説明

耐震集成杭基礎構造物及びその施工方法

【課題】高い変形性能を有する耐震集成杭基礎構造物及びその施工方法を提供する。
【解決手段】地盤(G1、G2)内に配置されると共に互いに隣接する複数の杭部分(11)からなる集成杭(10)を有し、複数の杭部分(11)は地盤(G1、G2)によって拘束されて、変形性能が向上する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、鉄道、道路のような土木構造物、建築物の耐震集成杭基礎構造物及びその施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
関連の杭は建物重量を地中の支持層に伝達する役目を果たす。この杭を地中深く施工する杭工法として、深礎工法が用いられる。掘削は人力または機械により実行しつつ、鋼製波板とリング枠(主にライナープレート)で土留めを行う。孔内で鉄筋を組み立て、土留め材を取り外しながらコンクリートを打設して、杭を形成する。これにより、大口径(1〜5m程度)の施工を可能にする。
【0003】
一方、耐震弾性柱は、複数の柱部材と、複数の柱を束ねる拘束部を有する(特許文献1参照)。これにより、低コストで、橋脚柱等の柱自体に十分な変形性能と減衰性能とを付与することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】国際公開第WO2006/090723号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、従来の深礎工法は、施工中の安全面も特に注意を払うことを必要とし、また、軟弱地盤に適しない。
【0006】
また、基礎の耐震設計は、中小地震(レベル1設計地震動)に対しては構造物の変形性能を弾性範囲内に留め、大地震(レベル2設計地震動)に対して崩壊しない範囲で構造物の損傷を許容するという考え方である。このため、高い耐震性能は、部材の弾性域を超えて部材の破壊までの塑性域で高い変形性能を確保することを必要とする。
【0007】
また、上記耐震弾性柱は拘束部の施工を要するので、施工にさらなる労力、時間を要していた。また、耐震弾性柱は地上構造物に適用され、地下の基礎構造物への適用は考えられていなかった。
【0008】
そこで、本発明の目的は、施工性を向上した集成杭による耐震集成杭基礎構造物及びその施工方法を提供することにある。
【0009】
また、本発明の目的は、高い変形性能を有する集成杭による耐震集成杭基礎構造物及びその施工方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
以下、符号を付して本発明の特徴を説明する。なお、符号は参照のためであり、本発明を実施形態に限定するものでない。
【0011】
本発明の第1の特徴に係わる耐震集成杭基礎構造物(1)は、地盤(G1、G2)内に配置されると共に互いに隣接する複数の杭部分(11)からなる集成杭(10)を有し、複数の杭部分(11)は地盤(G1、G2)によって拘束されて、変形性能が向上する。
【0012】
以上の第1の特徴において、集成杭(10)は前記地盤(G1、G2)から地上へ突出する複数の杭部分(11A2)を有し、これら複数の杭部分(11A2)の地上突出部(11A3)は拘束材(13)によって束ねられる。
【0013】
集成杭(10A)は頂版(21)を介在して地上の柱(22)と接続される。
【0014】
集成杭(10B)は、内側杭部分(11Y)と、この内側杭部分(11Y)の外側に配置されると共にこの内側杭部分(11Y)より深く地盤(G1、G2)に位置決めされた外側杭部分(11X)を有する。
【0015】
複数の杭部分(11G、11H、11F)は環状に配置されて中空部(11G1、11H1、11F1)を画成する。
【0016】
複数の杭部分(11)は地盤(G1、G2)内で深く延びるにつれて地盤(G1、G2)によってより強く拘束される。
【0017】
本発明の第2の特徴に係わる耐震集成杭基礎構造物の施工方法では、複数の杭部分(11)を互いに隣接するように配置し、複数の杭部分(11)をそれぞれ地盤(G1、G2)に打ち込んで集成杭(10)を形成し、複数の杭部分(11)を地盤(G1、G2)によって拘束する。
【0018】
以上の第2の特徴において、集成杭(10)のうち複数の杭部分(11A2)を地上へ突出させ、これら複数の杭部分(11A2)の地上突出部(11A3)を拘束材(13)によって束ねる。
【0019】
