説明

繊維屑・廃プラスチック・汚泥廃棄物の固形化・固定化処理する方法

【課題】本発明は、繊維屑・廃プラスチック・汚泥廃棄物の固形化・固定化をして土木資材・建築資材・建設資材に活用することを提供する。液状廃棄物物の液体吸着により安定して取り扱う事が出来る。しかも、高度な設備費用を必要としない無害な環境用材であること。
【解決手段】液状物質を珪藻土焼成粒、植物質破片の多孔質体に含浸、吸着させ固形化・固定化し、安定処理をおこなう。本発明は、廃棄物活用をもって環境改善をし、環境保護、保全に貢献することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、固形廃棄物質や液体廃棄物質の廃棄物処理は難しく社会問題となっている。係る処理技術は、多孔質構造の向上を図った物質に液体廃棄物を固形化・固定化することにより、安定処理をすることができ、廃棄物による環境への影響を低減する。
【背景技術】
【0002】
熱分解炉での固形廃棄物処理の方法がある。液状物質の処理方法は様々あるが設備の規模や処理能力に問題。熱処理は、不燃液体の炉内への直接投入は難しい。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
液体廃棄物による汚染が環境問題となっている。環境悪化の対策として設備、機材の投入はされているものの液体廃棄物の処理は難しく処理量や処理料等十分な処理対策にいたっていない。液体廃棄物の解決について数多くの提案がなされ、実用化されてはいるものの設備投資額と多大なる費用を要している。
【問題を解決するための手段】
【0004】
珪藻土焼成粒・ゼオライト等の多孔質物質に液体物を含浸させする。
【0005】
本発明は、特願2005−365886を活用したもの。
【0006】
珪藻土は、秋田県北秋田市から算出される多孔質珪藻土、ゼオライトは、秋田県能代市二ツ井より産出される鉱物の多孔質構造での処理が望ましい。
【0007】
本発明は、向上させた多孔質の機能、性能と珪藻土、ゼオライト、植物の有用性を環境用材としての提供を目的とする。
【発明の効果】
【0008】
多孔質体気孔に液体廃棄物を含浸させることにより、気孔部分が作用し、固形化・固定化され安定した処理により環境への影響を低減する。
【0009】
天然素材の珪藻土、ゼオライト、植物質破片の有用な特徴と細孔部と吸着保存効果はこれまでにない優れた環境用材を得ることができた。
【0010】
多孔質に液体を含浸させることにより安定し、しかも安全性、経済性に優れた実用環境用材ができた。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明は、珪藻土を直径2ミリメートル程度の略均一粒状に形成し、約1000度で焼いた多孔質。セラミックの個々の孔は連続している。その体積の約70パーセントが微細な気孔で占められており、目詰まりのない最大の特性から有害物質を扱う吸着効果がある。
【0012】
珪藻土、ゼオライト、植物質破片使用で液体有害物質を固形化・固定化される処理方法を特徴とする
【0013】
本発明の環境用材は、天然多孔質物質をベ−スとしており無害を特徴とする。
【産業上の利用可能性】
【0014】
本発明に用いた廃棄物用材の資源の利活用は、廃棄処理物質の低減がはかれる。
液状廃棄物、液体廃棄物の固形化・固定化が容易であり、廃棄物影響を低減する。
液状物質、液体廃棄物の処理に利用可能性を持ち、土木資材・建築資材・建設資材の利用を提案する。。
【表1】

【表2】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
繊維屑・廃プラスチック・汚泥廃棄物の固形化と固定化を特徴とした処理方法。
【請求項2】
珪藻土焼成顆粒を用いた廃棄物液体の固形化と固定化を特徴とした処理方法。
【請求項3】
液体廃棄物処理として多孔質の珪藻土、ゼオライト、植物質破片等のシリカ構造に液体廃棄物を浸透させ固形化・固定化することを特徴とした処理方法。
【請求項4】
無害の素材からなることを特徴とし、安全性、経済性、実用性に優れた珪藻土、ゼオライト、植物質破片・セメント等を用途に応じて組み合わせることを特徴とした環境用材。
【請求項5】
前記、請求項1から請求項4において本発明の趣旨構造を逸脱しない範囲の変更は本発明に含まれる。

【公開番号】特開2012−176391(P2012−176391A)
【公開日】平成24年9月13日(2012.9.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−57179(P2011−57179)
【出願日】平成23年2月25日(2011.2.25)
【出願人】(305058494)
【Fターム(参考)】