮遊したり、あるいは、線条体の吸引が全く追いつかずに、線条体が浮遊してしまったりする状態となっても、引取り手段によって引取られた線条体が遮蔽板にぶつかり、その後、吸引手段へ導かれる。
したがって、引取り手段によって引取られた線条体が、慣性によって回転している第1のボビンに巻き取られた線条体に接触することが防止される。これにより、巻取り速度を上げつつ第1のボビンに巻き取られた線条体に対する線叩きの発生を確実に防止することができ、高い歩留まりを確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明に係る実施形態の例を示す図であって、第1のボビンでの巻取り中の状態を示す図である。
【図2】第1のボビンから第2のボビン側に巻取りを切り替えるべく、ガイドローラを第2のボビン側に移動させた状態を示す図である。
【図3】線条体の引取り状態を示す図である。
【図4】第1のボビン側の線条体を切断し、第2のボビン側の巻取りを準備する状態を示す図である。
【図5】引取られた線条体が遮蔽板にぶつかる様子を示す図である。
【図6】第2のボビンによる巻取りが開始される状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明に係る線条体の巻取り方法及び巻取り装置の実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
なお、本発明の説明に際して、図の左側に示す巻取りユニットに配されたボビンを第1のボビン2aとし、右側に示す巻取りユニットに配されたボビンを第2のボビン2bと仮定して説明するが、第1,第2の称呼は、構成を明確にするために付するものであり、左右の巻取りユニットを入れ替えて使用してもよいものである。また、第1のボビン2a側のユニットに関連する構成には(a)の符号を付け、第2のボビン2b側のユニットに関連する構成には(b)の符号を付けて説明する。
【0013】
本実施形態の線条体の巻取り方法及び巻取り装置は、光ファイバ、細径の電線またはケーブル等の線条体1を、第1のボビン2aと第2のボビン2bとを交互に切り替えて、線条体1を途中で切断せずに、連続的に高速で巻取ることができるものである。本実施形態の巻取り装置は、引取り手段、係止手段、切断手段、吸引手段及び遮蔽手段を備えている。
【0014】
引取り手段としては、例えば、図1に示すように、第1のボビン2aと第2のボビン2bとの間に、駆動ローラ7と、押さえ部材6a,6bとからなる構成のものを用いることができる。この引取り手段は、ローラ表面の摩擦力により線条体1を引取るものであり、押さえ部材6a又は6bを駆動ローラ7側に変位させ、駆動ローラ7の表面に線条体1を押し付け、ローラ表面の摩擦力で線条体1を何れかの方向に引取る。なお、この引取り手段としては、駆動ローラの回転制御により線条体1を所定の線速で引取れる構成のものであればよく、特に図に示した構成のものに限定されない。
【0015】
係止手段としては、第1及び第2のボビン2a,2bに対して、線条体1の巻始端又は巻終端を係止して、巻取りの開始及び終了が実行できる構成であればよい。例えば、この係止手段は、第1及び第2のボビン2a,2bの少なくとも一方の側に取り外し可能に爪ホイール5a,5bを取り付け、ボビンと一緒に回転する構成を用いることができる。爪ホイール5a,5bには、線条体1を掴んで係止することが可能な係止爪10a,10bを設け、ボビンの回転で線条体1を引っ掛けて止めるようにする。
【0016】
線条体1の切断手段としては、図ではカッター9a,9bとして簡略に示したが各種形状のものを用いることができる。この切断手段は、線条体1の巻始端又は巻終端を係止手段に係止させることに連動して、切断操作が実行される。また、切断された端末線の長さができるだけ短くなるように、線条体1の巻始端又は巻終端の近傍を切断するように配置されるのが望ましい。
【0017】
吸引手段は、引取り手段によって引取られた線条体1を収納する吸引ノズル8a,8bからなるものである。吸引手段により、例えば、引取られた線条体1が設備の周辺に散らかったり絡み付いたりすることがなく、廃棄処理のための手間が少なくて済む。
【0018】
遮蔽手段は、平板からなる遮蔽板11a,11bであり、それぞれ駆動ローラ7及び押さえ部材6a,6bからなる引取り手段と、第1のボビン2a及び第2のボビン2bとの間に配置されている。これらの遮蔽板11a,11bは、駆動ローラ7と押さえ部材6a,6bとによって引取られた線条体1の、引取り手段からの出射方向延長上にあたる遮蔽位置と、この遮蔽位置から上方及び外方に外れた退避位置との間で移動される。遮蔽位置とは、引取り手段で引き取った線条体がボビンに当たることを遮るために、押さえ部材6aの近傍から第1のボビン2aへと至る間、及び押さえ部材6bの近傍から第2のボビン2bへと至る間に存在する。さらに遮蔽板11a,11bは、吸引ノズルで吸いきれなかった線条体を遮るために、吸引ノズル8aと第1のボビン2aの間、吸引ノズル8bと第2のボビン2bの間も遮蔽することが好ましい。
