説明

縫製手袋の製造方法

【課題】 手袋本体となる主部の裁断時に親指袋を縫合する箇所にY字形状切開部を設けることによって、従来、裁断屑として廃棄していた材料片を切断せずに親指袋の一部分として使用することができる縫製手袋の製造方法を提供する。
【解決手段】 手袋本体となる主部(1)に親指袋(6)を縫合する箇所にY字形状切開部(3)を設け、親指袋となる付属部(2)の底部から両側部中程に掛けて幅広縫代部(4)を設け各裁断し、前記親指袋となる付属部(2)の取付け部(2a)にY字形状切開部(3)の取付け部(3a)を重ね合わせ、同じ手順で取付け部(2b)に(3b)、(2c)に(3c)、(2d)に(3d)、(2e)に(3e)、(2f)に(3f)を重ね合わせ縫合し、既に縫合している(2a)と(3a)に取付け部(2aa)を合わせ縫合し、次に親指袋(6)の残りの縁を縫合することを特徴とする縫製手袋の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、手袋本体となる主部の裁断時に親指袋を縫合する箇所をY字形状に切開することによって、従来は裁断屑として廃棄していた材料片を切断せずに親指袋の一部分として使用することができる縫製手袋の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、手袋本体となる主部に親指袋を縫合する箇所は、楕円形状の貫通穴を設けて裁断をしていた。そのため、裁断で抜いた楕円形状の材料片は裁断屑として廃棄していた。また、手袋本体に親指袋を縫合するために、親指袋となる付属部の底部から両側部中程に掛けて幅広縫代部が必要であったため、前記親指袋となる付属部の底部から両側部中程に掛けて、大きめに裁断をしていた。
また、スイング時のグリップのゆるみを防止する手袋(特許文献1)、そして、吸汗性に優れた作業用革手袋(特許文献2)等は知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開平7−24375号公報
【特許文献2】特開2004−76192号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
そのために、次のような問題点があった。
従来、裁断時に手袋本体となる主部に親指袋を縫合する箇所に楕円形状の貫通穴を設けていた。そのために、裁断で抜いた楕円形状の材料片は裁断屑として廃棄していたため、材料費が増大していた。また、手袋本体となる主部に親指袋を縫合するために、親指袋となる付属部の底部から両側部中程に掛けて、外の縫代部より幅広縫代部が必要であったため、親指袋となる付属部の底部から両側部中程に掛けて、大きめに裁断をしていたため材料を余分に使用していた。また、本発明と比べると縫合する長さも長く、縫糸等の副資材も余分に使用していた。そして、手袋本体となる主部に親指袋をミシンで縫合する際、曲線縫合は技術を要し、その技術を習得するまでに長時間を費やしていた。また、技術を習得しても曲線縫合のためミシンを走らすスピードが上がらず能率が悪く、ひいてはコストに影響していた。
本発明は、以上の問題点を解決するためになされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
手袋本体となる主部(1)に親指袋(6)を縫合する箇所をY字形に切開し、親指袋となる付属部(2)の底部から両側部中程に掛けて、幅広縫代部(4)を設けてそれぞれ裁断し、前記親指袋となる付属部(2)の取付け部(2a)に手袋本体となる主部(1)に設けたY字形状切開部(3)の取付け部(3a)を重ね合わせ、同じ方法で順番に取付け部(2b)に(3b)、(2c)に(3c)、(2d)に(3d)、(2e)に(3e)、(2f)に(3f)をそれぞれ重ね合わせて縫合し、既に重ね合わせて縫合している(2a)と(3a)の箇所に取付け部(2aa)を合わせて縫合し、次に親指袋となる付属部(2)の側部及び指先部の縁を縫合する。以上を特徴とする縫製手袋の製造方法である。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、従来、裁断時に手袋本体となる主部に親指袋を縫合する箇所に楕円形状の貫通穴を設けていた代りに、Y字形状切開部を設けることによって、従来廃棄していた裁断で抜いた楕円形状の材料断片部分を切断せずに親指袋の一部分の材料として使用することができるため、材料費の低減ができる。また、親指袋となる付属部は従来の大きさより約32%小さくなるため材料費が低減できる。したがって、親指袋となる付属部の縫合する長さも従来より約34%短くなるため縫糸等の副資材も低減できる。そして、手袋本体となる主部に親指袋となる付属部を縫合する際、従来は曲線縫合が大半であったが本発明は直線縫合が大半であるため、曲線縫合より直線縫合が簡単であり、曲線縫合の技術を習得するために長時間を費やしていたがその必要がない。また、曲線縫合の技術を習得してもミシンを走らすスピードが上がらなかったが、直線縫合はスピードが上がる。そのため、能率も上がりコストの低減ができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の手袋本体と親指袋となる裁断形状を示す展開図 (a)は手袋本体となる主部の裁断形状を示す (b)は親指袋となる付属部の裁断形状を示す
