説明

脱臭剤

【課題】酸性臭気、アルカリ性臭気、アルデヒド類及び又は、有機溶剤臭気が混在する悪臭の脱臭低減化を図ると共に、有機溶剤に直接添加して有機溶剤臭気の脱臭低減化を図りうる脱臭剤を提供する。
【解決手段】グリコールエーテル類、芳香族化合物、界面活性剤及びポリエチレングリコールの1種又は2種以上のX成分からなる脱臭剤を調製することにより、有機溶剤臭気と酸性臭気及びアミン類を除くアルカリ性臭気、アルデヒド類の臭気に対処できる脱臭となる。猶、アミン類や強度のアンモニア臭気の脱臭には、L−アスコルビン酸、リンゴ酸、クエン酸、マロン酸、酒石酸及びコハク酸の1種又は2種以上の水溶液であるY成分からなる脱臭剤をX成分からなる脱臭剤と併用する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アルカリ性臭気及び、酸性臭気、有機溶剤臭気及びアルデヒド類のを臭気を同時に脱臭出来る脱臭剤に関する。
【背景技術】
【0002】
これまでの脱臭剤は、アルカリ性臭気には酸性薬剤を、酸性臭気にはアルカリ性薬剤による化学的な中和反応により脱臭していた。
それ故、アルカリ性臭気と酸性臭気とが混在する悪臭源の脱臭は、アルカリ性臭気を脱臭すると酸性臭気が残り、酸性臭気を脱臭するとアルカリ性臭気が残って酸性臭気とアルカリ性臭気とを同時に脱臭することが出来なかった。
また、有機溶剤臭気の脱臭対策としては、ゼオライト及びヤシ殻活性炭、多孔室樹脂等が有する多孔質体の細孔径に有機溶剤の気化物(以下単に「ガス」と略記する)を吸着させる吸着剤や、香料によるマスキング剤しかなかった。
物理吸着剤は、多孔質体の細孔径による分子振るいである為、吸着剤はガスの分子径に見合う物が必要で、吸着させるガスも除湿しなければならなかった。
それ故、物理吸着剤は排気時に対応した脱臭法であり、溶剤に直接添加する溶剤臭気の低減脱臭剤にはなり得なかったのである。
中性臭気であるアルデヒド類、中でもアセトアルデヒドやホルムアルデヒドは、アミン系薬剤で脱臭出来るが、ホルマリンとアルカリ性臭気とが混在する物を同時に脱臭することが出来ない。
化学中和法、マスキング法及び物理吸着法によらない脱臭剤として、超高分子体のマイクロゲルによる悪臭の包接化がある。
この脱臭剤は、水道水で100倍〜200倍に希釈したマイクロゲルの分散物を、悪臭雰囲気中に撒布すると、悪臭を包接するとのことである。
しかしながら、水道水で100倍に希釈したマイクロゲル分散物の脱臭力は、20ppmのアンモニアが7ppmに低減化出来るだけで、アンモニアを完全に脱臭することが出来ない。
また、50倍に水道水で希釈したマイクロゲル分散物をトルエンやキシレンを含有するガス雰囲気中に撒布しても、20ppmのトルエンには効果が無く、キシレンのみが7ppmから4ppmに低減化したに過ぎない。
マイクロゲルの希釈には水道水の使用が不可欠で、脱臭力不足と共にコストが掛かり過ぎる欠点がある。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明の課題は、アルカリ性臭気、酸性臭気、アルデヒド類臭気並びに有機溶剤臭気の混在する悪臭源から、これらの悪臭を同時に脱臭除去することである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記目的を達成する為、本発明の脱臭剤は、X成分であるグリコールエーテル類、芳香族化合物、界面活性剤及びポリエチレングリコールの1種又は2種以上からなる物を使用するか又は、A成分とB成分からなる水溶液を併用すればよい。
【0005】
X成分のグリコールエーテル類は、芳香族化合物の溶解剤として機能すると共に、酸性臭気や有機溶剤臭気の低減脱臭剤として機能する。
また、X成分の芳香族化合物は、酸性臭気、アルカリ性臭気及び有機溶剤臭気の低減脱臭剤として機能する。
上記以外のA成分である界面活性剤は、芳香族化合物の水への溶解剤として機能し、残りのポリエチレングリコールは酸性臭気やアルカリ性臭気の脱臭補強剤
として機能する。