集成杭(10A)を頂版(21)を介在して柱(22)と接続する。
【0020】
集成杭(10B)のうち内側杭部分(11Y)より外側に外側杭部分(11X)を配置し、内側杭部分(11Y)より深く地盤(G1、G2)に外側杭部分(11X)を位置決めする。
【0021】
複数の杭部分(11F、11G、11H)を環状に配置して中空部(11F1、11G1、11H1)を画成する。
【発明の効果】
【0022】
本発明の特徴によれば、深礎工法に比べて孔内作業を要しないので施工中の安全が向上させる。
【0023】
施工効率が良く廃土が少ないため、経済性に優れる。
【0024】
集成杭の周面の地盤の緩みを減少させるので、近接施工に有利になる。
【0025】
集成杭は複数の杭部分に分割されているので、基礎構造物全体の変形性能が向上し、杭部分同士の摩擦、履歴減衰を期待することができる。これにより、基礎構造物の耐震性能を向上させることができる。
【0026】
集成杭は地盤によって拘束され、別の拘束部の施工を必要としないので、施工性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】第1の実施形態に係る耐震集成杭基礎構造物を示し、(A)は立面図であり、(B)は(A)に示すIB−IBに沿った断面図であり、(C)は(B)に示すIC−ICに沿った断面図であり、(D)は(A)に示すID−IDに沿った断面図である。
【図2】第2の実施形態に係る耐震集成杭基礎構造物の立面図を示す。
【図3】第3の実施形態に係る耐震弾性集成杭基礎構造物を示し、(A)は立面図であり、(B)は縦断面図であり、(C)は(A)のIIIC−IIICに沿った断面図を示し、(D)は(A)のIIID−IIIDに沿った断面図を示す。
【図4】第4の実施形態に係る耐震集成杭基礎構造物を示し、(A)は立面図であり、(B)は縦断面図であり、(C)は(A)に示すIVC−IVCに沿った断面図であり、(D)は(A)に示すIVD−IVDに沿った断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、図面を参照して実施の形態を詳細に説明する。
【0029】
第1の実施形態
杭の弾性域の変形性能は、部材内のひずみの最大値で決まる。曲げ変形に対して断面保持の仮定が成り立つ限り、断面を大きくすれば部材表面のひずみは大きくなり、変形性能は下がる。したがって、基礎構造物を鉛直方向に延びる複数の杭部分から構成し、基礎構造物全体の変形性能を大きくすることができる。また、複数の杭部分は周辺の地盤によって拘束されるので、杭部分の面同士で摩擦力が発揮される。これにより、基礎構造物のエネルギー吸収能力が大きくなる。
【0030】
図1(A)に示すように、耐震集成杭基礎構造物1は、地盤G1内に配置された集成杭10と、集成杭10の上部に巻かれた拘束材13を有する。
【0031】
集成杭10は、平面視において矩形である。集成杭10は互いに隣接する複数の杭部分11を有する。各杭部分11は、例えば、コンクリートからなり、例えば、平面視矩形である。図1(C)に示すように、各杭部分11は長手方向に貫通する円筒形の中空部11aを有する。この中空部11aに掘削用のスクリュードリルが挿入可能である。
【0032】
杭部分11は、上段杭部分11Aと、上段杭部分11Aの下端と接続した中段杭部分11Bと、中段杭部分11Bの下端に接続した下段杭部分11Cを有する。
【0033】
上段杭部分11Aは、図1(A)に示すように、地盤G1内に配置された外側杭部分11A1と、外側杭部分11A1によって囲まれる共に地盤G1から地上へ突出した内側杭部分11A2を有する。外側杭部分11A1の中空部11aは、中詰め材12で充填されている。中詰め材12は、例えば、モルタルである。地上の内側杭部分11A2は、例えば、柱又は橋脚として利用される。内側杭部分11A2の地上の突出部分11A3は拘束材13によって束ねられている。拘束材13は、例えば、鋼鉄製のシートである。拘束材13は、ワイアーを用いてもよい。内側杭部分11A2は、例えば、橋脚、柱として機能する。
【0034】
中段杭部分11Bは、縦に4列、横に4列に配置される。中段杭部分11Bの上端は上段杭部分11Aの下端と接合される。下段杭部分11Cは中段杭部分11Bと同様の構造である。下段杭部分11Cの上端は中段杭部分11Bの下端と接合される。下段杭部分11Cの下端は支持地盤G2に達する。
【0035】
次に、先行中掘り工法を用いた耐震集成杭基礎構造物1の施工方法を説明する。
【0036】