【0019】
次に、本実施形態の線条体の巻取り方法について、巻取りを終了した第1のボビン2aから、空の第2のボビン2bに巻取りを切り替える例を説明する。図1は、第1のボビン2aでの巻取り中の状態を示す図であり、第1のボビン2aは時計方向に回転し、線条体1を案内するガイドローラ3は、第1のボビン2aと第2のボビン2bの間にある。線条体1は、第1のボビン2aとガイドローラ3とを相対的にトラバースさせながら巻取られるが、図では、ガイドローラ3側をトラバースさせずに、第1のボビン2a側を軸方向にトラバースさせる例で示してある。この例は、線条体の振れが少なく高速で巻取る場合に適するとされている。なお、第1のボビン2a側を移動させずに、ガイドローラ3側をトラバースさせる構成であってもよい。
【0020】
図2は、第1のボビン2a上の巻線体が満巻され、又は巻取りが終了とされ、第2のボビン2b側に巻取りを切り替えるべく、ガイドローラ3を空の第2のボビン2b側に移動させた状態を示している。ガイドローラ3を第2のボビン2b側に移動させることにより、線条体1のパスラインは、駆動ローラ7の表面付近を通り、第2のボビン2bの胴部に近接又は接する位置に変わる。この段階で駆動ローラ7を反時計方向に回転させ、また、第2のボビン2bを反時計方向に回転させる。しかし、未だ、押さえ部材6a,6bは駆動ローラ7から離れた位置にあり、線条体1の引取り動作は開始されていない。したがって、線条体1のパスラインが変化しただけで、第1のボビン2aによる巻取りが依然として続いている。
【0021】
図3は、左側の押さえ部材6aを駆動ローラ7側に変位させ、駆動ローラ7の表面に線条体1を押し付けた状態を示す。この段階で、引取り手段が動作し、ローラ表面の摩擦力で線条体1を左側方向に引取る。第1のボビン2aが回転している場合、引取られた線条体1は、そのまま第1のボビン2aで巻取られる。
【0022】
また、この時点で、左側の遮蔽板11aを、退避位置から遮蔽位置へ移動させ、駆動ローラ7と押さえ部材6a,6bとによって引取られて線条体1が出射される方向の延長上に配置させる。
【0023】
図4は、第1のボビン2a側で線条体1を切断する状態を示している。線条体1が駆動ローラ7と押さえ部材6aにより引取られると共に、第1のボビン2aでの巻取りが継続されている状態で、駆動ローラ7と押さえ部材6aは、線条体1の引取りを行ないながら矢印E方向に移動される。この駆動ローラ7と押さえ部材6aの移動により、ガイドローラ3との間のパスラインが変化し、線条体1を第1のボビン2aの爪ホイール5aに接するようにすることができる。爪ホイール5aを線条体1に接する状態とすることにより、爪ホイール5a上の係止爪10aで線条体1を掴むことが可能となる。なお、爪ホイール5a上の係止爪10aには、既に線条体1の巻始端を係止しているが、更に巻終端も係止可能に形成されていることが望ましい。係止爪を巻始端用と巻終端用で別々に設ける構成としてもよい。
【0024】
その状態で、爪ホイール5a上の係止爪10aで線条体1を掴むと、第1のボビン2aの回転により、線条体1は係止爪10aと共に移動して引っ張られ、カッター9aに当たって切断される。切断された線条体1の端末線1aは、係止爪10aで掴まれた部分からの長さが極めて短く、第1のボビン2aの回りを振れ回るには至らず、また、これにより巻線体上を叩くこともない。したがって、回転状態で線条体1を切断しても、これによる線叩きは発生しない。そして、線条体1を切断した後に、第1のボビン2aの回転を停止すべく電源をオフとすればよい。しかし、第1のボビン2aの回転は、慣性によって電源オフから完全停止まで多少回転が継続されるので、線条体1が切断される少し前の状態で、電源オフとしてもよい。
【0025】
ここで、線条体1が第1のボビン2a側で切断された後においても、線条体1は駆動ローラ7と押さえ部材6aにより、継続して引取られる。なお、引取られた線条体1は、吸引ノズル8aを用いた吸引手段により吸引させる。これにより、線条体1の走行は中断されることなく所定の線速を維持して継続させることができる。なお、吸引された線条体1は、吸引ノズル8a,8bの下方に設置した吸引ボックス等に収納されるようにして、周囲に飛び散ったりしないようにするのが好ましい。
【0026】
この際、駆動ローラ7と押さえ部材6a,6bとによる線条体1の引取り速度が速く、吸引ノズル8aでの線条体1の吸引が追い付かなくなると、駆動ローラ7と押さえ部材6a,6bとによって引取られた線条体1が吸引ノズル8aから飛び出して浮遊してしまったり、あるいは、線条体の吸引が全く追いつかずに、線条体が浮遊してしまったりする。
【0027】