【図2】本発明の親指袋の拡大斜視図
【図3】本発明の手袋本体に親指袋及び外の各指袋となる箇所に襠部を縫合した手袋の斜視図
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
(イ)図1(a)に示すように、手袋本体となる主部(1)に親指袋(6)を縫合する箇所にY字形状切開部(3)を設けて裁断する。
Y字形状切開部(3)の取付け部(3a)から(3b)、同じく(3a)から(3f)、また、(3b)から(3c)、そして、(3e)から(3f)の各直線の長さは共に28mmが最適である。これに限定しなくても25mm〜30mmでも良い。
また、取付け部(3c)から(3d)、同じく(3d)から(3e)の各直線の長さは共に35mmが最適である。これに限定しなくても30mm〜40mmでも良い。
取付け部(3a)を頂点とする角度は50度が最適である。これに限定しなくても40度〜60度でも良い。
取付け部(3c)及び(3e)を各頂点とする角度は共に155度が最適である。これに限定しなくても150度〜160度でも良い。
(ロ)図1(b)に示すように、親指袋となる付属部(2)の底部から両側部中程に掛けて幅広縫代部(4)を設けて裁断をする。
親指袋となる付属部(2)の取付け部(2a)から(2b)、同じく(2aa)から(2f)、また、(2b)から(2c)、そして、(2e)から(2f)の各直線の長さは共に28mmが最適である。それに限定しなくても25mm〜30mmでも良い。
また、取付け部(2c)から(2d)、同じく(2d)から(2e)の各直線の長さは共に35mmが最適である。これに限定しなくても30mm〜40mmでも良い。
幅広縫代部(4)の幅は5mmが最適である。これに限定しなくても7mmまででも良い。それは縫製技術によるもので人によっては5mm幅より広めを必要とする者もいるからである。
(ハ)図1(b)に示すように、親指袋となる付属部(2)の取付け部(2a)の上面部に図1(a)に示すように、手袋本体となる主部(1)に設けたY字形状切開部(3)の取付け部(3a)を重ね合わせ、同じ方法で順番に取付け部(2b)に(3b)、(2c)に(3c)、(2d)に(3d)、(2e)に(3e)、(2f)に(3f)をそれぞれ重ね合わせて縫合する。そして、既に重ね合わせて縫合している(2a)、(3a)の箇所に取付け部(2aa)を合わせて縫合する。
(ニ)図1(b)に示すように、親指袋となる付属部(2)の側部及び指先部に該当する縁を縫合して、親指袋(6)を手袋本体(5)に取付けとなる。
(ホ)図3に示すように、親指袋(6)以外を各指袋にするために、手袋本体となる主部(1)の各指部に該当する甲部と掌部の間部に襠部(7)を縫合して手袋にする。
本発明は以上の構成からなるもので、これを使用するときは従来の使用方法と同様に使用する。
【符号の説明】
【0009】
1 手袋本体となる主部
2 親指袋となる付属部
3 Y字形状切開部
4 幅広縫代部
5 手袋本体
6 親指袋
7 襠部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
手袋本体となる主部(1)に親指袋(6)を縫合する箇所をY字形に切開し、親指袋となる付属部(2)の底部から両側部中程に掛けて、幅広縫代部(4)を設けてそれぞれ裁断し、前記親指袋となる付属部(2)の取付け部(2a)に手袋本体となる主部(1)に設けたY字形状切開部(3)の取付け部(3a)を重ね合わせ、同じ方法で順番に取付け部(2b)に(3b)、(2c)に(3c)、(2d)に(3d)、(2e)に(3e)、(2f)に(3f)をそれぞれ重ね合わせて縫合し、既に重ね合わせて縫合している(2a)と(3a)の箇所に取付け部(2aa)を合わせて縫合し、次に親指袋となる付属部(2)の側部及び指先部の縁を縫合することを特徴とする縫製手袋の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−31547(P2012−31547A)
【公開日】平成24年2月16日(2012.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−181456(P2010−181456)
【出願日】平成22年7月29日(2010.7.29)
【出願人】(593138816)株式会社レガン (6)
【出願人】(000206440)
【Fターム(参考)】