このようにして得られるA成分からなる脱臭剤は、アルカリ性臭気、酸性臭気、ホルマリン及び有機溶剤臭気を同時に脱臭することが出来るのである。
猶、アミン系臭気を脱臭するには、B成分からなる水溶液を併用することが必要となる。
【0006】
X成分のグリコールエーテル類の中では、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル及びジエチレングリコールジエチルエーテルが、酸性臭気及び有機溶剤臭気及びアルデヒド臭気の低減脱臭力に優れている。
猶、上記以外の請求項2のグリコールエーテル類は、脱臭力が劣る為に上記のグリコールエーテル類との併用が必要である。
【0007】
X成分の芳香族化合物は、グリコールエーテル類のアルデヒド臭気や有機溶剤臭気の脱臭力を補強する。
猶、芳香族化合物の添加量は、脱臭後に芳香族化合物の臭いが残存しない様に、対象臭気毎に設定することである。
【0008】
グリコールエーテル類と芳香族化合物とによる脱臭機構は、化学中和法やマスキング法では無くて中和脱臭法である。
この中和脱臭法は、ジャ香の香りをアーモンドの香りが、オーデコロンの香りを樟脳の香りが脱臭することは知られているが、中和対象が限定されている。
しかしながら、本発明の中和脱臭法に脱臭剤は、全ての臭いに対処出来る。
【0009】
X成分の界面活性剤は、グリコールエーテル類により溶解された芳香族化合物を、有機溶剤や水に溶解する際の溶解促進剤となる。
【0010】
X成分のポリエチレングリコールは、酸性臭気の低減脱臭剤の機能を有しており、5℃の水にも容易に溶ける平均分子量200〜600迄の物が望ましい。
【0011】
Y成分のL−アスコルビン酸、リンゴ酸、クエン酸、マロン酸、酒石酸及びコハク酸は、添加量が多いと酸性臭気やアルデヒド類の脱臭力低下を来すので、脱臭対象物毎に添加量を変えることが必要となる。
【0012】
X成分からなる脱臭剤1g当たりの脱臭力の1例を示すと。
(脱臭剤1gで脱臭出来る悪臭1g当たりの悪臭濃度)
酪酸で660ppm、β−メルカプトプロピオン酸で98,000ppm、チオグリコール酸アンモニウムで500,000ppm×3.3、酢酸で9,000ppm、アンモニアで2,300ppm、ホルマリンで37,000ppmである。
猶、これらの数値はアンモニアを除く悪臭に対する脱臭力の限界価を示すものでは無い。
【0013】
また、X成分からなる脱臭剤は、就中、印刷、金属表面処理、クリーニング、塗料及びゴム練り等の業界で使用されている有機溶剤(トルエン、キシレン、酢酸ブチル、アセトン、パークロルエチレン等)に対して1%添加すると、刺激性が無くなって、溶剤の種類が判別出来る程度の微かな臭気にまで低減脱臭する。
溶剤では無いがリモネンにX成分からなる脱臭剤を2%添加すると、リモネンの香りが脱臭されて無臭となる。
【0014】
この様にして得られるX成分からなる脱臭剤は、強アルカリ性臭気を除く殆ど全ての悪臭を脱臭することが可能となる。
それ故、今までは不可能であった有機溶剤そのももの臭気の低減化も、有機溶剤に直接添加することにより溶剤臭気の脱臭低減化を図ることが可能となる。
【0015】
X成分及びY成分からなる脱臭剤は、X成分のみからなる脱臭剤では対応出来なかった3000ppm以上のアルカリ性臭気に対して、酸性臭気の脱臭力を損なうことなく対応出来るのである。
X成分とY成分とからなる脱臭剤1g当たりのアルカリ性臭気に対する脱臭力の1例を示せば、(脱臭剤1gで脱臭出来る悪臭1g当たりの悪臭濃度)
アンモニアで8,750ppm、トリメチルアミンで37,500ppmである。
猶、これらの数値は脱臭力の限界価を示すものでは無い。
【発明の実態の態様】
【0016】
この様にして得られるX成分からなる脱臭剤は、有機溶剤に直接添加して刺激性臭気の低減脱臭化を図ると共に、酸性臭気、アルカリ性臭気並びにアルデヒド臭気が混在する悪臭を同時に消臭することが可能となる。
また、X成分のみでは限界のあったアミン系の悪臭には、Y成分との併用による脱臭剤を使用すれば良い。
【実施例1】
【0017】