先ず、下段杭部分11Cを地面の上に配置する。下段杭部分11Cの中空部11aにスクリュードリルを挿入する。スクリュードライバー装置でスクリュードリルを回転させて地盤G1を排土しながら掘削して、先行掘りを実行する。続いて、圧入機で下段杭部分11Cを地盤G1へ圧入する。この施工方法は、深礎工法に比べて孔内作業を要せず、また、施工効率がよい。また、この施工方法は、杭部分11ごとに施工するので、作業現場が制限される場合に有効である。
【0037】
次に、下段杭部分11Cの上端に中段杭部分11Bを配置し、下段杭部分11Cと中段杭部分11Bとを接合する。中段杭部分11Bの中空部にスクリュードリルを挿入し、下段杭部分11C内のスクリュードリルと接続する。スクリュードリルを回転させて、さらに、地盤G1を掘削する。続いて、圧入機で中段杭部分11Bを地盤G1へ圧入する。
【0038】
次に、周辺部の中段杭部分11Bの上端に上段杭部分11Aを配置する。
【0039】
ここで、外側杭部分11A1は内側杭部分11A2を囲むように配置する。
【0040】
中段杭部分11Bと上段杭部分11Aとを接合する。上段杭部分11Aの中空部11aにスクリュードリルを挿入し、中段杭部分11B内のスクリュードリルと接続する。スクリュードリルを回転させて、さらに、支持地盤G2に達するまで地盤G1を掘削する。続いて、圧入機で上段杭部分11Aを地盤G1へ圧入する。これにより、下段杭部分11Cは地盤G1内を下方へ前進し、支持地盤G2に達する。
【0041】
最後に、上段杭部分11Aの外側杭部分11A1の中空部11aを中詰め材12を充填する。
【0042】
次に、耐震集成杭基礎構造物1の作用を説明する。
【0043】
例えば、地震が起きると、耐震集成杭基礎構造物1に揺れが生じる。このとき、複数の杭部分11は、構造物全体の剛性を減少させ、且つ、減衰を大きくするので、加速度応答を低減させ、構造物に作用する慣性力を小さくする。
【0044】
また、複数の杭部分11は地盤G1内で一体となるように拘束されているので、構造物全体の変形性能を高める。また、隣接する杭部分11同士の接触のため、杭部分11同士の摩擦による減衰を期待することができる。これらにより、地震時の応答を集成杭の弾性域内にとどめ、集成杭に損傷を生じさせず、集成杭の耐震性能を向上させることができる。
【0045】
さらに、杭部分11は地盤G1、G2内に深く延びるにつれて、地盤G1、G2によってより強く拘束される。すなわち、地盤G1、G2が深くなるにつれて、地盤G1、G2の土圧は大きくなる。これにより、杭部分11は地盤G1、G2に深く延びるにつれて変形しにくくなり、杭部分11は先端へ向けて徐々に変形可能になる。
【0046】
以上の実施形態によれば、深礎工法に比べて孔内作業を要しないので施工中の安全を向上させる。
【0047】
施工効率が良く廃土が少ないため、経済性に優れる。
【0048】
集成杭10の周面の地盤の緩みを減少させるので、近接施工に有利になる。すなわち、埋込み杭としての集成杭10の地盤の緩みの影響範囲は深礎杭よりも狭くなる(「都市部鉄道構造物の近接施工対策マニュアル」参照)。
【0049】
集成杭10は杭部分11に分割されているので、集成杭10全体の変形性能を高め、集成杭10の変形による摩擦、履歴減衰を期待することができる。これにより、集成杭10の耐震性能を向上させることができる。
【0050】
集成杭10は地盤G1によって拘束され、別の拘束部の施工を必要としないので、施工性が向上する。
【0051】
杭部分11は地盤G1、G2内で深く延びるにつれて地盤G1、G2によって強く拘束されるので、変形性能が向上する。
【0052】
第2の実施形態
図2に示すように、耐震集成杭基礎構造物1Aは、頂版21を介在して単柱22と接続している。
【0053】
集成杭10Aは、地盤G1内に配置された上段杭部分11D、中段杭部分11B、下段杭部分11Cを有する。中段杭部分11B、下段杭部分11Cは構造において第1の実施形態のものと同じである。
【0054】
上段杭部分11Dは、周辺部の外側杭部分11D1と、外側杭部分11D1によって囲まれた内側杭部分11D2を有する。内側杭部分11D2は外側杭部分11D1よりも短い。外側杭部分11D1及び内側杭部分11D2は平面視矩形の凹所11D3を画成する。
【0055】
平面視矩形の頂版21は、上段杭部分11Dの凹所11D3内に挿入され、内側杭部分11D2の上に配置される。頂版21は、外側杭部分11D1及び内側杭部分11D2と鉄筋R1、R2で接続されている。平面視矩形の単柱22は頂版21の上に置かれる。単柱22は、頂版21と鉄筋R3で接続されている。
