説明

脱臭材及びそれの製法並びに脱臭装置

【課題】
生活空間の消臭、脱臭に優れた環境用材を低コストで 提供できる発明である。
【解決手段】
木酢液の成分を珪藻土の多孔質体に含有、吸着させることにより酸化触媒、反応をおこさせ臭気物質を酸化分解させる能力技術の開発である。
蛋白質の腐敗臭、人間、動物の排泄物質等の分解効果があり、トイレ、浄化槽、バッキュームカーからの悪臭、企業先の悪臭源の消臭に用途がある。
木酢液に含む成分のフェノール類と珪藻土の成分を含有させることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は環境改良に関するものであり、臭気物質を酸化分解し、脱臭に優れた用材となる。
【背景技術】
【0002】
悪臭の脱臭用材については数多くの提案がなされ、実用化されているものの絶えず散布する必要がある。
アンモニアガス、メチルメルカプタニガス、硫化水素ガス等の測定発表はあるが、人間の臭覚は、その人によって臭気の感じ方が一様でないことがデーター上判明している。体調、個人差によって測定結果が一致しない為、従前の脱臭用材は明確でない。
バキュームカーからの臭気は、対策に効果が薄く、消臭力に課題を残している。手間やコスト面においても指摘されている。
悪臭成分のアンモニア、トリメチルアミン硫化水素は、酸化触媒成分で分解し、悪臭物質を除去する。
使用後の処理については、土壌消毒、消臭、雑草防除として活用出来る。熱処理をすると再度木酢液を添加することにより復元できる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
臭気も有効に脱臭することが出来る脱臭用材の開発を目的とし、鋭意研究を重ねた結果、あきらめかけた臭気解決は、地元産地の木酢液に、地元産地の珪藻土を有効活用することで効果があった。
環境再生、保全に関する情報収集、研究、開発企画、提案、実施の積重ねによるものであり、研究結果、バキュームカーからの悪臭を図1〜図4を通して、悪臭が入った時点では、タンパク質を含む有機物質が浄化槽において、分解過程では化学成分の悪臭があった。アンモニア炭酸ガス、酸化水素、イオン化合物、アミン類等の悪臭成分が本発明によるものと反応した。バキュームカーから直接、発明用材に接続し、出口からの臭気を発明者を含め複数の人達に直接鼻でかぐこと数回繰り返し体験を実施したところ、悪臭を感じない程度の脱臭の確認ができた。
本発明脱臭用材は、極めて優れた効果がより、ハイブリット脱臭システムとして挙げられる。
【0004】
珪藻土が注目されつつ、人知を遙かに超えたメカニズムの天然素材の効用、効能の効果に成果がある。北秋田市産地で有名な品質の良い珪藻土を用いることが好ましい。珪酸を主成分とし、一粒の大きさが約径0、05mm、直径0、1〜0、2マイクロメートルの超徴組孔を多数有した超多小孔質であり、呼吸性、消臭機能、脱臭機能、空気浄化機能等数多くの性能、機能を有した素材を用いた。
木酢液については、北秋田市産地品を活用し、日本木酢液協会の方法で分析し、木酢液の企画に定められた品質でもっての使用であり、フェノール類を含む効果から消毒、消臭、脱臭、防菌、防カビ等に効果がある。(木酢液は日本木酢液協会の認定協議会の認定品を使用)
【0005】
本発明は、木酢液の機能、性能と珪藻土の有用性の組み合わせを環境改良材としての提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
従来の悪臭、消臭方法は、発生した悪臭成分を臭わないようにした。しかし、分解しないので悪臭は発生している。
本発明は、環境改良材として、木酢液を珪藻土の細孔部に保持させ、悪臭の分解作用を特徴とした。
【発明の効果】
【0007】
天然素材の珪藻土は、消臭性、呼吸性、空気浄化性の有用な特徴と細孔部に吸着保持された木酢液の坑菌、消臭の特性が、相乗効果となってこれまでにない優れた環境改良材を得ることができた。
珪藻土が有する特性から、木酢液が放出されることで、珪藻土の独自効果の大きい作用が発見された。
【0008】
さらに環境改良材として、持続的効果の得られることが発見された。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
悪臭処理や環境改良材に用いられる。
【実施例1】
【0010】
図1は、本実施形態における環境改良の図面であり、珪藻土60体積%に木酢液40体積%を混合とした。