ホルムアルデヒド液(37%)が0.5%、アンモニア水(28%)が0.5%、トリメチルアミン水溶液(30%)が0.5%、キシレンが1%、ポリオキシエチレンソルビタンラウレートが2%、水が95.5%からなる水溶液を調製した。
4種類の臭気を含む水溶液10gを500ccの細口のガラス瓶に入れ、その中に下記の脱臭剤を1g滴下して軽く振った後、ガラスビンの口をポリエチレン製フィルム(膜厚0.06mm)で密封し、10分後に下記の検知管で脱臭力の確認を行った。
但し、脱臭剤を添加した細口のガラス瓶は、脱臭剤1点当たり4本である。
猶、判定は検知管挿入用の穴を開けた時点で、微かな臭気か無臭の物だけをガス検知管により測定し、臭気の強いものは除外した。
検知管による測定雰囲気は20℃である。
脱臭剤
A:ジエチレングリコールモノメチルエーテル30部、エチレングリコールジメチルエーテル10部、クミンアルデヒド0.5部、ポリオキシエチレンソルビタンラウレート10部。
B:ジエチレングリコールモノメチルエーテル20部、ジエチレングリコールモノブチルエーテル10部、エチレングリコールジメチルエーテル10部、クミンアルデヒド0.5部、ポリオキシエチレンソルビタンラウレート10部。
C:ジエチレングリコールモノメチルエーテル20部、ジエチレングリコールモノブチルエーテル10部、エチレングリコールジメチルエーテル10部、クミンアルデヒド0.2部、ポリオキシエチレンソルビタンラウレート10部。
D:A配合物が50部とL−アスコルビン酸の8%水溶液が50部からなる物。
E:B配合物が50部とL−アスコルビン酸の8%水溶液が50部からなる物。
F:C配合物50部とL−アスコルビン酸の8%水溶液が50部からなる物。
G:C配合物50部とコハク酸の8%水溶液が50部からなる物。
H:L−アスコルビン酸20部、塩化アルミ二ウム5部、硫酸銅1部、水74部。
I:N−(β−アミノエチル)エタノールアミン30部、ジエチレングリコールモノメチルエーテル20部、水50部。
検知管
ホルムアルデヒド用検知管名:91LL(株式会社ガステック製品)
1回の吸引量100ml
吸引後排気までの待ち時間1分30秒
吸引回数5回、
測定範囲0.05〜1ppm
検知限度0.03ppm
アンモニア用検知管名:105SD(光明理化学工業株式会社製品)
1回の吸引量100ml
吸引後排気までの待ち時間1分
吸引回数5回
測定範囲0.2〜4ppm
検知限度0.1ppm
トリメチルアミン用検知管名:180L(株式会社ガステック製品)
1回の吸引量100ml
吸引後排気までの待ち時間1分
吸引回数1回
測定範囲0.25〜5ppm
検知限度0.1ppm
キシレン用検知管名:123L(株式会社ガステック製品)
1回の吸引量100ml
吸引後排気までの待ち時間1分
吸引回数2回
測定範囲2〜200ppm
検知限度1ppm
試験結果

【実施例2】
【0018】
200ccの細口ガラス瓶9本の中、各3本ずつにトルエン、キシレン、酢酸ブチルを100g入れ、同じ有機溶剤毎にj〜lの脱臭剤を各1g添加して、口をポリエチレン製フィルム(膜厚0.6mm)で密封し、10分後に脱臭力の確認を下記の検知管で行った。
検知管による測定雰囲気は20℃である。
猶、脱臭剤を添加した細口ガラス瓶の数は、脱臭剤1点当たり3本である。
脱臭剤
J:トリエチレングリコールモノメチルエーテル25部、トリエチレングリコールジメチルエーテル10部、アニスアルデヒド0.3部、バニリン0.7部、ポリエチレングリコール(平均分子量600)40部、ポリオキシエチレンソルビタンステアレート18部。
K:エチレングリコールモノイソプロピルエーテル30部、ジエチレングリコールジメチルエーテル10部、クマリン0.3部、エチルバニリン0.7部、ポリエチレングリコール(平均分子量400)45部、ポリオキシエチレンソルビタンステアレート14部。
L:エチレングリコールモノアリルエーテル30部、ジエチレングリコールジエチルエーテル10部、ヘスペリジン0.3部、クミンアルデヒド0.7部、ポリエチレングリコール(平均分子量300)45部、ポリオキシエチレンソルビタンステアレート14部。
検知管