しかしながら、このとき、図5に示すように、駆動ローラ7と押さえ部材6a,6bとによって引取られた線条体1が出射される方向の延長上の遮蔽位置に遮蔽板11aが配置されているので、駆動ローラ7と押さえ部材6a,6bとによって引取られた線条体1が遮蔽板11aにぶつかり、その後、吸引ノズル8aへ導かれる。
【0028】
したがって、この駆動ローラ7と押さえ部材6a,6bとによって引取られた線条体1が慣性によって回転している第1のボビン2aに巻き取られた線条体1に接触することが防止される。これにより、巻取り速度を上げつつ第1のボビン2aに巻き取られた線条体1に対する線叩きの発生を確実に防止することができ、高い歩留まりを確保することができる。
【0029】
なお、遮蔽板を用いなかった従来方法では巻取り速度を上げることによってボビンの切り替え時に約67%の割合で線叩きが生じていたが、本実施形態では遮蔽板11a,11bを設けたことにより、線叩きの発生が0%となった。
【0030】
図4の状態または図5の状態から、駆動ローラ7と押さえ部材6aは、線条体1の引取りを行いながらさらに矢印E方向に移動される。この状態で、第2のボビン2bの回転により爪ホイール5b上の係止爪10bで線条体1を掴むと、第2のボビン2bの回転で線条体1が係止爪10bと共に移動して引っ張られ、カッター9bにより切断される。これにより、線条体1の始端はフリー状態となって第2のボビン2bによる新たな巻取りが開始される。
【0031】
図6は、線条体1がカッター9bにより切断された後、第2のボビン2bによる巻取りが開始される状態を示している。一方、カッター9bによって切断され、引取り手段により引取られた線条体1は吸引手段に吸引収納され、不要品として廃棄される。
【0032】
なお、遮蔽手段の遮蔽板11aは、第2のボビン2bによる新たな巻き取りの開始とともに、駆動ローラ7と押さえ部材6a,6bとによって引取られた線条体1が出射される方向の延長上の遮蔽位置から上方及び外方に外れた退避位置へ移動される。
【0033】
以上、左側ユニットの第1のボビン2aから右側ユニットの第2のボビン2bに巻取りを切り替える例を説明したが、右側ユニットの第2のボビン2bから左側ユニットの第1のボビン2aに巻取りを切り替える場合も、逆の動きをして実施することができる。この場合、駆動ローラ7は時計方向に回転されると共に、押さえ部材6bとの間で線条体1を挟んで引取ることとなる。また、吸引手段も右側の吸引ノズル8bが動作することとなり、遮蔽手段も右側の遮蔽板11bが動作することとなる。
【0034】
本発明は、線条体が光ファイバ母材から線引きされた光ファイバである場合に、特に効果が大きい。巻き取られた光ファイバに線叩きが生じると、光ファイバの強度が極端に低下してしまうため、線叩きした箇所は廃却しなければならない。本発明によれば、線速を速くしたとしても、巻取りを切り替える際の線叩きを確実に防止できるので、線速を落とさずとも光ファイバの走行を中断することなく巻取りを切り替えることができ、光ファイバの製造効率と歩留まりを向上させることができる。
【符号の説明】
【0035】
1:線条体、2a:第1のボビン、2b:第2のボビン、6a,6b:押さえ部材(引取り手段)、7:駆動ローラ(引取り手段)、8a,8b:吸引ノズル(吸引手段)、11a,11b:遮蔽板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のボビンで線条体の巻取りを終了した後、線条体の走行を中断することなく引き続き第2のボビンで線条体を巻取る方法であって、
前記第1のボビンから前記第2のボビンに巻取りを切り替える際に、前記第1のボビンと前記第2のボビンとの間に配した引取り手段によって前記第1のボビンで巻取る線条体の巻取り終了部分を引取り、
前記引取り手段によって引取られた線条体を吸引手段によって吸引するとともに、
前記引取り手段からの線条体の出射方向延長上に遮蔽板を配置することを特徴とする線条体の巻取り方法。
【請求項2】
第1のボビンで線条体の巻取りを終了した後、線条体の走行を中断することなく引き続き第2のボビンで線条体を巻取る装置であって、
前記第1のボビンと前記第2のボビンとの間に配置され、線条体の巻取り終了部分を引取る引取り手段と、
前記引取り手段によって引取られた線条体を吸引して収容する吸引手段と、
前記引取り手段からの線条体の出射方向延長上に配置される遮蔽板と、を備えていることを特徴とする線条体の巻取り装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−255997(P2011−255997A)
【公開日】平成23年12月22日(2011.12.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−131011(P2010−131011)
【出願日】平成22年6月8日(2010.6.8)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】