珪藻土の主成分は、ガラスと同じ珪酸質で平均粒径0、05mmの無数の孔があいている多孔質で0、1〜0、2マイクロメートルの超徴細孔を有し、呼吸性という最大の特性と消臭、脱臭機能があり、アンモニアの有害質を吸い、複合効果がある。フェノール類は、溶解性の有機物等の存在効果がある。
【実施例2】
【0011】
図2は、上部の油性分、中部の木酢液、下部のタール分と不純物の比重の異なる3層に分解される。タール分の混入防止から1年以上の放置によって製造する。
油性分は20〜25体積%。木酢液は55〜65体積%、タール分は15〜20体積%を木酢液の組成とした。
中部における分離された木酢液を回収使用する。
【実施例3】
【0012】
図3は、バキュームカーの臭突のからの排気は、回収した糞尿が汲み取り式トイレの便槽で数週間貯蔵され発酵状態の為、車の揺れで相当強い臭気として排出される。木酢液と珪藻土の混合消臭剤によって排気中の悪臭濃度は消臭される。
回収糞尿のバキュームカーに消臭剤を投入すると経費高となるので、バキュームカーに消臭ボックスを設置する。
1、消臭ボックス内全体の4/1内に流動化させることを目的とした消臭剤20体積%に木酢液80体積%を液状に(シャワーリングで悪臭排気を通過させ、さらにボックス内のフィルターを通すことにより悪臭の滞留を多くし、さらに臭突から排気する時点でシャワーリングすることで無臭化がはかれる。
2、シャワーリングは、ハイブリット方式を取り入れることにより、さらに効果を発揮する。
悪臭が入ると同時に消臭剤シャワーを充満させることにより、ボックス内は霧状状態となる。悪臭滞留時間は、1分以上とした。
3、循環ポンプ作用によるシャワーリングは同一機内の循環方式によることから、オフシャルコストは発生するものの、ランニングコストはローコストとなる。
4、地域社会の環境浄化は良策となる。
悪臭は感覚公害でその不快な臭いで生活環境が損なわれ、感覚的、心理的被害を住民に与えている。ことにバキュームカーの悪臭は風などで運ばれ、広く拡散されることから悪臭問題は複雑化し、社会問題である。
【実施例4】
【0013】
図4は、
1、多孔板配置活用により、脱臭剤と排ガスが均一に接触され、脱臭効果がある。
多孔板配置板3板活用は排ガスがボックス内の滞留時間1分以上保持され、無臭効果作用がある。
2、消臭剤の使用粒状は、トイレ浄化槽は1リットルを目安とする。
3、バキュームカーは脱臭強力が必要なことから1回あたり4t車3リットルを目安とする。脱臭剤の交換は1ヶ月1回を目安とする。
4、脱臭機に脱臭剤のセット方法
(1)下多孔板をセットする
(2)脱臭剤1リットルを入れる
(3)中多孔板をセットする
(4)脱臭剤を1リットル入れる
(5)上多孔板をセットする
(6)脱臭剤1リットルを入れる
(7)脱臭剤から生じた液はドレンで回収するが、再利用が可能なことからランニングコストがローコストとなる。
(8)悪臭対応によって多孔板を多くすることも可能とする。
【産業上の利用可能性】
【0014】
本発明は、珪藻土の有用な特徴に木酢液の特性の相乗効果による酸化触媒反応に関する。安全性・経済性ともに優れ、低コストでしかも実用に優れた酸化分解を特徴とする環境用材に関する。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本実施形態における環境改良の説明図である。(実施例1)
【図2】採取後の静置貯蔵の説明図である。(実施例2)
【図3】消臭の実施方法を示した説明図である。(実施例3)
【図4】消臭の実施方法を示した説明図である。(実施例4)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
木酢液と略均一粒状に形成し焼成した珪藻土からなる。その構成は、木酢液40体積%に珪藻土体積60%で覆った混合構造をつくり、悪臭を透過、接触させることによって悪臭分解することを特徴とした脱臭剤。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−167723(P2007−167723A)
【公開日】平成19年7月5日(2007.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−365886(P2005−365886)
【出願日】平成17年12月20日(2005.12.20)
【出願人】(305058494)
【Fターム(参考)】