トルエン検知管名:122L(株式会社ガステック製品)
1回の吸引量100ml
吸引後排気までの待ち時間1分30秒
吸引回数4回
測定範囲1〜100ppm
検知限度0.5ppm
キシレン用検知管名:123L(株式会社ガステック製品)
1回の吸引量100ml
吸引後排気までの待ち時間1分
吸引回数2回
測定範囲2〜200ppm
検知限度1ppm
酢酸ブチル検知管名:142L(株式会社ガステック製品)
1回の吸引量100ml
吸引後排気までの待ち時間4分
吸引回数2回
測定範囲10〜300ppm
検知限度2ppm
試験結果

また、同様に変成エタノール:リモネン=1:1(重量比)からなる物100gにkを1g添加して、10分に嗅覚判定に供した。
結果:変成エタノールもリモネンの両臭気は感知出来なかった。
【実施例3】
【0019】
下記の脱臭剤m〜oを用いて、脱臭剤1g当たりのホルムアルデヒド液(37%)及びβ−メルカプトプロピオン酸(98%)に対する脱臭力の確認をした。
確認は、悪臭1gに各脱臭剤を滴下して無臭となる添加量から、脱臭力を算出した。
脱臭力のホルムアルデヒドの確認には、実施例1で使用したガス検知管91LLを用いて、20℃雰囲気で測定した。
猶、β−メルカプトプロピオン酸には専用の検知管が無いので、酢酸やプロピン酸用の検知管を代用して、20℃雰囲気で測定した。
検知管
酢酸、プロピオン酸用検知管名:81L(株式会社ガステック製品)
1回の吸引量:100ml
吸引後排気までの待ち時間:1分30秒
吸引回数:2回
測定範囲:0.125〜25ppm
検知限度:0.05ppm
脱臭剤
M:エチレングリコールモノブチルエーテル33部、ジエチレングリコールジメチルエーテル10部、ポリオキシエチレンソルビタンステアレート7部、水50部。
N:エチレングリコールモノブチルエーテル33部、ジエチレングリコールジメチルエーテル10部、バニリン0.3部、ポリオキシエチレンソルビタンステアレート6.7部、水50部。
O:エチレングリコールモノブチルエーテル33部、ジエチレングリコールジメチルエーテル10部、バニリン0.3部、ポリオキシエチレンソルビタンステアレート6.7部、10%酒石酸水溶液50部。
結果
M:ホルムアルデヒド 7,400ppm、
β−メルカプトプロピオン酸 32,000ppm
N:ホルムアルデヒド 37,000ppm
β−メルカプトプロピオン酸 96,000ppm
O:ホルムアルデヒド 3,300ppm
β−メルカプトプロピオン酸 16,300ppm
猶、検知管による測定雰囲気は20℃である。
【実施例4】
【0020】
酪酸(99%)、β−メルカプトプロピオン酸(98%)、アンモニア水(28%)、トリメチルアミン水溶液(30%)、ホルムアルデヒド液(37%)の各臭気1g・を脱臭するのに要する脱臭剤pの必要量から、脱臭力を求めた。
猶、検知管は実施例1、実施例3の検知管を使用した。
酪酸用検知には、酢酸用検知管81Lを使用。
酪酸測定時:吸引量100ml、吸引回数1回、吸引後排気までの待ち時間1分30秒、測定範囲0.325〜13ppm。
いずれの検知管も20℃雰囲気で測定した。
脱臭剤
P:エチレングリコールモノアリルエーテル10g、ジエチレングリコールモノブチルエーテル10部、ジエチレングリコールジメチルエーテル6部、トリエチレングリコールジメチルテル3部、バニリン0.5部、ヘスペリジン0.5部、ポリオキシエチレントリデシルエーテル15部、{(クエン酸:マロン酸=2:3)重量比}の5%水溶液50部。
結果
酪酸 990,000ppm
β−メルカプトプロピオン酸 96,000ppm
アンモニア 28,000ppm
トリメチルアミン 60,000ppm
ホルムアルデヒド 37,000ppm
【実施例5】
【0021】
食品廃棄物と生ゴミとを堆肥原料とする工場の、醗酵段階の原料から出る廃液には、ブチルアルデヒド、プロピオン酸、アンモニア、硫化水素等の悪臭成分が混ざっているが、就中、アンモニアと硫化水素との悪臭が特に強い。