【0056】
第3の実施形態
図3(B)に示すように、耐震集成杭基礎構造物1Bは、外側部に対して短い内側部を有した集成杭10Bを有する。つまり、外側の杭部分11Xは内側の杭部分11Yよりも地面から深く打ち込まれている。
【0057】
詳細には、集成杭10Bは、地盤G1内に配置された上段杭部分11E、中段杭部分11B、下段杭部分11Fを有する。
【0058】
上段杭部分11Eは、同図(C)に示すように、中段杭部分11Bと同様に、縦に4列、横に4列に配置されている。
【0059】
12個の下段杭部分11Fは、同図(D)に示すように、矩形に配置され、中央部に矩形の中空部11F1を画成する。
【0060】
この実施形態によれば、杭部分の使用数が減少するので、施工コストを低減することができる。
【0061】
第4の実施形態
図4(B)に示すように、耐震集成杭基礎構造物1Cは、中央部に中空部を有した集成杭10Cを有する。
【0062】
集成杭10Cは、地盤G1に配置された上段杭部分11G、中段杭部分11H、下段杭部分11Fを有する。
【0063】
図4(C)、(D)に示すように、上段杭部分11G、中段杭部分11Hは、下段杭部分11Fと同様に、矩形に配置され、中央部に矩形の中空部11G1、11H1、11F1を画成する。
【0064】
この実施形態によれば、杭部分の使用数が減少するので、施工コストをさらに低減することができる。
【0065】
なお、本発明は本実施形態に限定されず、また、各実施形態は発明の趣旨を変更しない範囲で変更、修正可能である。杭部分は、矩形の他、平面視、三角形、六角形、その他の多角形、円形、楕円形でもよい。
【符号の説明】
【0066】
1 耐震集成杭基礎構造物
10 集成杭
11 杭部分
12 中詰め材
13 拘束材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地盤内に配置されると共に互いに隣接する複数の杭部分からなる集成杭を有し、
前記複数の杭部分は前記地盤によって拘束されて、変形性能が向上する、
耐震集成杭基礎構造物。
【請求項2】
前記集成杭は前記地盤から地上へ突出する複数の杭部分を有し、
これら複数の杭部分の地上突出部は拘束材によって束ねられる、
請求項1に記載の耐震集成杭基礎構造物。
【請求項3】
前記集成杭は頂版を介在して地上の柱と接続される、請求項1に記載の耐震集成杭基礎構造物。
【請求項4】
前記集成杭は、内側杭部分と、この内側杭部分の外側に配置されると共にこの内側杭部分より深く前記地盤に位置決めされた外側杭部分を有する、請求項1に記載の耐震集成杭構造物。
【請求項5】
前記複数の杭部分は環状に配置されて中空部を画成する、請求項1に記載の耐震弾性集成杭構造物。
【請求項6】
前記複数の杭部分は前記地盤内で深く延びるにつれて前記地盤によってより強く拘束される、請求項1に記載の耐震集成杭基礎構造物。
【請求項7】
前記複数の杭部分を互いに隣接するように配置し、
複数の杭部分をそれぞれ地盤に打ち込んで集成杭を形成し、
前記複数の杭部分を前記地盤によって拘束する、
耐震集成杭基礎構造物の施工方法。
【請求項8】
前記集成杭のうち複数の杭部分を地上へ突出させ、
これら複数の杭部分の地上突出部を拘束材によって束ねる、請求項7に記載の耐震集成杭基礎構造物の施工方法。
【請求項9】
前記集成杭を頂版を介在して柱と接続する、請求項7に記載の耐震集成杭基礎構造物の施工方法。
【請求項10】
前記集成杭のうち内側杭部分より外側に外側杭部分を配置し、
前記内側杭部分より深く前記地盤に前記外側杭部分を位置決めする、請求項7に記載の耐震集成杭基礎構造物の施工方法。
【請求項11】
前記複数の杭部分を環状に配置して中空部を画成する、請求項7に記載の耐震集成杭基礎構造物の施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−196131(P2011−196131A)
【公開日】平成23年10月6日(2011.10.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−65632(P2010−65632)
【出願日】平成22年3月23日(2010.3.23)
【出願人】(000173784)公益財団法人鉄道総合技術研究所 (1,666)
【出願人】(504132272)国立大学法人京都大学 (1,269)
【Fターム(参考)】