この廃液中のアンモニア濃度は180ppmで、硫化水素濃度は300ppmである。この廃液から出るアンモニアと硫化水素とを、下記の脱臭剤qで同時に脱臭すると共に他の臭気をも脱臭して無臭化を図り、更に脱臭後の廃液を使って酪酸の脱臭を試みた。
アンモニアの脱臭確認には、実施例1で使用した検知管105SDを使用した。
硫化水素用検知管は、光明理化学工業株式会社製品120SEを使用した。
酪酸の検知管は実施例4の81Lを使用した。
硫化水素用ガス検知管名 :120SE
1回の吸引量 :200ml
吸引回数 :1回
吸引後排気までの待ち時間:1分
測定範囲 :(読取値÷2) 0.5〜10ppm
検知限度 :0.2ppm
猶、測定雰囲気はいずれの検知管も20℃雰囲気である。
脱臭剤Q:ジエチレングリコールモノブチルエーテル8部、トリエチレングリコールモノブチルエーテル12部、エチレングリコールジメチルエーテ4部、ジエチレングリコールジメチルエーテル6部、バニリン0.3部、クミンアルデヒド0.3部、ポリオキシエチレンソルビタンラウレート10部、ポリエチレングリコール(平均分子量400)10部、5%リンゴ酸水溶液50部。
結果
Q:500ccの細口ガラス瓶に入っている廃液40gに対して、脱臭剤qを2g添加して軽く振った後、ポリエチレン製フィルム(膜厚0.06mm)で密封し、10分後にガス検知管で測定したらアンモニアと硫化水素の両臭気は脱臭され検知出来なかった。
アンモニア 0ppm 、硫化水素 0ppm
更に、上記の両臭気を脱臭した廃液(以下、この廃液を「Z」と略記する)を使用して酪酸の脱臭を試みたら、1gのZで99ppm濃度の酪酸1gを脱臭することが可能であった。
また、この脱臭後の廃液を工業用水で100倍に希釈した液1gは、0.99ppmの酪酸1gを脱臭した。
【発明の効果】
【0022】
本明の脱臭剤は、遷移金属の塩類を使用すること無く、アルカリ性臭気や酸性臭気を同時に脱臭出来ると共に、有機溶剤臭気やアルデヒド臭気をも同時に脱臭することが出来る。就中、有機溶剤に添加が可能である為、塗料、印刷インキ、クリーニング等の業界にとっては、VOC対策の面からも非常に有用である。
また、使用に際して工業用水で希釈出来る為、水道水の使用が不要となる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記の(X)成分又は、及び(Y)成分からなる脱臭剤。
(X)グリコールエーテル類、芳香族化合物、界面活性剤及びポリエチレングリコールの1種又は2種以上。
(Y)L−アスコルビン酸、リンゴ酸、クエン酸、マロン酸、酒石酸及びコハク酸の1種又は2種以上からなる水溶液。
【請求項2】
(X)のグリコールエーテル類が、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノイソブチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル、エチレングリコールモノアリルエーテル、ジエチレングリコールモノベンジルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル及びジエチレングリコールジエチルエーテルの1種又は2種以上である請求項1記載の脱臭剤。
【請求項3】
(X)の芳香族化合物が、アニスアルデヒド、クミンアルデヒド、クマリン、バニリン、エチルバニリン及びヘスペリジンの1種又は2種以上である請求項1記載の脱臭剤。
【請求項4】
(X)の界面活性剤が、ノニオン界面活性剤及びアニオン界面活性剤の1種又は2種以上である請求項1記載の脱臭剤。
【請求項5】
(X)のポリエチレングリコールが、平均分子量200〜600迄である1種又は2種以上である請求項1記載の脱臭剤。

【公開番号】特開2008−93392(P2008−93392A)
【公開日】平成20年4月24日(2008.4.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−305944(P2006−305944)
【出願日】平成18年10月13日(2006.10.13)
【出願人】(000146331)株式会社祥光化学研究所 (1)
【Fターム(参考)】